出産祝いが3,000円って安すぎる?相場はどれくらい?
出産祝いを準備する時に気になるのが金額の相場。高過ぎても、低過ぎても失礼に当たります。出産祝いの相場はおおよそ決まっているので、相手との関係に合わせて決めてくださいね♪
友人やママ友の場合
親友や学生時代からの友人など親しい友人の場合は5,000円から10,000円が相場です。現金だとそっけないので、何か品物を購入して贈るのがおすすめ。
ただし、できるだけいいものを贈りたいと思うと5,000円の予算では難しいことも。そんな時は共通の友人と合同でお祝いを贈るのもおすすめですよ。
ママ友の場合はあまり高額だと、気を使わせてしまうことも。金額の相場としては1,000円から3,000円くらいが目安です。ママ友への出産祝いに場合は何人かで合同でお祝いを準備するといいでしょう。
会社の上司や同僚へ贈る場合
上司への出産祝いの場合は3,000円~15,000円くらいです。上司との関係やこれからお世話になる可能性などを踏まえて決めるといいでしょう。
会社関係の場合は相手によって金額が変わると後々の関係に影響が出てしまうことも。あらかじめ自分の中で一律いくらと決めておくのもおすすめです。
同僚の場合は3,000円から5,000円ですが、日頃から仲のいい同僚ならもう少し奮発してもいいでしょう。
また、職場の場合はみんなで連名で出産祝いを贈るケースも多いので、準備する前に職場の人に相談してみてくださいね♪
家族や親族
兄弟姉妹であれば10,000円以上、親戚なら5,000〜10,000円が相場です。関係性はもちろんですが、家族間でわだかまりの生まれないよう、あらかじめ取り決めをしておいても良いかもしれませんね。
今まででもらって嬉しかった出産祝い人気ランキング
せっかく出産祝いを贈るなら、喜んでもらいたいですよね!そこでギフト総合研究所がインターネットで調査した今までもらって嬉しかった出産祝いランキングは下記の通りです。
1位:現金(46%)
2位:ベビー服や肌着(14%)
3位:おむつなどの消耗品(7.3%)
4位:ベビーカーなどの育児用品(7%)
5位:おもちゃ・絵本(6.3%)
やっぱり現金だと自分で必要なものを購入することができるので人気が高いですが、贈る方としてはちょっと躊躇してしまいますよね。そこで現金の代わりとして人気があるのがカタログギフトです。
また2人目以降のベビー誕生時に欲しい!出産祝いランキングでは、1位:現金-33.7%、2位:紙おむつなどの消耗品-9.1%、3位:ベビー服や肌着-6.7%、4位:商品券・ギフトカード-5.8%、5位:育児便利グッズ-3.7%とこのような結果でした。
そこで次はこのランキングの結果をもとに予算3,000円以内で購入できるおすすめの出産祝いを紹介しますね♪
3,000円台でも素敵な出産祝いを!定番のおすすめ出産祝い22選
ベビー服や肌着
ミルクを上手に飲めなかったり、吐き戻してしまったり、赤ちゃんの洋服や肌着は1日に何度も着替えが必要になりますよね。その分洗い替えもたくさんそろえておきたいのがママの気持ち。
特に好みの出にくい肌着や靴下などは、出産祝いにピッタリです♪
PRISTINE うさハート スムース短肌着 / オーガニックコットン

生地の生産も製法も日本で行われているPRISTINEの肌着。オーガニックコットン100%で作られているから、生まれたばかりの赤ちゃんにも安心ですね。こだわり派のママにおすすめの出産祝いです。
楽天市場
スタイ(よだれかけ)MARLMARL
MARLMARLのよだれかけは360度どこからでも使える丸い形が特徴。汚れたらクルッと回せば取り替える必要もなく、まさにママと赤ちゃんに優しいよだれかけ。
つけ襟やミニケープとして使えるおしゃれなデザインも豊富に揃っているので、おしゃれなママに喜んでもらえるはずです!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
amabro(アマブロ)の BAB SOCKS
すぐに大きくなってしまうし、ついお金をかけずに済ませてしまいがちな子どもの靴下。そんな靴下も、出産祝いにはぴったりです♪
amabro(アマブロ)の BAB SOCKSはカラフルなカラーリングが特徴のおしゃれな靴下。5枚セットになっているので、洗い替えとしても十分ですね。
プレゼント用にふさわしく、外箱のデザインまでかわいらしいのも嬉しいポイント!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ベビーニット シューズMARKS&WEB
出典:MARKS&WEB
柔らかくよった糸を輪にして鎖状に編み上げたニットソックス。収縮性に優れているので赤ちゃんの動きを邪魔しません。
麻(ベージュ)とウール(ホワイト)の2種類の天然繊維でつかられたベビーニットシューズは出産祝いにおすすめのアイテムです♪
ベビー向けのスキンケアグッズ
まだお肌の弱い赤ちゃんには、こだわって作られたスキンケアグッズを使わせたい。でも少し値が張るから悩んでしまう……。そんなママも多いはず。
出産祝いとして、赤ちゃんにも安心のスキンケアグッズをプレゼントしてみては?
エルバビーバ ベビートライアルキット
ど定番のエルバビーバのベビースキンケアグッズ。バスソルト、ベビーシャンプー、ベビーローションがセットになったミニサイズのトライアルキットです。
使ってみたいけど、なかなか手に取る機会のなかったママも多いはず。里帰り中や旅行先でも便利な小さめサイズなので、喜ばれること間違いなしです♪
Yahoo!ショッピング
babybuba(ベビーブーバ) トライアルセット
こちらも1度は見たことがある方も多いのではないでしょうか。ベビーブーバのトライアルセットです。
ヘア&ボディシャンプーは泡タイプになっていて、さっと赤ちゃんの敏感なお肌を洗ってくれますよ。すべての内容がオーガニック認証を得ているので、安心して赤ちゃんに使えるのも嬉しいですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
やっぱり定番!食器類
赤ちゃん用の食器も出産祝いに喜ばれるアイテムです。出産祝いにぴったりのセットなどもたくさん販売されているので予算に合わせて選ぶのもおすすめ。
また食器やカトラリーのセットには名入れサービスがあるものも多いので、名前が分かっていれば名前をいれて贈るのもいいですね♪
10mois(ディモワ)のmamamanma(マママンマ) プレートセット
ひと目見てかわいい!と口に出してしまう愛らしさのベビー食器。
デザインだけでなく、離乳食中期から後期まで使えることはもちろん、幼児食に移ってもしっかり活用できるという機能性の高さももしっかりとしているのがママには嬉しいポイントになるはず。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
デザインレターズ カトラリーセット
英字が特徴的なデザインレターズのメラミン食器。SNSなどで目にする機会も増えましたよね。男の子でも女の子でも長く使えるデザインが特徴です。
食器セットだと少し予算オーバーになりますが、カトラリーセットなら3,000円台でプレゼントできるんですよ♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
おもちゃ
赤ちゃんにとっておもちゃは毎日の生活に欠かせません。出産祝いにおもちゃを贈るならすぐに使うことができるラトルや音が鳴るおもちゃがおすすめ♪
素材は木材やオーガニックコットンなど赤ちゃんに優しい素材のものを選んであげてくださいね!
木のハンバーガー 出産祝い kiko(キコ)
ハンバーガーはトントンと可愛い音がなるカスタネット、ポテトはカラコロを優しい音が鳴るマラカスに。
カスタネットとマラカスに変身するハンバーガーとフライドポテトの木のおもちゃはおしゃれなママに喜ばれること間違いなしの出産祝いです♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
リングリィリング naef社
赤ちゃんの手にぴったりのnaef社のラトル。赤ちゃんが握りやすい形にデザインされていて重さも約20gと軽いので、生まれたばかりの赤ちゃんのおもちゃとして最適ですね♪
オーガニックコットン がらがらはりねずみホッペッタ プラス Hoppetta plus
オーガニックコットンでできたガラガラは赤ちゃんが舐めても安心。
赤ちゃんが握りやすいようにドーナツ状になっているのでファーストトイにもぴったり!ハリネズミとひつじがあるので、好みに合わせて選んであげてくださいね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
どうぶつラトル かたつむり エド・インター
日本の木を使い、日本の職人の手で作られたラトル。可愛い動物の形で赤ちゃんの手で握りやすいデザインはファーストトイにもぴったり!亜麻仁油を松ヤニからとった天然樹脂を使用して赤ちゃんが口に入れても安心!
赤ちゃんの歯固めにも使えるので、出産祝いのおもちゃにぴったりですね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
絵本
絵本も出産祝いに喜ばれるアイテムです。出産祝いに絵本を贈るなら読み聞かせの絵本として人気の高いシリーズや、読むだけでなく遊ぶこともできる布製の絵本を選んであげるのがおすすめです♪
HAPPY BIRTHDAY BOOK
HAPPY BIRTHDAY BOOKは生まれてから20歳までの成長の様子や心に残る思い出を残すことができる絵本です。
誕生日のメッセージや写真、足形手形など赤ちゃんの成長の記録を残すことができるメモリアルブックは出産祝いに最適な一冊ですね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「だるまさん」シリーズ3冊ケース入り
「だるまさん」シリーズは赤ちゃんのために絵本として昔から人気があるシリーズです。
その中でも最初に読みたい人気のファーストブック「だるまさんが」、「だるまさんの」、「だるまさんと」の三冊のセットは出産祝いにぴったりです♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
はらぺこあおむし どこでもソフトブック
触って遊ぶことができる布製の絵本も出産祝いにぴったりのアイテムです。
はらぺこあおむしは読み聞かせの絵本として世界中に愛されています。そのはらぺこあおむしの布でできた仕掛け絵本はいろんな仕掛けがついていて赤ちゃんが自然とめくったり、つまんだりして遊ぶことができます。
いないいないばぁが出来るソフトミラーやカミカミできるイチゴ型のかわいい歯固めまでついているので、赤ちゃんが夢中になって遊んでくれること間違いなしです♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
カタログギフトや商品券
何を贈ったらいいいかわからない時に頼りになるのが、カタログギフトやトイカードです。
贈られた側も必要なものを選ぶことができるので出産祝いでもらって嬉しいものとして人気です。
最近は出産祝い専用のカタログギフトがいろんなものが揃っているので予算に合わせて選んであげるといいですね♪
えらんでBABY ハーモニック
カタログギフトのハーモックには、出産祝いにおすすめのギフトカタログが豊富に揃っています。
出産祝いに特化したカタログギフトのため、「ミキハウス」の子供服や「ブリオ」のおもちゃなどなど赤ちゃんのためのアイテムだけでなく「ヴェレダ」のボディオイルや「マミールー」のマザーズバッグなどのママへのアイテムも豊富に揃っています。
予算に合わせて5つのコースが揃っているのも嬉しいですね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
アルバムカタログギフト ベビーセレクト PRETTY BABY(プリティーベビー)
カタログで商品を選んだ後はアルバムとして使えるカタログギフトです。
生まれてすぐから使うことができるアイテムから幼児期から使えるアイテムと幅広いラインナップが魅力です。特に、人気ブランドのブリオの木製おもちゃや、はらぺこあおむしの絵本が人気があるようです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
こども商品券トイカード
子供商品券はおもちゃやベビー服などを購入できる商品券。
全国にあるこども商品券は全国の百貨店、スーパー、専門店で おもちゃやベビー子ども用品、文具等を購入する時に使うことができる商品券です。
また遊園地、動物園や水族館などの施設でも使うことができるので出産祝いにぴったりの商品券です。
ママのもの
出産祝いでは赤ちゃんのものだけでなく、頑張ったママへのプレゼントも喜ばれます。予算が3,000円以内なら出産で体力を消耗して疲れたママの体に優しい食品やお茶などがおすすめです♪
コーディアルシロップ ベジターレ
出典:VEGETARE
おしゃれで栄養豊富なベジギフトが揃うベジターレ。コーディアルシロップは水や炭酸で割って飲む希釈タイプのドリンクです。
出産で疲れたママには北海道産の和種のニホンハッカやカモミールやレモングラスなど国産ハーブを使用した「ボタニカルハーブ」や、防腐剤不使用で皮まで安心して食べられると人気の瀬戸内レモンを使ったビタミンCとクエン酸が豊富な「瀬戸内レモン」のセットがおすすめです。
コーディアルシロップは定番の柚子ジンジャーなどいろんな種類が揃っているので好みに合わせて選んでくださいね♪
T-bag 10個入りBOX have a GOOD TEA
国産の和紅茶に国産ドライフルーツや国産ドライベジタブルをブレンドしたブレンドティーのセット。
ドライフルーツやドライベジタブルがふんだんに使われているので、香りだけでなく、素材の旨味や甘みも口の中にふわっと広がります。全て国産素材で作られている体に優しいフレーバーティーは出産祝いにぴったりですね♪
いろいろセット谷川醸造
出典:谷川酒造
料理をするのが楽しくなる体に優しい調味料のセットです。小麦と大豆、塩というシンプルな原材料でもろみからつくる、昔ながらの製法のお醤油。
料理を簡単に美味しくしてくれる糀のディップソースなど思わず自分用に欲しくちゃいますね♪醤油やポン酢など定番の調味料から糀のディップソースなど、予算に合わせて選んでくださいね!
手作りグラノーラ ベジターレ
出典:VEGETARE
べジターレのグラノーラは、オーツ麦(オートミール)を主原料に低温でじっくり時間をかけて焼き上げ、全て手作りです。
化学添加物や白砂糖を使っていないので体に優しいのはもちろんのこと、栄養価が高いので出産後の疲れたママにはぴったりです。
レッドビーツ、キャラメルバナナ、シナモンアップル、コーヒーインフュージョン、メープルハニーの5つのフレーバーが揃っているので予算に合わせて選んでくださいね♪
出産祝いを贈る時のマナー
出産祝いを渡すタイミング
大切な友人に赤ちゃんが生まれたら、すぐにお祝いに駆けつけたいですよね!
けれど出産後のママは体力を消耗しきっていて、想像以上に疲れています。はやる気持ちを抑えて、ママの方から会いたいと連絡がない限りは少し時間をおいてからお祝いするのがベストです♪
産後の入院期間の平均は1週間前後。直接お祝いを渡したい場合は、退院後すぐはまだまだ赤ちゃんとの生活に慣れずに、育児にヘトヘトになっているママも多いので避けた方がいいでしょう。
親戚など近しい関係でない限りは産後1ヶ月を過ぎてから、身体の調子が落ち着いた時期くらいに、事前に会う約束をしてお祝いを渡すのがおすすめです。
出産祝いを郵送で送る場合は、産後7日から1ヶ月までに送るようにしましょう。
出産祝いのお返しの準備は一般的に産後1ヶ月後のお宮参りの時期から始めます。そのため、産後1ヶ月以降に出産祝いを送ってしまうと、受け取った側はまた別途お返しの準備をする必要があります。
出産後のママは育児にまだ慣れていません。できるだけ負担を軽くしてあげるためにも、郵送の場合は早めに準備して送ってあげてくださいね♪
もしうっかりお祝いを送り忘れてしまった場合は、産後1〜2ヶ月以内なら出産祝いとして送っても問題ありません。
ただしそれ以上遅くなってしまう場合は、今度会う時に渡すねと一言伝えて会った時に渡したり、一歳の誕生日に誕生日祝いとしてお祝いを渡してもいいでしょう。
あくまでも出産祝いは出産後に、無事に赤ちゃんが生まれたことを確認してから贈るものです。そのため出産前に贈るのはマナー違反になるので注意してくださいね!
出産祝いの「のし」の書き方
出産は何度あっても良いお祝いごとのため水引は白と赤の蝶結びのものを選んでくださいね♪
最近は出産祝い用の可愛いのしが豊富なので、贈る人の好みや関係性に合わせて選ぶといいでしょう。
水引の上には「御出産祝」「祝 御出産」「御誕生祝」などと書きましょう。
水引の下の部分には名前を書きます。この時は苗字だけでも、フルネームでもどちらでも大丈夫です。もし夫婦連名の場合はご主人の名前を書いて、その左側に自分の名前を書きます。
出産祝いのプレゼントに添えるメッセージの文例
せっかくならいお祝いの気持ちをメッセージで伝えたいですよね。
出産祝いのメッセージには決まった書式をないので、お祝いの気持ちを素直に伝えるのがベストです!
でも、いざ書こうと思うと迷ってしまう人も多いと思うので、基本的なマナーとメッセージの文例を紹介しますね♪
出産祝いのメッセージのマナー
お祝いメッセージを書く時に意識したポイントは3つです。
- お祝いの気持ちを伝える
- 出産後の体調を気遣う言葉を入れる
- 親しき仲にも礼儀ありということで丁寧に
産後は体力が落ち、慣れない育児でストレスや疲れが溜まってしまっている人も。
お祝いのメッセージを書く時は思いやりの気持ちとお祝いの気持ちが伝わるように書いてくださいね♪
使うのを避けておきたい忌語
出産祝いのメッセージを書く時に避けたい忌語を紹介するので、書いた後使っていないか忘れずにチェックしましょう!
- 流れる:流産や赤ちゃんと離れることを連想させる
- 消える:赤ちゃんの存在が消えてしまうと連想させる
- 薄い :幸薄さや赤ちゃんの命の儚さを連想させる
- 終わる:幸せが長く続かない、終わってしまうと連想させる
- 苦しい:お母さんや赤ちゃんの体調の悪化や苦しみを連想させる
このような苦労や苦しみを連想してしまうような言葉はメッセージには使わないようにして、できるだけ別の言葉に置き換えてくださいね♪
出産祝いのプレゼントに添えるメッセージの文例
友人や親友へのメッセージは、親しみを込めた文章で、フランクな感じで大丈夫です。嬉しいというお祝いの気持ちをしっかり伝えてあげてくださいね♪
友人や親友へのメッセージの文例①
出産おめでとう、◯◯本当によくがんばったね♪
無事に出産が終わって心から嬉しいです!
子育ては大変なことも多いけど、
きっと◯◯くんのかわいい笑顔に元気をもらえるのではないでしょうか。
落ち着いたら、ぜひ会いに行きたいのでご都合教えてね!
みんながハッピーな時間を過ごせるように、祈っています
友人や親友へのメッセージの文例②
出産お疲れさまでした!そして、おめでとう♪
◯◯も赤ちゃんも無事だと聞いて、とてもほっとしました
これから新しい家族が増えて、ますます楽しくなるね
いろいろと忙しくなると思うけど、たまには遊んでね(笑)
今から、赤ちゃんに会えるときを楽しみにしています!
目上の方や上司・知人場合は、礼儀をわきまえた文章で、お祝いの気持ちをしっかり伝えましょう。
目上の方や上司・知人へのメッセージの文例①
この度は、ご出産おめでとうございます。
赤ちゃんが元気に生まれてと聞き、安心いたしました。
ささやかですがお祝いを送りましたのでご笑納ください。
今は何かと大変な時期だとは思いますが、
ゆっくり休養されてください。
職場復帰されるのを心待ちにしております。
目上の方や上司・知人へのメッセージの文例②
お子さまのご誕生、心からお慶び申し上げます。
新しい家族を迎えて幸せいっぱいのことと思います。
心ばかりのお祝いの品を贈らせていただきます。
奥様にはどうかご無理をなさいませんようお気を付けください。
お子様の健やかなご成長と、ご家族の皆さまと健康を心よりお祈り申し上げます。
グループで贈る際に気を付けたいこと
出産祝いは喜ばしいことですが、不妊に悩んでいる人などにとっては素直に喜べないのも実情です。そんな人にも一緒にお祝いしようと声をかけるのはちょっと考えもの。
もしグループでお祝いを贈る場合は皆でお祝いができるとわかっているメンバーに声をかけるのが無難です。
グループで出産祝いを贈る場合は一人当たり1,000円から10,000円、総額で10,000円から50,000円くらいが相場です。
人数が集まり金額が大きくなるようなら、事前にどんなものが欲しいか本人に確認しておくといいでしょう。
また一人1,000円など少額な金額を集めてプレゼントを贈る場合、プレゼントをもらった側がお返しで困ってしまうこともあります。
グループでお祝いをする場合はある程度の金額のものを贈るか、少額な予算の場合はお返しはいらないよと伝えるなど配慮してあげてくださいね♪
プレゼントと一緒にお祝いの気持ちを伝えよう!
出産祝いで大切なことは、プレゼントと一緒にお祝いの気持ちをしっかり伝えることです♪ぜひしっかりとマネーを守って、お互いに気分良くお祝いをしてあげてくださいね。
関連記事:5,000円でも絶対に喜ばれる!もらって嬉しい出産祝いリスト
関連記事:予算は10,000円!本当に喜ばれる出産祝いを教えます!