赤ちゃんにとって、気持ちがいい『ねんね』の条件とは?
新米ママもベテランママも関係なく、生まれたばかりの赤ちゃんを持つママがみんな悩むのが、赤ちゃんの体温調節です。
おとなと同じで、赤ちゃんも一人ひとり体温が違います。
普通どおりに服や布団を着せていても、冬でも汗をかいてしまうくらい暑がりの赤ちゃんもいて、子どもの適温はそれぞれのママが見極めてあげなくてはいけません。
特に生まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごし大きくなるので、快適にねんねができる環境を作ってあげることが大切です。ママとしての最初の大仕事と言えるでしょう。
赤ちゃんの体温に合わせた寝具選びをしよう
まずは季節ごとにどんな寝具を選べばよいのか、をまとめました。
夏の場合
基本的に赤ちゃんはとっても暑がりですが、お部屋の冷えすぎは良くありません。特に生後1〜2ヶ月ほどの超新生児のあいだは、布団も服も少し多めに着せてあげなくてはいけない時期。
この時期は肌着だけで過ごす赤ちゃんも多いですが、必ず袖のあるものを。そして汗をかいたら、こまめに着替えをさせてあげましょう。
夏生まれの場合には、エアコンの効きすぎや過度な薄着に注意をしてください。暑いからといって、肩が冷たくなるほど低温にならないよう温度調節が必要です。
風邪の心配もありますが、理由はそれだけではありません。現代の子どもたちはどこへ行っても空調管理されている環境で育っているため、発汗作用が十分でない子がたくさんいるんだそう。
真夏の暑さに耐える必要はありませんが、エアコンを切る時間を作ったり、あえて少し汗をかく程度の温度にするなど、発汗作用を育てるための工夫も必要です。
また寝ている時に扇風機を使用する場合ですが、足元だけに風が当たるようにするなど、直接からだにかからないよう気をつけましょう。
寝具は敷布団+掛布団ですが、掛布団にはバスタオルサイズのオーガニックコットンや6重ガーゼ、木綿のタオルケットなど、肌触りのよい自然素材のものを用意しましょう。
特に夏場は寝具が赤ちゃんの肌に直接触れるので、合成繊維はあまりお勧めしません。また赤ちゃんは暑がりですから、汗だってとてもかきやすいです。
1日に何度も寝具を取り替えることもあるので、敷布団のシーツや掛布団のケットなどは洗い替えとして数枚は持っておいた方がいいでしょう。
冬の場合
冬はあたため過ぎに注意しましょう。特に真冬は、寒がりな大人に合わせてついつい赤ちゃんにもたくさん着せてしまいがち。
気づいたら布団の中で汗びっしょり…
一晩で汗疹ができた…
なんてことにもなりかねません。
寝間着は、半袖肌着+長袖パジャマ上下や長袖ロンパースが基本です。長袖の下着を着せる必要はありません。
真冬は布団の中も寒いから、と、寝るときにも手袋や靴下を履かせるママがいますが、発汗や体温を放出するところがなくなってしまいととても危険です。絶対にやめましょう。
寝具ですが、敷布団+綿毛布+掛布団が基本的なスタイルです。掛布団は厚さや中綿の量などで温かさが変わってきますので、その日の気温に合わせて綿毛布の有無などを調節しましょう。
ちなみに私の子どもたちは秋冬生まれ。掛布団は2枚の掛布団をスナップで止めれば1枚にもできる、という優れものを購入。
何通りもの布団の組み合わせが可能になるので、季節やその日の気温に合わせて布団の数を思い通りに調整できました。
そのおかげか、ふたりとも熱を出すことなく、寒い冬の新生児期を見事に乗り切ってくれましたよ!
冬のあたため過ぎは要注意!赤ちゃんのエアコン事情
暖房をつけっぱなしで寝ることに慣れているパパやママは、特に注意が必要です。
真冬でも、一晩中暖房をつける必要はありません
真冬の寝室で暖房をつけていないと、顔や耳がヒヤーっとするほど冷たくなってしまいますよね。
ですが、赤ちゃんにとって『冷たくなる部位がある』というのは、『体に蓄積された熱を放出する』ためにとっても大切なこと。
そうでなくても暑がりな赤ちゃんですから、大人が少し寒い…と感じるくらいが彼らにはちょうどいいのです。
乳幼児突然死症候群(SIDS)を知っていますか?
『乳幼児突然死症候群(SIDS)』とは、それまで何の前触れもなく、元気に過ごしていた赤ちゃんや子どもが、眠っているあいだに突然死んでしまうという原因不明の恐ろしい病気です。
最近では広く認知されるようになり、世のママたちが新生児期に最も怖れている病気なのではないでしょうか。
生後2ヶ月〜半年ぐらいの赤ちゃんに一番多く見られますが、中には1歳6ヶ月で発症した例もあり、0歳児の主な死亡原因TOP3にランクインしています。
乳幼児突然死症候群を発症する主な原因として『添い寝』や『うつ伏せ寝』、『受動喫煙』などが挙げられていますが、『あたためすぎ』も原因のひとつとして指摘されています。
赤ちゃんの体じゅうを服や毛布で覆ってしまうと、体内から出る汗や体の熱を放出する場所が奪われてしまうのです。
どんどん布団の中に熱がこもり体温が上がった結果、放熱できずに体温も異常上昇してしまい、突然死を招くと言われています。
生まれたばかりでは体温の調節機能が十分に備わっておらず、赤ちゃんは気温の上昇に伴って体温も一緒に上がってしまうためこのようなことが起こるのだそうです。
長時間暖房をつけた暖かい部屋で、何枚にも重ねて服を着せられ、さらに厚い毛布をかぶせられていたとすれば…どんな危険なことが起きてもおかしくはありませんよね。
おとなよりも、『一枚少なめ』が原則
では、赤ちゃんにとっての適温とは一体どれくらいなのでしょう。
個人差はあれど、一般的には夏場が25〜28度前後、冬場が20〜23度前後ではないかと言われています。
1月や2月の真冬シーズンは家の中にいても、暖房をつけていない場所は外かと思うくらいに極寒ですよね。
もしかしたら寒いんじゃないだろうか、風邪を引いたらどうしよう、と心配で、必要以上に服を着せてしまったり、たくさん布団をかけてしまった結果、赤ちゃんが布団の中で汗びっしょり…
こんな経験が、どんなママにも一度はあるのではないでしょうか。
基本的には『寝具も寝間着も大人より一枚少なめ』と覚えておきましょう。
みんな迷っちゃう!赤ちゃんの睡眠と明るさについて
大人になると、豆電球をつける派の人もいれば、真っ暗でないと眠れない人、はたまた電気が付いてないと絶対に眠れない!という人もいたり。それぞれ快適な睡眠スタイルは全然違いますよね。
では、赤ちゃんが一番心地いい明るさは一体どれくらいなのでしょうか。
昼夜の区別をつけるため『昼間は明るく、夜は暗く』が基本です
ほぼ一日中、ミルクを飲んではずっと寝ている新生児期がだいたい1〜2ヶ月ほど。
それから徐々に生活のリズムが出てきて、授乳間隔も定まってくる3〜4ヶ月のあいだに、少しずつ昼と夜の区別がつけられるようママが調整をしてあげましょう。
この頃になれば、夜もまとまって寝てくれるようになり、お昼寝の時間も決まってきます。
もしこの時期になっても寝つきが悪かったり、生活リズムが毎日違うという場合、もしかしたら昼夜の区別がついていないからかもしれません。
昼と夜の区別をつけるためにできること
- 昼は明るい場所で、明るい時間のうちにお昼寝を。リビングなどでも大丈夫。
- 夜は必ず暗くした静かな寝室(決まった場所)で寝かせること。
- 夜に寝室でない場所で寝てしまった場合には、できる限り照明をダウンさせ、テレビなどの必要のない音は極力出さない。
お風呂の時間を夕〜夜の毎日決まった時間に固定し、お風呂=暗くなったら入る、お風呂=1日の終わりと認識させる
すぐには難しいかもしれませんが、これを繰り返すうちに徐々にリズムが整う日が出てき始め、数日おきから二日おき、気が付いた時には生活リズムができている!という具合に、整う間隔はどんどん狭まってくるはず。
ママは気長に続けましょう。昼寝をまとめてした日ほど夜の寝つきがいい、というのはよく聞く話。日中はたくさん外に連れ出して体を疲れさせ、お昼寝をしっかりさせることも、昼夜の感覚をつかんでもらうためのポイントです。
夜の豆電球はつける?つけない?
赤ちゃんの睡眠には、昼夜の区別をつける意味で、できるだけ真っ暗の状態がベストだと言われています。
体内時計が出来上がっていない赤ちゃん。 もちろん時計も読めないし、おしゃべりもできませんから、環境で時間を教えてあげる必要があります。
明るい=昼、真っ暗=夜という具合に、その差を明確にしてあげることで赤ちゃんに時間を認識させましょう。
寝かしつけ時の方法ですが、最初は豆電球で、眠りに入り始めたら全部消して真っ暗にするというやり方がオススメです。この方法を推奨している専門家も多いです。
真っ暗だと夜中に泣いた時に対処しづらい…という声もありますが、ママも真っ暗の同じ空間で寝ていたのであれば、目が慣れているので大丈夫。
暗くて赤ちゃんの顔も見えない、抱っこもできない、なんてことはまずないでしょう。オムツ替えで、どうしても手元が見えづらい場合などに少しつける分には問題なさそうです。
赤ちゃんの寝室づくりの大切なポイント
赤ちゃんの寝室にするお部屋は、ママの使いやすさや間取りで選びましょう
赤ちゃんが快適に寝られる場所はどこだろう…赤ちゃんの寝室を決める時に迷うパパママも多いです。
毎日のことだから、やっぱりママが安心できて、赤ちゃんのお世話をしやすい場所を選ぶのがいいですよね!
ここでは、各部屋ごとの使いやすさや注意すべきポイントなどをまとめています。
リビングのすぐ横のお部屋
まだまだ小さいうちは、例え寝ている時でも目を離すのは心配なもの。できればいつも目に入る場所に寝かせてあげたい!と誰しも思いますよね。
『リビングのすぐ隣の部屋』は、そんなママの願いが叶う理想的な部屋です。リビングは家の中でいちばん光が届く場所に作られるというのが一般的。その隣のお部屋ということであれば、明るさや風通しについては申し分ないでしょう。
いつも心地よい空間を作ってあげることができますね。
お昼寝にも最適ですから、昼と夜で寝室の兼用が可能です。
ねんねの最中にドアを閉めても、泣き声にはすぐに気がつける距離ですから、知らぬ間に起きていて泣きっぱなしだった…なんてことになることもなく、ママはとっても安心です。
ただし、夜のねんねの場合には注意が必要。リビングのすぐ横ということもあり、起きている人たちの生活音が届きやすいというデメリットがあります。
赤ちゃんが寝た後にもリビングで大人が起きていると、深い睡眠を妨げてしまう恐れが。
お昼寝時に出てしまう多少の生活音はさほど気にする必要はありませんが、夜のねんねは赤ちゃんの成長に大きく影響してくるためとても重要です。
- パパの帰りが毎日遅い、夜中にもリビングに大人がいる、など、パパママと赤ちゃんとの生活リズムが大きく違う家庭
- リビングの音が響きやすい間取りになっている
- リビングとの境の扉(引き戸など)を取っ払ってしまっている
このような場合には、寝室としてはおすすめできません。
また、寝室の扉が摺りガラスなどの光を通すものであれば、そこから漏れてくるリビングの明かりですらも睡眠を妨げてしまう原因になります。
和室
近年はリビングの床続きで和室を置く間取りが主流になっていますよね。リビング横ということで採光も申し分なく、お昼寝も夜も兼用できます。
和室に布団を敷くスタイルならベッドから落ちることもありませんから、気づかないうちに起きていても心配ありません。
布団を仕舞えばスペースが最大限に使えるので、寝室兼キッズルームとして使うこともできるマルチなお部屋です。
ただし、畳は湿気がたまりやすく、ダニや害虫が発生しやすい特徴があります。赤ちゃんは大人より体温が高いため、ダニに噛まれる傾向が強いです。
いつも同じところに布団を敷かない、部屋の掃除や虫の駆除をこまめにする、布団の下に除湿シートを置くなど、ダニを寄せ付けない工夫が必要。
廊下の向こう側のお部屋
廊下の向こうの部屋に寝室を置くことで、赤ちゃんを生活音から守ることができるので快適なねんねタイムを作ってあげやすいでしょう。
パパママも赤ちゃんを気にしすぎないで家事をしたり、テレビや音楽を楽しむことができますから、赤ちゃんがグッスリ寝てくれている時間を最大限に活用できますね!
音が漏れない反面、廊下の向こうからの音も非常に聞こえづらいのが難点です。赤ちゃんが起きて泣いていても、なかなか気づいてあげられないこともあるかもしれません。
まだまだ目を離してはいけない時期。たとえ声が聞こえなくても、頻繁に様子を見に行くことを心がけることが大切です。
また、特にマンションの場合には廊下の向こう側のお部屋は薄暗いことが多いため、お昼寝には不向きかもしれません。
パパとママと同じ寝室
パパママと同じ寝室で寝かせるのは、ママにとってメリットがいっぱい。夜中の授乳も楽ですし、泣いてもすぐに気づいてあげられます。
暗い中でも赤ちゃんをすぐに確認できる安心感は、新生児期に特に感じるのではないでしょうか。我が家は、新生児から今までずっと子どもたちと寝室が一緒。
赤ちゃんの頃はベビーベッドをくっつける形、今はシングルとダブルをくっつけて4人で寝ています。
大きくなった今では、起こしても起こしても起きないくらい爆睡しているので特に何があるわけではないのですが、やっぱりそばで寝ていると安心なんですよね。
新生児期は全然まとめて寝てくれなかった息子ですが、睡眠リズムが徐々に整い始めた頃、全然泣かないことに突如ハッと気が付き、夜中に飛び起きて息を確認する、ということが何度もあったのを覚えています。
和室であれば問題ありませんが、ベッド使用の場合にはパパママのベッドにベビーべッドをくっつけて置けることが条件になりますので、まあまあ広めのお部屋でないと難しいかもしれません。
1歳になるまでの添い寝は、大人の寝返りで赤ちゃんが潰れてしまう事故が起きる可能性が高くとても危険です。
最近では寝ているパパとママのあいだに置いて使える小さな簡易ベビーベッドもありますが、窒息の恐れなどもあるため、長時間になる夜の使用はやはり避けた方が良さそうです。
ママにとっても快適なお部屋にしたい!
赤ちゃんとの楽しい毎日を送るため、赤ちゃんの寝室はパパやママにとっても過ごしやすく、居心地のいいお部屋であって欲しい、と私は思います。
ここでは、ママにとっても快適で使いやすい寝室にするためのヒントをお伝えしましょう。
赤ちゃんの寝室に置いておくと良いもの
赤ちゃんのお世話に使うものは、いつどんな時でも、すぐに手を伸ばせば使えるところに置いておきましょう。
最近では、ベビーベッドに棚が付いているものをよく見かけますよね。ベビー用品のレンタルでも棚付きを選べるところがあります。
また、ベッドサイドの柵に取り付けられるポーチも多く販売されているのですがそれが意外とおしゃれ!
リバティやソレイアードの生地を使うなど、ママ寄りのデザインも豊富です。我が家はノーマルタイプのベビーベッドでしたが、ベッドはレンタルでしたし、いつ使わなくなるか分からないということでポーチは買いませんでした。
そのかわりにベビーベッドのすぐ横に小さなチェストを置いていたので、必要なものはすべてその上に。ポイントは、とにかくすぐに手が届いて、必要なものがどこにあるのかがすぐにわかること。
そして、サッと『片手で』取り出せるようにしておくことが大事です。
赤ちゃんの寝室に置いておくと良いもの
- オムツ15〜20枚
- ガーゼやミニタオルを3、4枚
- ティッシュ
- おしりふき
- 綿棒
- 爪切りハサミ
- ビニール袋
- ロンパースと肌着など着替え一式
- 羽織のケープやスリーパー(冬場)
オムツ、ガーゼ、ビニールは毎日の空き時間に補充します。
新生児期は交換の回数が多いのに加えて、オムツを替えてる最中にまた…!なんてことも日常茶飯事でしたから、10枚じゃ全然足りませんでしたね。
おしりふき、ティッシュ、綿棒などはだいたい複数個のセットで売られているので、リビング用と寝室用で完全に分けていました。
そして、出産準備をしていた友達に話したとき、「なるほど!」と感心されたのが『着替え一式』。新生児ってとにかくウンチがドロドロしていて、水っぽいですよね。
息子を出産し退院してからすぐの頃、夜中のオムツ替えの時に腰のあたりからはみ出てしまい、下に敷いてスタンバイしていたオムツも服も全部汚れる、という初めてのハプニングが発生。
こうなるともう総着替え、なのに肝心の着替えが手元にない…!!取りに行きたいけれど、今この手を離してしまうと赤ちゃんの体まで汚れてしまう…どうしよう!!と身動きが取れなくなり、プチパニック。
ママになりたてということもあり、とても困った経験があります。
このときはパパに起きてもらいどうにか乗り切れましたが、こんなこともあるので着替えの寝間着やロンパース、肌着の一式をそばに置いておくのはとてもおすすめです。
お部屋のカラー統一で、ママの気分も上がるステキ空間に
赤ちゃんの寝室のインテリアにも少しこだわってみましょう。
ママが好きな空間にすることで、なかなか赤ちゃんが寝てくれなくてイライラしがちな時間も穏やかな気持ちでいられるかもしれません。
男の子なら『はらぺこあおむし』のようなビビッドな色で統一したり、女の子ならホワイトやパステルカラーで可愛らしい雰囲気にしたり。ママ自身が楽しめる空間であればなんでもOK!
寝具のカバーリングとカーテン、小物類の色味を合わせると統一感が出やすいですよ。子どもらしい絵を飾るのもおすすめです。
私はナチュラルな空間にしたかったので、木製のベビーベッドにカバーリング類はすべてオーガニックコットンのものを使用。
チェスト上には、お祝いでいただいた木製のクルマのおもちゃとクマのガラガラを。
ベッド際の壁には出産時の写真とマタニティフォトを、それぞれアンティークウッドの木枠に入れて飾っていました。
なかなか寝てくれなくて困っているとき、何十分も抱っこで揺れ続けていなければいけないとき…ありますよね。
そんな気分がブルーになりがちなときに、素敵な寝室を見渡しながら、次はここにこんなものを飾ろうかな?と思えたり、子どもが生まれたときの可愛い写真を眺めて思わずニヤニヤしている自分がいたりすると、その瞬間ちょっと気分が上がりますよね。
ママも助かる!ねんねタイムに大活躍のベビーアイテムとは
日中ほとんどひとりで家事育児をこなすママにとって、スムーズにねんねをしてくれるなんてこれ以上に助かることはありません。
スムーズとまではいかなくても、ちょっと手助けしてくれるアイテムがあるだけでとても心強いですよね!
どの赤ちゃんにも効果があるとは限りませんが、これでお悩み解消できるかも?!ねんねタイムに大活躍してくれるベビーアイテムをご紹介!!
メリー
ベッドに直接取り付けるタイプや吊り下げタイプ、床でも使える2WAYタイプまで、最近ではメリーにも様々な種類があります。
いろんな玩具メーカーやベビーブランドが販売していてキャラクターも豊富です。いくつも音楽が内蔵されているものもあり、これなら赤ちゃんも飽きずに遊んでくれそうですね!
ぬいぐるみ
生まれてはじめて我が子にあげるぬいぐるみ。どんなものを選んでいいのか分からず、迷うパパママも多いのではないでしょうか。
肌触りに敏感な赤ちゃんですがひとたびその感触を気に入れば、それがなくては眠れない!というほどに愛着を持ってくれることもあります。
赤ちゃんは心音でリラックスでき、よく眠れると言われていますが、その心音が聞こえるぬいぐるみは出産祝いとしても人気です。
赤ちゃんにとってぬいぐるみは、この世に生まれて初めてできるお友だちのようなもの。安全で気持ちのよいものを選んであげたいですね。
ベビーモニター
リビングから離れたお部屋を赤ちゃんの寝室にしているママにオススメ!
これまでは音声だけをキャッチするトランシーバータイプのスピーカーが主流でしたが、最近ではスマホ対応やカメラ付きのモニターがいくつも登場しています。
モニタやスマホ画面で、離れた場所からでも確認できるようになっている優れもの。赤ちゃんの動いている姿をママの目でちゃんと見られると、安心して家事ができますね。
離れたお部屋を寝室にしている家庭によく選ばれています。
まとめ
質の良いねんねタイムは、生まれたばかりの赤ちゃんの未熟な脳とカラダを育てるための基本であり、新生児期〜幼児のあいだの健やかな成長とは切っても切り離せないもの。
睡眠時間の短い子どもはキレやすい子になりやすいなど、健康面だけでなく、ココロの部分にも大きく影響を及ぼすとのこと。
『よく飲んで、よく寝る』
赤ちゃんの一番大切で、一番最初のお仕事です。
その大切なお仕事をぜひママが全うさせてあげましょう。
ママにも赤ちゃんにも優しい、素敵な寝室を作ってくださいね!