子供が寝てくれない6つの原因って?
お昼寝の時間が長い
昼寝の役目は夜の睡眠時間を補うことです。昼寝の時間が長くなってしまったり遅い時間に寝てしてしまと、夜の睡眠に悪い影響を与えてしまいます。そうならないためにお昼寝の時間をママが調整してあげましょう。
運動不足
外で遊んでエネルギーを発散できないと体力が有り余った状態に。そのため夜になっても体力が残ってしまい、寝つき悪く寝てくれない原因になってしまいます。
夕食やお風呂の時間が遅い
夕食が遅い時間だと寝る時間になっても胃の消化活動が終わりません。そうすると体が興奮状態が収まらず眠れなくなってしまいます。
同様にお風呂の時間が遅くなってしまうのも考えもの。寝るまでの時間に体温を下げることができず、寝付きが悪くなってしまうんです。
就寝前に興奮してしまう
夜寝る前にスマホやテレビの画面を見てしまうと、画面から発生しているブルーライトの影響で脳が興奮してしまうだけでなく、メラトニンの分泌が抑制されます。
メラトニンは眠気を引き起こすのに必要なホルモンです。それにより寝つきが悪くなるだけでなく、夜中に目が覚めてしまうこともあります。
寝る時間を決めていない
寝る時間が決めておかないと気がついてたら、毎日の就寝時間が21時以降に。夜寝る時間が遅くなってしまうと、次の日の朝起きれないなどの影響が出てしまいます。
そこから体内リズムが崩れてしまって、寝付きが悪くなってしまうことも。
寝てくれなくてママがイライラしてしまう
子供はママの気持ちに敏感です。ママがイライラしてしまうと、その気持ちを察して不安になってしまいますます寝れなくなってしまいます。
年齢別の理想の睡眠時間は?
生後0-3か月
生まれたばかりの頃の赤ちゃんは浅い睡眠が長いため、小さな物音でも目を覚ましてしまいがちです。また睡眠のリズムも整っておらず昼夜が逆転してしまうことも。
この月齢では1日15時間から18時間くらいが睡眠時間の目安ですが、あまり睡眠時間にこだわらずに赤ちゃんのペースで眠らせてあげることが大切です。
生後4-11か月
この時期から徐々に睡眠のペースが整い、夜にまとまって寝てくれるようになります。睡眠時間の目安は1日12時間から15時間くらい。睡眠中に成長ホルモンの分泌が活発になるため、なるべく夜にしっかり眠れるようしてあげたいですね。
1-2歳
昼間は活動して夜寝るという体内時計の基本が出来上がるため、だんだん昼寝の回数や時間が減っていきます。
体内時計はメラトニンというホルモンによってコントロールされます。夜暗くなった時にメラトニンがしっかり分泌させるために、日中の明るい時間はしっかり活動させてメリハリをつけることが大切です。
この時期の睡眠時間の目安は1日11時間から13時間。ママがしっかりコントロールしてあげてくださいね♪
3-5歳
この時期の睡眠時間の目安は1日10時間から12時間くらいです。このくらいの年齢になってくると成人の理想の睡眠時間の8時間に近づいてくるためお昼寝がいらない子も出てきますよね。
もし睡眠時間が8時間程度しか取れない時は、足りないぶんをお昼寝で睡眠時間で補ってあげて下さいね。
子供が夜寝るための5つの工夫
朝早く起きる
大人も子供も起きてから太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされるようにできています。眠る時間を決めるよりも、起きる時間を決める方が簡単に生活のリズムを整えやすいですよ。
前日どんなに遅くまで起きていたとしても朝7時までには起こし、日光の光を浴びるようにして朝型の生活リズムを作ってあげましょう。
子供が朝起きてくれない原因の多くは睡眠不足や前日の寝る時間が原因です。なるべく早く寝るために、一定の年齢まではママが一日のスケジュールを組んであげてくださいね。
午前中にたくさん遊ばせる
夜ぐっすり眠るためには、メラトニンというホルモンがたくさん分泌されることが大切です。実はメラトニンの材料となるセロトニンの分泌を活発にするには、午前中に太陽の光を浴びることが大切なんです。
天気の良い日は、朝からお外でしっかり遊んであげましょう。もしお天気が良くない日は、太陽の光を浴びることできない場合は、リズム運動を取り入れることでセロトニンの分泌が促されます♪
お昼寝の時間に固定する
夜に子供をきちんと寝かせるためのポイントは、毎日のお昼寝です。
ポイントは
- 毎日決まった時間にお昼寝をする
- お昼寝をし過ぎないようにする
お昼寝の時間を決めてあげることで規則正しい生活リズムを作るのを助けてくれます。くれぐれも寝すぎには注意です!
ちなみにお昼寝の時間の目安は、
- 0歳~1歳:午前と午後 2回(4時間程度)
- 1歳~3歳:午前か午後 1回(2時間程度)
- 3歳~:お昼寝なしでも大丈夫
ママが子供が夜スムーズに眠れるために、お昼寝の時間や長さを調整してあげて下さいね。
就寝前はゆっくり過ごすようにする
日中は活動の時間で就寝前はリラックスの時間です。メラトニンは夜になると分泌されますが、よりたくさん分泌させために目に明るい光が入らないようにしましょう。寝る3時間位前から室内を薄暗くしてあげることが大切です!
子供の呼吸に合わせるようにする
添い寝して寝かしつける時のポイントは、子供の呼吸に合わせることです。ママと呼吸が合うことで、子供が安心してスムーズに眠ることにつながります。
子供が寝てくれない時の味方!オススメの絵本5選
寝かしつけ絵本の選び方
子供がなかなか寝てくれない時は読み聞かせが効果的です。寝る前の読み聞かせには子守歌と同じような効果があると言われているんですよ。
毎日眠る前に読み聞かせをすることで、自然と絵本を読んでもらった後は寝る時間だと習慣付きますよ。ゆっくりを落ち着いた声で読んであげてくださいね♪
読み聞かせの効果はそれだけではありません!
- 想像力や知的好奇心がアップ
- 集中力のアップ
またママやパパとのコミュニーケションが増えることで愛情ホルモンと言われるオキシトシが分泌されることで、
- IQが高くなる
- ストレス耐性の向上
実はこのような効果があると言われているんです。
では、読み聞かせにはどんな絵本を選んだらいいのでしょうか?
選ぶ時の一番のポイントは「子供が好きな絵本」です。
とはいえなかなか難しい絵本選び。年齢別の読み聞かせ絵本のポイントを紹介しますね。
0歳児の場合
まだ0歳児の場合はまだ十分に視力が発達していないため、はっきりとした色しか認識できません。絵本を選ぶ時はなるべき色がはっきりと濃ゆいものを選んであげましょう!
ただし夜眠る時に読む本なので、色は明るいものよりも暗いトーンのものを選ぶのがコツです。
1歳児の場合
このくらいになってくると、いくつか単語を覚え始めたお子さんも多いのではないでしょうか。
この時期はどんどん言葉をインプットさせるために、絵本を通してたくさんの言葉を聞かせてあげることが大事です。
まだストーリを理解することができない場合が多いので繰り返し同じ言葉を使っている絵本を選んであげるといいでしょう。
また言葉だけでなくいろんなものに興味を持っている時期でもあります。読み聞かせの途中で飽きてしまうなんてことも多いですよね。
なるべく文章が短いものを選んであげるのもポイントですよ。
2歳児の場合
このくらいの時期ママのマネっこが楽しい時期。絵本を選んであげる時は、思わずマネっこしたくなるものを選んであげるのがポイントです。
特に登場するキャラクターが眠ってくれるような絵本がいいでしょう。また、子供が好きな動物やキャラクターが登場する絵本だと、お話の内容にも自然と興味を持ってくれます。
3歳児の場合
3歳児くらいからキャラクターの感情に共感ができるように!絵本を選んであげる時は、寝るまでの行動や寝たくなるような気持ちが描かれているものを選んであげましょう。
『おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本』
たった10分で寝かしつけができる!?というキャッチコピーで有名な絵本です。スウェーデンの行動科学者が、心理学的効果や自律訓練法などあらゆるメソッドを盛り込んだ寝かしつけ用として制作しました。
子供がどうしたら寝たくない気持ちになってしまうのか?徹底的に研究し、その研究をもとに眠たくなる流れを理論化して作られています。ゆっくり読むところや、あくびを入れるタイミングまで、手引きによって指示されているんです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
『ゆっくり おやすみ にじいろの さかな』
にじいろの さかなシリーズの中1冊です。にじいろさかなが小さかった頃、夜になっても眠れないにじうおはこわいことばかり考えてしまいます。
もし、お化けが来たら?もし、たこの墨の中で迷子になったら?でも、そのたびに、ママが安心させてくれ、ひれでぎゅうっと抱きしめてくれるのです。
このような親子の愛情が感じられるストーリはきっとお子さんを安心させてくれますね。不安で眠れないにじうおがママの愛情に守られながら安心して眠るストーリは、読み聞かせの絵本として最適です!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
『もうねんね』
50年以上愛され続けている松谷みよ子さんの「あかちゃんの本」シリーズの一冊です。
ねむたいよう、ワン。いぬもねんね。ねむたいよう、ニャーン。ねこもねんね。と言うようにねんねと言う言葉の繰り返しが心地いい絵本です。ねんねと言う言葉のリズムが自然とリラックスへ導いてくれます。
眠ることを題材にした絵本のため読み聞かせをすることで、お休みの時間だなということが自然と伝わります。読み聞かせの絵本としてぴったりの一冊ですね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
『おやすみなさいの おと』
どうしても眠れない夜がありますよね。「おやすみなさいの おと」はそんな眠らない子供の心情を可愛く描いている絵本です。
ねんねの時間になってもあらいぐまの兄弟は外の音が気になって眠れない。そんな夜に最後まで起きていたのはいちばん下の子でした。
そのいちばん下の子ににきこえてきた小さな音…それは?あらいぐまの子は一体どんな音を聞いたのでしょうか?
気がついたらあらいぐまの子の気持ちになってしまうストーリのため、絵本を読み終わってる頃にはいつのまにか眠ってしまうはずですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
『ねないこだれだ』
人気絵本作家のせなけいこさんの赤ちゃんの絵本シリーズの一冊です。昔からシンプルなイラストと言葉で子供に人気があります。
お化けが登場するため怖いストーリを想像してしまいますが、実はポンポンとお話が進んでいき最後には驚きの展開が待っています。そのためストーリーが理解できるようになる3歳くらいの子に特にオススメです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
子供が寝てくれない時の味方!オススメの音楽5選
寝かしつける時のための音楽の選び方
子供がなかなか眠ってくれない時に眠りを誘うような音楽を聴かせてあげるのもいいでしょう。音楽を選ぶ時は好きな曲を選んであげることが大事です。
ただし、アップテンポな曲で思わず踊りたくなってしまうような曲は、興奮させてしまうため眠れなくなってしまいます。
そのためなるべく単調でテンポがゆっくりな曲を選んであげましょう。また寝かしつけのために音楽を流す時は、室内を暗くしてボリュームを小さくします。眠った後もしばらく音楽を流してあげるといいでしょう。
スリーピング・ベイビー~おやすみ赤ちゃん
懐かしいオルゴールの音色にα波のゆらぎの信号を組み合わせることでリラックス効果を高めた曲が収録されています。
子供だけでなくママもリラックスできます。収録されている曲は国内外の子守唄やディズニーの名曲、ジブリアニメの曲など馴染みのある曲ばかりです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ほーら、泣き止んだ!
赤ちゃんが泣きやむ不思議なCDとして10年以上ペストセラーシリーズです。特許認定された独自の制作方法により、産まれる前の赤ちゃんがおなかの中で聴こえるのと同じ音でメロディーを奏でています。
そのため音楽を聴くと自然とお腹の中にいた頃の安心感を思うことでリラックスして、泣いていた赤ちゃんも泣き止んでくれます。
リラックス効果が高いため、眠る前に聴くCDとして最適です。また「ほーら、泣き止んだ!」シリーズはクラッシックやジブリにディズニーまであるので、お気に入りの一枚がきっと見つかるはずです!
赤ちゃんのためのオルゴール ベスト 0歳~2歳半用
赤ちゃんのためのオルゴール曲を収めたベスト・アルバムです。クラシックからディズニーにジブリまでいろんな音楽がオルゴールの音色で収録されています。
オルゴールの音は子供にとってママのお腹の中にいた時を思い出させるため、自然とリラックスしてしまうことでいつのまにか眠ってしまうはずです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
音のゆりかご(胎内音入りオルゴール)おやすみ赤ちゃん「生まれてはじめて」
オルゴール + 胎内音(子宮内血流音)を組み合わせることで、自然と懐かしい気持ちになり安心感を与えてくれます。このCDに使用されている胎内音(子宮内血流音)は妊婦さんのお腹の音を使ったリアルな音です。
産院の授乳室でも使用されていて、その効果が実感されています。赤ちゃんだけでなくママも楽しめる曲がたくさん収録されているので、子供と一緒に楽しむことができますね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
赤ちゃんが眠る音楽療法CD「ねむり」
音楽が心に与える影響を研究し、誕生したCDが赤ちゃんが眠る音楽療法CD「ねむり」です。
やわらかい音の感覚でデリケートな赤ちゃんの耳を痛めたり心理的ストレスを与えないように設計されています。そのため最初の一曲目の時点では眠たくなくても、最後の一曲が終わる頃には自然と眠りについてしまいますね♪
子供が寝ない時こそまずはママがリラックスしよう!
遅い時間になっても子供が寝てくれないと、どうしてもイライラしてしまいますよね。
特にママが疲れている時は、思わず怒ってしまうことも。そうなってしまうとますますお子さんは寝れなくなってしまい悪循環に。だからこそ子供が寝ない時はまずママがリラックスするように心がけましょう!