トイレ掃除に必要な道具や洗剤を教えて!
やる気を出してトイレ掃除をしようと思っても、何を準備したらいいのか分からない…そんな人のために、最初に揃えておくべき道具と洗剤をお教えしたいと思います!
最低限揃えておきたい道具と洗剤
トイレ道具はたくさん便利なものが販売されているので目移りしてしまいますよね。その中でも最低限揃えておかないといけないものがあります。
- 手袋
- 中性洗剤
- スポンジやブラシなど、便器を洗うためのもの
スポンジやブラシは、最近人気のシートタイプの物でも十分です。なぜなら、便器の中は毎日水を流すのでそこまで汚くはないんですね。
水が届かない場所(便器の蓋の隅や、便座の裏など)をササっと拭いておくのがキレイを保つ秘訣。むしろ最近では、ブラシなどは不衛生としてあまりトイレでは使わない人が増えています。
これだけは揃えておきたいトイレ掃除用具
日々のお掃除には市販のお馴染みのトイレ用品で十分です。1日1回、時間を決めてやるようにしましょう。ほんの1分程度で終わります。
汚れがひどい場合に必要な道具と洗剤
汚れがひどくなってくると、以下のようなものを追加で揃える必要があります。
- ・酸性洗剤(クエン酸など)
- ・アルカリ性洗剤(重曹など)
- ・メラミンスポンジなど固めのスポンジ
水のたまる箇所には水垢汚れや尿石が、便器の縁の裏にはカビ汚れが付着します。普段なかなか目につかない場所なので、気づいたときにはびっくりすることも。ですが、これらの強めの洗剤があればたいてい落とせます。
カビ汚れにはアルカリ性洗剤、水垢や尿石汚れには酸性洗剤を使います。
酸性洗剤「サンポール」
サンポールはロングセラー商品なのでご存知の方も多いでしょう。ただし、アルカリ性洗剤と混ぜると有毒ガスが出ますので危険です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
アルカリ性洗剤「ドメスト」
ドメストやスクラビングバブルなど、高い除菌力を示すのがアルカリ性洗剤です。くれぐれも酸性洗剤とは混ぜ合わせないようにして下さいね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
重曹+クエン酸のエコ掃除
ナチュラルでエコな掃除道具として有名な重曹とクエン酸。トイレでも活躍しますので、買っておいて損はないですよ!
トイレ掃除の頻度ってどれくらい?
毎日使うトイレですが、それではどれくらいの頻度で掃除をするといいのでしょうか。答えは、毎日使うのだから、毎日掃除をする、ということです。ですが面倒に思わなくても大丈夫ですよ。日々の掃除と、月に一度の掃除とではもちろんレベルが違います。詳しくみてみましょう。
毎日のお掃除はお手軽にシートでサッと
日ごろのお手入れはこれで十分。一日の終わりでもいいですし、一日のスタートでも構いません。トイレに流せるシートなども販売されていますので、これで汚れやすい部分を拭き取ってしまいましょう。
ニトリ「流せるトイレクリーナー」
中身が乾燥しがちなので、専用の入れ物を買い揃えておくといいですね。
ライオンルック「まめピカ」
シュッとひと拭きしてトイレットペーパーで拭くだけ。手軽な上に、ペーパーがぽろぽろにならないので人気です。抗菌タイプもありますので、日々の掃除に重宝しますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
週に一度の掃除は洗剤を使ってしっかりと
忙しい平日はさっとひと拭き掃除で終わらせ、休日などの時間の取れるときに洗剤を使って隅々まで掃除しましょう。
詳しい外し方や掃除の仕方は後ほど説明しますね。意外と分解できるものなんですよ。
月に一度の掃除は本格的に!
月に一度は本格的に!壁や天井、換気扇、トイレのタンクなどもチェックしておきたいところですね。やり方は次に詳しくご説明します。
プロに学ぶトイレ掃除の仕方や手順
では実際にトイレ掃除の手順を一からご説明したいと思います。プロが実践している方法ですので、いきなり全部は無理かもしれません。ですが、一度しっかり掃除をしておくと後々楽になります。年に一度でもいいので、チャレンジしてみてくださいね。
ドアや壁、天井の掃除
トイレ掃除の最初の手順はなんとドアや壁なんです。手垢で汚れているドアノブや、水はねのとんだ壁はすごく汚れています。
また、トイレは非常にホコリっぽい場所だということはご存知ですか?
これは、衣類の着脱をしたり、トイレットペーパーを使うのが原因。狭い空間に舞い上がったホコリは、壁や換気扇に大量に付着しています。プロの業者さんに依頼した場合、トイレの便器よりも、その周辺のホコリの掃除の方が大変だった、なんてことも多々あるんですよ。
- ドアノブからドア全体をきれいに拭き掃除します。ドアの隙間にもホコリが溜まっているので、隅々までチェックして下さいね。
- 月に一度は換気扇も取り外してフィルターを洗いましょう。
- 壁はタイル、木、壁紙などいろんな素材があると思いますが、ホコリ汚れだけならいずれも水拭きでOK。天井からまんべんなく拭いておくと空気がきれいに感じます。
また、嫌な臭いもこれだけでかなり軽減されるんですよ!
水栓や鏡など、手洗い部分
お家によってはトイレタンクと別に手を洗う場所が設けられていると思います。その部分を先に拭きあげておきましょう。日ごろは使うたびにタオルドライするくらいで十分ですが、水垢の汚れがひどい場合、クエン酸スプレーをしてメラミンスポンジなどで磨いてあげるときれいになります。
ただし、素材によってはメラミンスポンジで磨くと傷が入ってしまうので、目立たない箇所で試してからにしてください。
日ごろの掃除はササっと簡単に。
水回りは水を拭きあげるだけでもきれいに見えます。日ごろは拭きあげに専念し、ゆっくり時間のある時に念入りに掃除する癖をつけるといいですよ。
便器本体
トイレの空間の掃除が終わったら、ようやくトイレ本体を掃除していきます。というのも、トイレ本体と空間とでは汚れ方が違うから。
ここからは洗剤を使った掃除となります。手袋をお忘れなく!
- 便器の蓋を両面拭きます
- 上げ下げできる便座の部分を両面拭いていきます
- ここで、便座そのものを取り外せるタイプのものは、外して掃除をします
- 便器本体を洗いましょう。
- 便器内部の水垢汚れ
そんなに汚れる部分ではないので水拭きで十分ですが、尿はねなどがある場合は中性洗剤を含ませたクロスで拭き、汚れを落としてから二度拭きしてください。
実は蓋も着脱できるタイプのものがありますので、蓋裏の説明書きや取扱説明書を読んでみてくださいね。隙間にはかなり汚れが溜まっていますよ!
裏面は特に跳ね返った尿の汚れなどが付着しているので、日ごろからチェックするようにしておきましょう。
一度色が染みついてしまうとなかなか落とせません。急な来客で、便座を上げたときに恥ずかしい思いをしないようにしてたいですね。
便座裏に4つ(もしくは2)ある緩衝用のクッションは取り外せます。汚れてきたら外して漬け込み洗いをしてみてください。
便座本体が温便座タイプのものは、機械ですのであまりアルカリ性や酸性の強い洗剤は使用しないようにしましょう。汚れが染み込む前に拭きとる習慣をつけておけば十分なんですよ。
便器の横部分に「本体取り外しボタン」などがあれば便座が取り外せます。
機種によっては便座が上昇して隙間が掃除できるタイプや、下からネジを外して便座を分解するタイプもありますので、取扱説明書で確認してください。
ここを取り外すと、裏面に「脱臭用フィルター」というのがあります(横からとれるタイプもあります)。フィルターがホコリで目詰まりしていたら、古い歯ブラシなどでホコリを取ってあげましょう。
便器と便座の間に溜まった汚れも簡単に拭けてキレイになり、嫌なにおいをきれいに消すことができます!
とはいっても、普段使っている水洗トイレなら、中はさほど汚れていません。むしろ便器のフチとその裏が盲点!
普段は厚手のシートで拭く程度でいいのですが、月に一度くらいは手鏡を使って手鏡などがあれば、フチ裏の汚れを確認しながら掃除をしてください。
日ごろメインで使うトイレなら水垢汚れができる間もなく水が流れているのでそんなに汚れることはないのですが、お住まいの地域の水質などによって、水垢が付着しやすくリング状の汚れになっているトイレがあります。
水垢を落とすにはクエン酸が有効です。クエン酸スプレーをまいてしばらく放置しておき、その後、固めのスポンジやメラミンスポンジでこすってみましょう。
トイレ掃除の見落としやすいポイント
トイレで見落としやすい3つのポイント。蓋の隙間、脱臭フィルター、スイッチパネルの着脱方法を説明してくれていますので参考にしてください。
トイレタンクの中
トイレタンクの中を開けてみたことはありますか? 「水が入っているだけじゃないの?」と思っている人もいるかもしれません。全く目に見えない場所だからわかりにくいですが、実はここもカビの温床なんです。
しかもそのカビまみれの水で便器を洗うので、便器が二次被害を受けてしまうこともあります。いくら便器をきれいにしてもすぐに汚れてしまう、という人はタンクの中の掃除をしてみるといいかもしれませんよ。
トイレの便器とは全く違う汚れ方をしますので、注意しておきたいですね。
トイレタンクの中はカビだらけ!
なかなか開けることのないトイレのタンク。常に水気がある艦橋ですから、3カ月もすればカビが生えてくると言われています。ときおり開けてみるようにしましょう。
開ける前に必ず止水栓を止めます。タンクの蓋はゆっくり上に持ち上げれば外れるようになっています。割れますので、安定した場所においてから作業しましょう。
トイレタンクの掃除手順
内部は水を流すために複雑な構造になっています。強い薬剤で一斉に洗いたいところですが、残念ながら中に樹脂が使われていることが多く、中性洗剤以外は使えません。
丁寧にブラシなどで汚れを落としましょう。落とした汚れはそのまま水を流せば便器を通じて流れていきます。乱暴にやるとホース類を傷めてしまうので、根気よく掃除しないといけません。
トイレタンクのキレイを保つ方法
キレイになったらそこで終わり、ではなく、キレイを保たなければいけません。こんな時には重曹が活躍しますよ! 夜、寝る前に重曹1カップを静かに注ぎ込んでおきます。これだけでタンク内が清潔に保てますよ。
床
最後に床の掃除をします。固く絞ったクロスで拭きあげる程度でもいいのですが、汚れが気になる人はアルコール除菌などしておくと気持ちよく使えます。幅木のホコリなども気を付けてチェックしましょう。
また、便器の足元と床の境目は汚れが入り込みやすい場所。汚れ防止に便利なグッズも紹介しますね。
トイレの床掃除
タイルや床材の隙間に汚れが溜まりやすいので、古い歯ブラシなどを使って隅々の汚れをかき出すようにしましょう。
キッチン用品「IH隙間ガード」がトイレの汚れ防止にちょうどいいと評判
100均で手に入る隙間ガード。これをトイレの足元と床の境目に貼っておくと、汚れが入り込みにくくなって便利なんですよ!
トイレ掃除をしたあとは
トイレ掃除が終わったら、道具の収納にも気を配りたいところです。とはいっても、トイレを掃除したスポンジはやっぱり触りたくないものですよね。みんなはどんな風にしているのでしょうか。
道具を汚さないように掃除をするアイデア
最近人気の「スクラビングバブル 流せるトイレブラシ」は、トイレ掃除をした後そのままトイレに流せるのが人気の商品。従来のトイレブラシと違い、清潔に保てます。ですが、それでさえも嫌な人にはこちらのアイデアがおすすめ。
同じ商品ですが、替えブラシの部分を使い古しの割りばしで挟んで掃除をしたり、挟む棒の部分をビニールで覆って使うんです! ブラシの本体が汚れませんし、あとはビニールに入れて捨てるだけだから楽ですよ
「スクラビングバブル」の便利な使い方
みんな上手に本体が汚れない工夫をしています。
中にはもう本体は使わず、ビニールを手袋代わりにして替えブラシを持ってトイレ掃除をする人も! 力加減が調節できるのでよりきれいになるそうです。
掃除用品も「吊るして収納」が正解!
せっかくきれいにした床にわざわざ掃除道具を置いて、ホコリをかぶせるのはもったいないですね。トイレでも吊るす収納を心がけておくと、次回の掃除もしやすくなります。
トイレで実践できる「吊るす収納」
洗面台の下に、突っ張り棒で吊るして収納。隠せるのでトイレがスッキリしますよ。
トイレ用品のあり方を考え直してみよう
日々、何気なく使っている物が「本当に必要なのか」どうか考えなおしてみましょう。例えば、トイレの床に敷いているマット。尿はねなどで汚れやすいですし、これがあるせいでホコリが溜まったり、臭いのもとにもなっています。
でも毎日洗うのは面倒…。こういったものを「本当に必要なのかな?」と見直してみることが必要です。
トイレの中に「なくてもいいもの」はないですか?
中でもトイレ用ブラシは、掃除のあとでしっかり洗って乾かさないとかえって不衛生で困りもの。今は使い捨てのアイテムも出てきていますので、多くの人が掃除アイテムの見直しをしています。無くなっても意外と平気なものもたくさんあり、それどころか掃除がしやすくなることも!
不衛生になりがちなアイテム
トイレマット、トイレ用ブラシ、便座カバーなど、考えてみれば不衛生になりがちなものがたくさんあります。なくしてみても生活に支障がないのなら、思い切って断捨離してみてもいいかもしれません。
トイレ掃除ですっきり快適な毎日を
トイレって狭くて汚いから掃除したくない、という人も、「トイレ掃除は金運をUPさせ夢を叶えてくれる」という話は聞いたことがあるかもしれません。そんなはずはない、と思うかもしれませんが、トイレをきれいに掃除すると、とってもスッキリ心地よくなるのは実感できますよ。
日々のちょこっと掃除の積み重ねで大掃除も楽になりますし、その際に抑えておいた方がいいポイントもご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。