子連れのお出かけ荷物の整理が大変・・・
子連れのお出かけ、マザーズバッグには何を入れていく?何があるか分からないから、できる限り持っていきたいけれど、荷物があまりにも多いと大変です。かと言って、荷物を少なくすると、足りないものが出てきそうなんですよね。その上、ママ自身の荷物もありますよね。
全てを完璧にしようとするといっぱいいっぱいになってしまいますが、満足できるマザーズバッグの中身にしたいものです。
マザーズバッグの中身
ほかのママさんのマザーズバッグの中身って気になりますよね。何を持って行っているの?細々としたものはどんなミニポーチに入れているの?気になることはたくさんありますが、百聞は一見に如かずということで、早速Instagramを覗いてみましょう!
シンプルに必要最小限
・ミルクグッズ
・おしりふき&オムツ
・オムツ替えシート
・着替え
・汚れた服を入れる袋
・母子手帳
・保険証
・診察券
・お薬手帳
マザーズバッグには必要最小限のものだけ入れても結構な荷物になりますが、こちらのママさんはスッキリされていますね。ポーチの中身も見やすくて分かりやすいです。着替えと母子手帳を入れているケースはダイソーさんのものですが、中が半透明で入っているものが分かりやすいです。
マザーズバッグも割と小ぶりなバッグで、マザーズバッグだけではなく、普段使いにもできそうです。
外出時に服が汚れたら、ジップ付きの袋に入れて、その中に洗剤や漂白剤を入れて浸け置きをするそうです。無駄がなくて参考にしたいですね。
モノトーンおしゃれ編
・粉ミルク
・お湯
・湯冷まし
・哺乳瓶
・おしりふき一体型オムツポーチ
・オムツ替えシート
・日よけ・授乳時用おくるみ
・チェアベルト
・エプロン
・次男用よだれ拭き
・ティッシュ
・携帯用手ピカジェル
・おもちゃ入れ
・着替え入れ
・バッグインバッグ
・母子手帳
・母用タオル
・化粧ポーチ
・財布
男の子のママさんのマザーズバッグの中身です。モノトーンでおしゃれです!心配性なママさんということで、荷物は多めです。しかし、いざというときに慌てることはないですよね。
マザーズバッグは肩掛けとリュックを行先に応じて使い分けしているそうです。子どもさんとしっかり遊ぶ場所では、リュックが一番ですからね!
新生児~3ヶ月まで編
・哺乳瓶2個(ガルボアンドフレンズ)
・ミルク(スティックタイプ)
・ミルク用 お湯 マグ
・ミルク用 お水
・授乳ケープ
・おしゃぶり
・オムツ
・おしり拭き
・ビニール袋
・オムツ替えマット(使い捨ても)
・ガーゼハンカチ数枚
・お着替え類
・母子手帳 保険証 医療証 診察カード など
・除菌シート
・清浄綿(お口拭いたり)
完全ミルクらしいのですが、甘え泣きのときに授乳ケープを使ってコミュニケーションをとっているそうです。2人分(双子ちゃん)の荷物の割にはスッキリしていますし、持ち物がとにかくかわいいですよね。Instagramで持ち物がかわいい!という声が多くありました。
おしゃれな男の子ママ編
・母子手帳&保険証等
・おむつポーチ
・おむつ替えシート
・保冷バッグ&ストローマグ
・ガーゼ
・ベビー用ウェットティッシュ
・おもちゃ
・着替え
・財布
・スマホ
・キーケース
・ハンカチ&ティッシュ
・マイボトル
息子ちゃんを育てるママさんのマザーズバッグの中身です。女性らしい淡い色合いのものが多いですね。大荷物になると大変なので、ちょっとのお出かけの際には、極力ご自分の荷物を持って行かないようにしているそうです。
マザーズバッグをおしゃれなピンクのバッグにしていますね。きっと、このバッグに似合うおしゃれな服装をしているママさんなんでしょうね。
プチプラグッズの使い方上手編
- 調乳セット(moshの水筒(お湯)とべび水とほほえみキューブ)
- オムツポーチ(オムツとオムツ替えマットと、ジップに付いているのは携帯ゴミ袋)
- アルコールジェル
- ポーチ型ティッシュケース
- 清掃綿とおしゃぶりポーチ
- おしりふき
- 哺乳瓶と哺乳瓶カバー
- エコバッグ×2(撥水タイプ)
- お着替えセット
- タオル、ガーゼ類
こちらのママは、プチプラグッズを主に使っているそうですが、それを全く感じさせないセンスの良さがあります。モノトーンで統一されていますが、ポーチ型ティッシュケースはお友達のお手製!素敵ですね。
マザーズバッグは、relumeのmook本です。中が撥水加工されていて、大きなポケットで使いやすいバッグです。これだけの荷物でもこのバッグに入るとは驚きです。
マザーズバッグには必ず入れておきたいものは、しっかり抑えつつ、調乳セットは撥水加工がしてあるポーチに入れているので安心感が違います。携帯ゴミ袋までコーディネートされているとは驚きでした!
清掃綿がありますが、こちらは個包装で医療用の脱脂綿にごく低濃度の消毒液をしみこませ、フィルムで個別包装し、さらに滅菌したものです。医薬部外品です。
赤ちゃんはミルクを飲んだときに吐いたりしやすいので、タオルやガーゼは多めに持ち歩くのが鉄則ですよね♪
うさぎグッズがたくさん編
・オムツポーチ
・オムツ替えシート
・着替え、ガーゼ
・母子手帳、病院関係
・おもちゃ
・お菓子
・消毒、日焼け止め、薬など
・リップ類
・財布
こちらのママさんは、「マザーズバッグの公開お願いします!」とフォロワーさんにお願いされていたというだけあって、かわいいバッグの中身になっています。基本的に、白っぽいものやうさぎグッズが多いですね。ミッフィーのこの柄のポーチはあまり見かけないものですし、ジェラートピケさん、ハンドメイドの巾着も素敵です。
着替えは服ではなく、肌着を持ち歩くことが多いそうです。肌着も淡い色でかわいいですね。オムツかぶれのときに役に立ったアベンヌウォーターを持ち歩いているそうです。やっぱり、良いものは大人だけでなく子どもにも使えるということなのでしょうね。
完全母乳ママのリュック編
- 水筒
- おむつポーチ(おむつ2枚、おしりふき、手口拭き、おしぼり、ティッシュ、保険証、肌着、爪切り、体温計、日焼け止め、蒼の薬、食事用スタイ)
- 抱っこ紐
- タオル
- アトピタUVクリーム
男の子ふたりのママさんのマザーズバッグの中身です。全体的な印象としては、完全母乳ということで、調乳セットがない分、荷物が少なめの印象です。プラダのリュックは意外と荷物を入れることができるそうですよ。パパさんが持っても違和感ないのがいいですよね。
写真にある「あせもシート」は、汗拭きシートのように使うものです。さらっとして、子どもさんも喜ぶそうです。
あると便利なママグッズ
マザーズバッグに入れておくといざというときに便利なグッズを紹介します。
赤ちゃんと一緒にいると何が急に必要になるか分かりませんよね。もし、バッグに余裕があるという場合は持っていくと便利なグッズを集めました。子育てはママがストレスや疲れをためないことが大切です。気になるグッズは一度使ってみてはいかがでしょうか。
ジップロック
ジップロックは本当に使い勝手がいいですよね。大きさも種類も豊富です。中身が見えるので、何が入っているか分かってとっても便利。赤ちゃんグッズが必要なときには、時間との勝負ということも多いので、中身が見えるジップロックは役に立ちます。
最近はかわいいジップロックが増えて来たので、生活感を出したくないという人にはそのようなタイプがお勧めです。おしゃぶりを入れてもいいですし、ちょっとしたお菓子、着替えはもちろんですが、ママグッズを入れてもよさそうです。
携帯ウェットティッシュ(ノンアルコール)
ウェットティッシュはママグッズの定番ですが、携帯用のものがやはりお勧めです。大容量のものに比べると割高になることもありますが、荷物を少しでも軽くしたいので仕方ないですよね。
除菌シートを使うまではないというとき、気になる場所を少し拭きたいときなどは、携帯ウェットティッシュが便利ですよ。もちろん、本格的な除菌シートは別に持って行く方が安心です。
紙せっけん

公園などで手を洗うときに、石鹸が欲しいと思ったことはありませんか?特に赤ちゃんの手の汚れは水洗いだけだと不安です。ママだって同じく石鹸を使いたいこともあるでしょう。
そんなときに役立つのが、紙せっけんです。この商品はシートタイプになっているので、荷物になることもありませんし、1回1枚使えばいいだけです。その上、こんなかわいいケースに入っているので、どれを選ぼうか迷ってしまいますね。香りもストロベリー・アップル・レモン・ラベンダー・ローズ・ミントの6種類です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
防水・撥水加工ウェア
公園や砂場などでかわいい服を汚したくないとき、そんなときに便利なのが防水・撥水加工ウェアです。お気に入りの服を着て公園に来たけれど、汚しちゃうんじゃないかとヒヤヒヤ・・・という心配を解決してくれます。
子どもさんが、雨上がりの日に、思いっきり遊んで服を汚してしまった・・・。というようなこと経験したことはないですか?たくさん遊んで欲しいけど、服は汚してほしくないのが多くのママの本音。そのようなときに、防水・撥水加工ウェアは大活躍してくれます。
わが家では甥っ子にこの防水・撥水加工ウェアをプレゼントしたことがあります。お散歩を日課としていた甥っ子は水たまりが大好き!服が汚れるなんて気にしませんから、わざと水たまりを踏んでいました。
甥っ子の雨上がりの定番は防水・撥水加工ウェア&レインブーツでした。元気が良い子どもさんには必需品なのかもしれません。
ウェットシートのフタ
ウェットシートを使いたいときに、片手しか使えない!慌てているときこそ、このようなウェットシートのふたは役に立ちます。ウェットシートはちょくちょく使うので、その度に開けるしかありません。どうしても、テープそのものの強度が弱くなり、最後の方でウェットティッシュが乾燥してしまうということになりがちです。
そんなときに便利なのが、ウェットシートのふたです。このふたがあれば乾燥は防いでくれますし、片手で簡単に開けてウェットシートを取ることができるので、ママひとりで子どもさんを連れておでかけする際にはとっても助かります。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
虫よけスプレー 携帯タイプ
公園で遊ぶことが多い子どもさんとママの必需品は虫よけスプレーですよね。虫に刺されてから慌てるよりも、事前に虫よけスプレーを使いましょう。
虫よけスプレーを使うというとき、気になるのがにおいや使われている成分ですよね。
虫よけスプレーは薬のようなものだと、子どもさんにはにおいもきついことがありますし、何よりも赤ちゃんや子どもさんに使うのが不安になってしまいますね。
そのようなとき、このような99%以上天然成分でできたスプレーを使う方が安心です。石鹸で簡単に洗い流すことができ、国内産という点も人気があるようです。
満足できるマザーズバッグの中身で楽しくお出かけ♪
最近はInstagramでマザーズバッグの中身を公開しているママさんも増えてきました。フォロワーさんに「マザーズバッグの中身を公開して欲しい」とお願いされる場合もあるそうです。
ほかのママさんのマザーズバッグの中身はどうなっているんだろう?と一度は気になったことがあると思いますが、皆さんしっかり必要なものは見極めて、あまりにも大荷物にならないような絶妙なラインで持っていくものを厳選されています。もちろん、バッグも機能性がありながら、おしゃれなものを使われていますね。
また、マザーズバッグの中身がごちゃごちゃにならないように、ミニバッグなどを使うとスッキリします。中身が半透明で見えるものは、必要なものがすぐに取り出せるのでとっても便利です。
お出かけ先で困らないように、必要なものはマザーズバッグに準備して楽しいお出かけにしましょうね♪