目次
北欧の世界観を取り入れたい!子供用の家具をリビングに
子供がまだ小さいうちは、一日の大半をリビングで一緒に過ごすご家庭も多いと思います。私もまだ子供が小さい頃はご飯を作ったり、洗濯物を畳んだりしている間は、あやしたり遊んだりして子供とリビングで過ごすことが多かったです。

でも子供がいると、どうしても物が増えてしまったり、おもちゃで散らかってしまったりしてしまいがち。せっかくみんなが集まる楽しい場所のリビング。子供も大人もスッキリ気持ちよく過ごせるために子供のおもちゃや文具などを片付ける家具があると便利ですよね。
見ているだけでホッコリ。リビングにあると素敵な子供家具
子供の家具をリビングに置くのなら、リビングとのバランスも重要になります。見ているだけでウキウキする子ども服のように、素敵な子供家具がリビングにあるとママも子供も気分がいいですし楽しみながら片付けをすることができます。
リビングにやっぱりあると便利な絵本棚
絵本棚があるととても便利です。私が絵本棚を購入する前は大きなボックスにポンポン絵本を入れて蓋をする。いわゆる「ざっくり収納」をしていました。
ただ、絵本のざっくり収納は読みたい本がうまく取ることができなかったり、どこに何の本があるかわからなくなったりしてちょっぴり不便でした。思い切って絵本棚を購入して大正解!
子供が大きくなった今は大人のおしゃれな雑誌などを入れてリビングのインテリアの一つとして活躍しています。
一つ一つ職人が作る世界に一つだけの絵本棚

全て無垢の木で作られた「人と木」の絵本ラック。何と90冊物絵本を収納できる大容量タイプで絵本好きのお子様にはもってこいです。職人が一つ一つ手作りし、塗料やワックスにも配慮された子供思いの安心安全な絵本棚です。
おもちゃ収納もある絵本棚は一石二鳥

こちらはオモチャも一緒に収納できるタイプの絵本棚。本棚・ラック・ボックス・動く引き出し式ワゴンが一つになっており、ママたちの希望を叶えた商品と言えるのではないでしょうか?この絵本棚一つあれば絵本からおもちゃまでのお片づけが一つで済むのでとても使い勝手がいいですね!
楽天市場
リビング学習をするならコンパクトで機能性の高い子供机を選ぶと◎
今リビング学習をする子供が増えているようです。実際うちの娘も3年生まではリビングで宿題や予習復讐をしていました。くわえて、下の子もお絵かきや工作などをリビングで行うので、2人に小さな机を用意して勉強や工作をさせています。学習机を選ぶポイントは
- リビングに馴染むもの
- 大きくなっても自分の部屋を持った時も使えるもの
- 奥行きが大きすぎないスマートなもの
などがあげられます。幼児期から使用できて大きくなっても使える子供の学習机にはどんなものがあるでしょうか?
ideacoの勉強机
子供用の学習机だけではなく、ドレッサー、PCテーブルとして活用できる学習机。もちろん小さなお子様のお絵かきスペースとしても使用できるので用途の幅としては非常に広く長く使うことできる机です。
シンプルな作りなのでリビングの隙間を活用できますし、色もナチュラルでリビングにとても馴染みます。引き出し部分が空洞になって外から見えるので、ごちゃつきがちな文具類を綺麗に片付ける癖つけにももってこいです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
無印良品のブナ材デスク
無印のブナ材デスクはスマートなので、リビングの壁際などにピタッと設置すると空間を有効活用できます。横幅がやや長めなので、子供がまだ小さいうちは兄弟や姉妹で兼用して使うことも可能です。
また収納キャビネットやパーテーション、上置き棚など必要に応じて買い足していくことができるのも無印のいいところ!ベーシックなデザインなので子供だけではなく大人も一緒に使うことができます。
インテリアにもなる可愛いおもちゃ収納
子供が小さいうちはリビングにおもちゃを持ち込んで遊ぶことが多いですよね。おまけにお友達を呼んだりするとおもちゃが散乱してさあ大変!小さいお子さんでもおもちゃを片付けることができる収納家具がリビングにあると大助かり。リビングに置く素敵なおもちゃ収納家具はどんなものがあるのでしょうか?
スチールパイプのオープンラック
スチールパイプのオープンラックはハンサムな作りでパパも納得のいくオモチャ収納になるのではないでしょうか?ラックの中に好みの大きさのバスケットや収納ボックスを入れておけばあとはざっくりオモチャを片付けるだけ♪小さなお子さんでも迷わずお片づけができますね!
一石二鳥の収納ベンチ
収納としてはもちろんのこと、椅子としても活用できる収納ベンチ。部屋も片付くし、子供のちょっとした椅子にもなるしまさに一石二鳥の収納家具です。リビングにソファを置かないご家庭や小さめのソファを置いているリビングにももってこいですよ!
とってもおしゃれ!インテリアの1つになるキッズチェア
子供用の椅子は家族でご飯を食べる時や、お絵かきや工作をするときなど様々な場面で活躍します。毎日使うキッズチェアだから、おしゃれで部屋のインテリアの一部としても目を引く素敵な椅子がいいですよね。
変幻自在の「コロコロチェア」
キッズデザイン賞をはじめ、メディアでも度々取り上げられているコロコロチェアをご存知ですか?「コロがして自由自在」というデザインコンセプトで作られ、角の丸いフォルムは子供が転がして自由に移動できるというアイデアが詰まった椅子です。
椅子の向きを変えれば小さなデスクに早変わり!親子同じ目線で一緒に遊ぶことができます。組み合わせ次第でその用途は無限大ですしカラーバリエーションも豊富なので、リビングのインテリアに合わせた色を選ぶ楽しさもあります。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ゾウさんの形がインパクト大!「エレファントチェア」
イームズのエレファントチェアはそのその可愛らしいフォルムで大人も子供も魅了するキッズチェアです。お子さんだけでなく大人も座ることができる安心設計なのも嬉しいですよね!
子供が大きくなってしまったらお部屋のインテリアとして活躍してくれる遊び心の溢れた商品です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
一生ものの椅子「スクロールチェア」
生まれた日から大人になっても使えるスクロールチェア。バウンサー・ハイチェア・キッズチェア・ダイニングチェアと4変化しながら子供から大人まで快適に座ることができます。
「北欧」をコンセプトにしたブランドだけあってデザイン性も抜群!少しお値段は張りますが、子供の成長とともに買い換える必要もなく、大人になってからも使うことができるので充分納得のいく一生ものの椅子です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
デスクの上にあると嬉しい。あたたかみのある子供用の木製文具雑貨
よく使う文具や雑貨用品はデスクやダイニングの上にを置いておくとすぐに取れるし便利ですよね。我が家ももれなくティッシュやテーブルブラシなどを置いていていますが、どうしても生活感が出てしまいがち。
素材が木製だったりユニークなフォルムの素敵な文具や雑貨だと、生活感も出にくく、インテリアとしても楽しむことができるのではないでしょうか?
レデッカーのテーブルブラシ
子供がいると消しゴムのゴミが散らばったり、食べこぼしがあったりとデスク周りはどうしても汚れやすいです。レデッカーのテーブルブラシは柔らかな馬毛でできており、大切なテーブルや家具を傷つけません。可愛いハリネズミのおかげでお子さんも楽しんでお掃除してくれそうですよね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
KOBAKOのティッシュケース
ダイニングの机の上にティッシュを置いているご家庭も多いのではないでしょうか?我が家も娘が2人いるので食べこぼしや口を拭いたりとダイニングにティッシュは必須アイテム!
KOBAKOのティッシュケースはティッシュを箱から出し、L時型に収納。空いたスペースにハサミやペンなどの小物を収納できる優れものです。ティッシュのあの細長いフォルムとは違うので斬新でおしゃれなティッシュケースですね。
Yahoo!ショッピング
猫のテープカッター

セロハンテープってどうしてもプラスチックのものが多かったり、あの独特な形が頭に浮かびますよね。この猫のテープカッターはとっても可愛く机に置いておくだけでも立派なインテリアになります。
お値段もお手頃でマスキングテープ用にも使うことができるのも嬉しいポイントです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
リビングにキッズスペースを
リビングにキッズスペースを作ってあげると子供はまるで自分のお城ができたかのように大喜び!素敵な子供家具の中におもちゃを収納していつでもママのそばで遊べる環境を作ってあげましょう。ママもいつでも見える場所に子供がいるので安心して家事をすることができます。
とっても便利!おもちゃが収納できるプレイマット

床にマットを広げるだけで子供の特別な遊び場になるプレイマット。これさえあればママがどこの部屋にいてもマットを移動するだけでキッズスペースに早変わり!
おまけにこのプレイマット、端にマジックテープがついていておもちゃごと収納できちゃう優れものなんです。持ち手がついていてすぐに持ち運びができるので、実家へ長期間帰省するときなどに一緒に持ち帰ることもできます。
ベビーサークルを活用して
リビングに思い切って大きなベビーサークルを置いたキッズスペース。つかまり立ちやハイハイが始まると、途端に行動範囲が増え危険もいっぱい!
そんな時期にベビーサークルがあるとママも安心して家事をすることができます。授乳するためのソファもあって子供が寝ているとき、ママも側で本を読んだりとリラックスできるキッズスペースです。
和室を利用したキッズスペース
畳の色がグレーでとても素敵なキッズスペース!私も子供が小さい頃は和室にキッズスペースを作って遊ばせていました。和室だと下が畳なので万が一転倒してしまったときも安心ですよね。
ぶつかったら大変!家具の角の対策してる?

ハイハイを始めるあたりから子供からは目が離せなくなります。私の娘もこの時期から色々なことに興味を持ち、後先考えずにズンズン進みんで頭をぶつけて大泣き!なんてことがなんどもありました。角のある家具に当たってしまって大怪我をした!なんてことになってしまっては大変!子供を危険から未然に防いであげるためにも必要な安全対策グッズを活用しましょう。
L字タイプのコーナーガード
もっともポピュラーなL字型コーナーガード。気になる角に装着するだけで簡単に尖った角から子供を守ることができます。色も様々な色が売られているので家の家具に合ったものを選ぶことができます。
透明なコーナーガードも!
こちらは透明タイプのもの。家具の色が透けるのでコーナーガード自体が目立たずスマートです。特にガラスタイプのテーブルがある場合は重宝します。
変幻自在!平面にも貼れるコーナーガード

角だけではなく、平面にもつけることができるタイプのもの。こけてしまった時など家具の面に当たって怪我をしてしまうこともあります。角だけでなく、ちょっと当たってしまったら危険だな。と思うような面の部分にも対応できるのでとても便利です。
転倒防止対策もしておこう
子供は大人が考えもしないような動きや行動をします。だからこそ家具の角の対策はもちろんのこと、家具自体の転倒防止策もしっかりとしておきましょう。転倒防止のポイントは3つ
- 家具転倒防止金具などの転倒防止グッズを活用する。
- 家具の上などに極力物を置かない
- 子供が興味を持ちそうなものは子供の手の届く場所に置いておく。
まずはこのポイントをしっかりと押さえておきましょう。せっかく角の対策をしても、子供が興味を持つものを高い場所に置いてしまうと、それを取ろうとして家具が転倒してしまうなどの大事故になりかねません。
ポイントを念頭に置きながら転倒防止対策や角の対策をしっかりとしておくことが大切です。
ベッドはどうする?子供部屋を持つようになったら考えたい家具
子供が少し大きくなると子供部屋を構えたいと思われるご家庭も多いかと思います。私の娘も長女が7歳、次女が4歳の時にきちんとした子供部屋を用意しました。
子供部屋を作ってあげる年齢は様々ですが、いつかは必要になるかもしれない子供部屋。どんな家具があって、どんなものを置きたいのかを子供と一緒に考えたり想像しておくといいです。
どのタイプがいい?子供用ベッドの種類について知ろう
子供部屋を作る時に必要になる一番大きな家具といえばやはり子供用のベッドですよね。ひとことで子供用ベッドといってもその種類は様々。どんな種類のベッドがあるのか事前に知っておくと購入の際、選択肢が広がります。
柵付きベッド
子供が小さいうちは柵つきタイプのものがおすすめ。私の娘は畳で一緒に寝ている頃から寝相が激しい方とわかっていたので柵付きは絶対条件でした。転倒防止や落下防止になるので、まだ小さいお子様だけでなく、普段から動きが大きく元気なお子様にもおすすめです。
二段ベッド

二段ベッドは兄弟姉妹で部屋をシェアする場合は一台分のベッドでスペースを有効活用できるのでおすすめ。それぞれが自分だけの空間を確保できるのも子供にとって嬉しいポイントの一つです。
収納つきベッド
収納付きベッドは、おもちゃや洋服をベッド下に入れることができるのが大きなポイント!
収納幅はベッドと同じくらいになるので容量的にも大きいです。私も小さい頃のベッドは収納付きでしたが、幼い頃はおもちゃ、大きくなれば下着や服飾小物など入れてとても便利でした。
ロフト型ベッド

ロフトベッドはベッドが上部にあり下の部分の空間を有効活用できるタイプのベッドです。衣類を収納するスペースにしたり、おもちゃを置いたり、活用幅も非常に広いです。特に小さい頃は下におもちゃを並べてあげるとちょっとした秘密基地のような気分で子供も喜んでくれそうですよね。
楽天市場
フロアベッド
フロアベッドは高さが低いので転倒してしまった時の心配もそこまでないですし、高さが低い分天井が高くみえ部屋に圧迫した印象を与えません。子供用ベッドとしてもポピュラーなタイプのベッドです。
システムベッド

下のスペースを有効活用してソファや学習机が置けるタイプのものです。現在は机やソファーなどもセットで売られているものも多く、小学生に上がるタイミングでこのタイプのベッドの購入を検討されるご家庭も多いようですよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
素敵なシーツや布団カバーもチェック
子供用ベッドを購入する時、一緒にチェックしておきたいのが素敵なシーツや布団カバーなどのファブリック用品です。ベッド周りを楽しい空間にしてくれるようなファブリックに囲まれて子供も素敵な夢を見てくれるのではないでしょうか?
IKEAのシーツセット

IKEAの子供用シーツはどれも子供が喜びそうなポップなデザインで種類も豊富。お値段もお手頃で掛け布団・枕カバーがセットになっているのが嬉しいですね。
minilaboの布団カバー三点セット

水彩タッチが可愛い布団カバーセット。女の子ならきっと喜んでもらえる明るい色使いが素敵です。綿100%で肌触りのよさも嬉しいポイント!
ガーゼケットもおすすめ!

シーツや布団カバーなどはシンプルにして、可愛いガーゼケットをベッドに添えておくのもおすすめ!タオルケットより柔らかく通気性もあるので寝苦しい夜も快適に過ごすことができます。
収納はどうしよう?
子供の服や文具はかなりの勢いで増えていきます。特に子供の洋服は種類も豊富で、いただきものやお下がりと合わせると結構なボリュームになります。
また、文房具類は親がいらないと判断したものでも、子供にとっては宝物で「捨てないで〜!」と泣かれることもしばしば・・・。
衣類の収納と使いやすい収納家具
子供の洋服の収納に頭を悩まされている方も多いと思います。私の子供は姉妹なので、上の子の服はもれなく下の子にスライドさせているので中々洋服を片付けられずその数は増える一方!
お姉ちゃんのお下がりの服は子供部屋に置かず押入れの天袋を利用して、普段使う服のみ子供部屋に収納する形をとっています。
子供部屋の衣類収納家具のおすすめ
ハンガーラックで収納
ハンガーラックはもし場所を許すならとてもおすすめ!小さな子供でも出し入れがしやすく、洋服が見やすいので、自分でコーディネートを決めることができます。
カラーボックスで収納
カラーボックスに入れた収納。中の棚の高さを調節できますし、縦でも横でも使えるので、収納の自由度が高いのがカラーボックスの特徴ですよね。
タンスで収納
入れるべき場所がわかりやすい見ていて楽しいタンス。これならまだ字が読めない年齢のお子様でも視覚的にわかり、お片付けもしやすいです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
教科書や文具類の収納
子供の文房具は細々したものが多いですし、出しっぱなしにしてしまって「あれ?色エンピツの赤色がなくなったよ!」なんてこともしばしばです。細々した文具収納はどのようなアイデアがあるでしょうか
粘土ケースを使って

色鉛筆を100均一の粘土ケースに入れたアイデア。これなら子供が出し入れしやすく、片付けもしやすいです。白のシンプルなケースも、お気に入りのシールを貼れば世界に一つだけの色鉛筆ケースに大変身です。
便利なファイルボックス
学校の教科書や習い事のノートはファイルボックスがおすすめ!私の家でも長女の小学校の教科書、幼稚園生の次女の習い事参考書は全てファイルボックに収納しています。ファイルボックスに収納するといわゆる「雪崩れ」にならにのでとても便利です。
セリアなどの100均一で手に入る引き出しもおすすめ!
セリアの白いシンプルな引き出しに子供が使う文具をまとめて収納。ラベリングして片付けやすくしてあげるのもポイントです!
簡単DIYで子供が喜ぶ可愛いカラーボックスに大変身!
収納力抜群のカラーボックス。シンプルな作りなのでDIY初心者でもアイデア次第で色々な収納家具に変身させることができます。
こちらはカラーボックスの中に突っ張り棒を入れてハンガーラックとして活用したもの。突っ張り棒は100均一でも手軽に手に入りますし、つっぱり棒の長さを調整するだけで簡単に出来上がるので初心者の方でも簡単に作ることができます。
こちらはニトリのカラーボックスをdiyしたもの。ニトリでサイズがぴったりの専用レールや収納ボックスを取り扱っていますよ。ニトリで必要なパーツが全て揃うので他の店舗に下見に行ったりサイズを測ったりする手間がないのは嬉しいですよね!
カラーボックスをキッチンに大変身!難易度はやや高めですが、キッチンは男の子も女の子も大人気のおもちゃなので子供はきっと大喜び☆
私はdiy苦手なのですが、カラーボックスの上にキッチン道具を並べて可愛くディスプレイするだけでもカウンターキッチンとして喜んで遊んでくれましたよ!
子供部屋部屋は必要?考えたいレイアウトのポイント
子供が小さいうちは子供部屋が必要かどうかは意見が分かれるところ。まだまだ必要ないと思われる方も多いと思います。私も上の子が小さい時はリビングで過ごすことが多かったですし子供部屋なんて必要ないのでは?と思っていました。
だけど実際子供部屋を作ってみたら子供は大喜び!今まで親と違う部屋で寝るなんて絶対無理!と言っていた子が喜んで自分の部屋で眠るようになりました。その子その子の性格にもよりますが子供部屋は子供の「自立心を育む」きっかけになるのかもしれません。

子供部屋を作ってあげるタイミングは家庭やその子によってそれぞれです。子供が子供部屋を欲しがったらそれがベストなタイミングなのかもしれません。子供部屋を作ってあげることが決まったらまず考えたいのがレイアウト。
レイアウトとひとことで言っても部屋の大きさやその部屋で過ごす人数はさまざま。大きく絞れるポイントは3つ
- 安全性を第一に考えた配置
- ベッドの配置から考える
- 収納家具は自由度の高いものを選ぶ
です。どんなに素敵な子供部屋でも安全性にかける配置であれば安心して子供部屋で過ごすことはできません。
まずは子供の安全性を考えた配置にするのが一番のポイントです。あとは部屋で一番大きな家具のベッドから配置し、それを基準にしてレイアウトを考えテイクとスムーズです。
収納家具は子供の成長によって必要となる収納物が変わるので自由度が高いものを選ぶと買い替えなどの手間が省けます。レイアウトのポイントをしっかりと抑えて素敵な部屋作りをしてあげたいですね。
参考にしたいオシャレな子供部屋
シャンデリアが印象的な子供部屋。一度は購入したものの、リビングなどに設置するには使い方が難しく家に眠っていることも多いシャンデリア。こんな風に子供部屋に設置するとポイントになり素敵です!
まるで絵本の世界に行ったかのようなお部屋。この部屋で過ごしているだけで想像力が溢れ出てきそうですよね!
シックな色でまとめられた子供部屋。モノトーンな色使いで男の子でも女の子でもウキウキするような空間づくりがとてもいい!家具や壁紙など使う色を絞るというのも部屋作りのポイントなのかもしれませんね!
自分で片付ける部屋づくりとポイント
子供に部屋を作ってあげるとき、子供自身で片付けができる工夫をしてあげるのも大切なことです。部屋を片付けやすくするポイントは
- 収納場所が適切であること
- ラベリングなどをして視覚的にもわかりやすくする
- 片付けに完璧さを求めない
- 子供が片付ける前に片付けない
- 片付けた時はたくさん褒めてあげる
です。この5つのポイントを軸に片付けやすい部屋作りを進めてみてください!
片付けることが「ラベルが貼っていてゲーム感覚で片付けが楽しい!」「部屋が綺麗になってママやパパからも褒められて嬉しい!」という良いサイクルが出来上がるといいですよね。
片付ける習慣をつけよう

片付けやすい部屋づくりができたら、子供に「片付ける習慣」をつけてあげましょう。遊んでいる途中、次の遊びを始めようとするときに、「片付けてから次の遊びをしようね!」と声をかけてみてください。
最初は面倒くさがって中々うまくいかないかもしれませんが、常に声をかけていくことで子供自身が「次の遊びをする前に片付けなきゃ!」と自主的に片付けてくれるようになりますよ。この習慣がつくとママやパパの負担も減りますし、子供自身も片付ける大変さや大切さを学ぶことができます。
また、私の子供たちは少し大きいので週に一度、要らないものを捨てたり、窓拭きをしたりする「子供部屋大掃除の日」を設けています。週に一度部屋を綺麗にすることで子供自身心もスッキリしているようですよ!
こういった積み重ねの習慣で子供が自ら片付けてくれるようになり、家族にとって居心地の良い空間を無理なくキープすることができるのです。
子供も大人も喜ぶ家具を用意して居心地の良い空間を作ろう!
子供用家具と言っても種類も豊富ですしその用途も様々。色々な家具を見て、今の自分達のライフスタイルにあったもの、子供もウキウキできて「キレイ」を保ちたくなるような家具に出会って素敵な空間作りを作り上げていけるといいですね。