リビングに置く文房具を厳選しよう!
リビングに置いておきたいもの!
- 日常によく使うもの
- 家族全員が使うもの
- お気に入り!インテリアとしていつも眺めていたい!
他の部屋や納戸にしまいましょう!
- 使う頻度が少ないもの
- 一定の人しか使わないもの
見せる収納
リビングはいつも目に触れますよね。お客様を招き入れる場所でもあります。「見せる収納で」文房具たちを部屋のインテリアの一部として活躍させてみましょう!
THE・見せる収納
まさに見せる収納。ダイニングとリビングの間のカウンターデスク上やマスキングデープも、こんな風に収納すれば取り出しやすい&おしゃれですね♪
最近流行っているマスキングテープは、ついつい増え続けてしまいがち。そんなときは、ラップホルダーでぴったり収納しちゃいましょう♪
アンティーク風
しょっちゅう使うものは、引き出しにしまうより、すぐに取りやすいように出して置く方が便利ですよね。雑多に見えるかもしれませんが、こんな風なアンティークのBOXに入れるだけで雰囲気がよくなります。スタンプされたナンバーも素敵!
アンティークとアクリルをうまくミックスして、とっても素敵な文房具の集まりになっています!ペンやマスキングテープなど外から見えた方が探しやすいものはアクリルへ、その他大きなものは木製やブリキ缶へと、うまく使い分けできていて使いやすそうです。
ペン類って散乱する代表格ですよね。こんな渋い木製のペンスタンドならテーブルの上で主張しすぎず、取り出しやすく、元に戻しやすそう。大人な雰囲気のペンスタンドです。
アクリル製で整理整頓
無印良品のアクリルBOXと文具で綺麗に整頓されています。これなら、テーブルの上に常に出して置いても綺麗ですし、使用後は「元に戻す」気持ちになれそうですね。
もし、このBOX内にいつもあるものが見当たらない時は、その空間が気になり探したくなる気分にもなりそうです。
100円ショップのケースに種類・サイズ別に収納しています。ホワイトのケースに、グレーのクリップがスタイリッシュな印象です。クリップって、大小、種類など色々あってついごちゃまぜなんてことありませんか?この方法だと、同じ仲間でうまくまとまりそうです。
空間を利用しよう
100円ショップと無印良品のもので整理されています。意外と使いにくい階段下のオープンスペースをうまく利用していますね。ラックや瓶など、白色で統され清潔感を感じます。
隠す収納
毎日使う文房具だけれど、いつもオープンなのは部屋の雰囲気に合わない…片付ける自信がないから閉まる扉に納めたい…そんなあなたに「お洒落に隠す収納」をご紹介します。
チェストに収納
チェスト内にBOXがあり整理されています。子供たちがおもちゃなどを取り出す時は開けっ放しだけど、「片付ける場所」が明確なのもいいですね。例えば、ガムテープやラッピング用品など、毎日使うものでない文房具類をまとめてみてはどうでしょうか?
アンティークの収納
引き出しが沢山あり、分類が細かくできそうです。見出しラベルがついているので取り出しやすい工夫もされており、中身も見えないので、入れるものに気を使わずにポイポイ入れたくなります♪
ラックに収納
部屋内のデッドスペースを利用して、BOXや引き出しを使って整理できています。100円ショップ・ニトリ・無印良品の収納具を組み合わせていますが、色調がナチュラルにまとめらており、圧迫感もありません。
棚はオープンなので見せる収納ですが、棚がリビングの奥にあるため、うまく隠れるようになっていますね。BOXなどを使用して、見えてもいいようにきれいに整理されています。
まとめ
文房具は家族全員が使うもの。きっと使わない日なんて1日もないですよね。毎日、目に触れるもの、手にとるもの、思い出が宿るもの。見せたり、隠したり、片付け方は違っても私たちの大切な道具であり日常です。
さぁ、お気に入りの万年筆で手紙を書きたくなりました。あなたのお気に入りがいつも目に触れ、心に呼びかける存在でありますように。