1歳までの子供のおもちゃ。どんなおもちゃが喜ぶ?
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、この世の中にあるもの全てが「初めての世界」です。生まれてすぐの頃は目もまだ発達段階で見えていないものもありますが、耳や鼻でしっかりとこの世界を感じているのです。1歳になるまでの子供の成長は著しく、生後半年までと半年後とでは喜ぶおもちゃも随分と違ってきます。
〜6ヶ月までのおすすめおもちゃ
指を使ったり、音で楽しんだり、色鮮やかな色で新しい色を発見したり。6ヶ月までの赤ちゃんは聴覚や触覚を刺激し、色彩もわかりやすい色の物が興味を示してくれます。
30年以上のロングセラー「ベビーボール ネフ社(スイス)」
こちらはネフ社のベビーボール。乳幼児でも認識しやすいといわれている赤・青・黄・緑・オレンジの5色で構成されています。赤ちゃんの側で揺らしてあげると「カチカチ」と木と木が触れ合うあたたかい音を楽しむことができます。
近くに置いて揺らしてあげると、丸い玉が揺れる動きに興味をもったり、色を楽しんだりできるのです。また、紐でどこでも引っ掛けけることが可能というのもありがたいですよね。丸い玉は歯固めとして使用できるほど非常に安全性に優れています。
楽天市場
おもちゃの定番「オーボールラトル KidsⅡ(アメリカ)」
アメリカのKidsⅡから発売されたオーボールラトル。誰しも一度は見たことがあるとてもポピュラーなおもちゃです。ボール全体が網目になっているので赤ちゃんでも簡単につかむことができる作りになっています。実はこのオーボールラトル。
うちの娘たちもとてもお世話になりました。握ったり、ボールを振って音を鳴らしたり、転がしたり様々な遊びを楽しめます。色もカラフルでバリエーション豊富なのでちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
6ヶ月〜1歳までのおすすめのおもちゃ
視覚もしっかりとしていろいろなものに興味を持ち出す頃です。何か興味があるとすぐに口に入れて確かめる赤ちゃんが多く、誤飲などの心配も出てくる頃です。また、ハイハイから始まり、つかまり立ちや早い子で一人歩きができるようになるのでグンと行動範囲が広がります。
音と動きを楽しむ「ドラム玉落とし ニック社(ドイツ)」
内側に木でできたボールが抜けれる穴がいくつか空いていて、上下逆さにするとカラフルなボールが音を立てて落ちていきます。非常に頑丈な作りで転がして遊んだり倒したりしても大丈夫な作りになっています。木のボールが動いたり落ちたりする音は大人も聞いていて癒されますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
1979年から子供に愛され続ける「カラームカデ ユシラ社(フィンランド)」

紐を引っ張るとムカデに見立てたカラフルな木がパタパタと動き、音を鳴らしながら付いてくる、目で見るにもとても楽しいおもちゃカラームカデ。わたしの娘も大好きだったおもちゃです。
子育てサロンなどに置いてあり、「カラームカデ待ち」ができるほどの大人気なおもちゃです。まだ人り立ちできない赤ちゃんはパパやママがカラームカデを引くと、その動きの楽しさに一生懸命ハイハイで付いてくるほどです!
Yahoo!ショッピング
〜2歳までのおすすめのおもちゃ
鉄琴の音が心地いい「シロフォン付き玉の塔 ベック社(ドイツ)」
発売から50年販売台数は10万台以上と言われています。カラフルな玉を小さな穴に落とすとコトンコトンとゆっくりと落ちていき、最後の鉄筋部分で「ソ・ファ・ミ・レ・ド・♪」と鳴らします。
その素敵な音と玉が流れるように落ちていく様子が楽しくて、子供は何度もなんども玉を落として遊びます。わたしの娘もこのおもちゃにデパートで出会い虜になりました。手で小さなボールをつまみ、一緒にこの綺麗な音を何度も聞いたのを思い出します。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
世界一美しい積み木「キーナモザイク ネフ社(スイス)」
とても鮮やかな積み木のキーナモザイク。思わず目を引くキューブですよね。2.5cmの立方体は小さな子供の手にも持ちやすく、見ているだけで大人も子供も想像力を掻き立ててくれます。一つのキューブの各面には異なる色の配色になっているので組み合わせは無限大!
キューブで模様を作ったり、積み木で遊んだり0〜100歳まで楽しむことができる知育おもちゃです。
Yahoo!ショッピング
2歳前後からから女の子と男の子でおもちゃの好みに変化が!
2歳前後から「自分でやりたい!」「自分はこうしたい!」という自我が芽生えてきます。それと同時に女の子と男の子では遊び方や、遊ぶおもちゃに違いが出てくる頃です。わたしの娘たちも2歳をすぎた頃からお人形や、おままごとに興味を示すようになりましたし、お友達の男の子は物を叩いて試すことや、ブロックなどに興味を持ち始める時期でした。
2・3歳の男の子におすすめのおもちゃ
叩くことが大好きな男の子におすすめ!「ノックアウトボール ミッキィ社(スウェーデン)」
色々なものを投げたり、叩いたりするようになったらこのノックアウトボールがおすすめ。トントン叩いてボールを落とす「叩くおもちゃ」です。叩いた後、大きなボールがゴロゴロと流れていく様子も見ていてとても楽しいですよ!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
大好きな乗り物が現れる 「6面体パズル・4pcs セレクタ社(ドイツ)」
4つのブロックで6つの乗り物が現れるキューブ型パズル。ファーストパズルとして親しまれています。絵柄を組み合わせて大好きな乗り物を合わせることができたら「よく頑張ってできたね!!」としっかり褒めてあげてくださいね!
2・3歳の女の子におすすめのおもちゃ
木製ままごとができる「食材WALTER カッティングブレッド ニック社(ドイツ)」
子供にとってお母さんはいてだって憧れの存在。お母さんがいつも使っているキッチン用品や台所でしている行動は子供にとって、とても興味を引くものです。食材WALTER カッティングブレッドは切る楽しさや、食材を挟んだり綺麗に並べたり子供の「やってみたい!」を実現してくれるおもちゃです。
見ているだけで可愛い「HABA お話ビーズ・フラワー ハバ社(ドイツ)」
子供が大好きなひも通し。2〜3歳のときの娘も夢中になってひも通しをしていました。HABAお話ビーズ・フラワーは一つ一つとても可愛いモチーフで持ちやすい大きさとひも通しのしやすい大きな穴が特徴です。
ちょっと難しいそうだなと思ったら、セットになっているひも通しの補助棒を使ってみてください。小さな子供でもスルスルっと簡単にひもを通すことができますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
3・4歳の男の子におすすめのおもちゃ
レールを変えてさあどこへ行こう!「汽車セットスタンダード ミッキィ社(スウェーデン)」
木製の汽車とレールのセット。汽車は子供の想像力にまかせて自分の手で動かしていくので、スピード感なども自分のハンドル次第!カーブや直線、鉄橋のレールを組み合わせて、自分だけのコースを作ることができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
カチっと瞬時にくっつく!「マグフォーマー ボーネルンド」
磁石の力でパーツパーツが瞬時にくっつくので小さなお子様でもパチパチと楽しく物作りをすることができます。立体的な車や怪獣なども想像次第で作ることができ、大人も思わずこども心に戻ってしまう楽しさがあります。磁力が強いのでマグネットアートとして遊ぶこともできます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
3・4歳の女の子におすすめのおもちゃ
手先の発達を促す「LENAモザイクセット Simm Marketing社 (ドイツ)」
カラフルなステッィキを小さな穴にはめ込んで絵や模様を作っていくLENAモザイク。わたしの娘はよくこのモザイクセットでお花の柄を作ったり、クリスマスにはツリーを作ったりして楽しんでいました。小さな穴にはめるのが楽しくて、何度も繰り返して使った想像力を広げてくれる素敵なおもちゃです。
おままごとにも使える「ハートビーズ ショバネク社(ドイツ)」
女の子なら一度は通る道「ビーズ遊び」。3〜4歳になると小さなものやきれいなものに興味を示し始める時期です。木でできた小さなビーズに紐を通してブレスレットやネックレスを一生懸命作る姿を一緒に見守ってあげてください。
そしてできたときは「きれいだね」「次はこんな色のネックレスを作りたいね」と、一緒に喜んであげましょう!ネックレス作りの他に、ご飯の具材やお菓子に見立てておままごとでも使うことができますよ。
世界に一つだけの手作りおもちゃ
手作りのおもちゃは身の回りにあるもので意外と簡単に作ることができます。「こんなおもちゃなら喜ぶかな?」「この遊び方ならウキウキしてくれるかな?」など、お子様の笑顔を想像しながら作るおもちゃは世界に一つだけの大切なおもちゃになるでしょう。どんなおもちゃにするか話し合いながら手作りのおもちゃを子供と一緒に作ってみるのも楽しいですよ!
ペットボトルで簡単に作れる!キラキラ可愛いおもちゃ
ペットボトルを利用したお手軽に作れるおもちゃ。作り方は簡単!ペットボトルに煮沸した水を入れ、透明折り紙やビーズ、スパンコールなどを入れるだけで完成。食紅で水の色を変えたりして楽しんでみるのもおすすめです。
ストローが上手に通るかな?手作りストロー落とし
子供が大好きなストロー落とし。材料は全て100均一で揃います。ストローをさせるフタつきのプラスチックタンブラーを用意して、あとはストローを短く切るだけで完成。ストローもカラフルで鮮やかな色を選ぶと子供の遊びたい気持ちをより一層引き出しますよ!
誰もが作ったことがあるなつかしの糸電話
糸電話は誰もが作ったことがある手作りおもちゃではないでしょうか?小学生になる長女が最近糸電話を自分で作り、幼稚園児の妹とキャッキャと楽しそうにお話をしていました。糸をながくして、遠くの場所からでも声が間近に聞こえるのはとても不思議で楽しいですよね。
手作りおもちゃの注意点
手作りのおもちゃにはたくさんのメリットがあります。しかし、手作りするにあたりいくつかの注意点があります。日本の消費者センターによると子供の事故の原因は誤飲が大半を占めており、誤飲防止に注意を払う必要があるのです。例えば小さなパーツや磁石を使ったおもちゃを作る場合などは特に誤飲をしないための注意が必要です。
子供と一緒に製作するときに席を外す場合は注意が必要です。また、作り終わった後や遊び終わった後にその都度こまめに片付けをするなどの心がけをすることが大切になります。
おもちゃをスッキリ収納したい!
おもちゃは結構かさばるし、細々としたものも多く片付けが大変!と思われている方も多いですよね。見た目も可愛く素敵に片付けることができると部屋もすっきりとして理想的です!おもちゃの収納アイデアやコツをご紹介していきます。
おもちゃの収納事例
せっかくおもちゃを収納するなら、部屋のインテリアに合った収納ツールを使用したいです。ごちゃつきがちなおもちゃをすっきり素敵に収納してくれる可愛い収納家具があると片付ける子供はもちろんの事、パパやママもなんだか片付けるのが楽しくなるから不思議です。
ikeaでざっくり簡単!おもちゃ収納
- ikea トロファスト
こちらはIKEAの大人気商品トロファスト収納シリーズ。おもちゃの収納用に作られた家具だけあって、様々な工夫が凝らされています。丈夫な木のフレームに、収納するボックスのサイズや色をカスタマイズできる仕様になっています。
好みのボックスをセットしたらあとは細かく仕切らずポイポイおもちゃを片付けていくだけ!小さな子供でもしっかりとお片づけができるとても優れた収納家具です。トロファストの棚の上にそのままオモチャを可愛く並べてそのまま遊ぶこともできますし、インテリアのディスプレイとして活用することもできますよ!
ボックス部分にラベリングをすると何がどこにあるかとてもわかりやすいです。字がまだ読めない子供には収納するおもちゃの写真やイラストを貼ってあげるといいですよ!色鉛筆などの文具収納としても使えるのでお子様が大きくなっても長く使うことができます。
- ikea STUVA 収納ベンチ
ikeaの収納ベンチ。こちらもとっても優秀!大きい人形などや戦隊モノのかさばるベルトなどをどんどん入れるだけ。あとはフタを閉めればあら不思議!収納ベンチに早変わりです。おまけに収納部分の引き出しを取ってしまえば机として活用することができるのです。収納・ベンチ・デスク一つで三役こなす便利収納家具なのです。
細々した収納なら無印良品の収納グッズがおすすめ!
- EVAケース ファスナー付き
子供の大好きなパズルのピースはどう収納するか悩みどころ。EVAファスナーならパズルの種類ごとに収納することができ、中身も透けて見えるので何が入っているかも一目瞭然!そのほか使いかけのシールや折り紙などを入れるのにもとても便利ですよ!
- ポリプロピレン収納ケース
ミニカーの収納や文具の収納にぴったりのポリプロピレン収納ケース。中に間仕切りを入れることができるのですっきりと収納することができます。サイズも薄型(9cm)・浅型(12cm)・深型(17.5cm)の3種類あり、用途によってサイズを選ぶことができます。また、見た目もシンプルなので他の家のインテリアとも喧嘩する心配もありません。
- ポリプロピレン収納キャリーボックス
ポリプロピレン収納キャリーボックスは取っ手がついていて必要なおもちゃをどこにでも運べるのが特徴。仕切りがついているので様々な物を収納することができます。ハサミやシール色鉛筆などのお絵かきセットを入れておけば、自分の好きな場所に持って行ってお絵かきや工作を楽しむことができます。
diy事例紹介
子供がまだ小さいうちはリビングにおもちゃを持ってきて一緒に遊ぶことが多いですよね。ただ、部屋の広さの問題やインテリアの関係でおもちゃの収納家具を買うのはちょっと・・・とためらう方もいらっしゃるかもしれません。そんな時はおもちゃ収納を手作りするのもおすすめ。素材や大きさをカスタマイズできるので、自分好みのテイストの収納家具を作ることができますよ!
りんご箱を使って
りんご箱を使った収納事例。りんご箱を重ねて中にオモチャをディスプレイする見せる収納です。お手軽にできるのに木のぬくもりを感じることができるとても素敵な収納アイデアですよね。
子供が大きくなったら、学用品を入れたりオシャレなディスプレイ家具に早変わり!子供が小さい頃だけでなく、大きくなってからもしっかりと活用することができます。
すのこを活用
すのこを使ったdiy。エメラルドグリーンに色付けしてあってとてもオシャレな絵本棚に変身!
ペンキの色を子供と相談しながら作るのもおすすめですよ。
お気に入りのおもちゃを並べてディスプレイ棚に変身。ダイソーなどの100均で手に入るすのこでこんなに素敵な収納棚ができるんですね。
おもちゃと素敵に暮らそう
子供が生まれたら、おもちゃが家にある生活が始まります。子供の成長と共におもちゃの種類も用途も変わってくるけれど、子供の想像力や発想力を高めてくれるお気に入りのおもちゃを見つけることができるといいですよね。
少し値段が高くても質の良いおもちゃは思ったよりも長く使えるものです。子供がおもちゃに触れた時の表情や素材感をみて、親子ともにお気に入りのおもちゃを探してみてはいかがでしょうか?