子ども部屋の照明器具、どんなタイプがあるの?
一言で照明器具と言っても、さまざまな種類があります。子ども部屋では一般的にどのような照明器具が使われているのか気になりますよね!詳しくみていきましょう。
シーリングライト
シーリングライトとは天井面(ceiling)に直接取り付けるタイプの照明器具です。全体的にスッキリとした印象、部屋全体を照らしてくれることから主にビングダイニングや個室の主照明として使われています。

シーリングライトはメリットもたくさんあるんです。LEDで省エネなのはもちろん、1日10時間点灯させた場合でも約10年間は使用可能!つまり約10年間は交換しなくて良いのです。
電気の寿命が長いって良いですよね!脚立に乗って電球を交換する手間がなくなるのはうれしいです。
蛍光灯と比べ電気代も安くお財布にも優しいことは照明を選ぶうえで大きなポイントですよね!
ペンダントライト

ペンダントライトは天井から吊り下げるタイプの照明器具になります。シーリングライトとは対照的で一点集中型のライトなんです。ペンダントタイプなのでお部屋の雰囲気作りに欠かせない照明器具と言えるでしょう。
また、ポップな感じからモダンなものまで幅広いデザインやカラーで楽しむことができます。そんなペンダントライトは子供部屋のアクセントとして最適ですね!
また、電球次第で印象がガラリと変わるのもペンダントライトの特徴。後ほど詳しく説明しますね!
スタンドライト/デスクスタンド
テーブルランプやテーブルスタンドライトなど、さまざまな呼び名がある卓上の照明器具。子供部屋ではおもに学習机で使うことが多いですね。

これからお子さんたちは、成長とともに本を読んだり、お勉強や工作をする時間がどんどん増えていくことでしょう。お子さんの目の負担を減らすためにも、スタンドライトは揃えてあげたいところです。
明るさを段階的に調整できる調光機能がついているタイプのものだと、常夜灯としても役立つし便利ですよね!
ブラケットライト
デザインが豊富なので店舗照明でよく使用されるブラケットライト。補助照明として壁に取り付けるタイプの照明器具です。

電球色のような暖かみのある照明は癒しの空間を作ってくれますよね!ブラケットライトも同じように間接照明としてもお使いいただけます。お子さんの快適な睡眠をアシストしてくれそうなライトですね!
フットライト

足元を優しく灯してくれるフットライト。コンセントがある場所ならどこでも設置できるって魅力的だと思いませんか?
小さいお子さんだと、おねしょやら怖い夢を見たと言って夜中に起きることも少なくありませんよね。そんな時に活躍しそうなのがフットライトです!
明る過ぎはダメ?子ども部屋に適した明るさとは
現代の子供たち、年々視力の低下が問題視されているのはご存じでしょうか?小・中学生は特に視力の低下が進んでいるんです。
裸眼で1.0未満が小学生で32%、中学生になると56%ということで言い換えれば2人に1人が視力1.0に満たないという結果。
さらには日本の教育現場ではICT化がどんどん進んでいっています。ICT教育の導入は小学校でもこれからますます広がっていくでしょう。学校や自宅で目を使うことが多い子供達のために、照明選びは目に優しく安全なものを選びたいですよね。
子ども部屋の照明は色が大事
スマートフォンやパソコン、タブレットから発せられるブルーライト(青色光)。みなさんの中でも聞いたことがあるというかたもいると思います。ブルーライトを長時間浴びることで目に悪いだけじゃなく、体全体に影響を及ぼすなんて話も。
LED照明からもブルーライトは発せられていますので、もはや私たちの暮らしにブルーライトは切り離せない存在ですよね。
では、どうすれば良いのでしょうか?対策として、子供部屋ではブルーライトカットのLED照明を選ばれると良いでしょう。ブルーライト70%カットの照明や電球を使用する他、フィルムでカットするタイプのものなどが販売されています。ぜひ活用したいですね!
また、子供たちが学習をするうえでも「色」というは大事なポイントになっています。
一般的に集中力を引き出すと言われる「昼白色」。太陽光に近い自然な明かりで快適な空間を作ってくれるんです。さらにお勉強モードに入りたいお子さんや集中して作業したいお子さんには「昼光色」がおすすめです。
青白い色味がプラスされてスッキリとした明るさの中、文字などもくっきり見える効果があるようです。中には眩し過ぎると感じるお子さんもいるようなので、状況をみて使っていくのが良いでしょう!
子ども部屋の照明は間取りに合ったサイズを選びましょう!

せっかく照明の色について知り得たことも、照明のサイズが子供部屋の広さにマッチしていなかった効果が反映されません。子供部屋のサイズや間取りはご家庭に応じてさまざまですが、照明を設置するうえで適用畳数の確認は大事なポイントなんです。
調光機能のついたシーリングライトでもサイズが適用畳数より小さかったら、まんべんなく四隅まで照らしてくれません。これではシーリングの一番の目的が果たせませんよね?
また、メーカーによっても明るさの度合いや呼び方が違います。家電量販店の店員さんに相談されるか、あらかじめ専門サイトで情報を得てからの購入が良いでしょう。
専門知識のある店員さんはいろいろ詳しく教えてくれるので、わたしも家電購入の際には尋ねることが多いですよ!窓がある部屋かどうか、家族構成とか、天井は高いか、など総合して判断してもらえるので安心です♪
子ども部屋に使いたい定番のおすすめ照明
男の子の子ども部屋に取り入れたい星の照明
いざ子供部屋の照明を選ぶとなると、ママやパパは迷うのではないでしょうか。迷ったときはトレンドに左右されない定番ものが一番だと思います!
男の子の部屋によく使われるのが星をモチーフにしたインテリアですよね。照明器具も星をモチーフにしたものが多く見られます。

とってもおしゃれな無垢材のペンダントライトも星型になったことで一気にキュート感が増しますよね!シンプルなのに可愛いライトは子供部屋にぴったりです♪
裸電球でレトロ感を味わえるのもいいですね。
楽天市場

おとぎ話のような夢の世界にいるような星型のシーリングライト。壁面もブルーで統一されていてチグハグ感がないのがいいですね!お手本にしたいレイアウトです♡
年齢を問わずにずっと使えそうなデザインですよね。無機質なスチール枠からあったかい光が放たれることで素敵な空間ができそうな気がしませんか?
シャンデリアタイプは女の子の永遠の憧れ♡
子供部屋はシンプルにまとめたいけれど、子供心は大事にしたいというかたも多いはず。
シャンデリアのあるお部屋って女の子の憧れだと思うのですが、ガーリーになり過ぎると飽きるし取り替えたくなるものです。そんな女の子の部屋にモダンチックなシャンデリを取り入れてみてはいかがでしょうか。
木製フレームがあたたかいシャンデリアタイプの6灯ライトでお部屋も十分照らしてくれそうですね。シックでシンプルなデザインなので小学生から高校生のお部屋にぴったりではないでしょうか?こんな素敵な照明を付けるとお友達を呼びたくなりますね!
楽天市場
さらに、もっとシンプルに進化したシャンデリアもあるんですよ。
電球とワイヤーだけのシンプルな設計が素敵ですよね!男女問わないデザインなので、兄弟姉妹で相部屋されているご家庭などでも使っていただけると思います。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
甘すぎないから長く使える!北欧の照明でおしゃれ度アップ♪
近年、北欧住宅や北欧インテリアが注目を浴びています。シンプルなデザインとポップなカラーが人気の北欧照明は子供部屋にもぴったりなんです。
2TONE 3BULB
カラフルなんだけど優しい色使いと木製フレームが北欧ならでは、って感じがしませんか?大きさを考えても、十分子供部屋の主照明として使えそうですね!スチール製ということで、お手入れもしやすいと思います。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
TRICA〔トリカ〕
ガーランドをモチーフにした柄がとってもキュートなファブリックのペンダントライト。3灯タイプで切り替えもできるので照明としての機能も十分!可愛さに負けていませんね♪
ファブリックシェードということで雰囲気作りもバッチリです。生地越しの明かりって柔らかくてとっても落ち着きますよね。お部屋でくつろげるのが一番です♡
楽天市場
モントーサ グランデ

出典:evergladesgateway.com
エアクリーンペーパー(光触媒紙)なので、子供部屋に最適ですね!空気清浄効果のある照明なんて素晴らしい〜♡
カラーも清潔感のあるホワイトなので男女問わず使えそうです。ちなみにシェード部分は紙なのでお絵かき可能とのこと。世界でひとつの照明が出来るのも素敵ですね!
SOPO
シンプルさの中にもお花を形取ったフレームで可愛らしさが感じられますよね。カラーのほうはホワイト・ブラック・ブルーで展開、男の子のお部屋にも女の子のお部屋にも似合うカラーなのでインテリアとしても合わせやすいと言えるでしょう♪
1灯タイプなので主照明というより間接照明としてお使いいただくと良いと思います。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
みんな一緒じゃつまらない?!個性が光る照明をご紹介します♡
小さなお子さんが大喜びのキュートな照明
小さなお子さんだとまだ子供部屋を使っているご家庭は少ないと思います。
ですが、キッズスペースやキッズプレイルームで過ごす小さなお子さんは多いのでは?楽しさ溢れる空間作りにかわいい照明を活用されてはどうでしょうか?照明はお子さんが成長しても、子供部屋に移動することが出来るので便利ですよね!
気球
気球ってロマンがありますよね!ぷかぷか浮くものって子供は好きだと思うんですが、とくに気球はポップでカラフルなので喜ばれること間違いなしです。
天然素材とシルクが使われているということで、お子さんの安全面でも安心できますね!しかも、3灯式で豆電球(常夜灯)まで付いているので、明るさも申し分なしと言えるでしょう。
小さなお子さん向けに考えられた優しさがいっぱいの照明です。
月&星
月と星のコラボレーション♡ファンタジー感たっぷりなので小さなお子さんも喜びそうですよね!
また幼少期はお昼寝やおやすみタイムはママやパパと添い寝することも多いと思います。天井からつり下がった素敵な照明を見て、幻想的な気分に浸るのも良い時間になるのではないでしょうか。
もしかしたらママやパパのほうが先に眠ってしまうかもしれませんね♪
子ども部屋でも使える、照明作家が作り出すアート作品のような照明
こだわりの詰まったオンリーワンの商品やユニークな作品って魅力的で良いですよね!コーディネートが難しそうだけれど、好きなものに囲まれる生活って楽しいと思います。
お子さんのお部屋にもアートなものを取り入れることで、日常の生活が少し豊かなものに感じられるのではないでしょうか?
KAZAGURUMA(かざぐるま)

日本の伝統工芸の技法を用いて作られた照明ということで、モチーフも日本を感じられるデザインが素敵ですね。
ランプのコンセプトは“遊光”。点灯したときの光が遊ぶ感じはぜひお子さんも見せたいでね。素材も秋田杉なので香りも楽しめることと思います。サイズも6〜10畳向けということで、お子さんのお部屋に存在感をプラスしてくれそうですね!
楽天市場
山/ペールブルー・うろこ雲

上質な和紙を用いたランプシェードってロマンチックなんですよね。柔らかくてほっとする明かりはくつろぎの時間を作ってくれます。ポップなカラーにうろこのデザインが加わることで子供部屋の照明にも合う作品だと思います。
和紙の優しい明かりが、ゆったりとした時間を作ってくれそうですね。

自然をモチーフにして作られたランプは他にもあります。お子さんのお部屋に粋な和紙のランンプなんていかがでしょう?
間接照明に使える、ハンドメイドの照明
子供部屋のアクセントに使いたい間接照明にもかわいらしいアイテムがたくさんあるんですよ。ハンドメイドだからあたたかみも感じられますね!
ハリネズミ

木製のアイテムはインテリアとしても合わせやすいのが良いですよね!アニマルモチーフもハリネズミでシンプルなデザインです。テーブルランプとしても使いやすいし、ベッドサイドで使うのも良いですね!
また塗料や素材もお子さんに優しい天然のものを使用されているので安心してお使いいただけることと思います。
おかえりライト

小さな明かりがホッとするペンダントライトは、お子さんのお部屋の常夜灯として最適です!なんといっても小窓から漏れる明かりが素敵ですよね♪

子供の想像力って無限に広がっていると思います。おかえりライトを眺めていると、お子さんの豊かな想像力が育まれていくような気がしませんか?
WALL MOON

WALL MOONはA4ペーパーサイズほどで子供部屋の間接照明にちょうどいい大きさですよね。ふわっとした電球色のあたたかい色味って本当に落ち着くものです。旅館やホテルなのどで使われる色なのでリラックス効果も期待出来そうですね!
デザイン的にも長く使えそうですし、ブラケットタイプなので場所を気にせず設置できるのもうれしい面ではないでしょうか。
子どもが過ごす部屋だから、遊び心は大事にしたい
子供部屋にスポットをあて、照明についてお話ししてきましたがどうでしたか?役立つ情報や商品は見つかったでしょうか?
子供部屋と言っても年齢でインテリアも変わってくるでしょうし、コーデイネートを考えていたら難しいですよね。ファッションの世界でよく言われる「足し算引き算」はインテリアコーディネートにも通じるものがあると思います。
子供っぽいアイテムばかりで揃えたり、逆にシンプルすぎて子供らしさがなかったり。
子供が過ごすお部屋ということを考えると、楽しくなるようなアイテムは必要だと思います。遊び心を大事にした照明は、お部屋を明るく快適な空間を作ってくれることでしょう。