「リビング学習」に最適の子供用デスク
以前は子供部屋で勉強するのが一般的でしたが、いまの主流は「リビング学習」。ママがさりげなくサポートできるし、子供の集中力もアップするんだそうです。でもそうなると、置く場所に困ってしまいますよね。そんなときにも安心で、インテリアにマッチする学習机選びを見てみましょう!
今の主流は「リビング学習」。インテリアにもぴったりな机を選ぼう!
選ぶ際のポイントは、部屋全体のインテリアとの調和。リビングの色合いや雰囲気はどんな感じですか? クール系、ナチュラル系、シンプル系、色々あると思います。
派手なキャラクターものを置くと全体の調和が変な感じになってしまいますね。なによりキャラクターものは子供の飽きるのも早いものです。長く使えるものを選ぶなら、なるべくシンプルで機能的なものがいいでしょう。
キシル「学習机Simple」
天然無垢のひのき材で、使うたびに色合いを変えていく、まさしく「子供と一緒に成長する」学習机です。風景に溶け込む木目と香りでリビングに置くのに最適ですよ。
大きすぎず、収納力のある机! 整理整頓も一緒に身についちゃう!
「ダイニングテーブルで勉強するから机は要らないんじゃないの?」と思っているそこのママ。違うんです。確かに勉強するだけならダイニングテーブルでもOK。でも、増え続けるプリントや教科書を収納する場所が必要なんですね。
自分の机が準備されていることで、一緒に整理整頓の習慣も身につく、そんな期待も全部背負っているのが、リビング学習なんですよ。そのためにも、大きすぎず、でも収納力のある学習机を準備してあげましょう!
エアリゾーム「コンパクトシンプルデスク blanc(ブラン)」

シンプルなのに大容量の収納を備えた学習机。子供だけでなく、ママのワークスペースにもぴったりのスリムサイズです。
ママと一緒に並んで勉強。分からないこともすぐに聞ける安心感。
まだ集中力のない子供のうちは、誰かと並んで勉強するとはかどるものです。横長の机なら、ママが家計簿をつけている横で子供が勉強したりできるんです。宿題が分からなくて「うーん」とうなっていると、すかさずママから「どうしたの?」と声をかけてもらえたり。こんなやりとりから、子供の向上心って生まれると思いませんか?
LOWYA lalastyle「ツインデスク+ワゴン」
横幅160㎝でママと並んでお勉強。横長だけど、耐荷重30キロと頑丈な作りなので安心! ママと子供で使うもよし、きょうだい並んで勉強するのもいいですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
兄弟児のいる家庭や急な来客の対策として! 隠せるから便利!
リビングっておうちの中心ですよね。お客さまを迎える場所にもなっているから、いつも机の上が散らかってるようでは困ります。でも、大事な宿題や工作の途中で、片付けがなかなか出来ないときだってあるもの。
そんなときに便利なのがこの「ライティングビューロー」。机の面がドア代わりになっていて、畳めばすぐに机が隠せちゃうんです。弟や妹が机の上のものにイタズラしそうになった時にもパパっと収納。ちょっと見ただけでは机にも見えないのも嬉しいですよね。
ライティングビューロー
コンパクトサイズにすれば机にも見えないデザインです。本が増えてくれば上棚を増やすこともできます。学習机として使わなくなったら、物置としても使用しても。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
リビングが和室でもOK! 高さ調整できるタイプ
「机は置きたいけれど、リビングが和室なのよね」とお悩みのママさんに朗報! 高さの調整できる学習机なら、和室のインテリアにだってマッチするんですよ! リビング学習をする間は正座で勉強し、やがて自分の部屋をもつようになったら高さを上げて、デスクとして利用してみてはいかがでしょうか。
ツボミファニチャー「高さ調整式デスク」
机の高さが5段階に調節できるので、和室・洋室にかかわらず置くことが出来ます!
子供部屋に置くならこれ! 勉強したくなるシステムデスク
リビング学習もいいけれど、やっぱりひとりで学習する習慣も身につけてほしい。早いうちから子供部屋を検討しているママもいると思います。独立した部屋があるのなら、子供の希望もあわせて聞いてあげましょう。子供が自然と自分から机に向かえるような工夫をしてあげると、勉強も楽しくなっちゃいますね!
秘密基地のような感覚で楽しめるロフトベッドデスク
子供にとって自分の部屋は「秘密基地」のようなもの。お城のようなロフトベッドデスクは、普通の学習机よりもテンション上がること間違いなし。ゆっくり読書をしたり、お友達と遊ぶのにも最適ですね。
家具の里「ロフトベッド」
転落防止の柵や、モノを置ける棚板などの工夫がたくさん! ゆったりサイズなので大人になるまでずっと使えます。
兄弟で使う部屋ならツインデスクがおススメ
兄弟がいるご家庭ならお分かりいただけると思いますが、下の子ってすぐにお兄ちゃんやお姉ちゃんの真似をしたがるものなんですよね。実際、上の子が勉強机を買ってもらったタイミングで、似たようなものを下の子にも買い与える家が多いそうです。
それならいっそ、「ツインデスク」はどうでしょう。小さいうちは並んで勉強し、大きくなったら分解して自分の部屋に運び込めばOK。
LOWYA「組み替え可能ツインデスク」
5種類もの組み換えが可能! ビビットな色に子供も喜んでくれそう!
未就学のうちから机に馴染める工夫のあるデスク
子供はなかなかじっと椅子に座ってくれないもの。机に向かっての勉強習慣がきちんと身につくかどうか、ママも一番の気掛かりですよね。できれば小学校に上がる前から「机に座って何か作業をするのは楽しいことなんだ」ということを教えてあげたいものです。そこで、子供が楽しく座っていられるような面白い机、集めてみましたよ!
ロールペーパーなどもセットできるIKEAの定番
IKEA「FLISAT」
高さの調節はもちろん、角度の変えられるデスクトップはまるでプロの製図用デスクみたい!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
大人と一緒に絵本を読むために作られた机
ACUTS「ehon」
一度見たら忘れられないフォルムの机。親子で絵本を楽しむことを目的に作られた、名前もそのまま「ehon」です。
ほかの用途にも使える便利さ
机として使わなくなったらインテリアを飾る棚としても
どんなものだって、長く使えるものがいいのは当然のこと。でも、人の好みは変わるものですよね。すごく悩んで考えて選んだ机も、もしかしたら数年後には机として使わなくなるかもしれない。そんなときにはどうしたらいいでしょう? それなら、こんな風に机以外にも使える便利なものをチョイスするのもいいかもしれません。
こどもと暮らし「SableラックM」
ラダーデザインのデスク兼収納家具。側面に板がないので圧迫感なく部屋のインテリアに馴染みます。鮮やかなグリーンや好きな雑貨を並べてもいいですね!
シンプルなものを選んで長く使おう
長く使える秘訣はやはり「シンプルなデザイン」! その上で、更にポイントを押さえておきましょう。身体の成長と学習環境は一緒に大きくなっていくもの。だから、子供サイズから大人サイズまで、デスクの大きさがフレキシブルに変えられるものを選べば、愛着を持って長く使うことが出来るんです!
サイズが自由に変えられるから、子供から社会人になっても使える
カリモク「Spaio kids」
デスク天板がスライドし、3段階に大きさを変えられます。子供の成長にあわせてデスクの広さも調節しましょう!
家具の里「MUCMOC(ムックモック)」
6段階に高さの調整が可能。色合いや風合いなど女性視点でのデザインが生かされています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ちょっとしたリメイクで手作り感を
一部だけ手を加えて、自分だけの特別感を出すプチDIY
既製品ではどこか満足できない、でも完全な手作りまでは無理。そんな人には安くて簡単にできる「プチDIY」がおススメ。ちょっと手を加えるだけでもっと便利に、ぐっと個性的な学習机が出来ちゃいます!
無印良品「オーク材デスク」×コルクボード
シンプル過ぎて物足りないなら、コルクボードを加えてみて! 時間割や思い出の写真をかざって、楽しい気分になりますね!
リメイクシートで簡単に雰囲気チェンジ
簡単にイメージチェンジもできるのがリメイクシート。最近では100円ショップなどにも可愛いものがたくさん売られていますよね。ぜひチャレンジしてみてください!
まとめ
たくさん種類があって選ぶのが大変ですが、子供用の机は金額もけっこう高いもの。家族のライフスタイルをじっくり考えると、自然と答えが見えてきますよ。ぜひぴったりの机を選んで長く使ってくださいね!