エアプランツってどんな植物?
エアプランツってどんなもの?

エアプランツは土のない空気中で育つ植物のこと。空気中で育つのでエアーという名前がそのままついています。一般的な植物は土の中に根をはって土の中の水分や栄養素を吸収して成長しますが、エアプランツは空気中のわずかな水分を吸収して成長するのが特徴。
エアプランツはパイナップルの近縁種にあたる、ブロメリア科のチランジア(ティランジア)属の植物で、一般的にチランジアとも呼ばれています。北アメリカから南アメリカ、西インド諸島と幅広い地域に生息していて、種類は700種類ほどあると言われています。
おすすめのエアプランツ10選

エアプランツは700種類ほど存在していますが、お店ではエアプランツやチランジアという名前で販売されていることが多いです。エアプランツは大きく銀葉種と緑葉種の2種類に分けることができ、実はその種類によって葉の色やお手入れの仕方が異なるんです。
- 銀葉種
- 緑葉種
シルバーグリーンの葉が特徴なのが銀葉種。パッと見たときに白っぽいエアプランツは銀葉種だと思っていいでしょう。葉の色が白っぽい理由は、葉の表面を覆っているトリコームという毛のせいです。
トリコームのおかげで雨などで濡れた時に、効率的に水分を吸収することができると言われています。また乾燥に強くて、明るい場所に強いのも特徴。比較的寒さにも強いのでエアプランツの中でも育てやすいので初心者向きです。
銀葉種に比べるとトリコームが少なくて緑色の葉が特徴なのが緑葉種です。トリコームが少ないので銀葉種よりも乾燥に弱く、もともと湿潤な森林地帯に生息しているため直射日光にも弱いのが特徴。銀葉種よりちょっと育てるのが難しいので中級者、上級者向きです。
チランジア・アエラントス

アトランスはラテン語で「空中の花」アルゼンチンでは「空中のカーネーション」という意味です。ブラジル南部、パラグアイ、ウルグアイ、アルゼンチン北部など、温暖な気候の南アメリカが主な原産国。
アトランスは寒さに強くて、水をやるタイミングもわかりやすいので、初心者向きのエアプランツ!
手のひらにすっぽり収まるサイズです。実は年間数センチずつ成長していくので、育てる楽しみがありますよ。トリコームを持つアエラントスは銀葉種ですが、他の銀葉種に比べるとトリコームが少ないのでアエラントスの中には緑葉種に近いものもあります。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
チランジア・ストリクタ

細い葉とコンパクトにまとまる姿がとっても可愛いのがストリクタです。南米のブラジルが原産地でトリコームを持つ銀葉種で育てやすいことから100均でも販売されているほど定番のエアプランツ。
ストリクタは比較的乾燥に弱いので、マメに水やりをしないと枯れてしまいます。乾燥して水分が不足すると葉が丸まってきたり、株全体に張りがなくなってきます。ストリクタは水をやることでどんどん成長していくので、エアプランツを育てたい人におすすめの品種です!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
チランジア・テクトラム

トリコームがとっても長くてふわふわした印象のなのがテクトラムです。丸っこいフォルムのロゼットタイプと、細長い葉が特徴のステム(茎)タイプの2種類があります。
砂漠に自生しているため比較的に乾燥には強いため、水やりしすぎてしまうとトリコームの短い葉が出てきてしまい、白くてふわふわした印象を保つことができないので乾燥気味にしておきましょう。
成長スピードが遅く、急に大きくなりすぎることがないのでお部屋で安心して育てることができちゃいます。最大の特徴であるふんわり感を保つために吊るして飾るなど、通気性のあるところで育てるのがおすすめです!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
チランジア・キセログラフィカ

エアプランツの王様と呼ばれているのがキセログラフィカ!
銀葉種の特徴である銀色の葉がとってもきれいなエアプランツです。葉と葉の間に水を貯めることができるタンクタイプのため大きなサイズのものが揃っています。
キセログラフィカは比較的強い品種ですが、育て方を間違えると生長が止まってしまったり、枯れてしまうので注意が必要!直射日光に弱いので、お部屋で育てる場合はレースのカーテン越しに日光を当ててくださいね。
また水やりはベランダで育てる場合は毎日、お部屋の中で育てるなら週1、2回葉と葉の間に水が溜まらないよにしてください。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
チランジア・イオナンタ
メキシコとグアテマラが原産のエアプランツ。グアテマラ原産のものの方が葉が細く、メキシコに比べて大きくなる傾向があります。
エアプランツの中でも人気の高い種類で、園芸店やオシャレな雑貨店、100円均一といろんなところで手に入れることができるので、初めて手に取ったのがこれだった!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
葉がシルバーグリーンで粉砂糖をかぶった様な姿の銀葉種で、乾燥に強いので初心者でも簡単に育てることができます。イオナンタは土が無い過酷な環境でも生き延びて、花を咲かせることから「不屈」という花言葉がついています。
イオナンタは株が充実してくると葉先が赤や黄色に染まり、紫色の花を咲かせます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
チランジア・イオナンタ・ヴァンファイニンギィ
ティランジア・イオナンタの変種で有茎種のため、エアプランツの中でも比較的大型です。肉厚の葉で開花時期には生長点を中心にピンク色に色付いてくれます。育て方は基本的に普通のイオナンタと同じです。新芽が出たら株分けしてどんどん増やしていくといいですね♪
チランジア・インターメディア

スリムな草姿にくるっと曲がる葉の曲線が美しい、つぼ型のフォルムが特徴のエアプランツ。スタイリッシュな印象でモダンなインテリアにぴったり。
直射日光だと葉を痛めてしまう可能性があるので注意してくださいね。育てる場合はお家の中でも明るくて風通しのいい場所がベスト!
春から夏にかけては1週間に2回くらい、秋から冬にかけてば2週間に1回くらい霧吹きを使って全体的にたっぷり水をあげてください。寒さには強い品種ですが冬の時期はなるべく室内で育てるのがおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
チランジア・ベイレイ

ベイレイは成長も速く増えやすくエアプランツの中でも丈夫な品種です。株元が膨らむつぼ型種で硬くくねった葉が特徴で、開花はしませんが子株をどんどん出して成長します。
アメリカ、テキサス州からメキシコにかけて分布し、乾燥した森林地帯や草地に自生しているので乾燥に強いです。葉の全体にトリコームが現れる銀葉種で細長く葉を伸ばして行きますが、葉のうねりはあまり強くありません。
乾燥にも強く成長も早いので、明るく風通しのいい場所であれば、あまり手をかけずに栽培することができるので、初心者向きのエアプランツです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
チランジア・ジュンセア

スタイリッシュな見た目が特徴のジュンセア。細長い葉ですらっとした印象で人気の高いエアプランツです。葉の色はトリコームが少なめで濃いめの緑色をしていて、乾燥に強く、繁殖力も強いので初心者でも簡単に育てることができちゃいます。
上手に育てることができれば紫色の筒状の花を咲かせます。花を咲かせるためには株の部分を大きく育てる必要があるので、気長に育ててみてくださいね。
また熱帯地域が原産のた湿気が苦手、湿度が高い場所だと蒸れてしまった腐ってしまう原因になってしまうので注意しましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
チランジア・ブッツィー

メキシコやパナマ原産の壺型の人気のエアプランツです。茎は伸びずに、葉の基部(下部)が球根のように膨らんで、その先が細長く伸びていいくつぼ型タイプ。また表面にモザイク模様なような斑点が特徴で、葉の表面には薄くトリコームが覆われています。
定期的に花が咲くわけではありませんが、株が大きくなると蕾をつけ、美しい青紫色のまっすぐに伸びた花を咲かせます。ただし花が咲くくらいに成長するのに数年かかると言われているので、長い目で成長を楽しむ必要がありますね。
自生しているものは朝晩の気温が高く、朝を濃霧に覆われてしまうように地域のため空気中の水分だけで十分ですが、日本で育てる場合はしっかり水やりをしてあげる必要があります。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
エアプランツの育て方

水やりやソーキングの仕方
エアプランツは乾燥に強いため、あまり頻繁に水やりの必要はありません。水やりをする場合はまず霧吹きを準備!
霧吹きを使って、株や葉全体が湿ってくるまでたっぷり水をかけてあげてくださいね♪
洗面器や洗面台に水をためて、そこに沈めてしまうのもおすすめ。
屋外で育てている場合はジョウロで、水をあげます。緑葉種は銀葉種比べると水を貯めるのが苦手なので、水やりの回数を少し増やしましょう。ただしエアプランツは2日以上株の部分が濡れてしまうと、黄色く変色してしまい腐ってしまうことも。

水をあげたあとは、必ずひっくり返して葉と葉の間や、株の部分に溜まってしまった水をひっくり返して溜まった水を流してあげてくださいね♪
春~夏頃は、週に2~4回、気温が高すぎない夜間に、冬は週に1回程度気温が上がった日中に水を与えて下さい。
長期間出張や旅行などで家を空けてしまい、株をしおれてしまった時はソーキングをしてあげましょう。
ソーキングの仕方は簡単!洗面台やバケツに水を貯め、エアプランツを浸して水を吸わせます。
ただしエアプランツが窒息してしまうので6時間くらいが目安で、真冬の時期はソーキングはNGです。
花が咲いている時は、花の部分まで浸してしまわないようにしましょう。あくまでもソーキングはエアプランツが乾燥しすぎてしまった時の対処法なので、なるべく乾燥しすぎてしまう前にこまめに水やりしてくださいね♪
できれば日当たりのある場所へ

せっかく購入したエアプランツ、できれば長持ちさせたいですねよね。その時に大切なのが置き場所です。季節ごとで変わるので季節に合わせて、ぴったりの場所に置いてあげてくださいね♪
春~秋頃
最低気温が9℃以上であれば直射日光の当たらないバルコニーや軒下などの屋外へ出してあげてくださいね。夏になり最高気温が30℃を超える真夏日の場合はできるだけ風が抜ける涼しい日陰へ移動させてください。
冬時期
最低気温が9℃以下の寒い日は、屋外ではなく室内へ移動してあげましょう。できれば太陽の光がレースのカーテンをとして入ってくるような窓際などがおすすめ。真冬の場合は、陽の光が弱くので直射日光に当ててしまっても大丈夫です。
また室内に置く時はなるべく風通しのいい通気性の高い場所におきましょう。
エアプランツは耐陰性が高いので、暗い部屋でも成長してくれますが、できればより健康的に、より元気に育てるためにできるだけ自生地の環境に近づけてあげるのがベスト!
肥料は与えすぎないようにする

エアプランツは基本的に肥料は必要ありません。ただし成長期の春や秋に肥料を与えることで成長をサポートしてくれます。肥料は水やりの水に液体肥料を加えて水やりするだけでOK!この時に液体肥料は表示通りに希釈してください。
もしくはソーキングをする時に液体肥料を溶かした水に浸しておくのもオススメです。肥料を与えすぎてしまうと苔が生えてしまう原因になってしまうので、与えすぎには注意してくださいね。
株分けして増やそう
エアプランツは株分けすることによって増やしていくことができます。種類にもよりますが花が咲いた後に子株が成長してくるので、その子株をとって増やしていきます。花が咲いた後の親株は2年くらいで枯れたしまうので、親株部分を取り除くようなイメージで株分けするといいでしょう。
剪定の方法
エアプランツは他の観葉植物のように頻繁に剪定する必要はありません。ただし種類によっては葉っぱがもじゃもじゃと伸びてしまって、十分に水やりできずに枯れてしまうことも。
もし葉っぱが枯れてしまって茶色くなってしまったら、その部分を剪定しましょう。枯れてしまった部分を切ってしまうことで、そこから新しい芽が生えてきます。
またエアプランツは丈夫な植物です。もしたくさん枯れてしまって大部分を切ってしまったとしても、緑色の部分が残っていれば成育環境を整えて上げることで、またそこから元気に成長していきます。もし枯れたとしても、諦めずに剪定してもう一度育ててあげてくださいね♪
エアプランツに虫がついてしまったら
エアプランツは基本的に病害虫が原因で枯れてしまうことはあまりありません。ただし乾燥しすぎてしまうことで、ハダニやカイガラムシ発生してしまい枯れてしまうことも。
ハダニは乾燥が原因で発生するので、霧吹きで水やりすることで防止できます。この時になるべく満遍なく霧吹きで水やりしてくださいね♪
カイガラムシが発生した場合は、黒い斑点模様の汚れが歯に付着するので、黒い汚れは柔らかい布などで拭き取り、カイガラムシは古い歯ブラシで削ぎ落としましょう。あまりにひどい場合は殺虫剤を使うのもおすすめ。
またベランダなど外に置く場合は、ナメクジやダンゴムシに葉っぱを食べられてしまうことも。この時は一時的に室内に移動させるといいでしょう。
今すぐ真似したい!エアプランツの飾り方
アイディア次第で自由に飾ることができちゃうのがエアプランツの魅力の一つ。飾る時に使うアイテムは100均一やホームセンターなどでお手頃価格で手に入れることができるのも嬉しいですね♪
流木や板と組み合わせる

木製トレーの上にただ載せるだけで、おしゃれな雰囲気に。これならぶきっちょさんでも簡単に飾ることができますね!トレーの色や形を変えるだけで、いろんな雰囲気を楽しむことができるので、ぜひお気に入りの組み合わせ見つけて下さいね♪

流木と組み合わせるのもおすすめの飾り方、エアプランツと同じように流木も同じものは存在しないので、もしお気に入りのものを見つけたら、ぜひゲットして下さいね♪
ガラスの器に入れる

透明のガラス瓶とエアプランツの相性は抜群!瓶の大きさに合わせて1つだけ入れたり、何個かまとめて入れたりと好みに合わせていろいろ楽しみことができます♪

瓶の中に入れるのではなく、ちょこんと瓶の上に載せてお花のように飾るのもおすすめ♪エアプランツを載せた瓶をたくさん並べれば、家の中でも存在感のあるオブジェに。
フレームと組み合わせる

木製や金属製のフレームを合わせて飾るのもおすすめ。フレームは100均でも手軽に手に入れることができるので、季節ごとに変えても楽しいですね♪また絵のようにフレームを使って壁に壁に飾るのもおすすめ!
ブリキやスタンドなど金属のアイテムと一緒に

エアプランツは金属との相性もいいです。シンプルな金属の板に絵のようにエアプランツを載せて写真立てのように飾ってみるのもいいですね♪

ブリキの器を植木鉢のようにしたエアプランツと飾るのもいいでしょう。ブリキの色はインテリアに合わせて好きな色を塗ってみるのも楽しいですね♪
上からぶら下げる

ぶら下げて飾れるのもエアプランツの魅力の一つです。ぶら下げて飾ることで通気性もよくなり、水のやりすぎによって枯れてしまうのを防止できちゃうのも、忙しいママには嬉しいポイントです。
エアプランツで簡単に!おしゃれな空間作ってみませんか?

エアプランツは観葉植物の中でも、お世話が簡単でおしゃれなものがたくさん揃っています。最近は雑貨店や通販、100均でも簡単に手に入ります。ぜひこの機会にエアプランツでおしゃれな空間を楽しんでみませんか?