洗濯機で洗えないものはどんなもの?
毎日の洗濯は洗濯機に全ておまかせしている方がほとんどではないでしょうか?ボタンひとつで洗濯してくれるとても便利な洗濯機は、私たちの生活になくてはならない存在です。
しかし、洗濯機で洗えないもの、普通の洗濯コースで洗えないものがあります。大切でお気に入りの洋服を長く着れるように、選択肢で洗えるものか手洗いが必要か確認しましょう。
洗濯絵表示を確認する
衣類には必ず洗濯絵表示がついています。「衣類の洗い方」「漂白の可否」「干し方」「アイロンのかけ方」「ドライクリーニング」などについて記号を使って取り扱いの注意点が記載されています。
洗濯絵表示の指示通りにお手入れをして、お気に入りの洋服の生地やデザインや形を崩すことがないようなお手入れをしていきましょう。特にはじめて洗う洋服は要チェックです。
洗濯機で水洗いできるマーク

「洗濯機マーク」「手洗い30マーク」「桶のマーク」がついていたら洗濯機での洗濯が可能です。2016年12月から洗濯絵表示マークが変更になったあとは「洗濯機マーク」「手洗い30」のマークがなくなり、すべて「桶のマーク」に統一されています。
洗濯機マークがないから全て手洗いしないといけないと勘違いしないようにしましょう。
洗濯機で洗えないマーク
「手洗いマーク」「洗濯不可マーク」がついているものは基本的に洗濯機で洗えません。最近は洗濯機も進化しています。「お家クリーニングコース」「ドライコース」「手洗いコース」など機種によって呼び方は違うますが手洗いマークがついている洋服も洗えるようになっています。
もし洗濯してしまうとどうなるの?
洗濯機で洗えない衣類を、面倒だからと洗濯機で洗ってしまうとどうなってしまうのでしょうか。生地によっては伸びたり、縮んだり、生地が傷むなどの影響がでてしまいます。大切な洋服だからこそ、洗濯絵表示をチェックしましょう。
ウール素材の場合

ウール素材は熱、水、こすれに弱いので洗濯機で洗濯すると、縮んでしまいます。1度、縮んでしまった衣類を元のサイズに戻すことは難しいです。とくに冬の季節にウールの洋服が多いので、洗濯する前には必ず洗濯表示確認してください。
シルクやレーヨン素材の場合

シルクのような繊細な素材や、水洗い不可のレーヨンを、洗濯機で洗濯してしまうと縮み、シワになる原因になります。とくにレーヨンは洗濯不可である商品が多いので気をつけましょう。
皮製品の場合

もし間違えて革製品を洗濯機で洗ってしまうと、シワが入ったり、傷がつく恐れがあります。合皮の製品であれば、生地が割れて着れなくなってしまうこともあります。革製品を洗うときには必ず手洗いで、洗濯機では洗わないように気をつけましょう。
そのほかに洗濯できないもの

布団やぬいぐるみやクッションなど、水分を多く含んでしまうものは洗濯機で洗わないほうが良いです。水分を多く含んでしまった状態で洗濯機を回すと洗濯層のバランスが崩れて故障の原因となってしまいます。
洗濯機が使えないモノの洗濯方法は?
洗濯機が使えない場合のお手入れ方法として、「手洗い」や「クリーニング」「陰干し」「天日干し」などがあります。今回は「手洗い方法」について詳しくご紹介していきます。
手洗いをしたほうが良い衣類はどんなもの?
手洗いは洗濯機で洗えないようなデリケートなものだけを洗うだけではありません。汚れがひどいもの、色移りしやすいもの、小物を洗うときなどにもとっても便利な方法なんです。
手洗いをするメリット
手洗いなんて面倒なだけと思われがちですが、洗濯機では味わえないような手洗いならではのメリットがあります。
汚れ落ちが良い
洗濯して干している時に「あれ?汚れが落ちてない」などシミや汚れが落ちてないと思ったことはありませんか?洗濯機では一度にたくさんの洗濯物を洗うので、汚れやシミが落ちてないこともあります。
手洗いだど、自分の目でみて汚れやシミなどの気になる部分を入念に洗うことができます。そして、きちんと汚れやシミが落ちたかどうかを確認することができるというメリットがあります。
衣類を傷めない
お気に入りの洋服が着るたびにのびたり、型崩れなど、傷んできます。たくさん着ているからという理由だけではなく、たくさん洗濯機で洗濯しているのも大きな原因なんです。
洗濯機はボタンひとつで自動で洗ってくれるからとても便利なのですが、洗濯機内での摩擦や引っ張りは衣類を傷める原因になっています。手洗いだと、洋服一枚一枚に合わせた洗い方ができ、加減も調節できるんです。
すぐに洗濯できる
一人暮らしなどで、洗濯物が溜まってから洗濯する方もいます。汗をかいた洋服をそのまま放置しておくと、汗ジミ、においの原因になってしまいます。手洗いだと、洗いたいときにすぐに洗えます。例えば、洋服をぬいでそのまま手洗いで洗ってしまえば、洗濯物も溜まらずに、とても衛生的です。
お金の節約になる
手洗いで洗濯すると、洗濯機を使うよりも水の使用量が少なくてすみます。また電気代もかからないので、節約になるんです。今まではクリーニングに出していた洋服を手洗いすれば、クリーニング代を節約できます。手洗いを生活の中に取り入れることでお財布にも、環境にも優しいエコな暮らしを楽しめますよ。
洗濯機よりも手洗いがオススメな衣類

手洗いをした方が良い衣類はどのようなものなのか紹介していきます。
「手洗いマーク」の洗濯絵表示がついた衣類
まずは洗濯絵表示で「手洗いマーク」がついた洋服は洗濯機でなくぜひ手洗いで洗濯してください。具体的には「毛」「ポリエステル」「ナイロン」「アクリル」などの素材は洗濯機で洗うと縮んでしまう恐れがあるので、手洗いをおすすめします。
型崩れしやすい衣類
型崩れしやすいような衣類は洗濯機で洗うと、機械の力が加わり型崩れの原因になってしまいますので手洗いがオススメです。
-
【型崩れしやすい衣類】
- 帽子
- 手袋
- ブラジャーなどの下着
- ニット
- セーター
- カーディガン
- ワンピース
色落ちしやすそうなもの
濃いカラーの洋服は色落ちしやすいものがあります。他の洗濯物を一緒に洗濯すると、他の洗濯物に色移りしてしまうかもしれません。洗濯表示を確認しながら、色落ちしやすいものは、別で手洗いすることをおすすめします。
お気に入りの洋服
洗濯を繰り返すと、どうしても洋服にダメージを与え、洋服の寿命は短くなっていまいます。洗濯OKな洋服でも、洋服が傷まないために手洗いをすることがおすすめです。
手洗いに必要なものをそろえましょう
手洗いに必要なものを準備しましょう。
洗濯洗剤の選び方
手洗いする時は汚れ具合によって洗剤を変えましょう。デリケートな洋服を洗うときには専用の洗剤を準備することをおすすめします。
粉末洗剤
粉末洗剤は洗浄力が強いので、頑固な汚れを落とすのに向いています。ただ、粉末洗剤は水に溶けにくいので、一度高めのお湯で完全に溶かしてから使うように気をつけましょう。
液体洗剤
水に溶けやすいので、最近は液体洗剤を使用する人が多いのではないでしょうか。普段の生活でつく軽い汚れであれば液体洗剤で大丈夫です。
おしゃれ着用洗剤
粉末洗剤、液体洗剤は弱アルカリ性に対して、おしゃれ着用洗剤は中性洗剤のものがほとんどです。これは、洋服のダメージを最小限にして、優しく洗うため。「手洗いマーク」がついている洋服はデリケートなものが多いのでぜひおしゃれ着用の洗剤は準備しておいてください。
パッケージもとてもおしゃれなおしゃれ着用洗剤を準備しておくと、お手入れを楽しめそうです。
- ザ・ランドレス
ニューヨーク生まれのファブリックケアブランドです。スタイリッシュなパッケージと、様々な素材に合わせたラインナップの豊富さ、香りの良さが魅力。
また石油系原料を使わずに植物性原料のみで作られた地球に優しい洗剤なので赤ちゃんがいる家庭でも安心して洗濯ができますね。自宅用はもちろんプレゼントにもおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
- pasha basha(パシャバシャ)
こちらは、お家クリーニング洗剤です。クリーニング店で使用されるドライクリーニング溶剤を家庭洗濯で使えるように配合して作られています。洗浄力の強さはもちろん、とても簡単に洗えるということで人気を集めている洗剤です。

- マーチソンヒューム
インテリアとして飾っておきたいくらいの素敵なボトルデザインです。洗濯洗剤だけでなく、食器洗剤、ハウスクリーニングなどのたくさんのラインナップがあり、どれも人気があります。植物由来の素材だけで作られているので環境にも優しく、安心して使用でき、香りが良いのも人気の理由です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
洗剤液を作りましょう
洗いたい洋服がしっかり浸かるくらいのサイズの桶のような容器か、シンクに水を張ります。その中に適量の洗剤をいれしっかり溶かしましょう。この時に、手が荒れやすい人は手袋をして洗ってください。
- 水温は20~40℃が最適
洗濯に適した水温は20~40℃が理想的です。低すぎると汚れ落ちが悪くなってしまいます。また、ウールの洋服は「熱」に弱いので30℃以上だと、洋服が縮んでしまいますので、30℃以下の水温を準備しましょう。
手洗いの場合は水を何回か入れ替えて洗います。このとき、水温はなるべく一定に保つようにしてください。洗い始めと終わりの水温が極端に違うと洋服が縮む原因になります。
柔軟剤は最後に入れる
柔軟剤が必要な方は、手洗いの場合は最後に使います。洗濯機だと自動で柔軟剤を入れてくれますが、手洗いで最初に入れてしまうと、洗い流れてしまいます。
洗濯ネット
脱水だけ洗濯機を使用する場合など、洗濯ネットがあると安心です。またビーズなどの装飾品がある洋服は洗濯ネットに入れて手洗いをするとよりダメージが少なくなります。
7種類の手洗い方法
手洗いにはたくさんの方法があります。
- 押し洗い
- 振り洗い
- つけこみ洗い
- つかみ洗い(部分洗い)
- もみ洗い(部分洗い)
- たたき洗い(部分洗い)
素材や衣類の形状、状態によって、洗い方を変えたり、組み合わせたりしながら効果的で効率的に洗っていきましょう。
押し洗い
一番主流な手洗いの方法です。セーターなどの厚手の衣類を洗うときに適しています。
襟や袖など汚れチェック!
押し洗いだけでなく洗濯機を含む全ての洗濯の前に襟や袖の汚れやすい部分じは汚れていないか確認しましょう。もし、汚れやシミなど見つけたら、その部分に直接洗浄液をつけて余洗いしておくと、仕上がりに差が出ます。
押し洗いの手順
- 事前に準備しておいた洗浄液の中に、汚れやすい「襟」「袖」「肘」「前身ごろ」などが外側にくるように畳んだ衣類をつけこみます。
- 20~30回ほど、手のひらで押したり持ち上げたりして優しく押し洗います。
- 一度洗浄液を流し捨て、衣類を手のひらで軽く押さえて絞ります。
- すすぐために、新しく水をはり押し洗いをしてすすぎます。
- 水を変えて、もう一度すすぎます。(すすぎは2~3回が目安ですが、泡が気になるようなら、気にならなくなるまですすぎましょう)
- 柔軟剤でふんわり仕上げたいなら、すすぎが終わったこの時点でしようします。衣類が浸かるくらい水を張り、柔軟剤を溶かしいれます。そこに衣類を入れ3分ほどつけてすすぎます。
振り洗い
振り洗いは優しく洗える方法で、薄手のブラウスやシルクなどの衣類を洗うときに向いています。
振り洗いの手順
- 洗浄液を入れた洗いおけの中に衣類を浸します。浸した衣類の両端をつまんですばやく振るうように洗います。
- 水を変えながら、2~3回すすぎます。すすぐときも振るうようにしてすすいでください。
生地を必要以上に強くつまんで引っ張ったり、激しく振ると生地が伸びてしまうことがあるので、注意が必要です。
つけこみ洗い

つけこみ洗いは、ほとんど手を加えないので一番優しい手洗いの方法です。汚れの少ないセーターなどを洗いたいときに適しています。
つけこみ洗いの手順
- 洗浄液を入れた洗いおけに、汚れやすい襟や袖などを外側にくるように畳みつけこみます。
- そのまま動かさずに15分ほど動かさずにつけこんで、洗剤の洗浄力のみで汚れを落とします。
- 一度洗浄液を流し捨て、衣類を手のひらで軽く押さえて絞ります。
- すすぐために、新しく水をはり1分動かさずにつけこんですすぎます。
- 水を変えて、もう一度すすぎます。(すすぎは2~3回が目安ですが、泡が気になるようなら、気にならなくなるまですすぎましょう)
- 柔軟剤でふんわり仕上げたいなら、すすぎが終わったこの時点でしようします。衣類が浸かるくらい水を張り、柔軟剤を溶かしいれます。そこに衣類を入れ3分ほどつけて、すすぎます。
つかみ洗い(部分洗い)
つかみ洗いはセーターなどの袖や襟など厚手の衣類の部分汚れなどをおとすときに向いています。
つかみ洗いの方法
洗浄液を入れた洗いおけのなかで、袖や襟など汚れが気になる部分を握ったり離したりしながら洗います。
もみ洗い(部分洗い)
もみ洗いは、靴下や、襟・袖のひどい汚れを落としたいときにむいています。
もみ洗いの方法
洗浄液のなかに衣類を浸し、汚れている部分を揉むようにして洗います。この時に、注意いたいのは衣類同士を擦り合わて洗うのではなく、親指の付け根に押し当てるようにして洗ってください。衣類同士を擦り合わせると生地にダメージを与えてしまいます。
たたき洗い(部分洗い)
たたき洗いは、こすって洗うと生地や繊維にダメージを与えてしまうものを洗うときに向いています。ダウンジャケットの襟や袖の汚れを落としたいときにおすすめの洗い方です。
たたき洗いの方法
洗剤の原液をスポンジやはぶらしに直接つけて、洗いたい部分をポンポンとたたくようにして汚れを落とします。
つまみ洗い(部分洗い)
つまみ洗いは、狭い範囲の汚れを落とすときに向いています。
つまみ洗いの方法
洗浄液の中に衣類をひたして、洗いたい部分をつまんでこすって洗います。こすりすぎて生地を傷めないように気をつけて洗ってください。
脱水方法

脱水には洗濯機を使う方法と使わない方法があります。
洗濯機での脱水方法
すすぎまで終わった洗濯物を畳んだままの状態で洗濯ネットに入れ洗濯機の中にセットします。脱水を15秒~30秒に設定して脱水します。脱水の時間は長くても1分以内にしてください。
長時間の脱水は衣類に負担をかけてしまいます。脱水の強弱を設定できる洗濯機の場合は「弱」で脱水してください。
洗濯機を使わない脱水方法
バスタオルのような大き目のタオルを準備してください。バスタオルの上に衣類をシワにならないように広げて置きましょう。バスタオルで衣類をはさみ、軽く押したり、ポンポンと軽くたたいて水分をタオルの方に吸収させます。
水滴が衣類から滴り落ちなかったら脱水完了です。この時に絞るように脱水すると衣類の摩擦が生じてダメージを与えてしまうのでやめましょう。
干し方

衣類によって最良の干し方がそれぞれにあるんです。取り扱い絵表示にも干し方のマークが記載されていますので、チェックしてみてください。色あせや型崩れ予防のためにも衣類に応じた干し方をしましょう。
かげ干し
かげ干しの絵表示がついている衣類は直射日光の当たらない日陰に干しましょう。色あせや黄ばみの原因になってしまいます。衣類を裏返して干すというのもおすすめです。
かげ干しがおすすめな衣類は「毛(ウール)」「絹(シルク)」「ナイロン」は日光の影響で黄ばんだり、変質しやすい素材なのでとくに注意しましょう。
ハンガー干し
一般的な干し方ですね。衣類が重なると、風通しが悪くなり生乾きの臭いの原因になってしまいます。なるべく衣類同士が重ならないように気をつけながら干しましょう。襟付きのシャツなどは、早く乾くように襟を立てたり、ボタンをあけて干すなど衣類が重ならないように干すことをおすすめします。
平干し
平干しの絵表示がついているものは、ピンチハンガーなどの上に置くようにして平干ししましょう。垂れ下がるように干すと型崩れの原因になってしまいます。
ニットやセーターなどの伸びやすい衣類や、デリケートなものは平干しがオススメです。
つり干し
厚手のパンツやジーンズ、スカートなどピンチハンガーなどでつるして干しましょう。このときに衣類を裏返して、衣類同士が重ならないように筒状に干すと乾きが早いです。
洗濯機のドライコースやお家クリーニングコースでも「おしゃれ着」は洗えるの?
日々、洗濯機も進化を遂げています。洗浄力が上がると同時に「ドライコース」「おうちクリーニングコース」「おしゃれ着洗いコース」などといった機能が搭載されている機種がほとんどです。
「ドライコース」は通常の洗濯コースとどう違うの?
通常の洗濯コースは洗濯層が力強く動き、たっぷりの水ですすぎ、しっかり脱水します。これに対して「ドライコース」は洗濯層をほとんど動かさずに弱水流で洗います。脱水も衣類同士が重ならないようにほぐしながら脱水してくれるんです。
傷みや縮みの原因となる「洗う強さ」「水の流れ」「脱水の加減」が弱くなるように自動で調整されているんですね。
手洗いの方がおすすめ
ドライコースなどを使えば手軽にデリケートな衣類もお手入れができますが、やはり多少なりとも機械の力が加わってしまいます。本当に大切な服は手洗いをおすすめします。
手洗いの洗濯方法をマスターしておしゃれを楽しもう!
洗濯機洗浄よりも手洗いの方が良い衣類があります。手洗いをするうえで大切なポイントがわかっていればとても簡単にお手入れができます。お気に入りで大切な服こそ、ご自分で手をかけてお手入れしてみませんか?
お手入れのコツを知れば、お手入れが面倒だからと諦める必要ななくなります。好きな洋服をどんどん着ておしゃれを楽しんでください。