ちょっと待って!配線を隠す前に知ってほしいこと
配線のコードや電気プラグは一歩間違えると、思わぬ事故や火災の原因につながります!安全に使ってもらうための注意点をしっかり確認しましょう!
たこ足配線は電気の容量を正しくチェック!
一つの電源プラグに複数のコードを差し込めてとても便利ですよね!でも、たこ足配線の容量を気にしたことはありますか?
容量がオーバーしてしまうとプラグから発煙して火災になることもあるんです。また、日常で起こりうるアクシデントとしてブレーカーが落ちる心配も考えられます。何ワットまでOKなのか必ず確認をしてから安全に使うようにしましょう!
トラッキングを防ごう!
トラッキングとは、長い間差しっぱなしにしているコンセントとプラグの間にたまったホコリが湿気を吸収し、発火してしまう現象のことです。とても怖いですよね。トラッキングを防ぐには、プラグとコンセントにホコリをためないことが大切です!
思わず真似したくなる!配線コードを隠すアイディア
ここからは、配線を上手に隠してお部屋をスッキリ見せられるグッズをたくさんご紹介します。皆さんのお部屋のインテリアに合うアイテムが見つかると嬉しいです♪
壁のテレビ配線をすっきりさせたい!
テレビを設置したときに気になるのは、だらしなく垂れ下がった配線ではないでしょうか。子どもが引っぱったりしたら大変!まずは、壁にピタッとつけて目立たなく出来る方法を見ていきましょう!
コードフックで固定
テープを使って壁にくっつけられるので、邪魔にならないのが嬉しいですね♪垂れ下がった配線がまとまってスッキリしますよ。100均や通販サイトで手に入るので、お試しで買ってみるのもアリかもしれません。
壁掛けのテレビ配線はインテリアに!「壁美人」
壁に家庭用のホチキスでとめて設置するだけなのでとても簡単!なのにしっかりと固定出来るんです。白い壁なら目立たずに配線を隠すことが出来ますし、ホコリが溜まる心配もありませんね。
モール配線でカバーしよう!
壁掛けのテレビでなくても、配線の垂れ下がりを何とかしたいって思いますよね。モール配線は配線整理の基本中の基本。ご存じの方も多いと思いますが、配線をしっかりカバーするだけでなく、壁や床の色に合わせやすいカラーが豊富なのも特徴です。
マスキングテープや剥がせる両面テープを貼ってからモール配線をつけると、壁を傷つけず賃貸でも安心。お部屋の雰囲気を崩さずに子どもの安全を守れたらママは嬉しいですよね。
マスキングテープで配線をオシャレに☆
配線をあえてデコレーションしてインテリアの一角に出来ちゃう、マスキングテープ。色や模様のバリエーションが多いのでオシャレに見せられます。粘着力がそれほど強くはないので、簡単に剥がせます!100均にもたくさん揃っているので、お好みのデザインを見つけてみてはいかがでしょう。
フェイクグリーンで賢く配線隠し
配線を植物で隠しておしゃれに見せられるフェイクグリーン。DIYとして楽しめるので配線アレンジにぴったり!たくさんのアイディアが思い浮かびそうですね♪生活感が強く出てしまいがちな配線が魅力的に変身しちゃいます。
どうする?床に広がるだらしない配線たち
配線が床で無造作に放置されていると、転んでケガをしてしまうことも。きちんと整理して床は歩きやすくしておきたいものですよね。家族の安全を守れるアイテムをいくつかご紹介します!
おしゃれに隠せる!ケーブルBOX
置くだけでとても楽ちんなケーブルBOX!配線を隠せるだけでなく、インテリア雑貨を置いて色んなアレンジを楽しめます◎ちょっとしたテーブルがわりに使っている方もいますよ♪おしゃれなだけでなく、ホコリや湿気から配線を守ってくれるので安全性もバッチリ!実用的でさらにおしゃれに見せられちゃうのが嬉しいですね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
IKEAのケーブルマネジメントBOX☆
シンプルなデザインで、お部屋にそっと馴染んでくれるさりげなさを感じますね♪BOXにふたがついていて、電源コードやスマホの充電器を隠したまま充電が出来ます。お部屋が片付くのはもちろん、ホコリが直接コンセントにつかないのも安心ですね!イケアならではのコスパの良さが魅力的!
楽天市場
セリアのBOXを上手に使って配線収納!
配線専用のBOXではありませんが、電源コードやプラグをたくさん収納出来るアイディアとして、100均のBOXを使っている方が多いようです。実用的でお手頃な価格なのは、ママにとってポイントが高いのではないでしょうか。絡まりやすいゲーム機の配線を収納するのにもピッタリ!お片付けの強い味方ですね♪
ズボラは危険!?すっきり配線が子どもを守る!
配線を整理するメリットって、部屋をスッキリみせるだけじゃないんです!家の中で遊ぶ子供たちを、思わぬ事故から守る役割もあるんですよ。
配線のごちゃごちゃで起こる思わぬ事故
転倒
子どもは家の中でも思いっきり走り回ります。その時に配線を足に引っ掛けて転倒してしまうことが多いんです!さらに転んだときに頭をぶつけて大けがを負わせてしまうことも考えられます。
誤飲
とくに3歳くらいまでの小さな子どもは、何でも口に入れてしまいます。コンセントやプラグを舐めて感電してしまうのは本当に怖いですよね。目を離さないのが一番ですが、手の届かない場所で保管することが大切ですよ。
手に絡まる
子どもにとっては何でもおもちゃになってしまいます。目に入るものすべてに興味深々なので、配線に触れているうちに複雑に絡まって、首が締まるような最悪な事態は本当に避けたいですよね!
安全対策にコンセントカバーをしよう
子どもが触れないように、コンセントに直接カバー出来ちゃう優れもの。私も使っていました。当時は賃貸だったので傷がつかないか心配でしたが、引っ越しの際にはキレイに元に戻せるので安心です。あえて隠すことで子どもは興味を示さなくなりますよ。コンセント大好きなわが子たちにも効果はバッチリでした!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ベビーガードで赤ちゃんが触れない工夫を☆
テレビ周りをベビーガードで囲って、赤ちゃんが近寄らないように工夫されているママはきっと多いと思います。赤ちゃんの行動範囲が狭くなるのは心苦しいですが、何よりも安全に過ごせることが一番!テレビに近づきすぎる心配がなく、子どもの目を守ってくれるメリットもあります。
配線コードを隠して、おしゃれなインテリアを楽しもう♪
配線がすっきりまとまると何だか心が落ち着く気がしませんか。今まで気になってはいたものの、つい後回しになっていた配線周りをキレイに整理するだけで、お部屋がまるで見違えたようにオシャレになるんです。さあ、思い立ったが吉日です!この機会にぜひ、アイディアと工夫を凝らして配線周りを見直してみましょう!