どうしてお人形遊びが人気なの?
街で子供達がお人形を持って歩く姿を見たことがある人は多いはず。そして、自分たちが子供だった頃を思い出してもらっても、お人形相手にお世話をしたり、話しかけるなど、お人形遊びをされてた記憶がありませんか?
みんなを虜にする赤ちゃんのお人形はいつ頃から興味を持ち始めるのでしょうか?女の子だけでなく男の子も大好きなお人形遊びを通して子供たちはなにを感じているのでしょうか。
いつ頃からお人形に興味を持ちはじめるの?
だいたい1歳を過ぎて、一人で歩いたりする頃からです。赤ちゃんは産まれてからずっとママ&パパと一緒です。授乳やオムツ、抱っこやおんぶ、そして少しずつ、自分でハイハイで移動できるようになります。
生後10ヶ月過ぎ頃からつかまり立ちからの伝い歩き、1歳過ぎていよいよ一人で歩けるようになると、自分で行きたいところに行けるのが楽しくてしょうがなくなり、親が危ないからと手をつなごうとしても、手を払いのけて歩くようになります。
ずっと一緒だったママ&パパから離れて、自分の好きなおもちゃを選ぶようになります。赤ちゃんはお友達やママ&パパのお顔が気になるようにお人形のお顔にとても興味があります。
最初は遊ぶというよりも、興味があるから触ったりするだけかもしれません。そして少しずつ、ママ&パパからしてもらうようにお人形をだっこしたり、ミルクをあげたりなどのごっこ遊びに移行していくと思うと長く遊べるおもちゃになりますよね。
男の子もお人形遊びがすき
親としては、男の子がお人形遊び?と思われるかもしれませんが、小さいうちは男の子だから、女の子だからという区別が本人たちはありません。
保育園や幼稚園でも男女関係なく自分の興味があることを夢中になって遊びます。お人形遊びもそのひとつです。
男の子がお人形遊びをしているところをこっそりのぞいてみてください。とても優しい言葉やお世話をする様子をみて感動されると思います。
そして、男の子はママが大好きだから、ママからしてもらって嬉しかったことをお人形にもしてあげてると思いますよ。
お人形遊びを通して子供たちは何を感じているの?
子供たちはお人形に話しかけたり、お世話をしたりしながら知らず知らずのうちに思いやりや想像力を豊かにしています。
思いやり
子供達は大好きなママ&パパにしてもらって嬉しかったことを、そのまま真似するようにお人形にしてあげます。例えば抱っこやおんぶ、ミルクやご飯を食べさせてあげるなど。
そしてお世話をしながら「よしよし」「良い子ね~」「ミルクですよ~」「美味しいね~」など話しかけてあげていると思います。この時に相手(お人形)の気持ちを考えてどうしてあげたら喜ぶかな~と考えています。
お人形遊びを通して自分以外の相手のことを考えることによって優しい心、思いやりの心をはぐくんでいます。
想像力が豊かに
お人形とのおしゃべりは、子供一人で喋っていることになりますよね。色んな想像を膨らませて壮大な物語を作り上げます。自然とおしゃべりが上手になります。
お人形のお家を家にある積み木やブロックで作ったり、タオルをお布団に見立てたり、空のコップには色んな飲み物をいれたふりをして、飲ませる真似をしたり。
大人にはできないくらいの発想でお人形遊びを楽しみながら、どんどん想像力が豊かになっていきます。
今はどのような赤ちゃんのお人形があるのでしょうか
おもちゃコーナーにはたくさんの種類のお世話人形が並んでいます。ネットで検索すれば日本では買えない海外で人気の赤ちゃんお人形を購入することもできます。すべては紹介しきれないので、人気の商品をご紹介します。
絶大な人気の「メルちゃん」「ぽぽちゃん」
メルちゃん派とぽぽちゃん派に分かれるくらい赤ちゃん人形では定番の2つの特徴をご紹介。
お風呂も一緒に入れる「メルちゃん」
テレビCMでもよく流れているので、聞いたことあるっという方もいらっしゃるかもしれません。
メルちゃんの一番の特徴は一緒にお風呂に入れることだけでなく、お風呂にはいるとメルちゃんの髪の毛がピンク色に変わるんです!!!
もう子供は大喜びですよね。とくにお風呂が苦手な子供さんはメルちゃんと一緒というだけでお風呂が大好きになるかもしれません。ちなみに、メルちゃんの妹のネネちゃんはお風呂に入るとブロンド色に変わります。
メルちゃんシリーズには洋服やブラシ、ミルクなどのお世話セットはもちろん、それ以外にもメルちゃんのお家、トイレ、お風呂、美容室、救急車などなど種類が豊富です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
柔らかお肌の「ぽぽちゃん」
ぽぽちゃんはメルちゃんに比べて一回り大きいお人形です。そして一番の特徴は触り心地です。とっても気持ちの良い赤ちゃんのお肌をリアルに再現されています。
見た目は「メルちゃん」が良いけど、実際に触ってみたら「ぽぽちゃん」が良いという子供たちもいるかもしれません。残念ながらぽぽちゃんはお風呂には入れないので、もし一緒に入りたかったら、お水にぬれても大丈夫なぽぽちゃんもいますよ。
お水にぬれても大丈夫なぽぽちゃんはおしっこも出るのでまた面白いかもしれません。「メルちゃん」は目が閉じませんが「ぽぽちゃん」は目が閉じるので、表情の変化に子供達は心奪われるかもしれません。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ディズニーと一緒にお世話「レミン&ソラン」
2017年に発売開始した「レミン&ソラン」。「メルちゃん」「ぽぽちゃん」の良いとこ取りをした人気急上昇のお人形です。一番の特徴はディズニーとのコラボです。
シリーズ毎に絵本が付属され、絵本にはディズニーのキャラクターたちが赤ちゃんのお世話を教えてくれるストーリーになっています。
どんな風にお世話をしたらいいかが分からない子供たちはお世話の仕方も学ぶことができますね。レミンとソランにはそれぞれ特徴があります。
レミン
レミンちゃんは妹という設定です。お世話を楽しむ赤ちゃんのお人形。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ソラン
お姉ちゃんの設定で、オシャレを楽しめるお人形です。「メルちゃん」「ぽぽちゃん」の良いところ取りというのは、目も閉じれて、お風呂も一緒に入れるのです。ライバルですね!
そして見た目もとても可愛らしいのです。実は先日おもちゃコーナーで「レミン&ソラン」を見てきました。ディズニーとのコラボとのことでミニーちゃんが着てるような赤と白のドット柄のワンピースを着ている「レミン&ソラン」に親の私が釘付けになりました。
子供たちだけでなく、大人のファンもどんどん増えていくかもしれません。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ドイツで大人気「HABAドール」
ポイントは何と言ってもヨーロッパの子供たちの特徴とらえたお顔や髪、洋服です。とってもかわいいですよね。
サイズは20~30センチでたくさんの種類のお友達がいますので、選ぶ楽しさもありますね。抱き心地が柔らかい布製で着せ替えを楽しむことができます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ボーネルンドのお世話人形「ステラ」

知育玩具といえばボーネルンド。おもちゃ選びに迷ったらボーネルンドにいけば間違いないと思っていらっしゃるママ&パパも多いと思います。それだけの信頼のあるお店で取り扱っているのがお世話人形「ステラ」。
やわらかい肌触りが特徴の布製のお人形。お腹や手や足にビーズが入っているのでずっしりと本物の赤ちゃんを抱っこしているような気持ちになります。
そして口元には磁石が入っており別売りの哺乳瓶やおしゃぶりをくっつけることができ、吸い付く感覚を子供たちは感じることができます。
やわらかい素材で出来ているので洋服の着せ替えがしやすいのも特徴です。専用の抱っこ紐やベビーカーなども発売されています。
Yahoo!ショッピング
どんな遊びをしているの?
いろんな種類の赤ちゃんのお人形がありましたが、遊び方は変わりません。あとは子供たちの想像力です。
お世話
抱っこやベビーカーでお散歩
赤ちゃんといえばやっぱり抱っこですよね。専用の抱っこ紐を買ったり、家にある紐やタオルで代用したり、手作りされる方もいらっしゃいますね。
ベビーカーをおすことも小さな子供たちにとっては憧れ。この前までは自分が乗っていたのに得意げにお人形をのせてベビーカーを押す姿はとても可愛らしいですね。
ミルクや食事
赤ちゃん専用の哺乳瓶をおねだりされるかもしれません(笑)子供たちのなかには、ミルクを作ったり、料理をするところから真似する子もいるかもしれませんね。
お風呂やオムツ替え
まずは洋服を脱がせて、一緒にお風呂に入ったり、洗面器などでお人形だけを沐浴してあげて、新しい洋服を着せてあげる。どんな声かけをお人形にしてあげるのか楽しみですね。
お医者さんごっこ
「お熱がでましたね」「病院にいきましょう」「注射をします」など、今まで自分が体験したことをしてあげる番ですね。病院セットとして、聴診器や注射器、体温計などがおもちゃ屋さんに並んでいます。
オシャレを楽しむ
ブラシで髪をとかしてあげたり、髪を結んであげたり、お化粧をする真似をしたり。女の子は本当にオシャレが大好き!
洋服はメーカー専用のものだけでなく、フリマアプリでハンドメイドのお人形用が売られています。なかには、お人形と子供がおそろいで着ることができるようにセットで販売されている方もいらっしゃいます。大人の方が楽しんじゃいそうですね。
お友達
お世話したりするだけでなく、お友達として一緒に遊んだり、おしゃべりしたりすることもどんどん増えていきます。どこにいくにも一緒になるかもしれませんね。
お人形がいてくれることで子供たちも成長する
お人形遊びは思いやりや想像力を豊かにするだけでなく、子供たちが苦手なことを乗り越えるキッカケになってくれるかもしれません。
子供たちが苦手なこともお人形と一緒だと乗り越えられる
食べ物
例えば野菜が嫌いな子供さんの場合。隣にお人形を座らせて、お母さんがまずお人形に「お野菜、美味しいね~」など食べさせてから子供も食べるなど、お人形と一緒だと食べるキッカケになるかもしれません。
お風呂
お風呂に入るのが苦手な子供さんの場合。水にぬれても大丈夫なお人形と一緒に遊びながらだと、苦手だったお風呂が大好きになるかもしれません。
トイレトレーニング
トイレトレーニングをスタートしてすぐは、子供たちは便器に座ることを嫌がる子がいます。そんな時もまずはお人形が座る真似をして「シーシーでたよ~つぎは〇〇ちゃんも座ってみようか~」などお人形と一緒にトイレトレーニングをスタートしても良いと思います。
まとめ
いつの時代も愛される赤ちゃんのお人形は、子供たちを惹きつける魅力がたくさんありましたね。そして、お人形と遊ぶことで自然に思いやりの心が育ち、想像力が豊かになる。
そしてお人形と一緒にいることで安心したり、楽しかったり、苦手なことを乗り越えたりと子供たちの成長にとっても大きな役割をしてくれることが分かりました。
ぜひ、こちらを参考にされて、子供と一緒に探しに行ってお気に入りのお人形に出会ってくださいね。