目次
初心者向けの観葉植物の選び方と育て方のポイント
観葉植物が家にあると、その部屋がグンとおしゃれにみえますし空気清浄の効果も期待でき、心身ともにリラックスできますよね!
ただ、初めて観葉植物を家に迎えるとなると種類も多いし何を選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか?おまけにちゃんと育てられるのか?や害虫がきたらどうしよう!など不安もつきものです。
育てやすい観葉植物の特徴とは?
観葉植物を育てる上で押さえておかなければならないポイントは
- 水やり
- 日当たり
- 気温
の3つです。ある程度の耐陰性・耐湿性・耐寒性があり、適度な水やりでもしっかりと育つタイプが育てやすい観葉植物といえます。
植物の情報としてラベルに記載されている場合もあるので気に入った植物が見つかったら下調べをしたり、直接お店の方と相談したりして自宅の部屋の環境やライフスタイルにあった観葉植物を選ぶといいでしょう。
まずは観葉植物を置く場所を決めよう!
観葉植物を育てる際に最も重要になるのがどこの部屋のどんな場所に置くか?です。
例えばリビングに観葉植物を置くと決めたとして、リビング内の光をたくさん浴びることができる窓際、キャビネットの間の陽の当たらない場所、水回り近くの湿気のある場所など、その場所の室内環境によって育ちやすい観葉植物は違ってきます。
まずは部屋の中のどの場所に置くかをしっかりと決めた上で、その環境に適した観葉植物を選ぶことが大切なのです。
意外と簡単!育て方の3つの基本
1.水やり
植物を育てる時にどうしても「こまめに少しづつ水やり」をしてしまいがちですが、観葉植物は「しっかりと土が乾いたらたっぷりと水やり」が基本です。
この「たっぷり」というのが重要なポイント。観葉植物を育てる上での「たっぷり水をやる」という状態は、観葉植物の水の受け皿にしっかりと水がたまり、それが鉢の底から浸み出て来るのを2〜3回程度繰り返すのが目安です。
最後に残った受け皿の水はそのままにしておくと根が腐ってしまうので必ず捨てるようにしましょう。
2.日当たりや風通しなど環境を整える
室内環境に比較的強い観葉植物ですが、できるだけ自然の環境を意識してあげながら育てることが大切です。
一般的には風通しが良く、適度の太陽光を浴びる環境を好みます。いくら耐陰性のあるタイプでも、室内の蛍光灯だけでは植物が健康に育つことはありません。
もし置く場所が日当たりのない所の場合は日光に当たる場所まで頻繁に移動してあげましょう。大きい観葉植物の移動は大変ですが、キャスター付き鉢台などを利用すると移動が楽なのでおすすめです。
3.温度管理
観葉植物を育てる上で温度管理も重要なポイント。観葉植物はもともと熱帯地方などの暖かい地域に自生しているものが多く、寒さに弱い品種が多いです。
一般的には15度以上で元気に育つと言われており、10度を下回ると元気がなくなり弱ってしまいます。基本的には10度を下回らないように室内で育てることをおすすめします。
とても冷え込む冬などは植木鉢の周りを新聞紙で包んであげるなどの工夫をして寒さから守ってあげましょう。
初心者でも大丈夫!育てやすいおすすめの観葉植物5選
はじめて観葉植物を育てる時、やはり「育てやすさ」は重要です。せっかく素敵な観葉植物を自宅に迎え入れても、うまく育てることができず枯らしてしまっては困ります。初心者でも育てやすく、環境にも比較的強い観葉植物をご紹介します。
パキラ(パンヤ科・パキラ属)

耐寒性・耐暑性:寒さに弱く暑さに強い
耐陰性:あり
耐湿性:あり
水やり:土が乾いたら
日当たり:明るい日陰
パキラは生命力が強く丈夫で育てやすいのでとても人気のある観葉植物です。成長が早く、わき芽が出やすいので樹形の大きさをコントロールしやすいのもポイント。幹を太くしたり、少し曲げてみたり自分好みの樹形に仕立てあげることができます。
また、耐陰性が強いので室内の蛍光灯でも育ちますが、あまり日当たりが悪いと害虫が発生することもあるので日当たりのいい場所に時々移動してあげるようにしましょう。
夏の高温多湿に強いですが、夏場の直射日光は葉焼けの原因にもなるのでカーテン越しの日光や、明るい日陰などに置いてあげることを心がけるといいです。
水やりについては土がしっかりと乾いたタイミングでたっぷりと水を与えます。根腐れの原因になるのでまだ土が乾ききってないタイミングで水をやるなど過湿しすぎないように気をつけましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ポトス(サトイモ科・エピプレムヌム属)

耐寒性・耐暑性:寒さに弱く暑さに強い
耐陰性:あり
耐湿性:あり
水やり:土が乾いたら
日当たり:半日向
生命力に溢れるポトスは様々な品種がありその数は約50種類以上といわれています。班入りの艶やかな葉っぱが代表的で名前は知らないけれど見かけたことがあるという方も多いと思います。
つる性の植物なので茎の伸びる方向を上に向けて育てるとグングンと伸びて、逆に下に向けると葉が小さくなるという性質が特徴です。
そうした性質を利用して垂直にグンと育てたり天井から吊るしたりインテリアに合わせた様々な飾り方を楽しむことができます。
また伸びきったつるを切って水や土に挿しておくだけでもしっかりと成長する強さを持っているのでとても育てやすく、簡単に増やすことができるのも特徴です。
乾燥に強いので旅行や帰省などでしばらく水やりができなくてもすぐに枯れることはありません。逆に茎に水分を保つ性質があるので水のやりすぎには注意が必要!しっかりと土が乾いたタイミングで水をあげるようにしましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ガジュマル(クワ科・フィカス属)

耐寒性・耐暑性:寒さに弱く暑さに強い
耐陰性:あり
耐湿性:普通
水やり:水は好むがやりすぎ注意
日当たり:日向
ガジュマルは木の精霊「ギムジナー」が宿る神木として知られ、開店祝いや新築祝いなどの贈り物として用いられることが多いです。
ガジュマルの木はコンクリートを突き破るほど生命力が強く丈夫で育てやすいのが特徴です。
日光と風通しの良い場所を好むので、気候のいい春から秋にかけてはベランダや庭などの屋外においておくとびっくりするほどグングン成長し、しっかりとした株に育ちます。
逆に寒さには弱いので冬は日の当たる比較的暖かな場所に移動してあげるようにしましょう。
水を好むので土の表面が乾いたなと思ったらたっぷりと水をあげましょう。乾燥しすぎると葉っぱが枯れていくので葉っぱにも霧吹きなどでたっぷりと湿らせてあげて適度な湿度を保つことが大切です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ケンチャヤシ(ヤシ科・ハウエア族)

耐寒性・耐暑性:寒さに比較的強く暑さに強い
耐陰性:あり
耐湿性:普通
水やり:土が乾いたら
日当たり:日陰を好む
ケンチャヤシは寒さに比較的強く、日陰でも育ち病害虫にも強いなど育てやすい条件が揃ったオールマイティーなタイプの観葉植物です。
室内の蛍光灯で育てることが可能ですが、少し光が遮られた風通しのいい場所がベストな生育環境になります。
逆に直射日光を当てると必ず葉焼けを起こしてしまうので注意が必要です。水やりは5〜9月の春から秋にかけてが成育期なので土が乾いたらたっぷりと水をあげます。
冬季の水やりのしすぎは根腐れの原因となってしまうのと耐寒性をつけるためにも土が乾いてからさらに2〜3日経ったぐらいのタイミングで水をあげるのが好ましいです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
モンステラ(サトイモ科・モンステラ属)

耐寒性・耐暑性:寒さに比較的弱く暑さに非常に強い
耐陰性:ややあり
耐湿性:あり
水やり:土が乾いたら
日当たり:半日向き
存在感のある大きな切れ目や穴の入った葉っぱが印象的なモンステラ。部屋にあるとトロピカルな明るい印象を与えてくれ、丈夫で育てやすくインテリアとしても馴染み深い観葉植物です。
モンステラはもともとジャングルの薄暗い茂みで生息するので日陰や半日陰を好みます。特に夏場などは直射日光に当ててしまうと葉焼けを起こしてしまうので、一年を通して直射日光のあたらない明るい場所に設置するといいです。
春から秋の成育期には土が乾いたらしっかりと水をあげますが冬は土が乾いてからさらに2〜3日空けて水をあげる様にしましょう。
また、冬場は暖房などで葉の先端などが乾燥してしまうので、水やりとは別に霧吹きなどでこまめに葉や根っこに水を与えると健康的に育ちます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
リビングだけじゃない!ちょっとした小窓やキッチンに飾れる小さな観葉植物
インテリアとしても部屋を素敵に彩ってくれる観葉植物。ただ現実的に大ききなタイプの観葉植物を置く場所がなかったり、子育て最中でお世話をするのが大変!という方もいらっしゃると思います。
そんな方におすすめなのがミニ観葉植物。ミニ観葉植物とは手のひらサイズの観葉植物でキッチンや、ダイニングテーブルなど手の届く場所で手軽に育てることがでるタイプの観葉植物です。
ミニ観葉植物は持ち運びも簡単なので場所を移動させたり、並べたり吊るしたりと様々な楽しみ方ができます。
おまけにポット類も安く購入できるのでその時の気分でポットを気軽に変えることができるのも嬉しいですよね。ミニ観葉植物も自分のアイデア次第で小さなインテリアとして大活躍してくれますよ。
育てやすいミニ観葉植物を選ぶ目安は耐陰性の強いものと乾燥に強いものが基準になります。机の上やキャビネット、小窓などに飾ることも多いので乾燥に強いものを選ぶことは重要です。
霧吹きで管理できたり、頻繁に水やりする必要がないものを選ぶとストレスなく育てることができます。
アイビー

アイビーは葉の模様が白やライトグリーンの班模様が入ったもの、マーブル模様のものなどがあり、デスクなどに置くとその周りを明るくしてくれる素敵なミニ観葉植物です。
アイビーは水耕栽培をすることができるので、お気に入りの小さな花瓶やプリンなどが入った可愛いスイーツの入れ物などに飾って楽しむことができます。
非常に丈夫で耐陰性もあり、室内環境の影響を受けにくいので育てやすいミニ観葉植物の定番です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ディスキディア

別名カンガルーポケットとしても知られるディスキディア。多肉質な葉っぱをツルにたくさん茂らせる見た目がインパクト大きく、とてもユニークな形のミニ観葉植物です。濃いピンクの小さな花が咲くのでポイントにもなりとても可愛いです。
乾燥に強く水やりを頻繁に行う必要がないので、管理がしやすく植物を育てたことのない初心者の方にも非常に育てやすいです。
逆に水やりをしすぎて土が湿った状態が続くと根腐れなどをおこして弱ってしまうので、常に乾燥気味で育ててあげるようにしましょう!籐のカゴなどに入れて吊るしてあげててもとても素敵な雰囲気を演出してくれるミニ観葉植物です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
シュガーバイン

シュガーバインは5枚の葉っぱが丸く垂れ下がった愛らしい姿が特徴で、アイビーと並ぶ非常に人気なミニ観葉植物のひとつです。
葉や茎の質感が柔らかくナチュラルな印象を与えてくれるのでどんなインテリアにも馴染みます。耐陰性があり直射日光を当てると葉焼けを起こしてしまうので明るい日陰や室内で育てるようにしましょう。
つる性なので鉢から垂らして飾ったり、天井から吊るしたりして楽しむことができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ベビーティアーズ

ベビーティアーズの名前にふさわしいとっても可愛らしいミニ観葉植物。爽やかなライトグリーンの小さな葉っぱがモコモコとこんもり生い茂る姿が愛らしく、並べておいておくとパッと明るい雰囲気にしてくれます。
ただ、ベビーティアーズを育てるには少しコツが必要。
乾燥にとても弱く明るい場所が好きなので、直射日光の当たらないカーテン越しの明るい場所などに置いてあげ、乾燥しないように水を切らさないことが大切です。
葉っぱも乾燥すると弱ってしまうので霧吹きなどで毎日ケアをしてあげると健康に育ってくれます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
観葉植物に虫が!室内の観葉植物に虫を寄せ付けないために押さえておきたいポイント
観葉植物は素敵なインテリアにもなりますし心身ともにリラックスさせてくれるのですが、もし虫が発生してしまったら嫌な気持ちになってしまいますよね。
部屋を彩ってくれる素敵な観葉植物に虫がつかない様に育てるコツやポイントをご紹介します。
観葉植物に虫を発生させないためにやるべきことは?
観葉植物を購入する時は「土」を必ずチェック!
観葉植物の種類によって虫がつきやすいタイプや付きにくいタイプはありますが室内で育てるのであればそこまで大きな違いはでません。
重要なのは観葉植物を購入する時に虫や虫の卵が「土」についていないものを購入するということです。
万が一新しく購入した観葉植物の土に虫の卵などがついていたら、室内で育てていても虫が大量発生してしまう可能性が大いにあります。購入の際は観葉植物のサイズ感や形も大事ですが「土」に目を向けることも忘れない様にしましょう。
肥料の与え方によっては虫の大量発生の原因に!
また、肥料の与えすぎも虫発生の原因になってしまいます。特に油かすや化成肥料を与えてしまうと虫が飛びついて大量発生につながることも。
基本的に観葉植物の土には養分が入っているので肥料をあげる必要はないですが、大きい観葉植物など育てるのにどうしても心配なときは挿すタイプの液肥を株元に挿してあげるといいですよ。
しっかりとケアをしてあげることで虫から観葉植物を守る
虫を寄せ付けないためには観葉植物をある程度の管理やケアをしてあげることも大切です。
例えば、受け皿に残った水をそのままにしておくと、虫がよってきて卵を産んでしまうので受け皿の水は溜めない様に必ず捨てることが大切です。
また外に出してしまうと虫が寄ってきてしまうので極力室内の直射日光の当たらない場所で日の光を当ててあげる様にしましょう。
その他にも葉っぱが乾燥しすぎてしまうと虫が寄って来る可能性が出てくるので、定期的に霧吹きなどで葉水を当てることで虫から守ることができます。
絶対虫はイヤ!そんな人におすすめな虫のつきにくい観葉植物
虫がつくかどうかは購入した土の状態やケアの仕方で大きく左右されますが、一般的に虫がつきにくいといわれてる観葉植物があります。比較的育てやすく虫がつきにくい観葉植物をご紹介します!
サボテン

トゲがあるけれどコロンとして可愛いフォルムのサボテン。インテリアとしてもポイントとなるおしゃれな観葉植物として人気です。サボテンは乾燥した砂の割合が多いので、そういった点からも虫がつきにくい品種です。
また、サボテンは日が当たる乾燥した土地に生育するものが多いので、日が当たるところにおくと健康に育ってくれます。
ただし直射日光を当てると葉焼けの原因にもなるので日当たりと風通しの良い室内に置いてあげる様にしましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
サンスベリア

葉の形や模様も様々な種類のものがあり、品種も豊富なサンスベリア。マイナスイオンを放出してくれることでも有名で空気清浄効果が高いといわれています。
虫もつきにくく乾燥に強いので初心者の方でも育てやすいのも嬉しいポイント。乾燥を好むので春から秋にかけては週に一回程度、10月くらいから徐々に水やりを減らします。
冬は外気温が8度以下になると低温期となり休眠状態に入るので断水して水を与えない様にしましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
トラディスカンチア

日本のムラサキツユクサの仲間で白や紫色の班入りが美しいトラディスカンチア。背が低いのでミニ観葉植物や小鉢で楽しむことができます。
トラディスカンチアは熱帯地方の植物なので、霧吹きなどで葉水を与えてあげて湿度を保つと元気に育ってくれます。湿度を好みますが乾燥に強いので土はやや乾燥気味で育てるといいでしょう。
水をやりすぎて常に土壌水分が高い状態が続くと徒長してしまい綺麗な班がぼやけてしまうので注意が必要です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
めぐりを良くしてくれる?風水効果のある観葉植物とは?
リラックス効果が高く空気を綺麗にしてくれる効果もあるといわれている観葉植物。部屋にあると空気の流れをよくしてくれるだけでなく気の流れを良くしてくれる効果も期待できます!
観葉植物に風水効果がある理由
観葉植物には土・水・太陽・生命などの自然のパワーが凝縮されているので、部屋に置いておくと、とても手軽に運気を取り込むことができるといわれています。
観葉植物は生命力のパワーが強いのでその「場」のエネルギーを高めてくれたり、鎮めてくれたりして良いエネルギーバランスをとってくれる効果が期待できるそうです。
もちろんただ部屋に置いておくだけでなく、愛情を持って育てたりしっかりとケアや管理をしてあげることで心身ともに浄化され、その結果として運気を取り込むことができます。
興味深い観葉植物の特徴と風水効果の関係
運気を上げるためにどの様な場所でどの様な観葉植物を育てればいいかは特に決まりはない様です。基本的には自分の好きな観葉植物をその観葉植物が適した場所で育ててあげることがとても大切です。
ただ、観葉植物の特性は「場」のエネルギーバランスを整えることなので、悪気が溜まりやすいといわれる部屋の隅などに置くと気の流れをよくしてくれる効果が期待できるようです。
また、サボテンやアロエなど葉先にトゲがある植物は邪気を払ってくれる効果があるので運気があまり良くないなと思った場所に置いて悪い運気を吸収して跳ね返してもらえるといわれています。
自分の好きな観葉植物がどんな効果があるのか調べてみるとまた違った発見があり楽しいですよ!
初心者でも観葉植物の特性を知って楽しみながら育てよう!
観葉植物はそれぞれの種類によって特性や育て方のポイントに違いがあります。育て方のポイントをしっかり押さえて愛情を持って育てると観葉植物も健康に育ちますし、育てる側の私たちも心身ともに癒やす効果も。
小さくても大きくても部屋にグリーンがあることでリラックス効果や風水的観点からの運気アップも期待できるのも嬉しいポイントですね。
インテイリアとしても部屋をワンランクアップさせてくれる観葉植物を迎え入れて日々の成長を楽しみながら育ててみてはいかがでしょうか?