目次
お茶碗を使ってご飯を食べるのはいつから?
成長時期によって食器を準備しよう
子どもは毎日の食事を通して、食べることの楽しさや大切さを学んでいきます。そのため親として子どもにあった食器を揃えてあげてたいですよね。そこでまずは子どもの成長時期に合わせた食器の選び方を紹介します。
0歳〜1歳まで
この時期の食事は母乳やミルクがメインです。もしこの時期に離乳食を始めたとしても、まだ手づかみも上手のできない時期のため、親が食べさせる必要があります。
なのでこの時期の食器選びは、子ども目線ではなく親目線で使いやすい物を選びましょう。まだ子供用の食器を準備する必要はないため、家にある食器を使用すれば十分です。
この時期は食べる量も少ないため小さなタッパーに一食分ずつ小分けして保存し、タッパーからスプーンを使って食べさせれば洗い物も増えず、手間もかかりません。
1歳〜3歳まで
1歳になったばかりの時は親が食べさせる必要がありますが、1歳後半くらいになってくると、子どもが自分で食べたいと思うようになってきます。
自分で食べたいという意欲が見えてきたら、このタイミングで子ども用の食器を準備してあげるといいでしょう。子どもは大人に比べると握力がないため、軽くて持ちやすい食器やカトラリーを選んであげることがポイントになります。
また食事の時に食べ物を投げてみたり、フォークをわざと落したりと食事中落ち着きがないため、食器は落としても割れる心配のない素材の物を選んでおくと、ママも安心です。
3歳〜6歳まで
この時期から徐々にきちんと食事のマナーを教えていきましょう。食事中に食べ物や食器を投げたりして遊ばないように、大人と同じ陶磁器の食器を揃えてあげることが大事です。
ちょうどこのくらいから「ママと同じものがいい」という感情が出てくるため、ママやパパとお茶碗だけでも同じ物を揃えてあげるのもいいでですよね。
食事のマナーはいつから教えたらいい?
子供の頃に食事のマナーに身につけておかないと、大人になってから子どもが困ります。そのためママとしてはきちんと食事のマナーを教えてあげたいですよね。
子どもは9ヶ月頃から手づかみ食べ始めます。そこから食べ物をわざと握り潰したり、投げてみたりと遊び食べが始まります。自分で歩けるようになると、食事中歩きまわったりフォークで食器を叩いたりと落ち着きがありません。
そうなると思わず怒りたくなりますよね。しかし遊び食べは子どもに好奇心が芽生えてきたという成長の証でもあるので、頭ごなしに怒るのはNGです。
また子どもは一度に食事のマナーを身に付けることができません。離乳食を食べるようになった時期から、年齢に合わせて段階的に教えていくといいでしょう。
しつけのことを意識しすぎて叱りすぎてしまうと、食事の時間が子どもにとって苦痛になってしまいます。そのようにならないためにも根気よく、気長に教えていきましょう。
正しいお茶碗の使い方
食事の時にお茶碗を持って食べるのが正しい食事のマナーです。おかずを食べる時は、手を受け皿にせず、お茶碗を受け皿にして食べるように教えてあげましょう。そのためお茶碗は、子どもの小さな手でも持ちやすい物を選んであげるのがポイントです。
子供用のお茶碗を選ぼう!
子供用のお茶碗のサイズは?
お茶碗は手に持って使います。そのため子どもの手で持ちやすいサイズのものを選びましょう。可能であればお茶碗を購入する時にきちんと持てるかどうか、確認して購入するのもオススメです。
子供用のお茶碗に使用される素材は?
子供用のお茶碗として使用される素材にはプラスチックやメラミン、木製、陶器や磁器があります。そのため子供の成長過程や好みに合わせて、お茶碗の素材を選んであげるといいでしょう。
プラスチックやメラミン
軽くて割れにくいのが特徴です。また熱いものを入れても食器が熱くならないためママにとっては安心です。
遊び食べの時期は、食器を床に落としたりフォークで食器を叩いたりするため、プラスチックやメラミン素材のお茶碗を選んであげるといいでしょう。
ただし軽すぎるためテーブルに置いた時に安定感がありません。耐久性もあまりないため傷がつきやすいので、小まめに買い換えてあげる必要があります。
食器によっては食洗機や電子レンジに対応していないものもあるため、購入する時に確認しましょう。
木製
陶器や磁器
陶器や磁器は耐久性があるため傷がつきにくいです。適度に重みもあるのでお茶碗を持って食べることができるようになったら、陶器や磁器のお茶碗を選んであげるといいでしょう。
また電子レンジで使うことができるため便利です。ただし陶器は食洗機を使うことができますが、磁器は食洗機では洗えないため購入時はきちんと確認しましょう。
また陶器や磁器を熱いものを入れると熱なってしまうため、使用する時はママが気をつけてあげましょう。
お手入れの方法は?
洗剤は大人と同じものを使用しても大丈夫です。ただし、離乳食の時期は食器を洗うスポンジは大人と別の物にします。
食器は熱湯を流したり、哺乳瓶などの消毒に使用する塩素系漂白剤(ミルトンなど)を使用して消毒除菌をして、常に清潔な状態にしておきましょう。
初めてのお茶碗を思い出に残すための+αの工夫
初めてのお茶碗は子どもにとってもママやパパにとっても、大事な思い出の品です。初めてのお茶碗を思い出に残すためのちょっとした工夫を紹介します。
名前入れサービスを利用する
お茶碗を大事に使ってもらうためにも、お茶碗に子どもの名前を入れてあげましょう。陶器や磁器、木製のお茶碗の場合、無料で名前を入れてくれるサービスがあるので利用するといいでしょう。
オリジナル茶碗を作る
子どもが少し大きくなって、絵が描けるようなったら子どもと一緒にオリジナルのお茶碗を作ってみるのもオススメです。
陶磁器用のお絵かきペンを使う
陶磁器用のお絵かきペンはお茶碗に絵を描いて、オーブンで焼くだけで完成します。このように陶磁器用のお絵かきペンを使えば、簡単にオリジナルのお茶碗を作ることができます。
特に無印良品のおえかきペンはこすったり、洗ったりしても消えないため人気の商品です。
ポーラセーツでオリジナル茶碗を作る
おしゃれなママ中では、自分のオリジナルの食器が作れるということで流行っているのがポーラセーツです。
ポーラセーツは白い磁器に自分の好きな転写紙を貼ったり、絵の具で絵や文字を描いた後に焼き上げることで、オリジナルのテーブルウェアを製作することができるハンドクラフトです。
子どもの食器を作るための一日だけのポーラセーツ教室なども開催されているので、参加してみるのもいいでしょう。
編集部厳選!おすすめの子供用茶碗10選
コドモノプロジェクト ノコサナイ茶碗
コドモノプロジェクトはコドモと一緒に暮らしている中で「こんなモノ・コトがあったらいいのにな」を形にするために誕生したプロジェクトです。
「私たちはプロで、ママで、消費者です」をコンセプトにママと子どもたちの生活を楽しく、そして便利にしてくれる商品が揃っています。
コドモノプロジェクト ノコサナイ茶碗は、「一生食べ物に困りませんように……」という意味を込めて誕生しました。
深みのあるプラチナが特徴の有田製窯株式会社「snow japan」とのコラボレーションで生まれた茶碗は、直径10.5㎝でお食い初めや離乳食の時期から、小学生になるまで使うことができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ムーミン×amabro SOMETSUKE -CHAWAN- [Dancing] 波佐見焼 茶碗
日本の伝統と北欧のコラボによって生まれてたのが、ムーミン×amabro SOMETSUKE -CHAWANです。
江戸時代に長崎の波佐見で盛んに焼かれた庶民の日常の食器であるくらわんか椀をベースに作ったお茶碗に、筆で一つ一つムーミンの世界が描かれています。サイズは直径11.7×高さ6.7cmと大人も子どもも使いやすいサイズです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
NARUMIの子供食器シリーズクラウンキッズ
NARUMIは1946年に生まれた老舗の食器メーカーです。NARUMIの子ども食器シリーズのクラウンキッズは、2007年に器で育む「豊かな心」をコンセプトに誕生しました。
こどものめしわんは全部で3種類。全て職人さんの手で一つ一つ丁寧に作られています。
名入れ子供食器の竹堂園のひこうきとパーティー
ママの声から生まれたマナーが身につくこども食器シリーズが、竹堂園のひこうきとパーティーです。ひこうきはブルーをベースに男の子が大好きなひこうきの絵が描かれています。
パーティーはピンクをベースに女の子が大好きなリボンやハートのイラストが描かれています。サイズはベビー茶碗とキッズ茶碗の2種類。お茶碗の側面に付いているワッぺンが滑り止めになっているため、小さな手でも持ちやすくなっています。
また無料でお茶碗の背面には名前、底面には記念日を入れることができます。
どうぶつくらわんか椀
楽天リアルタイムランキングで第1位のどうぶつ くらわんか椀はレトロな動物の柄がかわいいお茶碗です。
波佐見焼のオリジナル磁器で作られたどうぶつシリーズのくらわんか椀はベア、キリン、エレファントの3つの柄が揃ってます。サイズは直径11.5×高さ6.7㎝のため子ども用の茶碗としてだけでなく、大人用の小鉢にもちょうど良いサイズです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
波佐見焼motte プレート
食べる楽しさを育むキッズ食器のmotte。波佐見焼のmotteプレートには、スプーンやフォークが使いやすいように縁にリムがついています。
またほどよいお重みがあるためテーブル置いた時に安定感があり、子どもが一人でも食べやすいデザインになっています。サイズは約16.2×3.6cmのためお茶碗としてでなく、おやつの時間にも大活躍してくれます。
白山陶器 PiPi
とりのフォルムの白山陶器のPiPiはかわいいデザインだけでなく、使いやすさにこだわった子ども食器のシリーズです。
お茶碗は10.5cm×高さ5cmと子どもの手にも持ちやすいサイズです。パッと見は普通のお茶碗ですが、ひっくり返すとお茶碗の底がとりのデザインになっていて作り手の遊び心が感じることができるお茶碗です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
メラミンボウル Hedgehog
スウェーデンのイラストレーター Ingela P. Arrhenius(インゲラ・アリアニウス)がデザインするPOPな色と柄がかわいいメラニンボウルです。
動物のかわいいイラストと赤やグリーン、イエローなどの明るい色が食卓をカラフルに彩ってくれます。メラミン素材ため落としても割れないのでママも安心です。
サイズは直径14.5×高さ4.3㎝のためお茶碗としてだけでなく、スープやシリアルを食べるのにもちょうどいいサイズです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
はらぺこあおむしライスボール
絵本のはらぺこあおむしがそのままお茶碗になりました。お茶碗の内側にははらぺこあおむしが描かれていて、お茶碗の外側には絵本のストーリーにちなんでりんごやなしが描かれています。
割れにくく軽い強化磁器パーセプションチャイナ製のため、落ちしても割れる心配がありません。また電子レンジや食洗機だけでなくオーブンでも使うことができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
無印良品子供用食器
無印良品の食器類は、そばちょこやネパールの僧侶が使う椀など長く使われてきた食器をお手本にデザインされているため、シンプルだけど使いやすいのが特徴です。
無印良品の洋食器には、飽きのこない磁器ベージュシリーズ、白磁の2種類と、天然木で作られたぬくもりのある木製の食器シリーズがあります。サイズや形もいろいろと揃っているためお子さんの成長に合わせて揃えていくことができます。
agney*公式離乳食 お椀セット スプーン付き
ベビー子ども食器のアグニーのお椀セットは天然竹を使ったお椀とスプーンのセットです。天然素材のため離乳食の時にも安心して使うことができます。
天然素材で作られているため手触りが口触りが滑らかで優しいです。また名前を入れることで、より愛着がわきます。
Yahoo!ショッピング
越前漆器 木製 子供用食器セット(三つ子)
出典:Rakuten 手しごと本舗
子ども用の本格漆器です。子どもボール、子ども椀、子ども小皿の3つのセットです。3つの食器は重ねて収納することができます。
素材は天然木で、天然の本漆を下地~中塗り~上塗りという伝統的な工程を経て完成させた本格漆器です。
金額は他のものに比べると少し高額ですが、伝統工芸士の越前漆器塗師(ぬし)の内田清治さんが一つ一つ丁寧に手塗りしているため、長く愛用することができます。
お子さんに合った、子供用のお茶碗を選んであげよう!
子ども用の食器はいろんな種類が販売されているので、どうしても迷ってしまうと思います。
選ぶ時に大事なことは、お子さんにとって使いやすくそして楽しく食事ができることです。まずは実際にいろんなお茶碗を触ってみながら、お子さんの成長に合わせてぴったりのお茶碗を選んであげましょう。