目次
おなかの赤ちゃん、育ってきたね。そろそろ準備をはじめよう♪
おなかが膨らんでくると「あぁ育ってくれてる〜♡」と赤ちゃんに会える日への思いが膨らんで、産婦人科の待合室などで新生児の姿を見かけると思わずきゅん♪いろんなことを想像する方も多いのではないでしょうか?
安定期に入りママの体調も整い始めたら出産準備リストを作り、少しずつベビーグッズの準備をはじめましょう。
ベビーベッド、買うのとレンタル、どっちがいいのかな?

ベビーベッドは標準的に生後24ヶ月まで使用が可能ですが、そこまで長い期間使用するご家庭は少数のようです。
ママの育児スタイルや家族構成、赤ちゃんの成長などによっても使用スタイルは異なりますが、「ベビーベッドはレンタルでよかった」という意見がとても多いようです。
ベビーベッドに関しては、早々に購入するより「購入」するのと「レンタル」するのではどちらがいいのか、しっかり考えてから決定するのが良さそう。
今回それぞれのメリットデメリットについて検討してみたので、ご参考になさってくださいね♪
ベビーベッド購入派
購入のよいところ
新品は気持ちいいし、衛生的だし、インテリアや生活スタイルに合わせて好きなデザインが選べるというのはやっぱり魅力的ですよね♪また子どもが多く授かることを望んでいる場合、購入した方が経済的になる可能性もあるようです。
ベビーベッドは年々進化しており、バラバラに解体するタイプばかりではなく折りたたみできるものや、高さ調節が9段階できるもの、歩き始める頃にはベビーサークルとして利用できるなど機能性を揃えた商品もでてきていますよ。
購入の大変なところ
ベビーベッドの使用期間後、その取り扱いがちょっと面倒。保管スペースが必要ですし、引越しのときには思った以上お荷物に感じられることも。誰かに譲れるといいのですが、カビが生えたりした場合はそれも困難です。
また購入したものの赤ちゃんのねんねパターンは十人十色、想定外は十分ありえますから結局使ったのはほんの少しの間だったという声も少なくないようです。
ベビーベッドレンタル派
レンタルのよいところ
ほとんどのレンタル会社が、面倒な組み立てや解体をしてくれるので手間がかかりませんし、貸し出し期間の延長、短縮、どちらにも対応してくれているのでとても心強いですね。里帰り出産のときにレンタルを利用するという手もあります!
収納する必要性がないというのは、東京などお部屋の広さが限られている地域で暮らしている方にとっては特に大きな利点ではないでしょうか。
ベビーベッドの使用期間が終わるとおうちの中に空間が戻り、掃除もしやすく、赤ちゃんにとってはハイハイできるスペースが広がります。
近年、一人っ子のご家庭も少なくないので「ベビーベッドは購入しないけどベビーサークルは購入する」という選択肢も注目されているようですよ♪
レンタルの難しいところ
長期的に利用したい場合、「購入した方が経済的だった!」という状況が発生する可能性も。またレンタルですからベビーベッドの在庫状況などによって、希望通りにならないこともあります。
面倒ではありますが、延長した場合など事前に細かくシミュレーションをしておくことも忘れないようにしましょう。
それぞれの良さを上手に利用しよう♪
わが家の子どもはベビーベッドではあまり眠らないタイプの子どもだったので、オムツ替えの回数が減ってきてずり這いを始めた生後6ヶ月頃には早くもベビーベッドを解体し、こども部屋に保管することになりました。
保管して数年後、ベビーベッドは親戚にもらっていただきましたが、最終的に悩んで結局処分しなくてはいけなかったとしたらもったいなかったような気もしたし、手間だってかかっていたことでしょう。
わが家の場合は、購入よりレンタルに向いていたタイプだと思います。
ただDIYなどが得意な人にとってはベビーベッドの使用期間がたとえ短くなってしまったとしても、使用後子どものお絵かき机やマガジンラックなどにリメイクしたりできますから、リメイクすることを考えながらベビーベッドを選んで購入するパターンがあってもいいですよね。
早々とネットなどで決めずいろんな状況を想定しながら、パパと話し合ったり周りの人たちの意見も参考にしながら準備をすすめていくことが一番よさそうです。
ベビーベッドに求めるものは?

新生児期の赤ちゃんの多くは3,4時間ごとに起きるし、オムツ替えだって1日平均15回。産後で疲れているママですが、このヘビーな条件に対応しなくてはいけません。
だからこそベビーベッドは使い心地がよく、安全性が確保されているものをしっかり選びましょう♪
- 汗かきの赤ちゃんが気持ちよく過ごせるために通気性がいいこと
- ベビーベッドの開閉がスムーズで安全設計であること
- ベビーベッドを移動させるためのキャスターがついていること
- お世話がしやすいこと
これらの要素がクリアしていると気持ちよく使えそうですね。
「レンタルにもし素敵なベビーベッドがあるなら、レンタルするのもありかも?」
購入しようと思っていたママの中で、そんな風に感じ始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこでおすすめしたいのが、無印良品のベビーベッドのレンタルです。
無印良品のベビーベッドのレンタルをおすすめしたい理由♪

無印良品がベビーベッドのレンタルを展開していることはご存知でしたか?初めて知ったママもいるかもしれませんね。
質の良い暮らしを提案している無印良品のレンタルベビーベッドって一体どんなものなのでしょう?
無印良品のレンタルベビーベッドは「国産ヒノキ」!
レンタルのベビーベッドに国産ヒノキが使用されている!?「素敵〜♡」思わずそう口をついて出たママもいるかも。
世間一般の「レンタル」への概念は、DVDレンタルなどもそうですが最先端より1、2歩遅れていたり、クオリティよりリーズナブル重視という考え方がまだまだ主流ですから。
そんな中で無印良品が取り組むことはやはり時代の先をいっているようです。数多くの材木の種類の中から「ヒノキ」を選んだ理由はどこにあるのでしょう?
ヒノキはやっぱり素晴らしい!

ヒノキは歴史ある建築物には必ず使われており、日本では建材としてもっとも優れた品質の木材です。
防ダニ、防アリ、抗菌効果があり、また梅雨の時期には湿気を吸収し冬の乾燥時期には湿度を自然にコントロールするなど快適な環境を作り出してくれる素晴らしい性能を持っています。
汗かきでありながらも乾燥しやすい繊細な肌質の赤ちゃんにとって、ベストな環境が提供されるのは注目ポイント♪ヒノキは購入すると高いけど、レンタルならリーズナブルですね。
長い間、質のいい暮らしを提案し続けてきた無印良品ならではのGOODアイデアだと思いませんか?
ヒノキがもたらす癒し効果
ヒノキは性能だけではなく「触り心地の良さ」や「香りの良さ」といった、高い癒し効果をもつ木材です。精神を安定させてくれる「フィトンチッド」の香りが、ベビーだけでなくお世話するママにもいい影響を与えてくれそう♪
日本の森林整備への思いやりも兼ねて

日本の国土では67%が森林で、そのうちの約40%が人工林だそうです。人工林には人の手が必要で、間伐や草刈りを定期的に行わなければいけません。
森林整備をしながら活動をすすめている無印良品の取り組みは、日本国土への思いやりもいっぱい。
安全面もしっかりフォロー♪
PS,SGマークの安全基準合格品


無印良品のレンタルベビーベッドは、PS,SG安全基準合格品。ベビーベッドに限らず安全面がしっかり保証されているかどうか、ベビー用品全てにおいて選ぶときに確認しておきましょう。
そのほかに、どんなおすすめポイントがあるの?

無印良品のベビーベッドの下には、無印良品の収納ボックスがきれいに収まるスペースが確保されていたり、サイドには移動できるようキャスターも配備。
開閉はスライド式など使い心地の良さも考えられています。赤ちゃんのお世話が楽しいものになりそうですね♪
無印良品があえてシェアする道を選んだそのわけは?
アンケートの調査結果でレンタルでよかったベビー用品NO.1は「ベビーベッド」

「くらしの良品研究所」のアンケート調査で「レンタルしてよかったベビー用品は?」という問いにおいてベビーベッドが第1位だったことから、ベビーベッドに関して無印良品は販売をしないレンタルという道を選びました。
売りっぱなしではなく、使い手の手元に渡った後のことも考えながらモノづくりをするという姿勢、これからの時代の先をいっていますね。
「木育」へのとりくみ

無印良品では子どもたちに木のぬくもりと大切さを伝える「木育」の活動を始めています。ヒノキを始め、国産木材で作られたおもちゃを多数販売しており、ネットで簡単に購入できるようです。
ベビーベッドで国産の木の良さを感じたら、次は赤ちゃんに木のおもちゃに触れさせてあげるのもいいですね!
無印良品のベビーベッドをレンタルしたい!準備はどうしたらいい?
レンタルプランをたてておきましょ♪

無印良品のレンタルサービスは、直営店ではなく指定されたベビーベッドのレンタル業者が行なっています。
インターネットで申し込みできるところがほとんどのようですよ。人気があるので借りるのを決めたら早めの申し込みが良さそう♪
借りる期間は?
一般的にベビーベッドを借りる期間は、6ヶ月くらいが多いようです。里帰り出産をする予定があれば、どれくらいの間帰省するのかお宮参りなどの予定まで含めおおまかに決めておくとスムーズですね。
どこに問い合わせしたらいいの?

無印良品のベビーベッドレンタルは日本全国には対応していません。対象である地域が限られています。
取り扱っている代理店(ホクソンベビー、ベビーリース、ベビーツーワン)に届けてもらえるエリアかどうか、また在庫の状況などあらかじめ確認しておきましょう。
ホクソンベビー

対象エリア
東京、千葉、埼玉、神奈川(対象外エリアあり)
ナイスベビー

対象エリア
東京、千葉、埼玉、神奈川(対象外エリアあり)
ベビーツーワン

対象エリア
兵庫、大阪(対象外エリアあり)
ベビー用品は、ママにも赤ちゃんにもやさしいものを。
無印良品のレンタルベビーベッド、いかがでしたか?
お世話するママが気持ちよく使えるアイテムを揃えておくことはより快適な育児につながりますし、赤ちゃんの肌は繊細ですから身の回りのものはできる限り通気性のよいものを揃えてあげたいですよね。
無印良品のレンタルベビーベッドの大きさに合うベビー布団は無印良品のお店で購入することができます。そろえてみてはいかがでしょうか?