ベビー服って、どうやって選ぶの?月齢・年齢別にご紹介
赤ちゃんが産まれた季節に合わせて選ぶ
初めてお家に赤ちゃんをお迎えするママにとって、新生児のベビー服選びって難しいですよね。ベテランママでも、季節によってどんな服装をさせたらいいのか、迷うことってありませんか。まずは、赤ちゃんが産まれた季節に合わせたベビー服の選び方をご紹介します。
春・秋生まれ
短肌着とコンビ肌着orツーウェイドレスの組み合わせが良いでしょう。日中と朝晩の気温差があったり、急に冷え込むことがあります。そんな時は、1枚多めに着せてあげるようにしてくださいね。
・10mois(ディモワ) 短肌着 オーガニック

Yahoo!ショッピング
・10mois(ディモワ) コンビ肌着 オーガニック

こちらのオールシーズンOKな肌着は、年中活躍してくれるから、とっても便利。赤ちゃんの肌に触れるものは、優しくて気持ちの良い素材を選んであげたいですね。
Yahoo!ショッピング
・10mois(ディモワ) リコットン 2wayドレス

裾がドレスにも、ボタンを留めるとショートオールにもなるので、体温調節や、成長に合わせた使い分けができます。こちらは、セレモニードレスとしても使えるデザインです。
Yahoo!ショッピング
夏生まれ
一年の中で最も気温が上がる時期。短肌着orコンビ肌着1枚だけでOKな場合が多いです。赤ちゃんって、思ったより暑がりで汗っかき。汗をかいたら、こまめにお着替えさせて、体調管理と敏感なお肌を守ってあげてくださいね。
・10mois(ディモワ) 短肌着 リコットン

・10mois(ディモワ) ノースリーブ短肌着 リコットン

たっぷり汗をかく夏場は、このような汗の吸収が良く、たくさんお洗濯しても伸びたりへたったりしない素材の肌着がいいですね。
冬生まれ
とっても寒い冬。赤ちゃんが風邪ひかないように、防寒対策をしっかりしてあげたいですね。基本的には、短肌着orボディスーツとコンビ肌着、ツーウェイドレスの組み合わせが良いでしょう。
また、素材を温かなものにしたり、赤ちゃんが寒そうだったら、カーディガンなどの羽織ものをプラスしてあげてくださいね。
・COUPRIO オーガニックコットン アイレット半袖合わせボディ(ホワイト)
出典:lili et nene
ボディスーツは股下にスナップがついているので、短肌着に比べて、より風を通しにくいですね。
・Hoppetta マフラーつき中綿コート
裏地もかわいらしい冬仕様のあったか素材。冬のお出かけも楽しくなりそうなデザインです。
・NAOMI ITO もこもこオール グレー小花
出典:10mois
着せやすく、裏地はボアであったか。防寒用に一枚あると便利に使えそうです。
成長に合わせて選ぶ(新生児~2歳まで)
赤ちゃんの成長ってあっという間。気づけば、もうサイズアウト?!なんてこともしばしば。月齢・年齢のサイズ目安を確認して、賢くサイズ選びしていきたいですね。
月齢・年齢別サイズ目安
・生後0~6か月頃
50~70㎝を目安にすると良いでしょう。産まれた時の身長・体重によってサイズが変わってくるので、出産前に準備する枚数は、最小限に抑えることをおすすめします。
・生後6か月~1歳頃
ハイハイやつかまり立ちなど、どんどん活発になってくる時期。サイズは70~80㎝を目安に。離乳食が始まって、お洋服を汚しがちになってきたら、お着替えさせやすい上下別々のセパレートにしてもいいですね。
・1~2歳頃
歩き出して、より活発に動くようになってきます。サイズは80~90㎝を目安に、たっちしておむつ替えもしやすいセパレートのお洋服を。豊富なデザインから選ぶことができるので、お洋服選びがますます楽しくなりますね♪
お外に出ることが多くなるので、夏は帽子、冬はコートやマフラー・手袋などのアイテムも準備してあげて。
・2~3歳頃
自分でお着替えができるようになってくる時期。サイズ目安は95㎝。お着替えしやすいようにちょっと大きめサイズを選んであげるといいですね。何でもイヤ!なイヤイヤ期がやってくるのも、この時期。
毎日のお着替えに手こずってしまうかもしれませんが、これも成長の過程。どうか気長にお付き合いしてあげてくださいね。
新生児~1歳頃までは、ベビーウエアは体の発達に合わせて選んで
この時期は成長するスピードがとっても早く、体もどんどん発達していきます。例えば、ねんねの時期とハイハイの時期とでは、赤ちゃんの動きやすい服装が変わってきます。ぜひ赤ちゃんが快適に動ける服装をさせてあげたいですね。
- 新生児~生後3か月頃:ツーウェイドレス
- 生後4~9か月頃:ショートオール・カバーオール・ロンパース
- 10mois(ディモワ) シャツ襟ショートオール ピンク
ねんねの時期はベビードレスとして。また、新生児の足はカエルさんのようなM字型をしています。ベビードレスだと、おむつ替えが楽ですね。少し活発になってきたら、足元のボタンを留めてカバーオールとしても着れるから、持ってると大活躍してくれそうですね。
脚をよく動かせるようになってくるので、股下が分かれたタイプのお洋服を着せてあげて。また、トップスとボトムスがつながっていて、活発に動いてもお腹が出ることがなく、安心です。
ちなみに、9か月頃までなのは、あくまでも基準。1歳頃まで着せてあげてもいいと思います。このタイプのお洋服って、赤ちゃんならでは。とっても愛らしいですよね!
シンプルながらも、かわいらしい丸みのあるお袖がさりげなくおしゃれなショートオール。1枚はもちろん、重ね着やボトムスと組み合わせても。
・BONPOINT 2018SS ベビー GLORY3 リバティ フリルネックコンビネゾン(500 ホワイト)6M-12M
とってもかわいらしい、ふんわりとした半袖ロンパース。涼しげなデザインで、暑い時期のおでかけ着にぴったり。 春もカーディガンを合わせれば可愛くアレンジできちゃいます。
前開きのスナップボタン仕様になっていて、脱ぎ着させやすいです。落ち着いた色使いの中にドット模様がいいアクセントになっています。裾を裏返せば足をすっぽり包み込むこともできるので、足元が冷え込む季節でも安心ですね。

おしりのもこもこがとっても愛らしい、裏毛素材のあったかロンパース。寒い時期に活躍してくれそうですね。こちらも着たり脱いだりが楽なデザイン。
Yahoo!ショッピング
生後10か月以降の赤ちゃん
・セパレート服
ずり這いやハイハイするようになったりして活動的になってくると、トップスとボトムスが分かれていたほうが動きやすいです。また、離乳食を手づかみ食べするようになると、お洋服も汚しがちに。セパレート服だと、お着替えさせやすいですね。
・2018ss Rylee and Cru jane blouses pebble terra cotta
柔らかで、どこかビンテージ感のある手染めの生地と優しいデザイン。脱ぎ着させやすいのも嬉しいですね。セットで着せてあげたくなるかわいさです。
出典:litrois
出産祝いにベビー服を贈りたい!どんなことに気をつけたらいい?
出産祝いって?贈るタイミングとマナー、相場が知りたい!
出産祝いとは、親族や友人知人など、自分の身の回りの人が出産したときに、無事赤ちゃんが産まれてきたことを祝って贈るお祝い。贈るものとしては、プレゼントやお金、商品券などがあります。
贈るタイミング
赤ちゃんが無事産まれてきて、母子ともに健康であることを確認してから贈るようにしましょう。郵送で贈るのが一般的ですね。タイミングとしては、産後7日~30日以内に。直接手渡す場合は、親族やよほど親しい間柄でない限り、産後すぐはママの体調を考えると避けた方がいいのかなと思います。
その場合、ちょっと落ち着いた産後1か月くらいにお伺いすると良いでしょう。ここでもママの体調を最優先に、長居はしないようにしてくださいね。
マナー
プレゼントを贈る場合は「のし紙」お金や商品券を贈る場合は「ご祝儀袋(のし袋)」にいれましょう。水引の種類は、「紅白の蝶結び」。「紅白の蝶結び」は、何度あっても良いお祝いごとに使われます。そして、表書きは「御出産祝」「御出産御祝」「祝 御出産」など、水引上中央に書きます。水引の下には贈り主の名前を。苗字だけでも大丈夫ですよ。
出産祝いの相場
あまり高額になると、相手がお返し(内祝い)する際の負担になってしまいます。そこで、相手との関係性別に見る、大体の相場をご紹介します。
- 親族
- 親友
- 友人・知人・会社関係
10,000~30,000円
5,000~10,000円
3,000~10,000円
みんなで出し合って、一つのものを贈るのもいいですね。1人で贈るより予算が上がります。 贈り物をする場合、何といってもお祝いする気持ちや、相手に喜んでもらおうとする気持ちが大切。ぜひ、お祝いの気持ちをお手紙にして添えて。
もらって嬉しかったベビー服、嬉しくなかった・使わなかったベビー服
出産祝いにベビー服を贈りたい!でも、いったいどんなお洋服を選んだらいいの?せっかく贈るなら、喜んで使っていただきたいもの。そこで、もらって嬉しかったベビー服、嬉しくなかった・使わなかったベビー服をご紹介しますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
もらって嬉しかったベビー服
・自分では買わないハイブランド
赤ちゃんは成長が早く、すぐサイズアウトしてしまいます。なので、自分では買わないハイブランドにはなかなか手を出しづらいんです。
・長く着れるサイズ
個人差はありますが、50~70㎝は着れる期間が比較的短いです。80㎝のものだと、比較的長く着れるので、おすすめ。また、ブランドによってサイズ感は変わってくることが多いので、買う前にお店の方に聞いてみてくださいね 。
・靴下やスタイなど、たくさんあって困らないもの
消耗品といってもいいくらい、使う頻度が高い靴下やスタイ。それに、洗い替えがたくさんあると便利です。
せっかくもらったけど、嬉しくなかった・使わなかったベビー服
- キャラクターもの
- 新生児期にしか着れないサイズ
- 趣味に合わない
これは好みがハッキリ分かれてしまいます…。
50~60㎝は2~3か月くらいしで着れなくなることが多いです。着ようと思ったら、いつの間にかサイズアウトしてた!なんてこともありそうですね。
独特のデザインや凝ったデザインだと、着せにくさもありますね。ママの趣味が良くわからない場合は、シンプルで着回ししやすそうなデザインを選ぶといいと思います。
女の子ベビー服おすすめブランド10選
PETIT BATEAU(プチバトー)
PETIT BATEAUはフランスの国民的なブランド。体にフィットする、しなやかで上質な生地は、着ていてとっても気持ちがいいです。全体的にタイトな作りが多いかも。シンプルで着回ししやすいデザインのものが多いです。
Bonpoint(ボンポワン)
パリを拠点に世界中のセレブから愛されている老舗ブランド。柔らかく着心地のいい生地と、細部にまでこだわって作られた洗練されたデザイン。ギフトとしても、とっても喜ばれそう。
familiar(ファミリア)
ギフトにもよく使われる、日本の老舗定番ブランド。上質で上品なデザインは、万人受けしそうですね。
minä perhonen(ミナ ペルホネン)
北欧風の個性的なデザインは、人とちょっと差をつけたい!そんなママにおすすめ。デザイナーこだわりの生地は、優しく、ほっこりとした気持ちにさせてくれます。
MARLMARL(マールマール)
“まあるいよだれかけ”でお馴染みのブランド。ギフトとして贈ったり、戴いたりした方も多いのでは?お洋服もとってもかわいくておすすめ。その中でも、女の子らしさ満載のチュチュは、パーティーシーンにも使える華やかさ。成長に合わせて違った着こなしができるので、1枚あると、いろいろな場面で活躍してくれそう。
BONTON(ボントン)
Bonpointのご子息と、デザイナーである奥様が立ち上げたブランド。BONTONは各界のセレブにも愛されている、今パリで話題のブランドです。おしゃれに敏感なママへの出産祝いにおすすめ。Bonpointに比べてカジュアルな雰囲気。
10mois(ディモワ)
お洋服は丸みがあって、かわいらしい雰囲気。シンプルでシックなデザインなので、着回しがききそう。吸収性・速乾性に優れている素材を使っていたりして、かわいいだけじゃなく機能性にも優れています。
NAOMI ITO(ナオミ イトウ)
ガーゼ素材を主とした天然素材を使っていて、そのやわらかで優しい雰囲気は、どこかほっとするような懐かしい感じも。赤ちゃんには、ぜひ素材にこだわったお洋服を着せてあげたいですよね。
Rylee&Cru(ライリー アンド クルー)
イラストレーターであり母でもあるデザイナーが手がけるこちらのブランドは、ユニークでアーティスティック。着心地が良く、機能性にも優れているので、気軽におしゃれを楽しめますね。
CARAMEL(キャラメル)
個性的でクラシカルな雰囲気漂うイギリスのブランド。子供たちが気持ちよく着られるものをコンセプトにしているそう。おしゃれでパッと目を引くデザインは、こだわり屋さんのママにぜひ。
まとめ・感想
いかがでしたか。ベビー服選びって、一見難しいように思えますが、実際には楽しいもの。特に女の子のお洋服って、つい目移りしちゃうほど、かわいいものがいっぱい!今回ご紹介したいくつかのポイントを押さえて、赤ちゃんにぴったりの1枚を見つけてあげてくださいね。