目次
ベビーマグデビューの目安は?
生後3ヶ月をすぎる頃、入浴後や日中の水分補給などに白湯を与えるご家庭も多いかと思います。
この時期の水分摂取はスプーンで白湯をすくって口に含ませてあげるのがほとんどです。
離乳食を始める5~6ヶ月頃から母乳やミルク以外での水分補給が必要になってくるので、このタイミングでベビーマグの購入を考え始めるママも多いのではないでしょうか。
スパウトとストローの違いって?
ベビーマグトレーニングはは大きく分けて3段階。
- スパウトマグ
- ストローマグ
- 直飲みマグ
です。
トレーニングマグの中でも主に必要になるのはスパウトマグとストローマグで、直飲みマグは購入されない方も多いようです。
実際、私の娘たちもスパウトマグ→ストローマグを終えてたら、コップ飲みは落ちたりしても割れない素材の安定したコップで練習をしてました。
直飲みマグの特徴としてはマグの両側に持ち手がついており、底部分も安定させるための素材が付いているので、ストローマグを卒業した段階で購入するかどうかを検討されてもいいかもしれません。
ベビーマグはいつから使い始める?特徴を理解してデビューの目安を知ろう
離乳食を終えた赤ちゃんが「飲む」トレーニングとして必要になるスパウトマグとストローマグ。
見た目は似ていますが、飲み口部分の形や作りに違いがあります。赤ちゃんによって個人差もありますが、それぞれのマグを使い始めるタイミングが異なるので注意が必要です。
スパウトマグの特徴とデビューの目安
スパウトマグを使い始める時期の目安は離乳食を始めて5〜6ヶ月ごろです。私の娘も離乳食に慣れて落ち着きはじめた6ヶ月になる前くらいからスパウトマグを使いはじめました。
スパウトマグは形も機能も特徴的。飲み口の先端が哺乳瓶に似ていて、ストローと哺乳瓶の中間のような作りになっています。
水分が通るための小さな穴が空いている大きめのストローのようなイメージで、スパウトマグを傾けると水分がポタポタと落ちてきます。ストローのような吸引力は必要がなく、ストローを使い始める前のトレーニングとして活躍します。
ただ、吸引部分の素材がゴムやプラスチックで少し硬いので、慣れるまでに時間がかかる赤ちゃんもいるかもしれません。
私の娘たちも最初のうちは、スパウトが「飲むための道具」と認識できず、口にくわえるのすら嫌がっていました。最初は苦戦をするかもしれませんが時間をかけて赤ちゃんのペースに合わせて様子を見てあげてくださいね。
ストローマグの特徴とデビューの目安
ストローマグを使い始めるのは、離乳食が順調に進んで赤ちゃん自身が上下の唇で食べ物を挟む事ができる様になる7〜8ヶ月くらいのタイミングが目安になります。
赤ちゃんはストローを触って遊んだり、噛んだりするかもしれませんが、赤ちゃんが噛んでも大丈夫な様に厚いゴムでできているので安心!
特にこの時期の赤ちゃんは歯が生えてくる時期も重なり噛み噛みするのが大好きなので万が一ボロボロになってしまった場合も大体のメーカーがストロー部分の替えが売られているのでストロー部分のみ交換する事が可能です。
スパウトマグもストローマグも使い始める目安の基準が離乳食の進行時期となっていますが、離乳食の進み具合はかなり個人差があります。もし目安になる時期よりベビーマグのデビューが遅くなっても過剰な心配をする必要はありません。
実際に私の長女と次女の離乳食の進み具合にかなり差がありました。長女は離乳食に全く興味を示さず、断乳した1歳の誕生日まで母乳ばかり欲しがりに苦労しましたし、次女は5ヶ月くらいから食べ物に興味津々で離乳食の進みもとてもスムーズでした。
そんな2人もすくすく大きくなり元気一杯に育っています!赤ちゃんの頃の成長や出来るようになるペースの差は個人差があるので神経質にならずゆっくりと見守ってあげることが大切です。
ベビーマグで上手に飲めない!どう使えば上手に飲めるようになる?
ベビーマグを使用する前の赤ちゃんは哺乳瓶やお母さんのおっぱいから水分を摂取していたので、スムーズに使える様になるまで少し時間がかかることが多いです。
赤ちゃんが思うようにうまく飲めなくて「なんでできないんだろう?」とパパやママが焦らず「できなくて当たり前」というゆったりとした気持ちで構えてあげましょう。
出典:ブリベビ
まずは慣れることから始めよう
赤ちゃんにとってベビーマグは形も感触も初めてで、どう持っていいかすらわからない状態です。最初はなんだか怖くなって泣いたり、水分補給のための道具とは思わずベビーマグを投げたりするかもしれません。
パパやママが飲む真似をして見せたり、ベビーマグの先端に水を含ませて赤ちゃんの唇につけてあげたりして水分補給をするための道具だということが分かってもらうと、よりスムーズにベビーマグに慣れていきます。
スパウトの練習方法
スパウトマグは下に向けると水分が落ちてくるので最初は口からダラっとこぼれてしまう赤ちゃんが多いです。まずは少量の白湯か麦茶でチャレンジしてスパウトの感触や水分が出てくる感じに慣れてもらうといいですよ。
持ち手を持てる様になると案外すんなりコツを得て「急に飲める様になった!」なんて赤ちゃんも意外と多いです。ただ、スパウトはコツを掴むのが難しいと感じる赤ちゃんも多い様で私の長女も1ヶ月近く練習した覚えがあります。
結局その頃になるとストローマグを始める時期にさしかかったのでスパウトマグを使用した期間はわずかでした。練習しても慣れなかったり飲むのが難しい場合は、スパウトマグを飛ばしてストローマグに挑戦させてみるのも一つの手かもしれません。
ストローの練習方法
出典:addkitchen
ストローマグはストローの部分が何なのか分からず、最初のうちは噛んだり触ったりして遊んで終わり!なんていうこともしばしばです。
哺乳瓶やスパウトマグとは違い、ストローを吸ってから水分が口に入るまで時間も吸引力も必要なので、実際に水分が口に入る前に諦めてしまうことも多いです。私の娘たちも最初は慣れず、飲めずじまいで泣き出したりすることが多かったです。
そんな時私が活用したのが紙パックに入った麦茶です。紙パックにストローをさして、子どもが吸い始めたらパックのお腹部分を少し押して吸引をお手伝いしましょう。
まずは「吸う」ということができる様になるサポートをしながら慣れていくことで、「吸うと飲める」「吸うと楽しい」という感覚をつかんでもらうことができました。
このコツさえつかめばストローマグの練習はスムーズ。あれよあれよという間にストローマグで水分補給ができる様になりました。
まずは口にくわえて吸うものだよと認識してもらうためにも、パパやママが吸う真似をしたり、実際に透明のコップでお茶などをストローで飲んで見せてあげてください。
興味を示したタイミングで紙パックなどを利用し「1歳過ぎくらいまでにできる様になれば上出来!」くらいの気持ちでゆっくりと練習を進めていきましょう!
マグを持ってお出かけ!持ち運びの工夫
お出かけの時に欠かせないベビーマグ。特にまだコップ飲みができない赤ちゃんにとっては水分補給をするための必需品です。
持ち運びの時マグの中身の麦茶や水ががどれくら位の時間大丈夫なのか?飲み残した物はどうするか?はママにとっても非常に気になるポイント。知っておくと便利なベビーマグの持ち運ぶ時ににできる工夫も合わせてご紹介します。
マグの中身の麦茶は何時間まで大丈夫?
マグの中身に麦茶を入れているご家庭は多いと思います。カフェインもなく、香ばしくて美味しい麦茶ですが実は腐りやすいという難点があるので注意が必要。
特に昨今の暑さは異常で40度を超えることもしばしばです。涼しい気候の時は半日程度、真夏の暑い時期は2〜3時間を目安にするといいです。麦茶は腐りやすいということを頭に入れて持ち運びの際は衛生面に気をつけることが大切です。
飲み残した麦茶はどうする?
では飲み残した麦茶はどうすればいいでしょうか?
麦茶を飲むたびに毎回捨てるとなるとさすがに麦茶もすぐになくなってしまうし、もったいないですよね。でもストローで麦茶を飲む時に、口の中のものがスルスルと逆流して食べ物がマグの中に入ってしまうこともはよくあります。
麦茶はもともと腐りやすいので、マグの中身が食べ残しのカスなどで濁っていたら潔く捨てることが大切です!
基本的にマグの中身の麦茶は少なめについであげて、必要な時に注いであげると麦茶も無駄にならず清潔に保つことができます。
持ち運びの時にできる工夫とは
ベビーマグを持ち運ぶ時、結構な確率で起こるのが中身の「漏れ」です。少量の時もありますがふとした瞬間にフタが取れたりしてバッグの中が大洪水!なんてこともよくあります。
なので、ベビーマグを持ち運ぶ時はジップロックなどの密閉できる袋に入れておくといいです。万が一フタが外れてしまっても、ジップロック内で収まるので他のものが濡れることなく安心ですよ!
また、暑い時期はマグが入ったジップロックに保冷剤を入れておくのもおすすめ。保冷効果で飲みやすく、麦茶の温度をある程度保ってくれるので便利です。
清潔さを保つために知っておきたいお手入れ方法
ベビーマグはスパウトタイプもストロータイプも独特な形状をしているので、どうやって洗うのか、どれくらいの頻度で洗うのかなどお手入れ方法は気になるポイントですよね。
赤ちゃんが口にするものだから常に清潔に保ってあげたいです。お手入れの時あると役立つアイテムもご紹介しますのでぜひ参考にされてみてくださいね!
ベビーマグを洗う頻度は?
食べ残しなどの食べカスがマグの中身に逆流しない様に最近では逆流防止機能が付いているベビーマグも販売されていますが、完全に逆流を防げけでわけではありません。
なので食事の時に使ったベビーマグは基本的洗ってしまいましょう!中身が汚れてしまった麦茶やジュースは雑菌が繁殖しやすく、赤ちゃんがお腹を壊してしまうかもしれません。
三度の食事の後はストローやスパウト部分まで簡単に洗ってあげて、本気洗いは夜に。というサイクルで洗う習慣をつけるようにしましょう!
消毒はいつまでするべき?
赤ちゃんの抵抗力は大人の様に高くないので衛生面には注意が必要。ベビーマグは基本的に6ヶ月ごろまでは消毒をする様にしましょう。
消毒といっても薬品などを使うのではなく、煮沸消毒で十分です。ただパッキン部分は茶渋などがつきやすく茶色い汚れが付いてしまう場合も。
食器用洗剤や漂白剤を使うという手もありますが、私はいつもお酢と重曹をぬるま湯に入れて、その中にベビーマグを浸して汚れをとっていました。家にあるもので簡単にできるので普段の消毒のお手入れ時に取り入れてみてはいかがでしょうか?
面倒なストロー部分のお手入れ!お助けアイテム
ストロー部分はお手入れがしにくい上に汚れがたまりやすいのでママにとっても悩みのタネ。
変えのストローが売られていますが、メーカーごとに形状が違うので、せっかく買いに行ったのにお目当のメーカーのストローが置いてなかった!なんていうことにもなりかねません。
普段のお手入れでストロー部分を綺麗に保つために、便利なお手入れアイテムを紹介します!
マグお手入れセット
出典:アカチャンホンポ
「スミッコスティック」「ぐりぐりブラシ」「ストローブラシ」が付いた三点セット。これ一つでマグのストロー部分やマグの裏側のパッキン部分、すみに付いた茶渋を綺麗に落とすことができます。
ストロー部分はもちろんのこと、マグのフタの裏部分は凹凸部分が多く普通のスポンジだけでは洗浄する事ができない部分も。細かい部分までグリグリと汚れを落とせて、茶渋も綺麗に取れるのでとても便利ですよ。
家にあるものも洗浄アイテムに!
もちろん市販されているお手入れセットを購入してお手入れすることもできますが、実は家にあるもので手軽にストロー部分を洗うこともできます。
用意するものはベビー綿棒と子ども用歯ブラシ!ベビー用綿棒は通常の綿棒に比べて作りが細いのでストロー部分の汚れを綺麗にとることができます。
おまけに使い捨てなので衛生的。ベビーマグのフタの裏部分は子ども用歯ブラシで細かい部分までスッキリ汚れを落とすことができます。
これでピカピカ!洗浄方法をご紹介
便利な洗浄アイテムを用意したら早速ベビーマグを洗ってみましょう。具体的にどのように洗浄していけばいいでしょうか?
楽天市場
Yahoo!ショッピング
洗う前の下準備
洗う前の下準備としてまずは全てのパーツをバラすことから初めましょう!
売られているほとんどのベビーマグは全てのパーツが分解できるようになっていますが、分解方法がわからない場合は説明書などを参考にしてみてください。
ちなみに私も経験があるのですが、ベビーマグのパーツって分解するのはとても簡単にできるのですが、パーツを元どおりに戻す時の方が実はとても難しいのです!
分解するときにどこに、どの様な方法で戻していけばいいかしっかりと覚えておくことが大切です。
ストローにスルッとブラシを通してお手入れ開始!
全てが分解できたらストロー部分のお掃除です。ストロー部分に水を滑らせて湿らせたら、便利アイテムの登場です!ストローの中にブラシを入れてしっかりと汚れをとりましょう。かなり頑固な汚れも綺麗にとることができます。
フタの裏やパッキン部分もストロー同様便利アイテムを利用してゴシゴシこすって汚れを落とします。ベビー用洗剤を利用して洗い、終わったら水のみでもう一度ブラシで洗って最後に水で注いで洗浄終了です。
最後は煮沸消毒
まだ月齢の小さい赤ちゃんの場合は煮沸消毒をしてあげるとより衛生的です。また、茶渋の汚れがひどい時や、どうしても取れない汚れがあった場合は漂白剤などを利用しましょう!
しばらくつけおきしておくと、驚くほど綺麗になります。除菌効果も高いので月齢に関わらず定期的に行うことをおすすめします。
保冷機能があるものまで!種類豊富なベビーマグの人気商品
様々な種類のメーカーから販売されているベビーマグ。特にベビーマグ選びが初めての場合はどんなものを選んでいいか迷いますよね。今回は人気のスパウトマグ、ストローマグをそれぞれご紹介します!
おしゃれなデザインが多いスパウトマグ!
今まで哺乳瓶や母乳から水分補給をしていた赤ちゃんが、赤ちゃんにとって初めて触れるものだからスパウトマグ選びは慎重に選びたいですよね。
「NUK」 プレミアムチョイスラーナーボトル
ドイツの哺乳瓶、おしゃぶりブランドNo.1のスパウトマグです。柔らかな口当たりでおっぱいや哺乳瓶の次のステップにもってこい!
逆さにしてもこぼれにくく、持ち手も柔らかく持ちやすいと評判です。他にはないデザイン性の高さも好評で機能性とデザイン性を持ち合わせた非常にバランスのとれたベビーマグです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「Pigeon(ピジョン)」 マグマグ スパウト
赤ちゃんの「飲む」を楽しくサポートするというコンセプトに作られたピジョンマグスパウト。
飲み口部分がクロスカットの形になっていて、口の中に入る量を赤ちゃん自身が調整しやすい様に工夫されています。電子レンジで消毒もできるのでパパでも安心して使うことができますよ!価格がお手軽なのも嬉しいポイントです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「OXO(オクソー)」Tot グロウ・ハンドル付きソフトスパウトカップ
アメリカの言語聴覚士と、口蓋の発達を学んだ小児歯科医の先生が共同で開発したオクソーのグロウシリーズ。赤ちゃんお口にフィットするデザインで、小さな赤ちゃんでも飲みやすい様に飲み口がアーモンド型になっているのが特徴です。
分解もしやすくメモリもついているので小さな月齢から長く使うことができますよ。思わずガラスかな?と思う様なクリアな素材で丸みのあるコロンとしたフォルムも可愛いと評判のベビーマグです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「Pigeon(ピジョン)」 マグマグ ベビー
3ヶ月から使用でき、赤ちゃん自身が自分で持って飲む第一歩をサポート。哺乳研究から生まれた、母乳実感付きのベイーマグスパウトです。
3ヶ月から使用できるマグは中々ないので、「重宝した!」「4ヶ月になる頃には上手に飲める様になった!」というママの声も寄せられています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「Vulli(ヴュリ社) 」キリンのソフィー ソフィーマスコットカップ
世界中から愛されるフランスのキリンソフィーのベビーマグ。飲むたびに可愛いソフィーが見え隠れして一度握ったら離したくなくなる様な見ているだけでも楽しいカップです。
ハンドル部分はしっかりと握れる様に滑り止め付き。中ブタがあるのでお出かけの時も安心して持ち運ぶことができます。デザインがとてもキュートなので自宅用だけでなく、ちょっとしたお祝いにも人気です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ストローマグタイプは実用性重視
ストローマグを使う時期になると行動範囲もかなり広がっているので、持ち運びに便利なものや漏れにくいという事も大切なポイントです。
「サーモス」 真空断熱ベビーストローマグ
ステンレス魔法びん構造なのでしっかりと保冷して結露の心配がなく、持ち運びにとても便利です。フタはカチッとしまってワンタッチでオープン。
漏れの心配もなく、丸洗いも可能!ママの要望を形にした画期的なベビーマグです。別売りのトレーニングマグタイプの飲み口を付け替えればコップ飲み変身!そろそろコップ飲みの練習をと考えている赤ちゃんも長く使うことができますよ!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「Richell(リッチェル)」 アクリア いきなりストローマグセット
自宅で気軽にストローの練習ができる「コップでマグストロータイプ」とデザインがとってもキュートな持ち運び用の「おでかけストローマグ」がセットになったストローマグセット。
「コップでマグストロータイプ」のフタはシリコン性で漏れの心配もなく6ヶ月からでも安心して練習することができます。
また、フタを外すとコップになり、コップ飲みの練習まですることができる直飲みマグに変身!ストローマグを卒業した後も使う事ができます。持ち運びに便利な「おでかけストローマグ」は圧抜き弁構造で漏れにくく洗いやすいのがポイント。
「コップでマグストロータイプ」と吸い口が同じなのでスムーズにステップアップすることができます。クリアなボトルで可愛いデザインなのでお出かけにもってこいです!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「コンビ テテオ (teteo) 」マグストロー バルーン Neo
しっかり閉まって漏れにくい「ラクピタ構造」を搭載。カチッと閉まる簡単操作で漏れにくく、お出かけや食事中の水分摂取に便利です。
飲み口とハンドルが斜めにデザインされているのでベビーカーなどで使う時も持ちやすく、赤ちゃんにとって飲みやすい作りになっています。煮沸・電子レンジ・薬液による、消毒・除菌ができるのでお手入れも手軽にすることができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「thermo mug(サーモマグ) 」アニマルボトル
持っているだけで楽しい気持ちになるサーモマグアニマルボトル。動物をモチーフとした8種類のボトルがあり、どれにしようか悩んでしまうほどの可愛さです。
アニマルの口部分を持ち上げるとストローが出てくる構造なので思わずクスっと笑ってしまうユニークなデザインです。
ちょっとした保冷・保温効果もあり、子どもにとっての「飲み頃」をキープしてくれます。首から下げれる長いストラップや、赤ちゃんにも持ちやすいコンパクトサイズなのも評判です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「ピジョン(Pigeon )」ぷちストローボトル
ハンドル部分が折りたためてコンパクトになるのが嬉しいピジョンぷちストローボトル。ジェリービーンズの様なポップな色合いで見た目も楽しいですよね。
私の娘たちもこちらを愛用していました。容量自体は多くないですが、私は衛生的に飲むたびに継ぎ足しをしていたので、容量少なめは返ってよかったです。
フタが硬いので漏れにくく、小さなお子さんがイタズラで開けてしまってバックの中身がビチョビチョなんて心配もないですよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
入れ物にもこだわりたい!可愛いベビーマグポーチ
マグポーチを使ったことがありますか?マグポーチは保冷・保温機能がついているものも多く、暑い夏などは保冷剤と一緒に持ち運べるのでとても便利です。
哺乳瓶が入るサイズの物もあり、ベビーマグ以外の物もまとめて収納することができるのでバッグの中はいつもスッキリ♪
デザインもシンプルなものからキュートなものまで幅広く販売されているので、自分好みのデザインを見つけることができるのではないでしょうか?
人気のベビーマグポーチ
「ハンナフラ(Hanna Hula)」 保温保冷 ツインマグポーチ
500mlのペットボトルが2本も入る大きなサイズのマグポーチ。兄弟分のマグや哺乳瓶を入れることができるのでかさばりません。
たっぷり容量が入るのでお菓子を入れたり、お弁当ケースとしても使うことができます!内部に保冷機能もあるので夏場でも安心して使うことができますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
リュックサック マグホルダー

マグポーチを購入する時、マグを卒業したら使わなくなるのかな?と購入を迷っているママにオススメのマグポーチ。
赤ちゃんの時はベビーカーにぶら下げて携帯用マグポーチとして使用でき、大きくなったら子どものミニリュックサックとして活用できる画期的なマグポーチです。
また、内側にメッシュポケットがあり、カトラリーやおしぼり、保冷剤などを入れることができるのでポーチの中身もスッキリとまとめることができるのも嬉しいポイントです。
楽天市場
マグ ケース 離乳食 保温保冷 MaMa&Co(ママコ)
出典:Rakuten
動物のモチーフがとても可愛いマグケース。小さなマグやお弁当が入るコンパクトサイズなのでバックの中に入れてもかさばりません。
付属のベルトをつければベビーカーにぶら下げることもできます。動物の種類も豊富なのでお子様の好きな動物を選んであげてはいかがでしょうか?
「fafa(フェフェ)」 VILMA | テントマグケース

マグポーチとしてはめずらしいテント型。チャーム部分も可愛いfafaがポイントになっていて細部までこだわったデザイン性の高いポーチです。マグを卒業したらママの化粧ポーチとしても使用できるのでちょっとしたプレゼントにもオススメです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「Combi(コンビ)」 マグポーチ
マグの高さに合わせて留め位置を変えることができる携帯にも便利なマグポーチ。また、使わない時は折りたたむことができるのでスリムにしまうことができます。保冷保温機能に優れ、手洗いもできる機能性と実用性を兼ね備えたマグポーチです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
世界に一つだけ!手作りベビーマグポーチ
いつも一緒に持ち運ぶマグポーチ。自分好みのデザインにできる手作りに挑戦するママも多いようです。最近ではオーダーメイドなどを取り扱っているところも多くそのデザインも多種多様!
素敵な世界に一つだけの手作りマグポーチは見ているだけでも癒される作品ばかりです。
かぎ編みで作られたマグポーチは白と黒でシンプルだけど温かみを感じるデザインですよね。巾着型になっているのも出し入れがしやすそうですよね!
ジーンズのポケットがポイントのマグポーチ。大胆なデザインで思わず目を引くおしゃれなポーチです。男の子でも女の子でも使えるデザインなの嬉しいポイントです。
こちらはダイソーの糸で編んだマグポーチ。ペイズリー柄が印象的でとても100均一の素材で作ったとは思えないクオリティの高さ!ポイントのリボンがアクセントになっていてとてもおしゃれなマグポーチですね。
赤ちゃんに合ったベビーマグを
ベビーマグは赤ちゃんが母乳や哺乳瓶以外で「飲む」という体験をする初めての道具です。色々な種類のベビーマグが売られているので悩むママも多いと思います。
赤ちゃんの成長具合や興味をもつ時期に歩幅を合わせて、赤ちゃんにマッチしたベビーマグを見つけてあげましょう。