狭い!収納が少ない!けれどトレイに置きたい物はたくさん
知っておきたいトイレの一般的な広さ
分譲マンションや戸建て住宅のトイレの広さは平均0.4~0.5坪ほどと言われています。一坪がだいたい2畳なので、0.75〜1畳くらいの空間。横幅が78センチ、奥行きが120〜169センチといった広さですね。
数字を見ただけても「ええ!こんなに狭いの?」と感じませんか。ここに便器が置かれるとどうなるのでしょう?
便器の一般的な寸法はタンクありトイレの場合で高さ100㎝、幅45㎝、奥行80㎝前後のものがほとんど。もうお気づきですよね?便器だけでトイレの半分のスペースが取られているんです。
住宅メーカーやリフォーム会社のガイドなどを見ても、トイレは他の居住スペースを少しでも広くするために犠牲になりやすいため、十分な広さを確保することが難しい場所と記されています。
毎日使う場所なのに奥へ奥へと追いやられているのでしょうか?ほっと一息つくことができる場所なのに。う〜ん、なんだかかわいそうな気持ちになってきました。
でも、素敵なアイデアで気持ちのいい空間に変身させちゃいましょう!

トイレに置くものを決めよう
収納のコツとして、まずはトイレに置くものをリストアップしてみましょう。
- トイレットペーパー
- スリッパ
- 掃除グッズ(トイレブラシ、洗剤、掃除用ウェットシート)
- 生理用品
- コーナーポット
- 芳香剤
- タオル
- トイレマットとカバー
だいたいこんな感じでしょうか。
ここに、赤ちゃんがいるおうちならオムツや専用のゴミ箱、2~3才の子どもがいるおうちならトイレトレーニング用の補助便座などもトイレに置いておきたいですよね。
あの狭い空間にこれだけのアイテムを置かなくてはいけないなんて、なかなか収納泣かせな場所だなぁと思います。
では、捨てるものは?例えば何ヶ月も敷きっぱなしで汚れが目立つトイレマット、ほこりを被っている状態の芳香剤、いつ開封したのか不明な何種類もある洗剤など明らかにこれはちょっと…と感じるようなものは捨てましょう。
今洗っていないものや使っていないものはこの先もそのままである可能性が高いですよ。
ストックの見直しも大切。トイレットペーパーはスーパーやドラッグストアで特売になっているとつい買い足してしまいがち。不思議なもので、生理用品やトイレ用洗剤なども「いちおう買っておこうかしら。」と買い物かごに入れてしまいます。
買ってきたままとりあえずトイレに置こうとすると、今ある物とバッティングしてぎゅうぎゅうに。トイレットペーパーなら残り1〜2ロールになったら買う、掃除洗剤は無くなってもすぐに必要なものではないので全部使い切ってから買う。といった感じに買い足す目安を決めるといいですよ。
- 掃除グッズは併用できるものがないかチェック

例えばトイレ掃除用のウエットシートは、トイレットペーパーに洗剤をつけて拭き取ることで代用できます。洗剤は最近人気のマーチソンヒュームのバス・トイレ用洗剤を使えば浴室掃除と併用することができます。
重曹やセスキ、クエン酸などのお掃除シーンでオールマイティーに活躍してくれるアイテムもおすすめ。スプレーボトルに多めに作っておき、トイレ掃除をしたい時に持ち込めばOK。
トイレ掃除専用の洗剤を何本も買うより、ふだんの暮らしで使っている掃除グッズと併用することで物を減らすことが可能に。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
- 収納場所の定位置を決める

必要なものだけに見直したら、それらがすっきりと収まるようにトイレ全体を見回してみましょう。
いまトイレにはどのくらいの収納スペースがあるのか、収納がない場合はどれくらいのアイテムをしまいたいのかをリストアッップしてみるといいですよ。
もしまるっきり収納スペースがない場合はスリムなタワー型の収納BOXを置くのも便利。トイレットペーパーの予備を2〜3ロール、掃除用のブラシといった必要最低限のものを収納することができます。コンパクトなサイズなのでトイレの隅にそっと置くことができる優れものなんですよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
みんなが困っているトイレ収納、改善のコツ
トイレ収納のお悩みトップ3
「トイレ収納でどんなことに困っているの?」そう聞くと、おそらく多くの人がこの3つを挙げるのではないでしょうか?
1つめはトイレットペーパーの収納場所。2つめは掃除グッズの収納場所。そして3つめは生理用品の収納場所。どれもすぐに使えるよう、なるべく手の届く所に置きたいものばかりです。では、狭いスペースにどうやって収納すればいいでしょうか?
トイレットペーパーが全部入る収納アイデア

トイレットペーパーを備え付けられている収納棚に置ける場合や、突っぱり棒で収納スペースを作ることができるなら問題ないのですが、他に収納できる場所がないというトイレだと困っちゃいますよね。
買ってきた時のビニール袋に入ったまま床に置くのも変だし、見た目が良くないですよね。そんなトイレには縦型のすっきりとしたボックスにインさせてしまうのはいかが?
ニトリの収納カゴはトイレットペーパーが16ロール入る大容量タイプ。便器の横にすっきりと収まるスマートなルックスで見た目もおしゃれな雰囲気。フタが付いているので埃が入りにくい点も嬉しいですね。
かさばるトイレットペーパーをひとまとめに収納するので、他のスペースを有効活用できますね。
掃除グッズの収納は衛生面を重視
掃除用の洗剤は頻繁に使うものではないので、トイレの床に直置きした状態が続くと埃や水しぶきなどがかかり、雑菌が付着してしまう恐れが。トイレをせっかくキレイに掃除しても、肝心のお掃除グッズが汚れまみれだったらダメですよね。
洗剤などはなるべく直置きをしないようにすることが大事です。収納棚に入りきらない、トイレットペーパーや生理用品などと一緒にしたくないという時は突っぱり棒をトイレタンクの横に取り付け、そこにひょいっと引っ掛けてみてください。さりげなく掃除グッズを衛生的に片付けることができます。
トイレの上の棚に十分な収納スペースがあるなんて羨ましい!そんな収納棚があるならとことん活用してください!ウエットシートや生理用品などはそれぞれケースやバスケットに分けて、ラベルを貼って分かりやすく収納しています。
この時、バスケットやケースなどを同じ色やデザインのもので揃えると整理整頓した雰囲気が出ますね。誰が見てもキレイで、どこに何があるのかを分かりやすくしている点もお手本にしたいところ。
サニタリーグッズは見えないように、でも取り出しやすく

生理用品は女性しか使わないものですが、トイレットペーパーと同じくらい手の届く範囲に置きたいもの。袋に入ったままだと生々しい。かといって収納ボックスなどに入れて、万が一ひっくり返してしまったらそれこそテンションが下がっちゃいそうです。
この蓋付きのケースなら温かみのあるホワイトのボディと木の蓋でナチュラルな雰囲気。どんなトイレにもしっくりと馴染みますよ。元々は詰め替え用のウエットシートや赤ちゃんのお尻ふきなどを入れるケースですが、もちろん生理用品をインしてもOK。
蓋付きなので旦那さんやゲストがトイレに入った時も安心ですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
- 置き場に困る子どものオムツ用ゴミ箱、トイトレグッズ問題
突然ですが。この問題、我が家が今まさに直面している頭のいた〜いお悩みなんです。
2才半になる娘はまだまだオムツっこ。でもそろそろトイレで用を足せるようになってもらいたい。そのためトイレトレーニング用の子ども便座と踏み台、オムツを捨てるゴミ箱が欠かせません。
最近新しい住まいに引越しをしたのですが、トイレが狭いのなんのって。トイレットペーパーや洗剤などトイレに置きたいものだけでぎっしり!そこに娘のトイレグッズが入りきるか心配していました。
でも、このアイデアなら問題なく収納できそうです!チョイスしたのは無印良品のポリプロピレン フタが選べるダストボックス。
これは外出先のお店のトイレなどでもよく見かけるゴミ箱で、フタが横開きor縦開きと選ぶことができます。しっかりとフタが閉じるのであの嫌〜なオムツ臭がしません。
また、トイトレ用の子ども便座についてですが、このアイテムはそもそも大人の便器と同じ役割のもの。便座の裏は尿や汚れが付着していることが多いので床に直置きするのはNG。
壁に立てかけておくだけでは便座が楕円形で不安定だからすぐに倒れてしまいます。
そこで壁にフックを取り付けて、かけてみてはどうでしょうか?こちらも無印良品のフックですが、太めの作りになっているので便座が壁にべったりと付きにくいですよ。
便座の下に踏み台を収納すればかなり省スペースに収めることができますね。このアイデアなら子ども用のトイレアイテムの収納もすっきりできますし、衛生的にも安心です。我が家もこれならストレスも少なくトイトレに取り組むことができそうです。
でも、この子ども用便座やオムツ用のゴミ箱がトイレから姿を消す頃にはオムツ姿じゃなくなってしまうんですよね。子どもの成長が嬉しくもあり、ちょっぴり寂しくもなりそうな予感がします。
必要な収納を作って家族みんなが使いやすいトイレに
100均アイテムで望み通りの収納をメイク
あとちょっとだけ収納をプラスしたい、簡単に済ませたいという時のお役立ちアイテムなら100円ショップをチェック!
収納グッズコーナーには突っぱり棒やカゴ、ケースなどの定番アイテムが種類豊富に揃っています。ショップスタッフの方もお店のアイテムを使っていることが多いので商品の知識やアイデアを教えてもらうのも収納上手への近道かもしれません。
- ウッドボックスを使って簡単に収納棚を作ろう
こちらはなんと重ねるだけで完成する収納棚。ここはトイレ?まるでお部屋のインテリアのような完成度にパチパチ!
作り方はとっても簡単で、100均のウッドボックスを端から順に階段のように重ねて並べるだけ。全て同じ高さに並べるよりおしゃれで凝った雰囲気になりますよね。掃除用のウエットシートや生理用品などはケースに入れて棚の一番下に置いておけば目立つこともないですし、使いたい時にすぐ取り出すことができますね。
ウッドボックスは幅広い大きさが揃っているからトイレの広さに合わせてカスタマイズできそう。空いたスペースにはお気に入りの雑貨やグリーン、ディフューザーを飾ってみてはいかが?
その時の気分に合わせてウッドボックスの配置を変えたり、飾る小物の顔ぶれをチェンジすればトイレそのものの模様替えが楽しめちゃいますね。
- ワイヤーカゴに入れて見た目もすっきりと
トイレットペーパーをセリアのアイアンカゴにポンと入れるだけで整った印象に見えます。棚の端にちょこんと置くだけで絵になりますよね。
写真では1つのカゴだけを置いていますが、2つ3つと重ねて置いてもいいかも。簡単に取り入れられるアイデアだけど、どこかスタイリッシュに感じるのはワイヤーカゴならではの無機質な質感が成せる技。しかも軽くて持ち運びやすいので掃除の時も片手でらくらく持ち上げられちゃいます。
- ネットバッグにざっくりと入れる
こちらもすぐにできるトイレットペーパーの収納アイデア。人気のネットバッグにトイレットペーパーを入れました。
同じテクニックでトイレットペーパーを収納している人のコメントでは、ドラッグストアなどで買う数量の12ロールがすべて入るという話ですので、これだけでも十分な収納スペースになりますよね。
私もこのネットバッグを持っていて、野菜の保存バッグにしています。大きな網目なので通気性がありますし、持ち手がしっかりとしているので意外と丈夫。入れる物の重さによってびよ〜んと伸びるのでトイレットペーパーを入れるのにもってこいですね!
100均にはやや小さめサイズのすのこが売っています。通常のすのこと比べて軽くて扱いやすいうえに、コンパクトサイズならではの組み立て&分解の手間がほとんどかからない点が嬉しいですね。
板の厚さも薄めなので釘を使わなくてもボンドでちゃんとくっついてくれる点も魅力的。このラックももちろん100均のすのこを使ったもの。
すのこを左右内側に向け、足の部分に同じく100均のウッドボックスをはめ込んで。接着はボンドでOKです。自分好みの色を塗ってグレードアップしてみるのもよさそう。
ちょっぴりDIYの要素も入っているからきっと楽しいですよ!トイレットペーパー以外にも掃除グッズを置いてもよさそう。
- トイレ収納の基本⁉︎つっぱり棒×つっぱり棚
トイレを見上げてみると、意外とスペースが空いていることってありませんか?この空間をうまく活かしたいという方なら一度はつっぱり棒を使ったことがあるのではないでしょうか。
トイレ収納でいちばん取り入れられているアイデアと言ってもいいくらい、収納名人さんたちの間では必須アイテムなのでは?
こちらの写真ではつっぱり棚を使って棚を作り、上手に収納していますね。このつっぱり棚は100均で手に入るので、今すぐに収納棚が欲しい!という方はチェックしてみてくださいね。
掃除グッズや見せたくないものはケースにひとまとめにして、つっぱり棚の上に置くだけ。ストックで買い足したトイレットペーパーは、先ほどご紹介したネットバッグに入れてつっぱり棒から吊るせばスペースも省くことができます。
掃除グッズのスプレーをつっぱり棒に引っかけて、床に直置きしないように工夫しています。ポイントは掃除機のヘッドが入るくらい浮かせていること。
床掃除のたびによいしょ、よいしょとブラシや洗剤などを寄せながら掃除をしなくてもいいので、これなら素早くトイレ掃除も終わりそうです。
便器の奥、あまり目立たない場所に収納スペースをつくり出す。つっぱり棒だからこそ叶う収納アイデアのひとつです。
なんてフォトジェニックな飾り棚!まるで雑誌のインテリア特集に出てくるお部屋のような素敵な空間。もちろんこちらもトイレです。
注目したのはつっぱり棒で作ったという棚。こだわりの小物を置いている木の棚をよ〜く見てください。両端からダークブラウンのつっぱり棒が2本見えますよね。
実はこのつっぱり棒の上に木の枠を被せるように乗せているだけなのだそう。木の枠はDIYとのことですが、100均なら代用できるボックスがありそうですよね。
あまり重くならないように小物を中心に並べるのがいいかもしれません。壁にそっと佇んでいる3つのドライフラワーが空間をぐっと引き立てています。こんなナチュラルな空気が漂うトイレを演出することができたら気持ちいいですよね。
- フックをフル活用してデッドスペースを生かそう
こちらのフックは無印良品のもの。100均にも似たようなアイテムがありそうなのでご紹介しますね。S字フックをタオルバーに引っかけて、タオルや消臭スプレーなどを吊るしています。スタイリッシュな表情に惹きつけられるテクニック。
フックで吊るすので床や壁と触れることがほとんどありません。そのため汚れがつきにくくなりますよ。ご紹介した無印良品のフックはこちら。

賃貸でも叶う!DIYで自分好みのオシャレなトイレをメイク
- いま流行のタンクレス風トイレに変身♪
プラスチックダンボールとリメイクシートを使ってタンクレス風トイレを叶えたアイデア。手順はとっても簡単。タンクを隠すようにプラダンを組み立て、好みのリメイクシートを貼ります。
プラダンは紙のダンボールと同じ形状をしたプラスチック制のダンボールで、とっても扱いやすいアイテムだからDIY初心者さんにオススメ。柔らかい素材なので折り曲げたり自由な形にカットすることができる万能選手なんですよ。プラダン、リメイクシートどちらも100均で手に入ります。
こちらはDIY中級者さんレベル。手洗い付きのタンクをまるで最初から無かったかのように演出しています。よく見るとタンクを囲っている棚の中にはこっそりとトイレットペーパーが収納されているのを発見!おしゃれで実用的なアイデアは参考にしたいですね。
壁にも同じシートを施せば、まるで最初からこのようなデザインだったと思わせるようなトイレにプチリフォームできちゃいますよ。小物を含め、全体的にダークブラウンで揃えているから統一感も◎。
- 壁にシートを貼るだけで叶う簡単diyでトイレのイメチェン

100均でも豊富に揃っているリメイクシート。好きな場所に貼るだけでイメージチェンジできる手軽さが魅力的ですが、トイレで使うとなるとちょっぴり気にしておきたいのが衛生面。壁に貼るならなおさらで、水を流した時に飛び散る汚れが付着しやすいのだそう。
そこでオススメしたいのが吸水性のある壁紙。見た目はふつうのリメイクシートですが表面はフワフワの不織布素材になっていて、水や汚れを素早くキャッチしながらキレイをキープしてくれます。せっかくDIYで素敵な空間にアレンジしたのに衛生面がイマイチだと残念ですものね。
北欧風の壁紙が目を引くトイレ。グラフィカルなデザインの壁紙はまるでアートのような存在感。この壁紙のように大胆な模様のシートをあえてトイレのどこか一面だけに用いるとバランス良くまとまりますね。
- 所要時間10分以内⁉︎あっという間に完成する収納棚
なんと全部100均で作ったという収納棚。ウッドボックスを縦向きに重ねて、中に収納ケースを入れただけの即席DIYテクニックです。
ウッドボックスは多少重さのあるものを乗せられるので、グリーンやポスターのパネルをレイアウトしてみましょう。まるでお店のトイレのようなこなれ感が出ますね。
こちらのトイレットペーパー入れ、一見しっかりとした作りの棚ですがALL100均メイドというから驚きです。丈夫そうに見える理由は厚みのあるカッティングボードを使っているからなんですね。組み立てはボンドと金具を使っています。
- トイレットペーパーホルダーも自分仕様にアップデート
トイレに備え付けられているトイレットペーパーホルダーはプラスチック製のものが多いです。
どんなにおしゃれな壁紙や棚で演出されたトイレでも、トイレットペーパーホルダーがそのままだと変に目立ってしまいます。せっかくなので自分で作り変えてみませんか?
こちらは100均のタオルハンガーと木材を使ったナチュラルな印象のホルダー。もともとタオルハンガーなので横幅があり、トイレットペーパーを2つ並べられるのが便利ですね。
キャッチーなこちらのアイテムは、marimekkoとlisalarsonのテキスタルを使ったトイレットペーパーホルダー。う〜んこれは可愛い!北欧好きさんにはたまらないですね。
どちらも赤をメインカラーにした生地なのでパッと見た目が華やかになりそう。ミシンが使えない私にはハードルが高いアイデアですが、トイレが引き立つこと間違いなしなのでお裁縫好きさんにはぜひトライしてほしいアイテムです!
いまトイレに付いているホルダーそのものを取り外して、自分好みのものに変えることができるって知っていましたか?ホルダーのネジを外すだけで交換できるから現状復帰も簡単。賃貸のトイレでもこだわりのホルダーを付けることができるんです。
ハイセンスなホルダーにチェンジできるなんて嬉しいですよね。
おわりに
狭い!スペースが少ない!など、なかなか手強いトイレ収納ですが、みなさん工夫次第ですっきりと収納しているようです。トイレ収納でいちばん大切なことは家族みんなが気持ちよく使えるかどうかなのではないでしょうか。
賃貸だから何も変えられないし…。という人もいま一度トイレをぐるっと見回して、改善のポイントを探してみてくださいね。今回のアイデアが少しでもみなさんの快適なトイレ空間のアイデアレシピになりますように。