ママ1人でお風呂を入れるのは大変!
パパの仕事が遅かったり、赤ちゃんのお風呂を入れるタイミングが早かったりしてお風呂を1人で入れなければいけないママは多いと思います。
実際私も娘たちが赤ちゃんの頃は平日は1人でお風呂に入れていました。特にまだ首がすわらない月齢までは左手で首と頭を支え、頭や体を洗い赤ちゃんが冷えない様に気を配りながらの入浴。
おまけに上の子の面倒も見ながら入浴しなければならなかったので、とにかく毎日必死だったことを覚えています。赤ちゃんをお風呂に入れるのは結構力もいるし気も配らないといけないので体力的にも精神的にも、とても大変ですよね!
そんなときは赤ちゃん用バスマットを活用しよう!
ママは自分のことそっちのけで赤ちゃんをお風呂に入れるので、中々お風呂にゆっくり入ったり楽しんだりすることは難しいですよね。そんな大変な赤ちゃんとのお風呂時間をサポートしてくれるのがバスマットです!
バスマットと聞くと平たく広がった長方形のマットを想像されるかもしれませんが、実はたくさんの種類のバスマットがあり、大忙しのバスタイムをサポートしてくれます。
一緒に入るママが少しでも安心してお風呂を楽しむためにも、便利アイテムであるベビーバスマットを活用してみませんか?
赤ちゃん用バスマットを使うとメリットがいっぱい!
とても大変な赤ちゃんとのお風呂問題を解決してくれるのがベビーバスマットです。ではバスマットを利用して得られるメリットは具体的どの様なことがあげられるでしょうか?
首がすわってない赤ちゃんの沐浴でも両手を使うことができる
赤ちゃんをお風呂に入れるとき、赤ちゃんの体を片手で支えながらもう一方の手で体を洗うので両手がふさがってしまって使えないというのがママにとっての大きな悩みです。バスマットを使うと赤ちゃんを寝かせたまま洗えるので両手を自由に使うことができます。
ママが洗っている間も安心して待っていてもらえる
ママが体を洗うときに赤ちゃんにどこで待ってもらえば良いのかもママの頭を悩ますもの。そんな時洗い場などにバスマットを敷いておけば、そこに赤ちゃんをコロンと寝かせてあげて、ママの目の届くところで待っていてもらうことができます。
赤ちゃんもママが近くにいると嬉しいですし、万が一泣いたりしてもすぐに対応してあげられるのでママも安心して体を洗うことができますよね。また、床の上のひんやりや硬さからも守ってあげれるのも大きなメリットです。
赤ちゃんが転倒したときの危険から守ることができる
石鹸を使うお風呂場はとても滑りやすいです。おまけに赤ちゃんは好奇心旺盛なのでちょっと目を離した隙にどんなことをしでかすか予測不可能。
バスマットが滑り止めの働きをしてくれて滑りやすいお風呂場から赤ちゃんを守ってくれますし、万が一滑ってもクッション性があるので安心です。
バスマットにはどんな種類のものがある?
赤ちゃん用バスマットは大きく分けて3タイプあります。
赤ちゃんを寝かせたまま洗うことができるバスマット
寝かせたまま洗うことができるバスマットは赤ちゃんの体にフィットする独特な形をしたものが多いです。まだ首が座らない時期まではこのタイプのバスマットを使うと両手で赤ちゃんを洗ってあげることができるのでとても便利です!
洗い場などのお風呂の床に敷くバスマット
床に敷くタイプのバスマットはママが体を洗っている間待っていてもらうのに、赤ちゃんを床の硬さや冷たさから守ってくれます。首すわりから一人歩きがまだおぼつかない時期まで長く使うことができます。
このタイプのバスマットは2人以上の子どもをお風呂に入れなければならないママにもおすすめ!赤ちゃんや自分の体を洗っていると、お兄ちゃんやお姉ちゃんはどうしても待ち時間が長くなってしまいます。
そんな時バスマットの上におもちゃや楽しいお風呂グッズを広げてあげて遊んだり、座って待っていてもらえるのでママも安心してお風呂に入れてあげることができるのです。
お風呂の浴槽内に敷くバスマット
お風呂の浴槽内に敷くバスマットは、赤ちゃんがお風呂の中で滑ったり転倒を防いでくれます。
つかまり立ちが始まった赤ちゃんはとにかく色々なものに捕まってタッチするのが大好き!お風呂の取っ手を持ってつかまり立ちで移動するときに思わずツルンと転倒しないために浴槽内にもバスマットを敷いておくと安心です。
ベビーバスマットの選び方3つのポイント
いざベッビーバスマットを購入しようと思っても種類が多くてどんなものを選んでいいのか分からなくなりますよね。どういう基準で選んで購入すればいいのかをいくつかご紹介します。
自宅のお風呂のタイプにあったものを選ぼう!
バスマットを選ぶときに一番大事になるのが自宅のお風呂場に合ったものを選ぶということです。洗い場の広さやお風呂の大きさはそれぞれ違うのでバスマットのサイズ感も大事なポイントになります。
また、お風呂がタイルなどの場合は冬はとても冷たくなりますし、万が一転倒したとき危険なので少し厚めのバスマットを検討するなど自宅のお風呂に合わせたバスマットの購入を検討してみてください。
素材も大切
ベビーバスマットを選ぶときの目安として素材も大切になってきます。ベビーバスマットで使用される主な素材は発泡素材とスポンジ素材があげられます。発泡素材のバスマットは保温性があり丈夫で軽いという特徴があります。
一方スポンジ素材は保温性には欠けますが、柔らかく赤ちゃんにとって心地よい肌触りという特徴があります。お風呂場はとても滑りやすいので、バスマットの裏表に滑りにく様な工夫がされているかどうかも、実際手にとって触って確認して購入することをおすすめします。
清潔さを保ちやすもの
お風呂場は湿気も多くカビも生えやすいです。赤ちゃんの肌が直に触れるバスマットにそういったカビや雑菌がついてしまったら大変です!
防カビ機能のあるものや、ヒモに吊るせるタイプのものだとカビも生えにくく、清潔さも保つことができます。できるだけお手入れが簡単でカビの生えにくいタイプのバスマットを選ぶようにしましょう。
おすすめのベビバスマットはこれ!おすすめ9選
大きさや、素材、搭載されている機能など様々なタイプのものが売られているベビーバスマット。ママと赤ちゃんが安心してお風呂の時間を楽しめる様なおすすめのベビーバスマットをご紹介します!
KAKIBLIN ひんやりしない おふろマット
新生児から使える「KAKIBLINひんやりしないおふろマット」。空気を含んだ特別な発泡素材で保温性に優れ、赤ちゃんを優しく包み込んでくれます。
バスマットの上に寝ている赤ちゃんにお湯ハネがかかりにくくなっているので安心して沐浴をすることができます。また、濡れてもすぐに乾くのでお手入れが楽チンなのも嬉しいポイントです!
Yahoo!ショッピング
リッチェル Richell ひんやりしないおふろマットR 新生児~6カ月頃まで
赤ちゃんを包み込む立体形状が特徴的な「リッチェルひんやりしないおふろマットR」。
発泡スチロール素材なので驚くほど軽く、水はけがいいので、沐浴タイム後のバスマットにバスタオルをセットしてお着替えまで済ますことが可能!このバスマット一つで体洗いからお着替えまで、ママ1人でも楽々にこなすことができますよ!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
赤ん坊カンパニー 安心・やわらか沐浴マット
洗面台をベビーバスに変身させてくれる「赤ん坊カンパニー安心・やわらか沐浴マット」。
さっと綺麗にした洗面台に水を張り本体をセットするだけで沐浴できるので、ママは腰をかがめることなくちょうどいい高さで赤ちゃんを洗ってあげることができます。洗濯ネットに入れて洗濯することができるので、準備から片付けまでお手軽でとても便利ですよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
まめいた お風呂用ねんコロマット
柔らかいスポンジ素材で安定感が自慢の「まめいた お風呂用ねんコロマット」。マットは柔らかく保水力に優れているのでスポンジが暖かい状態で赤ちゃんを沐浴してあげることができます。
使用後はロールケーキの様にくるくると巻くだけで簡単に脱水することが可能。マットに紐がついているので、簡単に脱水を終えたら脱衣所などにかけて干すことができるのでお手入れも簡単にすることができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Puj Flyte パジ バスタブ 洗面台やシンクで 立ったまま沐浴 座浴

洗面台やシンクに置いて赤ちゃんを沐浴させてあげることができるタイプのバスマット。優れた耐久性と柔らかな弾力性を持ち合わせたEVA素材を使用しているので赤ちゃんも気持ちよく沐浴することができます。
本体は平に二つ折りにでき、コンパクトに収納することが可能。非常に軽量なので持ち運びでき、実家にお泊まりの時などにも活用することができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
MUYI 滑り止めマット バスマット 浴槽用 風呂マット 吸盤付き
浴槽の中で敷くタイプのスマートスタートカラフルくっつきパッド。明るくポップな動物柄が印象的!
吸盤がついて固定できるので、動きが大きく滑りやすい子どもにももってこいです。表面に凹凸があり、足の裏をマッサージでき疲労回復効果も期待できるので家族みんなで活用することができますよ!
Yahoo!ショッピング
Smart Start(スマート スタート)カラフルくっつきパッド
カラフルなお魚のモチーフが可愛いスマートスタートカラフルくっつきパッド。表と裏面に16個の吸盤があり浴槽の底面にしっかりと吸着します。
つかまり立ちや1人立ちができる様になった赤ちゃんのスリップ事故を防いでくれますよ。吸着マットのお魚の数を数えたり、色を覚えたり沐浴タイムをより楽しむことができます!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
EVA樹脂製 ソフトタイプ 風呂マット
環境ホルモンを含まない安心安全なEVA樹脂製でできたバスマット。防カビ機能が搭載されており、水はけがいいのでカビにくいのも大きな特徴。使用後はお風呂の壁にかけたり、吸盤付きのクリップで干しておくだけでお手入れ完了!
作りがしっかりしていて厚みもあるので、赤ちゃんをコロンと寝かせても、つかまり立ちが始まった赤ちゃんがママのシャワータイムを待っている間も安心してお風呂に入れてあげることができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
出典:Rakuten
浴槽内の転倒防止をしてくれる「ベビーザらス限定温度センサー付きバスマット」。湯温が37℃を越えるとセンサーの働きでHOTという表示でお知らせしてくれます。
柄もとても可愛くてお風呂時間になったら「これ使う〜♪」と赤ちゃんが自ら持ってきてくれるご家庭もある様ですよ!赤ちゃんもママも安心して、楽しみながらバスタイムを過ごすことができます。
ベビーバスマットの使い方
ママと赤ちゃんにとってピッタリのベビーバスマットを購入したら、マットを使用した具体的な沐浴方法をみていきましょう。実は赤ちゃんを沐浴する時は、沐浴用のバスマットとお風呂から上がった後着替えなどをさせるためのバスマットの2つあるととても便利です!
お風呂上がりのお着替え用のバスマットも購入される場合は少し大きめのものを購入されるといいですよ。首すわり前の赤ちゃんから首がすわった赤ちゃんまでそれぞれの洗い方の手順をご紹介しますので、沐浴の際に参考にしてみてくださいね!
首の据わっていない赤ちゃんの洗い方の手順
- まず脱衣所にバスマットを敷いてその上からバスタオルを広げ、お風呂後の赤ちゃんがスムーズにお着替えできる様にオムツやパジャマをスタンバイしておきましょう。
- お風呂場にもう一つのバスマットを敷き、シャワーなどでお湯を含ませておいて温めておきます。ここでシャワーやお風呂のお湯の温度が適温かどうかもしっかりと確かめておくといいです。目安としては冬が40度、夏は38~40度が適温となるので覚えておくと便利ですよ!
- お湯で濡らしておいた暖かいガーゼタオルなどで赤ちゃんを包んで足からお風呂に入れてあげます。いきなりお風呂に入れてしまうと赤ちゃんがびっくりしてしまうので注意が必要!また、入浴時間は長いと疲れてしまうのでここでの入浴は1〜2分程度で充分です。
- 入浴が終わったらいよいよバスマットで体を洗っていきます。バスマットに赤ちゃんを仰向けにして寝かし、体全体を洗ってあげましょう。
- 一通り洗い終わったら泡を綺麗に洗い流しもう一度サッと入浴。最後に上がり湯をかけたら沐浴は終わりです。
- あらかじめセットしておいたバスタオルを敷いたバスマットの上に赤ちゃんを寝かせ、順序よくお着替えをしたら完了です。
首の据わった赤ちゃんの洗い方のポイント
首が据わった赤ちゃんのバスマットを活用した沐浴方法は首すわり前の赤ちゃんと手順はほぼ同じです。ただ、背中を洗うときなどは寝たままではなく、赤ちゃんを立たせて、頭をママの胸にくっつける様にして洗ってあげるなど洗い方にちょっとした違いが出てきます。
また、浴槽内に敷くマットなどを活用して行動範囲が広がる赤ちゃんをサポートしていくことに注意を向けることがポイントとなります。好奇心が出てなんでも興味を示す時期なので、シャンプーやリンスなど赤ちゃんの手の届かない場所に置いておくなどの配慮もしておきましょう!
入浴中に赤ちゃんが泣いちゃう!?入浴便利グッズを活用しよう
赤ちゃんの月齢が小さいほど入浴中に突然泣き出したり、赤ちゃんのその日の気分や体調で沐浴がうまくいかないこともよくあります。そんな時は入浴時にとっても便利なアイテムを取り入れてよりスムーズな沐浴タイムを手に入れましょう!
リッチェル Richell ふかふかベビーチェア
空気を入れるタイプのバスチェアー。使わない時は空気を抜いてコンパクトに収納することができ、旅行や帰省のときの持ち運びにも便利です。
実はこのバスチェアー、私もとてもお世話になりました。お座りはできるけど、まだ1人で座らせておくには不安な時期から1歳半くらいまで長く使うことができます。
おまけにサッと拭いたらリビングで椅子としても使用することができ、バスチェアとして、赤ちゃん用の椅子としてフルで活用。とても重宝しましたよ!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
スペッツェ 沐浴・お風呂用ベビーイヤーキャップ
赤ちゃんが大きくなってくると、片手で押さえることができていた赤ちゃんの耳もママの手が届かなくなってしまうこともあります。
そんなとき活躍するのがお風呂用ベビーイヤーキャップ。お風呂のお湯をしっかりブロックしつつ、ママの声が聞こえる構造になっているので、ママも赤ちゃんも安心して入浴することができます。
ダブルB フード付きバスタオル
お風呂上がりの赤ちゃんを迎えるのにとても便利なフード付きバスタオル。私の次女はもう6歳ですが赤ちゃんの頃から今でもこのフード付きタイプのバスタオルを愛用しています。
さすがに9歳のお姉ちゃんは使用してないですが、小学校入学前後くらいまで長く使うことができますよ。
一人歩きができる様になったら、自分でささっとフード付きタオルで体を包んでタオルドライすることができるので、ママはとても楽チン♪髪の長い女の子だけでなく、男の子にもとてもおおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
テネリータ TENERITA ダブルステッチレディースバスローブ

赤ちゃんだけでなく、ママにとっても気持ちがいい入浴にするためにオススメなのがバスローブ。私は先輩ママから出産祝いでいただきました。赤ちゃんと一緒にお風呂に入ると、自分のことは後回しいで濡れたまま赤ちゃんのお世話をしなけらばならない場面が多いですよね。
そのために湯冷めをしてしまったり、気がついたら脱衣所が水浸しになってしまったり・・・。そんなとき大活躍するのがバスローブ!ママがお風呂から出たらすぐにバスローブを着て、赤ちゃんのお世話をすることができるので湯冷めも床の水浸しの心配もありません!
テネーリータのバスローブはオーガニックコットン素材なのでとても肌触りが良く柔らかいのでママの心もリラックスさせてくれます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
気になるカビ対策も!ベビーバスマットのお手入れ方法
赤ちゃんとの入浴タイムをサポートしてくれるベビーバスマット。とても便利ですがお風呂場という環境上どうしてもカビが生えやすです。赤ちゃんが直接肌に触れるものだから、正しいお手入れをして清潔な状態を保つようにしたいですね。
使い終わったらすぐに乾燥!
ベビーバスマットを使ったまま放置しておくと水分が残り、カビや雑菌の温床になってしまいます。使い終わったらすぐに、泡や汚れを綺麗に洗い流し乾燥させることが大切です。
浴室内で乾燥させるのもいいですが、天気がいい日はできるだけ天日干しなどして浴室外で乾燥させるとよりカビが生えにくいですよ。浴室内などに吊るして乾燥させる場合は、充分換気をさせながら乾燥させることが大切です。
週に一度は丸洗いを心がけよう
お風呂用マットは毎日綺麗に乾燥させることがカギですが、どうしてもヌメリや見えない汚れが出てくるので週に一回以上は洗剤などでしっかりと洗ってあげるといいです。
定期的にお手入れすることで、赤ちゃんも気持ちよく使用することができますし、バスマット自体も長持ちするので長く使うことができます。
便利なお風呂アイテムを取り入れながら親子で入浴を楽しもう!
赤ちゃんをママ1人で入れるのは大変なことも多いですが、この時の体験が後々とても素敵ないい思い出になるものです。
今回ご紹介したようにベビーバスマットをはじめ、様々なお風呂でのお役立ちアイテムがあります。ママと赤ちゃんが安心して入浴できる様にそういった便利グッズを活用しながら、大変だけどかけがえのない時間を作って行けるといいですね。