目次
必需品のトイレットペーパーをインテリアに変える

トイレって、清潔第一にしないといけない場所ですよね。モノが増えすぎると掃除しづらくなってしまうのに、トイレ用品は種類も多く、それでいて収納スペースには限りがあります。
面積的にもかなり狭い空間ですし、そんなトイレを個性的でおしゃれにするのって、ちょっと大変そうな気がしてしまいます。ですが、初心者でも簡単にリメイクにチャレンジできるポイントもあるんですよ!
シンプルなトイレットぺ-パーをおしゃれに変えてみよう!
全体のインテリアをいきなり変えるのはちょっと難しいな、と考えている人の場合、まずはトイレの必需品である「トイレットペーパー」をおしゃれにしてみましょう。これなら場所も取らず、お金もかけずに、ちょっと個性的なトイレを演出できます。
例えばこちらのポルトガル発のトイレットペーパーは、日本ではなかなか見かけない色のペーパー。黒色のトイレットペーパーはモノトーンに仕上げたい人には嬉しいアイテムになりますし、赤や黄色など派手目の色ならぐっと個性的になります。
ポルトガルRenova社の、目にも鮮やかなトイレットペーパー
楽天市場
Yahoo!ショッピング
おしゃれなペーパーナプキンでくるんで「魅せる」
使わないペーパーナプキンでトイレットペーパーをくるめばインテリア雑貨っぽい仕上がりに
トイレットペーパーの質感にこだわりのある人もいると思います。それを変えずに雰囲気だけ変えたい場合に有効なのが、これ。お金も労力もほとんどかからずにトイレのイメージチェンジができますよ。
パーティなどで余ったペーパーナプキンを広げ、トイレットペーパーをくるくるっと包んでみましょう。トイレットペーパーに埃が被るのを防げますし、なにより見た目に可愛いですよね。
また、同じように消臭剤などのボトルも同じカバーで覆ってしまうとデザインが統一されて、よりおしゃれな空間に演出できます。
ぶら下げ式のトイレットペーパー収納
中には「モノを置く棚もない」、という人もいるかもしれません。トイレットペーパーも床に積み上げているだけ、という場合、こんなふうに「ぶら下げ収納」するのもおススメ。
ネットバッグに収納すると、ただのトイレットペーパーも不思議とおしゃれに見えますよね。しかもこれ、100均のグッズですから手軽に入手できますよ!
ネットバッグでトイレットペーパーをおしゃれに収納
ただ「置くだけ」の簡単収納
トイレットペーパーをただ重ねておいてあるだけなら、ちょっとひと手間掛けてみましょう。ワイヤーラックを使えば、棚などに無造作に置いているだけでもおしゃれに見えます。
全体のテイストと合わせてラックの大きさや色を決めてみましょう。もし埃などが気になるようなら、ペーパーの上からカバーとして布をかぶせておくといいですね。
ワイヤーのラックに飾るように入れておくとオシャレ♪
壁に取り付けられる、トイレ専用の収納家具
簡単にできるリメイクではないのですが、ご紹介したいと思います! トイレグッズを収納するスペースさえないトイレもたまにありますよね。かといって、衛生面を考えるとあまり床にトイレットペーパーなどは置きたくないもの。
そうなると壁くらいしか置き場がありません。そこでこんな雲の形をしたおしゃれなトイレットペーパーホルダーはいかがでしょうか。
こちらはフランス人デザイナーが考案したコンクリート製のホルダー。土台となる金具を壁に打ち付けてセットします。トイレットペーパーを並べて置くと本物の雲のように見える、とても面白い収納ですね。話題になること間違いなし!
雲形のストッカー「CLOUD.S toilet paper shelf」
床や壁など、空間そのものをおしゃれにイメージチェンジ
トイレといえば、だいたい白一色の無個性な空間ですよね。おしゃれに演出したいなら、ちょっとした色遣いやアイテムで個性を引き出していけますよ。詳しく見てみましょう!
おしゃれは床から! マットを変えよう
普段使っているトイレ用のマットを変えるだけでトイレの印象はがらりと変化します。
例えば、ぬくもりを感じられる色合いのマットで揃えたら、殺風景なトイレ空間を温かいイメージに変えることができます。衛生用品なので、防菌・防臭などの機能にもこだわりたいところですね。
エアリゾーム「シンプルデザイントイレタリーFLEED」
他にも、夏には爽やかな青系の色合いで揃えたら、涼しさを演出してみたりもできます。壁などはシンプルな色にしておいて、小物使いでトイレという狭い空間を、思い切り楽しんでみましょう!
夏らしい爽やかな色合いで全体を揃えてみませんか?
おしゃれな棚をとりつけて、機能性もUPさせよう
トイレにスマホを持ち込んだりする人も多いと思いますが、座っているとき、ちょっとスマホを置いたりする棚があると便利ですよね。ちょうどいいサイズの棚があるならいいのですが、ないならば作ってしまいましょう!
観葉植物などを飾るのにも重宝しますよ。自分でDIYできるようなキットもたくさんありますし、100均グッズでも十分です。トイレットぺーパーホルダーと一体型のモノもありますので、個性的なものを選んでみてください。
パネルの周りを囲むように棚を取り付けると便利です
マスキングテープで壁をデザイン&汚れ防止
トイレの壁は水撥ねなどでとっても汚れやすいものです。しかし壁紙はだいたいデコボコした素材のものが多く、拭くだけではなかなかきれいになりません。変な汚れやシミが出来るのは嫌ですよね。
こういう場合は、先に壁紙の上からマスキングテープなどを貼っておき、汚れを防いでおくといいですよ。マスキングテープのメリットは、それ自体がとてもおしゃれで、何度も剥がして付け替えられる、というところ。
汚れたら剥がせばいいという手軽さもありがたいものですね。幅広のタイプなら貼るのも簡単ですし、いろんなデザインを楽しんでみてくださいね。
トイレの一部を壁用マスキングテープで保護。がらりと印象が変わります!
レンガ調シートをポイント貼りするだけで、レトロ感のある個性的なトイレに早変わり
ペーパーホルダーを取り換えるとお色直しになります
古くなって汚れたり欠けたりしたトイレットペーパーホルダー。もしかしたら、ホルダーカバーでごまかしているお家もあるんじゃないでしょうか?
ペーパーホルダーはネジ3本で固定されているものがほとんど。事前に元のホルダーのネジ幅を測り、それと同じサイズのモノを購入すれば、新たに壁に穴をあけることなくトイレのお色直しが可能です。
勝手に穴の開けられない賃貸住宅でも気軽にチャレンジできるのがポイント高いですね。ホームセンターなどでもパーツがたくさん売られています。
ちなみに、あまり知られていませんが、便座に座った時、ペーパーホルダーは自分の利き手と逆に設置するのが良いのだそうです。右利きの人だったら左の壁に設置するということになりますね。リメイクのついでに反対の壁に設置してしまうと、使いづらくなるかもしれないので覚えておいてください。
木とアイアンの人気の組み合わせで、おしゃれなトイレに
楽天市場
Yahoo!ショッピング
子供のいるお家にはこんな楽しいペーパーホルダーも!

トイレの壁をキャンバスにして楽しもう
好きなモチーフを壁一面に貼って、オリジナルの空間にした例です。部屋一面を飾り付けをするのは大変ですが、トイレくらい狭い空間だと、遊び感覚で出来ちゃうから楽しいですよ。ついついトイレに行きたくなっちゃうかも!?
好きなものを飾るだけで手軽にアメリカンテイストに!
カゴやグリーンとレースを使ったナチュラルテイストのトイレ。癒しの空間に変身!
窓のないトイレに「飾り窓」風の鏡を
賃貸住宅やマンションなどでは、構造上の問題で窓のないトイレもあるかと思います。そんな時は鏡や木枠などを使って、こんなふうに飾り付けてみましょう。まるで本物の窓があるような、解放感を味わえるかもしれません。
▼鏡の周りを窓のように飾り付けてみると、風を感じられるトイレに!
トイレの照明を変えてみよう
照明の選び方でトイレ空間が劇的に変わります
実は、おしゃれな人たちがこだわるのが「照明」。普段あまり意識していないかもしれませんが、トイレは狭い空間なので、それほど明るくなくても大丈夫なんです。ということは、デザインを最優先にして、思い切り個性を出していけるアイテムのひとつでもあるということ。もともと照明の配線もついている場所ですから、付け替えも簡単にできます! 高い場所なので、よければ男性に手伝ってもらうといいかもしれません。
素敵なトイレ照明を集めてみましたので、ぜひご自宅のトイレの照明と比べてみてくださいね。
▼シンプルながら存在感のある照明。トイレの雰囲気ががらりとおしゃれに変わります。

楽天市場
Yahoo!ショッピング
トイレにしては珍しく、あえて明るくキラキラ輝くように、ガラス素材の間接照明にした例
採光窓が4つあるから、さりげなくシックな照明でも明るさは十分ですね。
スマートかつモダンな真鍮のペンダントライトにこだわりが光ります。
ドアを開けた瞬間、ひときわ人目を惹く大きな星型のライトがとても印象的ですね!
実はとても優れものな素材「タイル」
タイルはトイレのインテリアにマストなアイテムです
トイレは水撥ねの気になる場所ですよね。そんな場所で活躍するのが「タイル」です。汚れが染み込むこともありませんし、拭きあげるだけだから掃除も楽です。
また、ちょっと形の変わったモザイクタイルやビビッドな色合いのものを選べば、簡単に空間のアクセントにもなりますね。全体に敷き詰めるのももちろんいいのですが、蛇口の回りなど水撥ねの気になるところにポイント使いしてもOKです。
とはいっても、本物のタイルを貼るとなるとちょっと大変。モルタルなどの下地から準備しないといけません。ですが、100均などにも売られている「タイルシール」を使えば簡単に初心者でも楽しめるので、ぜひ試してみてください!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ニッチの部分にモザイクタイルを。観葉植物の鉢などを置くのにも便利なスペースの出来上がりです!
ペーパーホルダーの上にタイルをポイント使い。インテリアのアクセントにぴったり!
本格的な「タンクレス風」トイレのDIYにチャレンジしてみよう!
タンクレス風トイレを簡単DIYで実現
いま、ホテルなどでは「タンクレス」トイレが主流になりつつあります。何度も水が流せることや、掃除のしやすさが人気の理由です。なにより見た目がスッキリしていますよね。
ですが、たいていのお家では、残念ながらまだトイレの後ろに大きなタンクが見えているのが現状。タンクがでかでかと主張しているトイレは、ちょっとおしゃれではないように感じてしまいますよね…。
そんな場合、DIYでタンク部分を隠し、「タンクレス風」にしてしまえばいいんです! 一見するとスッキリ見える普通のタンクレストイレですが、実は上手にタンク部分だけ隠しているんですね。
また、DIYした部分は簡易的な棚にもなるので、インテリア雑貨を飾ったりもできます。タンク上部の蛇口だけ出して置けば、ダミーの手洗い場も作れちゃいます!
DIYなんて難しそう、と言う前に詳しく作り方を見てみましょう。意外と簡単なんですよ!
ごく一般的なトイレが、木目調でワイルドなウェスタンスタイルに雰囲気を変えました!
これも「タンクレス風」。レンガ調のゴージャスでモノトーンな空間に早変わり!
作り方は簡単! タンクレス風トイレの作り方
作り方はいくつか方法がありますが、この3つが有名です。
- 木枠とベニヤ板で本格的に覆う方法
- すのこを立てて繋ぐだけの方法
- 突っ張り棒で骨組みを作る方法
難易度に多少の違いはありますが、いずれもDIYでできるレベルのものとなっています。画像を見て、作れそうなものに挑戦してみてください。
(1)木枠とベニヤ板で組み立てる、本格DIYにチャレンジ
木枠をトイレのサイズに組んで、さらにベニヤ板を貼り、本格的な壁を作ってしまう方法です。DIYの技術が高くないと難しいのですが、やはり仕上がりと強度は納得の素晴らしさ!
表面はリメイクシートなどでおしゃれに装いましょう。ただし、解体するのにも手がかかりますので、何度もいろんなリメイクをしたい人、引っ越しの多い人にはあまり向かないかもしれません。
▼木枠で覆ってベニヤ板で隠す、ちょっと難しいタイプのタンクレス風トイレ。
すのこを立てて壁の代わりに。お手軽なDIYです
まず、タンクの前にすのこを数枚並べます。隙間があっても気にしなくて大丈夫! 表面は、100均などで売っているプラスチックダンボールで覆うだけ。簡単に出来上がるので、DIY初心者にはおススメの方法です。
解体するのも比較的楽ですし、いろんなアレンジにチャレンジできますよ。
▼タンクの前にすのこを立てて、上に板を置くだけ。手軽にできます。
(3)突っ張り棒とプラスチックダンボール。プチプラにDIYを楽しもう!
100均の材料だけで簡単に、安く仕上げたい人にはこちらがおススメ! 骨組み部分にはなんと「突っ張り棒」が活躍します! これならサイズが変わっても自由に作り直せるし、お家の中に余っているものがあるかもしれないので嬉しいですよね。
表面には同じく100均のプラスチックダンボールを使いましょう。気軽なリメイクに100均はもってこいのアイデアですね。
▼骨組みに突っ張り棒を使うアイデア! 手軽に試せるのが嬉しいDIYです。
トイレのクロス(壁紙)を変えて別世界を作ろう

トイレのクロスに求められる機能
トイレのクロスは他の部屋に比べて多機能なものが多いのが特徴。ただ壁を覆うだけでなく、防水・防汚効果や抗菌・消臭機能など、トイレならではの効果が必要とされます。デザインだけでなく、そういう機能面にもこだわりたいものですね!
クロスは重要なインテリアの一部
少し本格的なリメイクアイデアになりますが、トイレのクロスの貼り替えをしてみましょう! 小物や部分的なリメイクではないため、敷居が高く感じてしまいそうですが、自分でできるキットなども多数売られています。
また、トイレは空間自体が狭いので、他の部屋に比べればまだ着手しやすいゾーンなんですよ。もちろんリメイクシートなどでも簡単にイメージチェンジはできます。トイレの壁全部を変えてもいいですし、壁の一部分だけ貼り替えるのもおしゃれでいいですね。ぜひ個性を光らせてみてください!
個性的なトイレのクロスの例
参考になりそうなトイレのクロスの例を集めてみました。ぜひ参考にしてみてください!
全部の壁面ではなく、下半分、または一面だけを色違いにした例もなかなかおしゃれです。
ボーダーの壁紙を全面に貼り、ビビッドな空間に仕上げました
タンクの後ろにそびえたつ大きなエッフェル塔はインパクト大!
トイレに本を持ち込む人って多いですよね。図書館風のトイレ、なかなか斬新ですね!
インパクトのある赤い壁紙とゴージャスな照明でエレガントに
トイレの壁の一部が黒板になっていて、書き換えも自由にできます!
自分だけの「おしゃれなトイレ」を楽しもう!
いかがでしたか? シンプルなもの、ゴージャスなもの、機能的なもの、おしゃれなトイレのアイデアがたくさんありました。みんなこんな風にしてリメイクを楽しんでいるんですね!
もちろん、おしゃれの感覚は人それぞれ違います。清潔さも保たなければならないので難しいところですが、狭いからこそやり直しも楽にできるがトイレ。思い切り個性を出してみて、自分好みのおしゃれなトイレを作ってみませんか?