子供用の本棚を作る際に押さえておくべき2つのポイント
始めてみよう。子供用「小さな本棚」作り!
いま、小学校では子供のために読書習慣を身につけるよう指導されています。でも、ゆっくり本に触れ合える空間って、家の中ではなかなか作れないものですよね。
だったらせめて、本棚くらいはいいものを準備してあげたい。そう思ってるママに、ぜひ子供と一緒に楽しめる本棚作りを提案したいと思います!
幼い頃の子供の本棚は大人のものと少しだけ違います。絶対におさえておかねばならないポイントは2つだけ。
安全性
子供はまだうまく手が使えません。本棚の本も、無理やり引っ張り出そうとします。本と一緒に本棚が倒れたりしないような工夫が必要ですね。ぶつかっても痛くないように、角に緩衝材をつけたりするのも手です。釘が出っ張っているところなどはありませんか? 触った時にグラついたりしませんか? 子供目線でしっかりチェックが必要です。
安全素材
まだ何でも口に入れる子供。いくらオシャレでも、有害な塗料やはがれやすいペンキなどが塗られていないか、気を付けてください。木製の場合はささくれが子供の手に刺さったりもします。十分に気を付けて!
まずは初心者向け! 家にあるモノで簡単に作れる子供用本棚
とはいえ「DIYは初めて」「ちょっと自信がない…」というママもいますよね。なにより「せっかく材料を買い揃えたのに、上手くいかずに損をしてしまった」なんて言うことのないように、まずはどんなおうちでも絶対置いてあるような素材で作ってみましょう。
牛乳パックや段ボールを使って
家の中で増え続けるのが段ボールや牛乳パックなどの紙素材。これだって十分に本棚が作れちゃうんですよ!子供と一緒に作れるから、工作の課題にもOK。図面も載っているものをご紹介するので、ぜひ次の週末にでも親子で作ってみてください。
慣れてきたら簡単な材料でステップアップ
賃貸のおうちでも問題のない、ツッパリ棒やディアウォールなどを使用した簡易本棚です。デッドスペースを活かして作るので、子供の視界にも入りやすく、つい本に手が伸びてしまう、そんな空間を目指しましょう。
カウンター下のデッドスペースを有効活用
小さい子供はママの近くで過ごすもの。リビング学習の普及もあり、だいたい子供もダイニングやリビングにいることでしょう。そんなとき、すぐ目に付くところと言えばキッチンカウンター付近。壁に添わせるような形で、さりげなく作れる本棚のアイデアがありますよ!
ディアウォール
壁も傷つけず、デッドスペースを有効利用! 女性でも簡単に作れます。
突っ張り棒は万能素材!
大体どこのおうちでも馴染みのある「突っ張り棒」。収納素材としても万能だって知ってましたか? 2本あれば立派に本棚が出来ちゃうんです!
ニトリ「突っ張り棒」
突っ張り棒を2本と、布をセットして作る絵本ラックです。突っ張り棒の耐荷重はかなりなもの。布の柄を変えるとグッと雰囲気もチェンジできますね!
「DIY」といえばこれ! スノコを使った本棚作り
すのこで立てかけておくだけの簡単本棚
スノコは今ではDIYに欠かせないマストアイテムとなりました。いろんなメーカーから様々な大きさのものが販売されていますので、ぜひ挑戦してみてください。簡単な手順ですが、釘を打ったりしますので、「手作りした!」という達成感も味わいやすいです。好きな色を塗ったりすることで、自分の家の雰囲気に合ったものが簡単に作れちゃいます!
ニトリ(押し入れ用ひのきスノコ)
消臭・防菌効果もあるという、国産ヒノキ材を使用。角もきちんと面取りしてあるので初心者にも加工しやすいです。
ちょっと意外!? なアイデア本棚
「〇〇するだけ」、工具も要らない簡単本棚
脚立に板を通して置くだけ
邪魔になればすぐにどかすこともできます。意外と重宝するかも。
ポールにワイヤーメッシュのかごを吊るすだけ
材料さえあれば1秒で出来上がるのがこの本棚。何個も重ねて吊るせば収納量も増えます!
トイレにだって本棚があってもいい
本棚ってどこに置いてますか? ほとんどの人が、リビングや子供部屋に置いていると思います。でも、トイレにだって本棚があってもいいとおもいませんか?
オシャレな本棚にしたい人はIKEAで!
IKEAグッズを上手に活用
手作り感あふれるものもいいけれど、やはりセンスは必要。ここではIKEAのグッズを使ったオシャレな手作り本棚のアイデアを紹介します。もちろん本棚そのものを購入するわけではありませんよ。意外なグッズが本棚に早変わりします!
IKEA(KVISSLE ウォール新聞ラック)
壁に設置して使う新聞ラックに本を収納するアイデアです。床が散らからないので掃除も楽だし、なによりオシャレ!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
▼IKEA(MOSSLANDA アート用飾り棚)
元々はフレームや絵を飾るためのモノ。絵本の表紙を絵のようにして飾って収納できます。子供の絵画作品なんかを飾るのにもいいですよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
リーディングヌックも手作りしてみよう
読書のための秘密基地、「リーディングヌック」
「ヌック」とは秘密基地、というような意味の言葉。リーディングヌックとは文字通り、読書のために作られた秘密基地です。あまりなじみはないと思いますが、海外では各家庭に小さなリーディングヌックを用意してあげるのが普通。
ここにこもっていると、子供は親から言われなくても一人で静かに読書したりお絵かきして過ごすもの。本棚を作ったなら、子供が読書に没頭できるような、小さなリーディングヌックも手作りしてあげませんか? 片付け簡単な段ボールのヌックをご紹介します。
まとめ
DIY初心者にも簡単な本棚作りのアイデアを集めてみました。もちろん、読書習慣はすぐに身につくものではありません。手に触れ、声で聴き、想像する楽しみを覚えてほしいですよね。それにはまずママが楽しそうに本を読んでいる姿を見せてあげましょう。
ふかふかのラグに寝転がって、ママと一緒に読書する。そんな空間と想い出が、子供の想像力をはぐくみます。いつも「生活の中心に本と本棚があった」、なんて思ってもらえたら嬉しいですよね。