浴衣って自宅で洗濯できるの?
浴衣はポイントをおさえて洗えば自宅でも簡単に洗濯ができます。手順と合わせて浴衣の洗濯方法を紹介します。
お気に入りの浴衣は大切に丁寧に扱いたいもの。来年も良い状態で着られるようにしっかりお手入れしましょう。
1.洗濯表示の確認
出典:和福屋
まずは洗濯をする前に洗濯表示をチェックして水洗いできるかを確認します。洗う時の水の温度設定表示もしっかりチェックし、表示通りに洗っていきます。
2.色落ちテスト
濃紺の浴衣や赤い浴衣などは洗濯をする前に色落ちをしないかを確認しましょう。白い布を用意し、布に洗濯で使用する洗剤を含ませ浴衣の目立たない部分をこすります。
布に色が移らなければ色落ちテストはクリアです。もし色が移ってしまった場合は色落ちして柄に色が移ってしまい浴衣がダメになってしまう可能性が大きいですので、自宅での洗濯はやめましょう。
色落ちしてしまう場合はクリーニングがおすすめです。
3.シミのある場合は事前に前処理を
浴衣にシミがある場合は洗濯を始める前に先にシミ抜きをしましょう。
この場合も色落ちしないかチェックしてから始めます。色落ちしなかった場合は次のステップとして、シミの部分に洗濯で使用する洗剤をつけ生地を傷めないよう優しくもみ洗いをしましょう。
4.汚れ別に使用する洗剤を変えましょう
ひとくちに汚れと言っても様々な種類のものがあります。洗剤にもどのタイプの汚れに強いのか汚れの種類によって得意、不得意があります。
シミの種類に合わせて上手に洗剤を使い分けることで、生地を傷めることなく簡単に落とすことができます。
ファンデーション汚れのときの洗剤
ファンデーションは脂汚れになりますので、クレンジングオイルやクレンジングリキッドなどを直接汚れ部分につけて、歯ブラシなどを使って一定方向に擦るか、優しくもみ洗いをしてすすぎましょう。
食べこぼしのときの洗剤
中性の食器洗い用洗剤をシミ部分につけ、歯ブラシなどを使って一定方向に擦るか、優しくもみ洗いをしてすすぎましょう。
泥汚れのときの洗剤
泥汚れはまず乾燥させるところから始めます。しっかりと泥を乾燥させ、落とせる泥はブラシなどを使って払い落としましょう。その後、泥汚れ専用の固形石鹸を使って洗います。
5.浴衣を洗う〜洗濯機での洗い方〜
ここまで下処理が済んだらいよいよ浴衣を洗っていきます。
浴衣をたたむ
浴衣の型崩れや生地の傷み、余計なシワがつくのを防ぐために浴衣は基本的にたたんでから洗います。のちの仕上げの手間も省けますよ。
- ゴミやほこりがないか確認
- 浴衣を広げて置く
- 右側の前見頃を前身頃の縫い合わせ部分で折り返す
- 左の前身頃の衿と右の前身頃の衿とをおくみに重ねます
- 袖を折り返し、丈を3つ折りか4つ折りにし、洗濯ネットに入れる
洗濯ネットを使う
折りたたんだ浴衣を洗濯ネットに入れます。浴衣を入れる洗濯ネットはシワやヨレを防ぐためにぴったりサイズのものが良いでしょう。
小さすぎる場合は浴衣同士が重なってしまい、きちんと洗えない原因になりますので気をつけましょう。
ドライコースで洗う
浴衣を洗う時にはおしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用します。強い力がかかると型崩れやシワの原因になりますのでドライコースで洗いましょう。
自宅で簡単に洗濯ができれば子どもが汚したってなんのその!思いっきり楽しんでねって言えますね。
6.浴衣を洗う〜手洗いでの洗い方〜
手洗いでの浴衣の洗濯方法をご紹介します。
- たらいや洗面台に表示通りの温度の水と洗剤を張る
- たたんだ浴衣を押し洗い
- 仕上げに糊付けがおすすめ
- 軽く水を切って物干し竿に通して干す
たらいや洗面台などに洗濯表示通りの水温の水に中性洗剤を溶かします。
たたんだ状態で上から押すようにして優しく洗います。
十分に洗った後はしっかりとすすぎましょう。この時に洗濯のりや柔軟剤を使用するとのちの仕上げがスムーズにいきます。
ネットに入れて一番弱い設定で洗濯機で脱水しても良いですが、押し洗いの要領で水を切り、物干し竿に袖を通して干すと型崩れも防げるのでおすすめです。日光に当てて干すと色褪せしてしまう場合もありますので、必ず陰干ししましょう。
7.アイロンをかける
出典:AREKORE
完全に浴衣が乾いたら綺麗にアイロンをかけて仕上げていきます。
- 袖部分は前後に重ねてかける
- 衿は裏側にかける
- 見頃もかける
- 両方の見頃が終わったら背中部分もかける
アイロンをかける前に取れるシワはしっかりと伸ばしましょう。裏表共に余計なシワがないことを確認してから丁寧にかけていきます。アイロン用のスムーザーを使うとアイロンもかけやすくなるのでおすすめです。
衿部分にアイロンをかければ万が一シワがよってしまっても着る時には裏側になるので目立ちません。衿部分は生地が重なっているのでアイロンがけが難しい部分でもあります。ゆっくりと慎重にかけていきましょう。
見頃部分もアイロンをかける前にしっかりと生地を伸ばして余計なシワを取り除いてからかけましょう。上から下に向かってかけると綺麗にかけられます。かけ終わった部分に余計なシワがつかないように気をつけながら左右の見頃にかけていきましょう。
左右の見頃までかけ終わったら、しっかり背中部分にもアイロンをかけましょう。
着物はなかなか着る機会のない方でも夏はお祭りで浴衣を着る方は多いのでは。きちんとお手入れをして大切に長く着たいものです。
8.浴衣をたたむ
きちんとアイロンがけが終わったら最終段階の浴衣をたたむ工程です。ここできちんとシワの寄らないようにたたむことが大切ですので丁寧に行っていきましょう。
浴衣を広げて置き、折り目を揃えてシワが寄らないように伸ばしながらたたんでいきます。
9.きちんとした環境下で保管をする
浴衣を保管するときは、着物専用の保存袋を使用することをおすすめします。湿気や虫、カビなどのトラブルから浴衣を守ってくれます。着物専用の保存袋がない場合は防虫剤や湿気取りなどを利用してもいいでしょう。
来年も気持ちよく着るために正しい方法で浴衣を洗濯、保管しよう!
浴衣はお家で洗濯できないと思っていた方も多いと思いますがお家でも簡単に洗濯ができるんです。お家で簡単に洗濯ができるなら気兼ねなくもっとたくさん浴衣で出かけたくなりますね。
子どもと一緒に浴衣を着てお祭りや花火なども積極的に楽しみたくなります。夏を存分に楽しんだ後は来年また綺麗な状態で着られるように心を込めてお手入れをしたいですね。
今年の夏はポイントをおさえて正しく浴衣の洗濯をお家でしてみてはいかがでしょうか。