ビーズのおもちゃで遊べるのって何歳から?
小さなビーズを糸に通して遊べるようになるのは、だいたい4歳くらいから。
2~3歳から遊べる子もいますが、なかなか上手に通せずイライラ…そして泣き出してしまうこともあります。4~5歳になると、ひとりで器用にビーズを通せるようになる子も多くなりますよ♪
ビーズ遊びは子どもの成長を感じることができる遊びのひとつです!「あのときはできなかったのに、できるようになってる!」といった発見が、ビーズ遊びをしていると、きっとあると思います。
また、遊び方しだいでは2歳ころからビーズを楽しむことができるんですよ♪
2歳頃から楽しめるビーズ遊びはたくさん!
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる家では、上の子がビーズ遊びをしている姿に下の子が興味津々なことがりますよね。でも、なかなか同じようには遊ばせてあげられないので、どうにかできたらなぁと思うこともしばしば。
実は、物を口にいれないようになる頃からであれば、ビーズを楽しめる遊び方があるんです♪
マラカスづくり
100均のアイテムで作ることができるマラカス。お家にあるにぎりやすいボトルの中にビーズを入れて蓋をするだけで、簡単にマラカスを作ることが出来ます。
ビーズの大きさによって音の高さやマラカスの振り心地が変わるので、何種類か作って遊ばせてあげてください♪
ひも通し
上の子と同じように遊びたい!そう思って泣いてしまう子もいますよね。そんなときは、大きなブロックを使ってひも通しをさせてあげてください。このくらいの大きさなら、あっさり通せちゃうかもしれません♪
なかなか上手に遊べなくても、遊び方を見せてあげるとぐんぐん上達していきますよ。
かわいいクマのひも通しもあります。
一度始めるとなかなか途切れない子どもの集中力。ビーズ遊びでは、この集中力を鍛えることもできます◎
もし難しくて遊んでくれなくても、しばらく経ってからまた出してあげると上手に遊べるようになっているかもしれません♪
ゆびさき遊び
ウエットティッシュの空き箱を可愛くリメイクして、ビーズを入れるおもちゃにしています。小さな穴の中にビーズを入れる…ただそれだけですが、思わず夢中になってしまうみたいです。
ゆびさきを動かす練習にもなるので、おうちにウエットティッシュのケースがある方は作ってみてください♪
おはしの練習
大きさや形など様々な種類があるビーズは、おはしのトレーニングにもぴったり。つるつるすべりやすいので、おはしの上手な力加減を覚えることができます。
また、数を覚える練習や脳を刺激するトレーニングとしても効果があるので、ぜひ子どもがおはしを使いたがっているときは、ビーズで掴む練習もさせてみてください。
個性が光る!人気のビーズおもちゃ5選
4~5歳になってくると、ビーズを使ってひとりで物を作ることが楽しくなってきます。パパやママ、園のお友達にプレゼントすることが増えていくかもしれませんね。
アクセサリービーズ
自分で作ったアクセサリーは大切な宝物
たくさんあるビーズの中から子どもがひとつずつ選んで作るビーズアクセサリーは、「最高にかわいい」アイテムになるはず♡お出かけのときは必ずと言っていいほど身に着けていますし、いくつか作って友達とお揃いにすることもあります。
まだビーズを上手に通すことが出来なくても、子供にビーズを選ばせてママと一緒に作っていけば、とっても楽しい時間になりますよ♪
100均でも揃う!かわいいビーズのパーツ♡
なかなかパーツショップに行く時間がないときは、100均でビーズを揃えることもできます◎パールのビーズやキューブビーズなど、100均にも様々なカラー・デザインのビーズがあるので、きっとかわいいと思えるものが見つかるはず♪
パステルカラーのパーツやファンシーなモチーフもあるので、ぜひいろいろなお店を回ってみて下さいね。
木製ビーズも
優しい色合いの木製ビーズも、アクリルとはまた違った雰囲気で人気があります。写真はHABA社のカラービーズです。ほんわかとしたデザインが可愛らしく、動物モチーフはビーズとしてだけでなくお人形遊びにも使えますよ♪
アイロンビーズ
世界にひとつだけのアイテムをつくろう
アイロンビーズ用のビーズを並べてアイロンをかけ、熱でビーズ同士をくっつけることで簡単にモチーフを作ることができるアイロンビーズ。
小さい頃に遊んでいたというママもいるのではないでしょうか。
好きなカラーのビーズを図案通りに並べるだけなので、小さな子どもでも挑戦することが出来ますよ。
ママも一緒に楽しめる!アイロンビーズコースター
子どもがビーズ遊びをしているとき、その横で一緒に遊んであげることも多いと思います。始めは教えるだけのつもりが、思わずママのほうが熱中してしまうことも!
ビーズや型を買うときについてくる図案だけでなく、自分でオリジナルの図案を考えて作ってみる方も多いみたいです。
アイロンビーズは水に強いので、オリジナルのコースターを作るのも人気がありますよ。どう並べたらかわいくみえるかな?と、きっとママも集中できる時間になるはず。
親子でそれぞれモチーフ作りを楽しみましょう♪
アクアビーズ
並べて水をかけるだけ♪夢中になっちゃうビーズ遊び
アクアビーズは、並べたビーズに水をシュッシュッとかけるだけでくっつくので、小さい子どもにも安心して遊ばせることができます。
動物やスイーツのデザインの他に、キャラクターとコラボしたイラストシートもたくさんあるんですよ。好きなキャラクターのモチーフをつくることができるなんて、ハマること間違いなし♪
アクアビーズのサイトからシーズンごとのイラストシートも配布しているので、飽きることなくいつまでも遊ぶことが出来ます♪
チューブレット
ブレスレットに好きなビーズをたっぷり詰め込もう♡
並べるのでも、ひもに通すのでもない新しいビーズの遊び方、チューブレット。透明のチューブの中に好きなビーズをいれていき、キラキラかわいいブレスレットを作ることが出来ます。
友達同士で同じ色の物をつくってもいいですし、似合う色を作ってプレゼントするのも楽しそうですね♪
おわりに
いかがでしたか?ビーズ遊びは手先の器用さだけでなく、集中力も養うことのできる遊び道具のひとつ。また、手先を動かすことで脳に刺激を与え、脳を活性化させることもできるんです。
ただ楽しむだけでなく、そんな効果もあるビーズ遊び。ぜひ子どもの年齢に合ったビーズを選んで、親子で楽しくビーズ遊びを始めましょう♪