エアプランツとは?
エアプランツは土を必要としない植物で、空気中の水分で成長する植物です。土が必要ないので栽培の手軽さと清潔さ、多様なアレンジが可能なことからインテリアとしても大変人気です。
エアプランツの選び方

エアプランツの上手な選び方を紹介します。
葉が緑色で綺麗なものを選ぶ
葉の色が茶色がかった物や色の薄い物はできるだけ避け、葉が緑色で綺麗な物を選ぶようにしましょう。葉が焼けてしまっていたり、虫の被害にあってしまっている物は黄色く変色していますので注意してください。
株元がしっかりしたものを選ぶ
株元が腐っていないか、密度がきちんとありスカスカではない物、変な柔らかさのない物を選びましょう。
重さがあるものを選ぶ
手にした時にずっしりと重みがある物を選びましょう。重みのないものは株元が乾燥していますので、きちんと水分を含んだ重みのある健康な物がおすすめです。
エアプランツの種類
様々な種類のあるエアプランツを紹介します。
花を咲かせる種類と開花時期
ハリシー

白っぽい葉がロゼット状に広がるのが特徴です。葉が多肉質で折れやすいのでお手入れ時には注意してください。乾燥や暑さに強いので初心者でも育てやすい品種です。
乾燥には強いですが、葉が多肉のため水分量が不足してしまうと葉がしおれてしまいますので、しっかりと水やりは必要ですよ。開花時期は育てる環境によって左右するので不定期です。
大きめの濃い紫色の花を咲かせ、見応えもあるのでエアプランツ好きには人気の品種です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
コットンキャンディー
暑さや寒さに強く、園芸店だけでなく花屋さんでも安価で手に入るのでとっても人気の品種です。花苞がピンク色で紫と薄紫のかわいらしい花が女性に大人気の品種です。コットンキャンディーは人工的に作られた種類なので原産国はありません。
開花時期は育て方によって異なるため不定期です。直射日光と水のやりすぎには注意しましょう。室温10℃以上の時期には週1〜2回で十分です。冬場はもっと少なくて良いので週1回程度で大丈夫です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ストリクタ

100均でも販売されているほどとってもメジャーなエアプランツです。ブラジルが主産地で日当たりと風通しの良い高原地帯に生息しています。乾燥した環境で育つ他のエアプランツと比べると水分は必要になる品種なので、乾燥しないように注意が必要です。
水をやればやるほど大きく成長しますが、やりすぎは厳禁です。十分に水分が足りていない場合は葉先が丸まってきますので、水やりの目安にしても良いでしょう。開花時期は7〜8月くらいで、比較的開花のしやすい品種です。ピンクと紫の花がとってもかわいらしいです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
カクティコラ
ペルー原産の砂漠地帯に生息している品種です。多肉質で柔らかい葉でロゼット型に成長して行くのが特徴です。薄紫色の大型な花苞を持ち、先端が紫色のクリーム色の花を咲かせます。
株元に水が溜まり腐りやすいため、水やりのあとは風通しの良い場所で管理をしましょう。水やりの目安は週に1〜2回程度で十分です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ブルボーサ
メキシコからブラジルまで広い地域が原産国の品種です。つぼ型に葉のうねりが特徴的です。湿気を好み寒さや暑さにはやや強いです。開花時期は生育環境によって左右されるため不定期ですが、紫色の美しい花を咲かせます。
乾燥が苦手なので、しっかりと水やりは必要ですが株元が腐りやすいので水やり後は風通しの良い場所で管理をしましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ジュンセア
乾燥地帯が原産で乾燥に強く、繁殖力も高いので初心者でも育てやすい品種です。温度が高くなると蒸れてしまい、腐ってしまいますので直射日光を避けた日当たりの良く風通しの良い場所で飼育しましょう。
水を吸収する機能は夜間に働くので、水やりは夜が好ましいです。上手に育てると紫色の花を咲かせます。花を咲かせるには株元をしっかりと大きく育てなければなりませんので、時間をかけてしっかりと育てる必要があります。
開花時期は5〜7月頃ですが、生育スピードがゆっくりなため、開花までには5〜6年かかります。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ブラキカウロス

葉が薄く、開花時期には葉が赤く染まるのが特徴です。乾燥に弱いので湿度を保つために水苔と一緒に植えこむのがおすすめです。先端に向かって細く放射線状に広がる葉がスタイリッシュでおしゃれで人気のエアプランツです。
夏頃から葉が赤く変色していき、花を咲かせることもあります。ある程度株元がしっかりと成長できないと花は咲きません。花が咲くようになるには数年単位かかりますので根気よく花を咲かせることを目標に育ててみるのも楽しいですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
カプトメドゥーサエ

寒さと暑さに強いですが、直射日光を避けた日当たりの良い場所がおすすめです。水やりは週に2回以上、霧吹きで行いましょう。
ギリシャ神話の「メドゥーサ」の髪の毛のうねりに似ていることから名がつけらけたことからもわかるように、独特な曲線が魅力的で2つとして同じものはなく、まさに1点もののような特別感が人気の理由です。開花時期は不定期ですが、赤と紫のかわいらしい花を咲かせます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
イオナンタ
イオナンタは変種も多く葉が黄色く染まり、白い花を咲かせるものや、葉がピンク色になるものなど様々な種類があります。寒さや暑さに強い品種ですが、直射日光は避けるようにしましょう。
日当たりが良く、風通しの良い場所がおすすめです。開花時期は不定期ですが、紫色の花を咲かせます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
アエラントス
寒さに強く、水やりのタイミングも把握しやすく初心者にはおすすめのエアプラントです。手の平におさまる小ぶりなのが特徴ですが、飼育環境次第で大きく成長もします。日照不足になると成長にも影響が出ますので、風通しの良いひなたでの飼育がおすすめです。
水やりは週に1、2回霧吹きでするだけで十分です。開花時期は飼育環境などによって変化しますが、基本的には春頃に花を咲かせます。ピンクと紫のグラデーションのかわいらしい花をつけるのも人気の理由です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ブッツィー
メキシコやパナマ原産のつぼ型がかわいらしい人気の品種です。湿気を好み、紫色の花を咲かせます。暑さと寒さにも強いので育てやすいです。直射日光を長時間当ててしまうと葉が焼けてしまいますので、風通しの良いひなたで育てましょう。
ブッツィーは湿気を好むので、水苔と一緒に育ててあげるのがおすすめです。開花時期は不定期です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
エアプランツの上手な育て方
エアプランツを長く楽しむための上手なお手入れ方法を紹介します。
水やりは必要なの?
中南米地域が原産のエアプランツは空気中の水分を栄養源として成長する植物ですがもちろん水やりは必要です。大きく分けて銀葉種と緑葉種に分けることができますが、銀葉種は葉の表面がトリコームと呼ばれる細かい毛に覆われています。
一方で緑葉種はこのトリコームがないので葉の表面はつるっとしています。原産地の熱帯地域は湿度が高いので空気中に水分が豊富です。砂漠地域でも昼夜の寒暖差が大きいため、霧が発生するためにエアプランツは成長することができるのです。
日本とは環境が全く違いますからきちんと水やりは必要になります。
水やり(ミスティング)
ミスティングとは霧吹きを使って水やりする方法のことです。葉全体にいきわたるようにしっかりとあげるのがポイントです。週に2回程度与えるのが目安になります。必要以上に与えすぎると腐ってしまいますので注意してください。
また、エアプランツは日中は気孔が閉じているので夜間にミスティングをしましょう。
水やり(ソーキング)
水に直接エアプランツを浸ける方法をソーキングと言います。常温の水に4〜6時間ほど浸けます。月に1回ほどが目安です。梅雨時期などの湿度の高い時には必要ないので控えるようにしましょう。
ソーキング後水分が残っていると腐る原因になるので、エアプランツを逆さまにししっかりと自然乾燥させてから元に戻しましょう。乾きにくい場合はドライヤーの冷風や扇風機を利用しても良いでしょう。
日当たり
暑い国が原産で暑さにも強いエアプランツですが、直射日光は苦手です。葉が焼けて枯れてしまう原因になりますので、直射日光を避けた日当たりの良い場所での管理がおすすめです。高い湿度と直射日光が苦手なので、日当たりがよく風通しの良い場所で飼育しましょう。
増やし方
エアプランツは株分けをすることで増やすことができます。十分び成長をすると花を咲かせ、花が咲き終えた後に子株が成長していくのでこの時に子株を取って増やしていきます。花を咲かせた後の親株は次第に枯れていくので、親株をを取り除くようにして分けていくのがおすすめです。
枯れてしまった場合の対処法
エアプランツが枯れてしまう原因として挙げられるのが、水不足と寒さにあります。また、直射日光を当ててしまうことも葉が枯れてしまい上手く育ちません。枯れてしまったエアプランツを復活させる方法として有効的なのがソーキングです。
また、花が咲いたあとは花をカットしたりするのも良い方法です。日頃から直射日光を避けた風通しの良い場所で管理をしたり、枯らせないように気をつけて飼育しましょう。
エアプランツの楽しみ方
容器や飾り方次第でいかようにも表情を変えるエアプランツを紹介します。
壁から吊るして楽しむのもとっても素敵な楽しみ方ですね。コロンとした容器とエアプランツがかわいらしい印象です。
自然や大地を感じさせてくれる生命力溢れるエアプランツ。様々な種類を組み合わせることでまた違った印象を楽しめます。流木を使ってエアプランツを育てるのもとってもおしゃれです。
シンプルなガラス容器にビー玉と一緒に飾ることでとっても涼しげな印象です。小さな容器で育てることで色々な場所に飾ることもできますね。
ガラスの容器に貝殻と一緒にインテリアとしてエアプランツを飾るのもとってもセンスが光ります。たくさん作ってお友達にプレゼントしても喜ばれそうですね。
エアプランツを使ったリースも緑が映えとっても素敵です。青々しく生命力を感じるリースは一年を通して部屋をシンプルにセンス良くしてくれます。エアプランツはお手入れ次第で長く楽しめますのでいろんなエアプランツを組み合わせて作ってみるのも楽しいですね。
様々な容器に色々な種類のエアプランツをこのように飾るのもまたおしゃれですね。観葉植物をインテリアとして置くご家庭も多いと思いますが、小さな子どもがいる場合だと倒してしまったりと危険もあります。
エアプランツは高い場所でも吊るしたり、額縁に入れて飾ることができるのでおすすめですよ。
額縁に入れて飾るのもエアプランツ好きの間で流行っている手法です。仕切りのあるタイプの額縁に異なる種類のエアプランツを飾っても素敵ですね。額縁もエアプランツも100円均一でも揃えられるものばかりなので、初心者の方にも始めやすいのでおすすめです。
花を咲かせる種類のエアプランツはこんなにも色鮮やか。葉の緑から赤へのグラデーションの中に目を引くほどの綺麗な紫色の花がとっても幻想的で素敵です。花を咲かせる品種と一緒に育てるのもインテリアの幅が広がり部屋をパッと明るくしてくれるのでおすすめです。
エアプランツで、部屋をおしゃれで素敵な空間に
種類が豊富でお手入れも簡単なエアプランツ。手頃な価格とインテリアにもなるおしゃれなエアプランツは初心者にもとってもおすすめの植物です。花を咲かせる品種も多く長く楽しむことができるのも魅力的ですね。
お気に入りの容器とお気に入りのエアプランツで自分だけの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか?お気に入りのエアプランツが見つかると良いですね。