子供部屋の悩みは?
子供部屋を準備したいけど、何からはじめたらいいのかわからない。何が必要なのかわからない。そんなママたちのお悩みについてまとめてみました。
おもちゃが多い
一番多い悩みかもしれませんが、とにかくおもちゃが多い。
「今はあまり使っていないけど思い出が詰まっていて捨てるに捨てられない」と言った声や、「外食した際にお子様ランチなどで毎回おもちゃをもらうので増えてしまって困っている」そんなママたちが多いようです。
散らかりやすい
どうしても子どもが小さいと、ひとつ使ったらひとつ片付けるという概念があまりないのでお部屋が散らかりやすいのが難点。
遊びに夢中になると次から次へとおもちゃを引っ張り出してくるのでどうしても散らかりやすくて困ってしまいますよね。
ごちゃごちゃする
「おもちゃと文房具」など、お子さんにお片づけを促しても全て同じカゴなどに詰め込むようにお片づけしてしまいませんか?
物が多すぎることもごちゃごちゃしてしまう原因になります。小さな子どもでもおもちゃはおもちゃ。文房具は文房具と分けてお片づけできるように工夫するだけで、ごちゃごちゃは解消できます。
線路遊びをしていたようですが、他のおもちゃに夢中のようです。
どのようにおしゃれな子供部屋を作っていけばいいの?
では、実際どんなことに気をつけながら子供部屋を作っていけば良いのかポイントをみていきましょう。
見えない収納
中が見えやすい収納を推奨されている収納のプロもいらっしゃいますが、おしゃれな子供部屋を作るにあたって、あえて中が見えない収納をおすすめします。
見えない収納にすることで、ごちゃごちゃ感がなくなり、すっキリとしたお部屋の印象になりますよ。子どもにわかりやすいように、ラベリングしたりマークやシールでここには何が入っているのか目印をつければ、使いやすさも申し分ないです。
「見えない工夫」でスッキリとした印象に。同じ収納ケースを使うことで統一感も生まれます。
統一感をだす
ごちゃごちゃした印象になりやすい原因として、「統一感のなさ」が挙げられると思います。
同じ素材でまとめる。同じ色味でまとめる。同じ収納ケースを使う。これらを徹底することで一気に統一感が出ます。お部屋全体がスッキリとまとまった印象になりますよ。
床の色味に合わせて白をベースに木目調で揃えたことで統一感が出て、まとまった印象のおしゃれなお部屋に。
テーマやカラーを決める
ざっくりとでもいいので「かわいい感じにしたいのか」「シンプルな感じにしたいのか」「ピンク系でまとめる」「寒色系でまとめる」「アンティーク調な部屋にする」「カントリー調な部屋にする」などテーマや主体となるカラーを最初に決めて置くことで、グッとお部屋作りのイメージが沸きやすくなります。
どういった物を揃えていったらいいのかも明確にわかりますね。
アメリカンな雰囲気なおしゃれな子供部屋ですね。テーマが決まっているのでお部屋がしっかりとまとまった印象です。
子どもの目線で部屋作りをする。
子供部屋の主役はあくまでもお子さんです。ですから机の高さやベッドの高さ、収納など子どもの手の届きやすさを重視しましょう。子ども目線での部屋づくりをすることで、子どもも使いやすく、居心地の良い空間になりますね。
子どもでも手に取りやすい高さの本棚。机も子どもサイズで使い勝手がよく安全ですね。
また、子どもの目線で作られた収納ボックスはお片づけもしやすいのも嬉しいポイント。壁紙との色調もマッチしていておしゃれですね。
物に定位置を決める
なかなか子供部屋が片付かない理由のひとつに「物に定位置がない」ことが挙げられます。
片付ける場所がしっかりと決まっていれば、使ったあとは元の場所に戻すだけ。定位置をきちんと決めることで物が片付く子供部屋に変わりますよ。
本は本棚に。おもちゃはカゴに。など定位置を作るだけで、子供部屋でもこんなにスッキリとした印象に。
カーテンを上手に使う
お部屋の印象を左右する物にカーテンがあります。カーテンひとつでおしゃれな子供部屋になったり、ポップな子供部屋に変身したり。お子さんの好みや、したいお部屋のイメージに合わせてカーテンを選ぶと一気にしたいお部屋の世界観へと変えてくれますよ。
レースカーテンにも色が付いているものや、プリントされたものがあるので上手に選ぶとグッとおしゃれで素敵なお部屋に変わります。
お部屋の世界観がカーテンで見事に表現されていますね。世界観を壊さない小物選びも素敵です。
照明でお部屋をおしゃれに見せる
和室に合わせた照明や、洋室に合わせた照明器具が販売されているように、照明器具の選び方でもお部屋の雰囲気、印象がガラッと変わるんです。
照明器具の選び方でも印象は変わりますが、電飾の色味でも雰囲気は変わります。暖色系の電球を使えば、あたたかみのある雰囲気になります。
白熱系の電球を使えばクールな印象のお部屋に。照明器具によってはリモコン操作で暖色系から白熱系まで自由に変えられる物もあります。
シンプルさの中に遊び心も感じられますね。シンプルなお部屋でもポップなお部屋でも邪魔をしない照明です。
壁で遊ぶ
賃貸の場合、クロスを張り替えたることはできませんよね。でも、部屋の雰囲気を変えたいという方には「ウォールステッカー」が便利です。お手軽なものだと100円均一のお店で購入できますよ。
そして、昨今のDIYブームで壁紙の上から貼れるシールタイプの壁紙もあります。木目調のプリントのものやレンガのプリントのされたものなど種類は豊富です。壁面に合わせて違うプリントのシールを貼ってもまたおしゃれな部屋ができます。
壁紙ごと模様替えができるので、作りたいイメージのお部屋が作りやすいです。飽きたら剥がせるので、お子さんの成長に合わせて子供部屋を作っていけるのもポイント高いですよね。お子さんと一緒にお部屋作りも楽しくなります。
100円均一で購入できるウォールステッカー。子どものセンスにお任せして貼ってみるのも楽しそうです。
壁面ごとに壁紙を替えるのもとってもおしゃれですね。色調を合わせてあるので違和感がないどころかセンスの良さを感じます。
和室でもおしゃれにできる
子供部屋用に空いている部屋が和室しかなくても大丈夫!ジョイントマットやカーペット、ロール状のフローリングを畳の上に敷くだけで一気におしゃれに変わりますよ。ホームセンターやインターネットなどでも手軽に購入できるのでおすすめです。
ジョイントマットやロール状のフローリングは水にも強いので、汚れてもサッと拭くだけ。
さらに、ジョイントマットなら一部分だけ汚れてしまっても1枚単位で買い足せるので、気になる部分だけ外して取り替えられるので子供部屋には重宝します。
また、集合住宅の場合は子どもの足音や物を落とす音の軽減にもなります。クッション性もあるので転んでしまっても安心です。
ジョイントマットは軽いのでお部屋改造したい!と思った時に、ママだけでもすぐに改造できますよ。
ラグを上手に使おう
フローリングのお部屋の場合、それだけでお部屋の雰囲気はすでに出来上がっていますよね。さらにおしゃれな子供部屋にする場合にラグを使ってみてはいかがでしょうか?
柄のあるもの、色使いが鮮やかなものを1枚お部屋に使うだけで、お部屋の印象がガラッと変わります。シンプルなお部屋にはお部屋の印象を一瞬で作ってくれます。子どもの好きなキャラクターのものを使ってもいいですね。列車好きの子どもには線路が描かれたラグなどもありますよ。
フローリングは冬場は冷えやすいので、ラグを上手に使ってみてはいかがでしょうか。
シンプルなお部屋がラグによってグッと締まりますね。とても良いアクセントになっています。
好きなものをインテリアに
あえて見せる収納をすることでインテリアにしてしまう方法もありますよ。ごちゃごちゃさせない。きちんと定位置に収納するということが鉄則です。
法則的にきちんと並べることで見事にインテリアに変身します。子どもの好きなものがそのままインテリアになるのでお子さんも嬉しいですよね。定位置を決めることでお片づけもしっかりしてくれますね。
とっても迫力がありますね。きちんと収納することで子どもの好きなものがインテリアに。
部屋の使い分けをしっかりする
ひとつのお部屋でも「ここは勉強をするスペース」「ここは遊びのスペース」「ここは寝るスペース」などと空間を使い分けることでもお部屋全体がまとまりおしゃれなお部屋になりますよ。
ラグやジョイントマットなどを上手に使い分けて空間を仕切るのも有効ですね。空間でお部屋のイメージをガラッと変えてしまうのもなかなかおしゃれだと思います。
同じ空間でも上手に空間同士の切り替えができていてスッキリした印象にしたいですね。
意識して子供部屋を作ることで、子どももママも大満足!
ご紹介してきたポイントを抑えて子供部屋を作ることで、スッキリとまとまったおしゃれな子供部屋になります。子どもとどんな子供部屋にしようか話し合うのも楽しいですね。
子どもも自分だけの子供部屋にワクワクすることでしょう。お片づけのルールも作り、しっかり守らせることで、お片づけも楽しくしてくれますよ。生活の中で片付けが自然とできる子に。
ママとお子さんが笑顔になる素敵でおしゃれな子供部屋にしてください。