新生児におもちゃは必要?
生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど布団の上で寝て過ごしています。いつ頃からおもちゃは必要なのでしょうか?
新生児の特徴
生まれたばかりの赤ちゃんは遠くのものはあまり見えません。視力は0.02ほどといわれています。新生児がお母さんの顔をよく見ることができるには20cm~25cm近づかないと見えないんです。視力は未発達ですが、聴覚はしっかりと発達しています。
おもちゃの役割
目があまり見えてないからおもちゃはまだ早いと思いますよね。実は新生児期からおもちゃを使って遊ぶことで、様々な良い影響を与えることができるんです。最初は上手に持てなかったおもちゃも、いつの間にか持てるようになります。遊びながら、赤ちゃんの手や腕の力の向上につながるんです。
また、脳は刺激を受けることが大好きで、刺激を受けることによって、どんどん脳は発達して、知能を高めていきます。手足を動かすことも、赤ちゃんにとって刺激になるんです。昔から赤ちゃんの手のひらや足の裏をさすってあげると頭が良くなると言われていますよね?
その理由は手足が受けた刺激が脳の発達を促すからなんです。新生児期の発達は素晴らしく、聴覚や触覚など五感をフルに使って色んなものを学ぼうとしています。からだ全体を使って学ぼうとしている赤ちゃんにとっておもちゃであそぶことは、成長発達に大きく役立ってくれるんです。
新生児のおもちゃ選ぶ時のチェックポイント
新生児期の赤ちゃんは、手にしたものをなんでも口に入れてしまうんです。赤ちゃんは自分でおもちゃを選べません。生まれたばかりの赤ちゃんでも安心して遊べるおもちゃを選んであげましょう。そこで、新生児のおもちゃを選ぶときにチェックしたいポイントを紹介します。
安全性
生まれたばかりの赤ちゃんはなんでも口に入れてしまいますので、口にいれても大丈夫かどうかの確認しましょう。また、おもちゃの素材や形や大きさや硬さによっては、赤ちゃんにケガをさせてしまうことがあります。安全なおもちゃかどうかをチェックしておきましょう。
<安全性のチェック項目>
- 喉につまらない大きさかどうか?(トイレットペーパーの芯より小さいものは飲み込んでしまいます。)
- 赤ちゃんが握りやすいか?
- 安全な塗料や素材が使われているか?
- 取れやすい部品が使われていないか?
- 月齢にあっているか?
以上にような項目をチェックしながら、安全なおもちゃかどうかを判断してください。また、判断材料のひとつとして、「STマーク」がついているかどうかもチェックポイントになります。「STマーク」とは日本玩具協会の検査を受け赤ちゃんや子どものおもちゃの安全基準を満たしているものについています。
お手入れのしやすさ
生まれたばかり赤ちゃんはおもちゃを口に入れたり、舐めたりするので、洗えるおもちゃが好ましいです。赤ちゃんにはいつも清潔なおもちゃで遊んでもらいたいですよね。
色合いがはっきりしたもの
新生児は視力が未発達でモノの識別は難しいですが、色合いがはっきりしたものやカラフルなものは赤ちゃんも認識しやすいです。小さなうちから、たくさんの色と触れ合うことで、色を見分ける力も育っていくと言われています。赤ちゃんでも認識しやすい原色を使ったものや、カラフルなおもちゃを選んであげましょう。
音が鳴るもの
聴覚というのは胎児のときから発達していて、新生児期は視覚よりも成長している感覚です。いろんな音の刺激は脳の発達と密接に関わっていると言われています。ガラガラなどの音の鳴るおもちゃをお父さんやお母さんがあやしながら聴かせてあげてください。
音が鳴るおもちゃで遊ぶことで脳がより活性化する刺激になります。パパやママの声に加えて色んな音を聞いて音の楽しさ、心地よさを感じてほしいですね。
おすすめの新生児のおもちゃ
子どもに買いたいおもちゃ、出産祝いとしても喜ばれるおすすめのおもちゃをご紹介します。
エド・インターのラトル(ガラガラ)
エド・インターは幼児教室の設立をきっかけに知育玩具の開発に力を入れている日本の知育玩具のパイオニアです。幼児教室でたくさんの子供たちを身近に見てきたからこそ、年齢に適した良質のおもちゃを作ることができています。
出典:CONORU
こちらは「どうぶつラトル」のかたつむりです。日本のカエデの木を使って日本の職人さんが丁寧に作っています。また小さな赤ちゃんが口に入れたり、舐めても大丈夫なように、大きさ、設計とともに塗料も天然素材のものを使用してあるので安心です。
こちらは「どうぶつラトル」のりす。まだ上手に音を慣らせない赤ちゃんの代わりにお母さんやお父さんが音を鳴らしてあげてください。「カラカラ」と天然木が奏でる優しい音、本物の音を赤ちゃんはしっかりと聞いています。
木の優しい肌触りが心地よく、塗料にもこだわりがあるこちらのラトルは歯固めとしても使うことができるんです。
エド・インターの「いろはタワー」
エド・インターの「いろはタワー」。こちらも日本のカエデの木を使って日本の職人さんが丁寧に作っているこだわりのおもちゃです。新生児期の赤ちゃんはまだ上手に持てないので、お父さんやお母さんが代わりに「いろはタワー」を動かしてあげてください。
天然木のカラカラという心地が良い音や、優しい色合いの球が次から次に穴から落ちていく様子を見せてあげましょう。
きっと赤ちゃんにとって良い刺激となります。自分で持てるように成長してからは、横にして転がしたり、球が落ちる様子を見たり、楽器のように音を鳴らしたりと色んな楽しみ方で遊べるおもちゃです。
見た目もシンプルでおしゃれなので、インテリアの一部として飾るのもおすすめ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ぬいぐるみ[カドリーベアズ]
スウェーデンを拠点に活動する注目のデザインユニット「エドホルム・ウレニウス」がデザインしたぬいぐるみです。個性的で愛嬌のある表情とフォルムで、見ていると思わず笑顔になってしまいますね。素材はオーガニックのシュニールコットン100%でサラサラ&ふわふわした肌触りなので、新生児の赤ちゃんもきっと喜んでくれます。
洗濯機で丸洗いが出来るので、何でも口に入れる赤ちゃんにも衛生的で安心です。素材にこだわりがあるので、洗濯しても風合いが損なわれにくいのも嬉しいポイント。ベビー布団に赤ちゃんといつも一緒に寝かせて置くと、見ている大人もホッコリなりますね。一番最初のぬいぐるみのお友達になるかもしれませんね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
エステックス 「ドールズ」
エステックスは2003年にオランダ人デザイナーのにより創設されたブランドです。デザイナー本人が子どもの頃に描いたキャラクターをモチーフにしたぬいぐるみ、おもちゃ、雑貨は世界中で愛されています。映画「セックス アンド ザ シティ <ザ・ムービー>」など、世界中のメディアからも注目されているぬいぐるみです。
小さな子供が触ることも考えて、人形の素材はこどもたちの肌にやさしいフリース、タオル、フェルトなど柔らかい素材を使用されています。また「CEマーク」といってヨーロッパの製品安全規格にも合格している安心安全です。
こちらはオルゴールのぬいぐるみです。紐を引っ張ると内臓ミュージックボックスから可愛い音楽が流れます。新生児期から音楽を聞かせると良い刺激になりそうです。
LUCKYBOYSUNDAY(ラッキーボーイサンデー)のぬいぐるみ
LUCKYBOYSUNDAY(ラッキーボーイサンデー)は北欧デンマーク発のブランド。海外のおしゃれブログやインスタ等でも人気の、今注目のブランドです。素材はベビーベルベットを使ってあるので、なめらかな肌触り。小さめサイズなので新生児でもつかみやすく、重くないにも嬉しいポイント。ラッキーボーイサンデーのぬいぐるみは、北欧インテリアのアクセントとしてもおすすめです。
しばらくはベビー布団で赤ちゃんと一緒に、そしてベビー布団を卒業したら、リビングに飾っていてもおしゃれですよ。洗える素材なので、いつでも清潔を保つことができるのも魅力。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
赤ちゃんの宝石箱
角を丸く磨かれた「つみ木」と「歯がため」、振るとお星さまやお月さまが動く「カタカタ」、転がすと音がなる「コロコロ」のセット。素材には香りの良いヒノキやケヤキ、サクラを使用されています。クギなどは一切使わず、木の凹凸などを生かして組み上げられているんです。
手触りや形、香りを感じてみたり、かじったり舐めてみたり、カチカチと合わせてみたり音を鳴らしてみたり、色んな楽しみ方ができます。 新生児期の赤ちゃんは歯固めを握ってみたり、コロコロをお母さんに振ってもらってコロコロと鳴る音を聞いたりして楽しめますよ。成長と共に色んな遊びを楽しむことができるおもちゃです。
出典:山のくじら舎
セットの内容全てが乳幼児が誤飲しないサイズになっていますので安心です。水で洗えるので、何でも口に入れたり舐めたりする赤ちゃんのために清潔にしておくことができます。
箱に名前を彫ることができます。出産祝いにもおすすめです。
モクネジ[TOY Grip with Globe Bottle]ガラガラ
楽器のマラカスのようなおもちゃです。
木製の持ち手と、丸いボトルと、子どもの長寿を祈願した金と銀の鈴、成長祈願の国産無農薬栽培の豆や穀類が付属された、おもちゃのガラガラセットです。
ひとつひとつに作り手の思いが詰まっているのが分かります。丸い透明ボトルは、超軽量のペット素材なので赤ちゃんでもラクに扱えます。透明なので振ったときに中に入れた物の動きが見えるので、音だけでなく、目で見ても楽しめますよ。
物事が理解できるようになったら、鈴や穀物の意味合いを教えながら遊ぶとまた子どもも色んなことを感じながら遊ぶことができますね。
こちらの持ち手はブナの天然木を使用され、木工轆轤(ろくろ)の高度な技術で仕上げらています。塗装は天然のえごま油のみを使用されているので子どもが口に入れたり舐めても安心です。
天然木の肌触りが心地よく、また赤ちゃんの手にフィットするかたちに仕上げられてします。遊びながら、小さな頃から自然素材のあたたかみと触り心地を、感じることができますね。
一番の特徴は、市販のペットボトルに付け替えたり、中に入れる素材を自由に変えることができるんです。「これはどんな音がするかな~」と色んな音を楽しみながら学ぶことができます。ぜひ赤ちゃんに合わせたオリジナルのおもちゃを作ってみてください。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
クーゲルン|ベリ・デザイン 木製おしゃぶり

安全基準はクリアしているので舐めてもかじってもOKの、彩り鮮やかな木製のおしゃぶりです。丈夫なゴムひもで繋がっているので色んな形に変えて遊ぶことができます。産後1ヶ月はお母さんも布団の上にいた方が良い時期なので、赤ちゃんの隣で形を変えて楽しんむことができますよ。赤ちゃんは木と木が当たる音を聞いたり、カラフルな玉が動く様子を見ることができます。
Yahoo!ショッピング
ハペ社「ハッピークラウンラトル」

Hape(ハペ社)はドイツにある世界中で人気の木製おもちゃを作るメーカーです。ハペ社のおもちゃは高品質で安全性が高いので高いハペ社のおもちゃは、安心して新生児の赤ちゃんにも遊べます。こちらの「ハッピークラウンラトル」は赤ちゃんが口に入れても安心な木製のラトルです。
大きさの少しずつ違うカラフルな輪が動くので、木の優しい音はもちろん、視力がまた未熟な赤ちゃんからも興味をもってくれるおもちゃになりますよ。赤ちゃんでも握れるサイズで、握る、持つといった運動を木の優しい手触りも感じながらすることができます。
Yahoo!ショッピング
回転オルゴール
とっても個性的な形のオルゴールです。このおもちゃにはバッハの「メヌエット1番」が収録されています。オルゴール優しい音が赤ちゃんの聴覚を刺激するだけでなく、音符や星の色が変わるので、視覚も刺激してくれるオルゴールです。
コロンと転がすこともできるので、お座りできるようになる時期には転がるおもちゃとしても楽しめます。出産祝い、誕生祝いとしてもおすすめのおしゃれなオルゴールです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ネフ社「ティキ | おしゃぶり」

スイスで木のおもちゃを作り続け、50年以上も世界中で愛され続けているネフ社。こちらのおもちゃは木の音も楽しむことが出来ますし、おしゃぶりとしてもOK。天然木のカエデの木を使い、塗料も自然の着色料、または自然環境や人体に危害を与えない合成塗料なので、口にいれでも安心。
また、ヨーロッパの安全基準である「CE」や子どもたちにとっての良いおもちゃの基準であるシュピールグートの認定もされています。白木の温かみと、カラフルな色合いが可愛らしいおもちゃです。木の当たる音、カラフルなボールが動く様子を赤ちゃんは見て、聞いて、良い刺激につながります。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ネフ社「リングリィリング おしゃぶり」
カエデの木で作られたおしゃぶりです。軽く握りやすいので、初めてのおしゃぶり(ガラガラ)としておすすめ。1つの輪っかに、小さなリングが4個ついていて、くるくると回り、カラカラと音を鳴らします。木製のリングは、赤ちゃんの小さな手でも握りやすいように作られているんです。天然木で作られたリングリィリングは手触りがなめらかで心地よい感触です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
クリッパン 「モビール リトルベア」
KLIPPAN(クリッパン)は1879年に設立されたスウェーデンのテキスタイルメーカーです。クリッパンのフェルトモビールは美しい色合いで、ひとつひとつ丁寧にに作られたオーナメントとウールのあたたかなぬくもりを感じます。
個性的なデザインと温かな質感で、北欧風インテリアともしっくりマッチしますよ。熊、犬、うさぎのほっこりしたキャラクターがゆっくり揺れる様子を赤ちゃんは目で追います。大人でもついつい微笑んでしまうようなデザインなので、新生児だけでなく、産後のお母さんも癒ししにもなりますね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
セレクタ社「モビール・ぞう」
セレクタ社は「子どもが安心して遊べるおもちゃを愛情こめて作ること」をポリシーとしたドイツの会社です。品質の良さ、美しいデザインで人気があります。また、食品や日用品の安全規準を満たす塗料を使い、安心安全なおもちゃと証明されています。
色とりどりのゾウのモビールは、室内の空気の流れにのって静かに動きます。色鮮やかなので、視力が未発達な新生児でも認識しやすいのでおすすめです。赤ちゃんが泣いたときにも、ちょっとモビールを動かすことで、意識が動くゾウにうつり泣き止むかもしれません。インテリアとしてもおしゃれです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
セレクタ社「プレイジム・ムジーナ」
セレクタ社のプレイジムです。新生児の赤ちゃんは仰向けのままで過ごします。こちらのプレイジムがあると、目に近い位置に人形やカラフルなおもちゃが吊り下げられているので認識しやすいです。また鈴がついているので、音を楽しむこともできますね。木製なので温かみを感じるプレイジムです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
HB.YE「ベビージム 」
赤ちゃん用のおもちゃやプレイジムはカラフルなものが多いですよね。こちらのベビージムはシンプルでお部屋のインテリアに合うものを探している方におすすめです。天然木の優しい色合いと質感がとても温かい雰囲気で、色の落ちにくい塗料を使ってあるので安心。
出典:Amazon.co.jp
お部屋の雰囲気にとてもマッチしています。
Yahoo!ショッピング
木遊舎 「うさぎ 赤ちゃんの木製がらがら」
日本製の安心安全な木製ラトルです。うさぎを振ると耳の部分が左右に動き、カタカタと優しい木の音がします。新生児期の赤ちゃんは自分で音を鳴らすことが難しいのでお父さん、お母さんがウサギの音色を聞かせてあげてくださいね。木のやさしい音色できっと赤ちゃんも癒されますよ。塗料は使ってないので、赤ちゃんが口に入れたり、舐めたりしても安心です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
飛鳥工房 「くるりん」

シンプルな作りのおもちゃ。握って木の感触を確かめたり、振って木の音を楽しんだり、リングを回して遊んだりすることができます。新生児の赤ちゃんはお父さんやお母さんが木の心地良い音を聞かせてあげてください。
Yahoo!ショッピング
PRINSRTIN(プリスティン)のうさぎガラガラ
日本製のオーガニックコットンブランド「プリスティン」のがららがらおもちゃ。もちろん、こちらもオーガニックコットンで作られています。まだ上手にモノをつかめない新生児にも手首に優しくつけれるよになっていて、手を動かすたびに可愛い鈴の音が鳴るんです。鈴はさびないようにプラスチックを採用されています。
「うさぎ」と「くま」から選べます。
こだわりのオーガニックコットン素材で作られているので、口にいれても安心です。また、洗えるので、いつでも清潔を保てるのも嬉しいポイント。
オーガニックにゃんこリストガラガラ
オーガニックコットンで作られた赤ちゃんの肌に優しい音のなるおもちゃです。新生児期の赤ちゃんは上手にモノをつかめないので、ベルトで固定できるので遊びやすいですね。手首や足首につけて、動くたびにガラガラ鳴るおもちゃに赤ちゃんは興味津々になること間違いなし。
手洗いできるので、衛生的です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
キリンのソフィー
単純なようなぬいぐるみですが、赤ちゃんはみんな大好きなキリンのソフィー。赤ちゃんが夢中になる理由は実は隠されているんです。キリンのソフィーは1961年にフランスで生まれ、今日にいたるまで世界各国で愛され続けています。赤ちゃんの手に握りやすい大きさと形、柔らかさ。押すとキューキューとなる音も、赤ちゃんは夢中になる理由。
素材は手触りと香りが良いマレーシア産の天然ゴムで作られています。食べれる塗料を使って色づけされているので、なんでも口に入れたり、舐めたりする赤ちゃんでも安心です。
新生児期の赤ちゃんの視力は未発達なので、たくさんの色合いは認識することができません。キリンのソフィーはコントラストがはっきりしている体の模様や黒い瞳の目は新生児の赤ちゃんでも認識しやすいんです。ヨーロッパの安全基準マーク「CE」マークがつけられているのも安心材料になります。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ボーネルンド「ピュア・オーガニック ひつじのおしゃぶりタオル」
布製遊具のひつじのおしゃぶりタオル。タオルなので、もし顔や体に落ちてきても危なくありません。また、大好きなお母さんのにおいや自分のにおいがつきやすいく、柔らかく優しい肌触りが、赤ちゃんに安心感を与えてくれます。素材は、柔らかく温かい手触りのオーガニックコットンが使用され、赤ちゃんが初めて手にする遊具として最適です。
中の綿は高級なラムウールが使われていて、何度も洗濯してもへたらないという特徴があります。何でも口に入れてしまう赤ちゃんのために清潔に保つことができます。
ボーネルンド「タルタンポア ミュージカルモビール」
フランスでもっとも信頼されているベビー向けブランドの「ムーラン・ロティ社」のミュージカルモビールです。手巻き式のオルゴールで、音楽が流れている間、モビールがくるくるとまわります。優しいオルゴールの音と、優しい色合いのモビールが動く様子は新生児にとって心地良い刺激になりますよ。
ボーネルンド「ベビーオルゴールひつじ」
ベビーオルゴールを作るドイツのジギキット社のおもちゃは、高品質でやさしい肌触りや色使いで世界中の親子から評判です。デリケートな赤ちゃんの肌にも安心な、優しい布地のベビーオルゴール。新生児の赤ちゃんの聴覚は、視覚よりも発達していると言われています。心地よいオルゴールの音で、安心できる環境作りができますよ。
ベビーベッドのそばに置いておくだけでなく、お出かけにも持ち歩き可能なのは嬉しいポイントです。
ひつじのほっこりするような表情と優しい色合いが赤ちゃんだけでなくお母さんをも安心させてくれます。
ぬいぐるみの背中には簡単に開けられない「安全ジッパー」が付いていて、オルゴールパーツを取り出せるようになっています。オルゴールパーツを外せば、洗濯できるので、いつでも清潔を保てるのは嬉しいですね。
新生児のおもちゃを手作りしてみよう
妊娠中に、お腹の赤ちゃんのことを思いながら、手作りのおもちゃを手作りしてみてはどうでしょうか?今回は音が鳴るおもちゃが大好きな赤ちゃんのために「ガラガラ」と「カシャカシャ」の作り方をご紹介します。
手首や足首につけられるガラガラ
<用意するもの>
- コットンなどの肌に優しい生地
- 綿
- 鈴
- 面テープ1セット
- 裁縫セット(縫い針、ハサミ必須)
<作り方>
- (マスコット作り)生地に好きな動物などの顔を描いて、余裕をもたせて切ります。(2枚)
- ①を中表にして回りを1周ぐるりと縫っていきます。この時、綿をつめる隙間を3センチくらい残しておきます。
- 縫しろ5mm程度のこしてカットする。
- オモテ面に返して、刺繍糸で顔を刺繍し、綿と鈴を詰め、開けておいた箇所を縫います。
- (バンド作り)赤ちゃんの腕回りを考慮して、少しだけ大きめに布を二枚切ります。
- ⑤を中表にして、返し口を少し残して縫います。
- オモテに返して綿を薄く詰めます。
- 返し口を閉じて、面テープを取り付けます。
- マスコットをバンドに縫い付けて完成です。
カシャカシャハンカチ
写真のようなカシャカシャハンカチが手作りできます。
<用意するもの>
- 布 20cm×20cmを2枚
- ビニール 20cm×20cm程度(作りたいハンカチサイズより一回り大きめサイズ)
- 紐やリボン、ゴムなど
※できるだけ厚めで丈夫なものを選ぶと長持ちします。
<作り方>
- 布を20cm×20cmに切ります。(2枚)
- ビニールを20cm×20cmに切ります。
- 布に紐やリボンやゴムなどを仮縫いします。
- 2枚の布を中表に合わせて、その上からビニールをのせます。
- ④の周りを1周ぐるりと縫い合わせます。この時返し口を残しておいてください。
- 返し口からひっくり返して、仕上げに布端から2mmのところを1周ぐるりと縫い合わせたら完成です。
新生児に最適なおもちゃを贈って楽しいスキンシップを
新生児期の赤ちゃんにとってもおもちゃはとても大切なものだということが分かりました。まだ発達途中の新生児期だからこそ、五感を使って学び成長しようします。この新生児期におもちゃは赤ちゃんにたくさんの刺激と良い影響を与えてくれます。
生後1ヶ月の新生児期間はあっという間です。お母さんも産後の養生でお布団の中でゆっくりと体を休める期間。ぜひ赤ちゃんにおもちゃをプレゼントして、赤ちゃんとの貴重な時間を過ごしてください。