ボーネルンドは「あそび」のスペシャリスト
皆さんは「ボーネルンド」をご存知ですか?色とりどりのおもちゃを扱う海外のブランドかな、なんて思っている方もいるかもしれませんが、実は日本の会社。優れたおもちゃの輸入やオリジナルのおもちゃを開発するメーカーです。
そして、おもちゃの販売だけじゃない「あそび」のスペシャリストでもあるんです!まずはどんな会社なのか、少し詳しくお話ししますね。
「あそび」を総合的にプロデュース!
ボーネルンドは、あそび道具の提供からあそび環境の運営・創造まで、「あそび」について総合的に取り組んでいる世界で唯一の会社です!
世界のあそび道具の販売
全国のショップでは、世界の20ヶ国から厳選した、約100社のおもちゃを販売しています。
そのほとんどは自由に手に取って試すことができ、専門のインストラクターがあそび道具の使い方や、道具が生まれた背景などを伝えながら、お買い物のお手伝いをしてくれます。
店内に一歩足を踏み入れると、色彩豊かで目を引くおもちゃがいっぱい!大人だってワクワクしちゃいます。
出典:ボーネルンド
あそび場の運営
世界中のあそび道具を使って親子で遊べる室内あそび場の「キドキド」、0歳~未就学児までが安心して遊べる赤ちゃんとママのための「トット・ガーデン」などの開発・運営も行っています。
子どもが遊ぶ機会を増やし、保護者の子育てを応援する場です。
皆さんも一度は行ってみたことがあるのでは?雨の日の遊び場に困った時や、新米ママが先輩ママとちょっと話したいな、なんて時にもとっても心強い空間ですよね!
出典:ボーネルンド
あそびの環境づくり/あそびの研究
ボーネルンドは、幼稚園・保育園・公園・商業施設などといった施設に合わせたあそび環境づくりを行っていたり、キドキドやボーネルンドショップで、実際にたくさんの子どもたちと関わりながら、どんなあそびが子どもの成長に必要なのか、日々研究を重ねています。
ボーネルンドの考える「あそび」とは?
出典:ボーネルンド
ボーネルンドでは、「あそび」は子どもの健やかな成長のためになくてはならないものであり、子どもはあそびを通して生きるために必要なすべてを学ぶ、そう考えています。
あそぶことは生きること、だからこそ「あそび道具」
子どもにとって「あそび」は生活のすべてであり、遊びながら、自ら決める・チャレンジする・協力する・創造する・想像する、そんな生きる力のすべてを獲得していきます。
そのため、あそぶことは生きることだとボーネルンドは考えています。生活のすべてである「あそび」に使うものは、「成長のために欠かすことのできない生活の道具」。
ボーネルンドはその意味を込めて、おもちゃではなく「あそび道具」と呼ぶのだそうです。
「あそび道具」を選ぶ基準
子どもが生きるために欠かすことのできない「あそび道具」。ボーネルンドでは、4つの基準をもうけています。
出典:ボーネルンド
- 「やってみたい」を自発的に引き出すあそび道具を厳選
- ヨーロッパの安全基準CEマークの取得を最低限の基準とする
- 美しい音やこころを打つ色彩のものなど子どもに触れてほしいデザイン性の優れたものを選択
- 子どもの健全な発達に必要な機能を考えたオリジナルの道具
ボーネルンドの積み木に注目!
これほどまでに子どものあそびについて真剣に考え、研究・実践している会社なんだ!と知ったら、そんなボーネルンドが選び抜いた「あそび道具」をぜひとも子どもたちに贈りたい、使ってもらいたいって思いますよね。
ではさっそくボーネルンドの積み木をご紹介していきたいと思います!
積み木は知育玩具の定番
積み木は知育玩具の定番中の定番ですね。積み上げたり壊したり・・・だけに見えるあそびの中に、子どもにとって様々な効果が生まれているんです!
- 本物の木の重みに触れて、落ちないように積んだり、と手先の微妙な力加減・感覚を育む
- 家や街に見立てたり、と創造力や想像力を育み、出来上がった時の達成感を得る
- 思い描いた形に慎重に積み上げていく、集中力を養う
- 見本などを見て、それと同じ形に仕上げようとすることで、空間認知力を養う
などなど。知れば知るほど、積み木って奥が深い「あそび道具」ですね。
ずっと使い続けたいボーネルンド「オリジナル積み木」
そんな子どものあそびの基本となる積み木だからこそ「正確で良質なものを」。ボーネルンドはオリジナルの積み木を開発しています。
こだわりポイント
本物の木の触り心地にうっとり、積み上げてもしっかり、なボーネルンドの積み木。それには4つのこだわりがあります。
- 素材と大きさ
- 面取りと重さ
- ピースの量
- 正確な形
木目の美しいブナ材を使用し、小さな子どもが握りやすい大きさに仕上げています。
積み木を高く積めるよう、最低限の面取りでピース同士が接する面積を広くし、重心を取りやすい適度な重さにしています。
成長にしたがって物足りなさを感じないよう、四角・三角・丸などの基本形が十分にそろっています。
子どもが描いたイメージを積み木で再現できるよう、ゆがみのない正確な形に仕上げています。
一つひとつ丁寧に
そんなこだわりが詰まったボーネルンドの積み木は、岐阜県郡上市にある工房で職人の手によって、一つひとつ丁寧に作られています。ものづくりニッポンの職人の手による積み木。本格派をもとめるパパやママも納得ですね。
ボーネルンド・オリジナル積み木「白木」と「カラー」
ボーネルンドのオリジナル積み木にはプレーンな「白木」のものと、色鮮やかな「カラー」の2タイプがあります。
「白木」セットの特徴
ボーネルンドの白木セットは文字通り、白木のままのプレーンな積み木です。一般的に、積み木の色はプレーンな白木の方が想像力が広がるともいわれています。色の先入観がないため、色にこだわらず形に意識を向けることができるのです。
また、白木セットにはSとMの2タイプあり、白木Sセットは白木Mセットとカラーセットに比べてピースのサイズが小さくなっています。どちらも基本の単位は1.5cm。
立方体のサイズでいうと白木Sは3.0×3.0×3.0cm、白木Mとカラーは4.5×4.5×4.5cmとなっているので、例えば白木Sを3つ積んだら白木M2つと同じ高さになるので、違和感なく合わせて使うことができます。
初めは白木Mを選んであげて、数や色を増やしたくなったら白木Sやカラーを追加してみてもいいですね。形の種類はカラーセットよりも豊富にそろっています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「カラー」セットの特徴
青・緑・黄・橙・赤の5色が鮮やかで、木目が透けて見える美しい仕上がりになっています。
シンプルな白木に比べ、カラーのものは色を使っての連想がしやすくなります。例えば、おままごとをするときは、色から連想してトマトやピーマンと見立てたりもできるでしょう。
積み上げてお城を作ったりする時にも、イメージに合わせた色使いにするなど、色による仲間分けや規則性のある積み上げもできるようになりますね。
カラーセットにはアーチ形のピースも1つ入っています。トンネルのように使ったり、建物の門に使ったり、人気のピースです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「はめこみ遊び」もできる木箱入り
どちらのセットもしっかりとした木箱に入っているため、お片付けしながらパズルのように「はめこみ遊び」ができちゃいます。様々な形の積み木をピタっと木箱にはめ込むのはなかなか頭を使うんです。
そして、ママとしては収納場所に頭を悩ませることもあると思いますが、ただ置いてあるだけでも美しい積み木なので、しまわずに棚の上に置いておいてもちょっとしたインテリアになりますよ。
積み木の遊び方は無限大!
皆さんは子どものころ、積み木でどんな遊びをしましたか?
子どもには「何か作って~」とせがまれたりもするけれど、年齢に合った遊び方や子どもの喜ぶ遊び方を、分からなかったり忘れたりしていませんか?
子どもに語りかけながらママもパパも一緒に楽しんで、できたことをいっぱいほめてあげると子どもも大満足です!
年齢別おススメの遊び方
7カ月頃
楽器みたいにカチカチ鳴らして遊んでみよう。自然の木の優しい音がしますよ。
1歳頃
積み上げた積み木を崩してみよう。崩して音や感触をたしかめよう。ながーくつなげてみよう。どこまで長くできるかな?電車ができるかも?
1歳半頃
たかーく積み上げてみよう。どこまで積めるかな?安定感のある積み木だからどこまでも高く積めるかも。
2歳頃
自分だけの街をつくって、コースにミニカーを走らせてみよう。
2~3歳
積み木を紙において形のうつし書き。うつした線に同じ形を重ね合わせてみよう。同じ形の積み木ははみつかるかな?
3~4歳
積み木を家具や木に見立てて遊んでみよう。動物園や、お人形のおうちが作れるよ。
4~5歳
スロープを作って玉転がし。三角の積み木を使ったり、いろいろ試してビー玉を転がしてみよう。
他にもいっぱい!積み木・ブロックの人気商品
ボーネルンドでは、他にも違ったタイプの積み木やブロックが色々あります。その中で人気でおすすめのものをいくつかご紹介します!
遊びながら言葉に親しもう ~かな積み木
かな積み木は文字に興味が出てくる3~5歳の子どもにおすすめです。ボーネルンドオリジナルかな積み木の大きな特徴は2点。
その1、ボーネルンドのかな積み木には「あいうえお」といったひらがな文字に加え、カタカナ文字、「ゃゅょ」などの小さい文字、そして濁点、半濁点までそろっている点。
その2、色のついた表面が「あ」なら、その裏面はカタカナの「ア」、周りの4面は「い」「う」「え」「お」となっていて、つまりは1つのひらがな音が5つ分ある点。
「まま」や「あんぱん」、「ばなな」などといった言葉も作ることができます。お子さんとかな積み木を使ってあそんだ時に、「作れない言葉がある!」なんて思ったことありませんでしたか?
ボーネルンドのかな積み木なら、様々な文字がそろっているので作りたいと思った言葉を自由に作ることができるんです。
付属の「かなあそびのほん」で本に描かれた絵と文字を見て、文字あつめをしたりして、遊びながら知らず知らずに文字を覚えていくことができますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
コースを作ってビー玉転がし~クアドリラ
教育番組を見て、「ピタゴラスイッチ作ってみたい!」なんてお子さんにせがまれたことはありませんか?そんな時に見つけたのが、この「クアドリラ」です。木製のブロックとレールの組み合わせで、無限に転がるコースが作れるビー玉転がしあそび。
4歳頃~おすすめで、こちらもボーネルンドオリジナルです。ブロックの色ごとに穴の向きが異なっていて、ビー玉の通り道が変化。
形状によってビー玉の速度が変わるレール、ビー玉の速度を変えるスパイラルレール、ビー玉が溜まると傾くシーソーパーツや音の出る鉄琴パーツなどもあり、子どもが夢中になる法則が盛りだくさん!大人もハマってしまいますよ。
試行錯誤を繰り返すことで、構造や加速、摩擦など物理理論を感覚的に学ぶことができます。
まずは見本どおりに作ることから始まりますが、どのパーツを使ったらうまくビー玉が転がるかな、もっとダイナミックにするにはどうしようか、などと考えながら作り上げて、思い通りにビー玉が転がった時のうれしさといったら・・・子どもだけでなく大人も本当に楽しめます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
磁石でつながる数学ブロック~マグ・フォーマー
一瞬で出来上がったり、バラバラになったり、平面と立体を自由に行き来できる新感覚のブロックです。
三角形や四角形、ひし形、五角形といった数学的な図形のパーツを、磁石の力でカチカチとストレスなく、平面にも立体にもつなぎ合わせることができるんです。3歳~おすすめですが、年齢に合わせて遊び方もステップアップ。
小さな子どもでもにぎりやすく、重ねたりつなげたり、分解したりしやすくなっていますし、多面体構造を作ることまで楽しめるので、小学校で学ぶ「図形・角度」の概念をあそびの中で体感できる優れものなんです!
オプションで乗り物セットなどもあり、思い思いの車を形作って動かしてみたりすることもできますよ。
各パーツは両面で色が異なる全8色。色合いを考えながら組み立てる楽しみもあります。首の回りにつなげてネックレスにしたり、耳にはさんでイアリングにしたり、、我が家の姉弟は、思いもよらない遊び方で楽しんでいましたっけ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
おわりに
今の時代は、様々な知育玩具、大人顔負けのおもちゃやゲーム機器が溢れていますが、ボーネルンドを知れば知るほど、子どもにとって何が大切か、何が必要なのか見えてくると思います。
ボーネルンドの積み木は、選び抜かれた素材でたくさんのこだわりを込めているものだけに、決して安い品物ではありませんが、長く大切に使って妹弟や、さらには孫世代にまで受け継いでいけるものです。
ボーネルンドショップには魅力的な「あそび道具」が他にもいっぱい!行ったことのある方もない方も、ぜひボーネルンドショップを訪れてお子さんと一緒になってワクワクドキドキしてくださいね。