目次
お風呂のカビについて詳しく知っておこう!
毎日掃除しているのにどこからともなくカビが出てきて、どれだけやっても報われないお風呂掃除。そもそもカビはどこからどうやって発生するのでしょうか。
カビの発生するメカニズムとは?
カビが発生する条件は、以下の3つです。
- 20~30℃の温度があること
- 湿度70%以上であること
- カビの栄養となる汚れがたくさんあること
これってつまり、お風呂の中の環境と一緒! だからお風呂はカビが発生しやすいんですね。
「でも、毎日掃除をしているのに!」とお思いのママも多いでしょう。実は黒カビのように目に見えるカビを退治しても、目に見えないカビがたくさん浴室内にいるんです。
中でも見落としがちなのが「天井」。カビの栄養となる「汚れ」が少ないから黒カビにはなりにくいのですが、天井のカビは胞子をばらまき続けるため、浴槽や床をいくら掃除しても永久にカビを発生させてしまうんです。
天井の掃除にはクイックルワイパーを使いましょう!
天井まで毎日掃除しているママは少ないと思います。なにしろ手が届きませんからね。ですが、ここがカビの発生源。きちんと掃除をしないと意味がないということが分かりました。
ではどうしたらいいのでしょうか。毎日お風呂の天井を洗って拭きあげるというのは至難の業。椅子を持ってきても手が届きにくいですし、お風呂の床というのは微妙に傾斜がついているので、椅子に乗っての作業は危険です。浴槽の縁も濡れているので素足で乗るのはやめておいてくださいね。
実は簡単な方法があります。なんと、お部屋掃除で活躍している「クイックルワイパー」を使うのです。
天井の掃除にはクイックルワイパーが活躍します!
やり方は簡単。キッチンペーパーなどの分厚い紙、もしくは雑巾などにアルコール消毒剤、除菌剤などを塗布して、クイックルワイパーで天井を隅々まで拭きあげるだけです。これなら椅子から転落する危険などもないですし、子供にでもお願いできますね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
便利な防カビ剤も利用しよう!
きれいに掃除したなら、今後はカビを「つきにくく」したいものですよね。そういう時に便利なのが「おふろの防カビくん煙剤」です。お風呂の換気扇を止め、ドアを閉めて密閉した中で煙を焚くという簡単なもの。
人体に無害な銀イオンの煙を使用しているので、お風呂の中の小物やボトルなどは取り出す必要がなく、むしろそのまま置いておけば全部防カビ出来てしまうんです!
この商品のありがたいのは、2か月に一度で済むということと、手の届きにくいところでも煙が行き届くこと、そして「掃除をする前でも大丈夫」ということ!
「ルックおふろの防カビくん煙剤」で仕上げも簡単
香りは3種類あり、無香料というのはないのですが、いずれも気にならない程度の香りです。ぜひお試しあれ!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ゴムパッキンなどのカビ汚れには「ジェル」タイプを
カビ予防には天井の掃除が大切だということが分かりました。しかし、もうすでにカビてしまっている場合はどうしたらいいのでしょうか。特にカビのつきやすいゴムパッキンなどは、カビの根が深くなかなか取れません。黒カビは一度ついてしまうと色が浸透してしまってどうしようもなくなります。
こんな時におススメなのは「カビ取り用のジェル」です。粘度が高いので流れ落ちることがなく、しっかり効いてくれますよ。
カビ取りジェルなら浸透力も抜群です。
手ごわい水垢にはクエン酸パック!
鏡や蛇口などに白く残る「水垢」の掃除方法
よく見ると鏡が白く曇っていたり、蛇口に白いものが付着していたりしますよね。あれは水道水の中に含まれるミネラル分が残ったもの。一度ついてしまうとなかなか除去しづらくなります。
水垢はアルカリ性です。これを落とすには酸性の成分で中和しながら落とすのが鉄則。酸性の洗剤といえば、クエン酸系ですよね。もしくは「水垢落とし専用」などと書かれている洗剤を選んで買うといいですよ。
酸性ということなので、自宅にあるお酢などでも代用ができます。ただし砂糖の入っている穀物酢・果実酢・米酢などは避けてホワイトビネガーを使ってくださいね。
クエン酸パックのやり方
まずは水垢のある場所にクエン酸スプレーを振りかけて磨いてみます。これで落ちるようなら簡単なのですが、水垢は手ごわいものが多いです。なかなか落ちない場合は「クエン酸パック」をして水垢を緩ませる必要があります。
まずキッチンぺ-パーを貼り付け、そこにクエン酸スプレーを吹き付けます。まんべんなく貼り付けていき、蒸発しないようにラップで覆いましょう。これで1~2時間くらい放置してください。
次に、パックを外して磨いていきます。磨くのにはメラミンスポンジがいいのですが、素材によっては傷のつきやすいものがあります。必ず目立たない場所で傷がつかないかどうか確認してください。細かい部分には古歯ブラシなども使いましょう。
鏡のウロコ取りにはダイヤモンドパットなども有効です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
水垢は「予防」が一番大切です!
水垢は落とすのにとても時間がかかりますし、体力とテクニックが必要です。このため、「水垢がつかないように予防する」ことが何より大事! 具体的には、鏡や蛇口など「光るもの」は必ず入浴後にスクイージーで水を切っておくか、タオルで拭きあげておくことです。
これだけで水垢の付着を防げます! お風呂だけでなくキッチンなどでも同じことが言えますので、ちょっとした手間ですが、毎日やるように心がけてみてください。大掃除の時が楽になりますよ!
お風呂に1本スクイージーを用意しておくと楽に水切りができますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
意外と見落としがちなドア掃除とその予防
お風呂の中は掃除をしても、ドアは見落としがちです!
ドアの掃除ができるって知ってましたか?
お風呂の中は水をかけながら掃除ができるので意外ときれいなのですが、ドアのことは忘れがち。特にドアの下部には通気口があり、ここが埃まみれになるケースが多いんです。
しかしドアにはシャワーが届かないために掃除ができない! と嘆いている人も多いのでは?実は、全てのドアではありませんが、お風呂のドアは取り外せるタイプのものがあります。
お風呂のドアを取り外してみましょう。
取り外せる場合は必ず取扱説明書などにその手順が書かれています。手順通りに分解し、お風呂の中で丸洗いしてしまいましょう。特にドアの上下のレール部分は汚れがたまるので念入りに洗ってくださいね。
手順が書かれていない場合や「取り外し禁止」と記載のある場合は、決して無理に取り外さないようにします。何かあった時に補償外となってしまいます。
ドア自体が取り外せなくても、部分的にパーツが取り外せるものもあります。ぜひ一度、説明書を読んでみてください。
ドアのサッシの汚れ防止
ドアの外側から脱衣所に掛けてのスペースは、湿気と埃がたまる場所。お風呂からの湿気が流れ込んできますし、脱衣所で洋服を脱ぎ着するから埃が立ちやすいんです。だからお風呂のドアには埃がすごく溜まります。
これを防止するアイデアとして、ドアにメンディングテープを貼っておく方法をご紹介します。掃除をして、定期的に貼り替えればOK。安くで済むし掃除が楽になりますね!
汚れ・埃防止にメンディングテープを活用しましょう!
掃除道具の収納の仕方
本当は「何も置かない」のがきれいの秘訣です
掃除道具の収納方法はどうしたらいいの?
お風呂の汚れは酸性・アルカリ性のどちらもあり、使う洗剤も道具もたくさん必要です。その掃除道具のせいでお風呂がごちゃごちゃしたり、カビのもとになったら意味がないですよね。
基本的にお風呂には「何も置かない」のがきれいの秘訣です。温泉に行くのと同じように、その日、使うものだけを持ち込んで、お風呂からあがるときにボトルなどは持ち出すのが一番いい方法です。
しかしそんな面倒なことをしていられないのも事実。お風呂の中にボトルや洗剤を収納しておきたい場合は、原則として「吊るす」ようにしましょう。
ボトルや掃除道具の収納方法はなるべく「吊るす」ようにしましょう。
ひっかけられるバススポンジも販売されています。
お風呂用の椅子は、浴槽の縁にこんな風に置くと足のぬるつきを防げます。
気になるエプロンやカウンターの内部の掃除
エプロンカバーなどの外し方
お風呂の浴槽にはエプロンカバーがついていますよね。外したことのある人なら、その中の汚れ具合に驚いたことでしょう。カバーを外して洗うことは可能ですが、その場合も取扱説明書などに従ってください。
「取り外す手順」の書かれてあるものなら外しても大丈夫です。ただし、かなりの重労働ですし、慣れない人がやると破損などの危険がありますので、パパか専門業者さんにお願いすることをおススメします。
最近の追い焚き機能のある浴槽はカバーのないものが多いです。同じく、洗面器などを置けるカウンターの下も、外せる場合と外せない場合がありますので確認してください。また、取り外した際にネジなどを排水溝に流してしまうと大変です。
取り外したパーツはお風呂の外に置いておくか、排水溝を閉じておくようにしてください。ここにたまる汚れはほとんどがカビ汚れなので、泡で出てくるカビ取り剤を噴射して、30分ほど放置しておきましょう。
ホースや配管などの部品が多数あるので、ブラシなどでごしごしこするのはやめておいた方が無難です。
エプロンやカウンターのカバーは取扱説明書をよく読んで外すようにしてください!
手軽にお手入れする「オキシ漬け」がいま人気です!
コストコやネット通販で手に入るオキシクリーン
湯船に小物を漬け込んで一斉に洗浄!
お風呂掃除が手軽にできる上、あまりにきれいになるので病みつきになると噂の「オキシ漬け」。コストコで売られているアルカリ性洗浄剤ですが、通販もできます。掃除が苦手でずぼらなママでも掃除が大好きになるのでおススメです!やり方は以下の通り。
- おふろの残り湯を最高温度に設定するか、残り湯が熱いうちに行う
- オキシクリーンを規定量入れ、お風呂の小物を一緒に入れる
- 2~3時間以上そのまま放置
- きれいにすすぐ
このまま追い焚きをすればお風呂の配管掃除にもなりますが、その場合は一度お湯を捨て、もう一度お湯を張り直して配管内のすすぎをするようにしてください。
この時、シャワーヘッドや洗濯用のホース、子供のスニーカーなども一緒に突っ込んでおくときれいになりますよ!
お風呂用品を湯船に付け込んで洗浄する「オキシ漬け」が人気です
オキシ漬けの注意点
失敗する人にありがちなのは、お湯の温度が低いということ。オキシクリーンは40~60℃が一番とけやすく効力を発揮してくれます。温度が下がらないように緩衝材(プチプチ)などを表面に敷いておくのもいいですね。
また、分量を多く入れすぎると色落ちなどの原因にもなり逆効果です。例えば色物のスニーカーなどを一緒に入れると、ほかのものに色移りしてしまうことも。きちんと分量を量っていれるようにしてください。
まとめ
いかがでしたか? お風呂には、カビの発生するメカニズムや掃除のポイントがあるんですね。知っているのと知らないのとでは掃除の労力が断然違ってきます。コツを押さえて簡単なお風呂掃除をし、毎日のバスタイムを快適に過ごしてくださいね。