目次
実は収納上級者向けな「引き出し収納」
引き出し収納? それとも、吊るす収納?
皆さんの家にはクローゼットがありますか? それとも押し入れタイプでしょうか。
最近はハンガーを使って吊るすタイプの収納法が増えてきました。吊るす収納は、パッと見ただけで何がどれだけあるか分かる便利な収納法。もちろん「吊るすのに場所を取る」、というデメリットはありますが、初心者でも取り組みやすい収納方法と言えます。
ハンガーを使って吊るす収納の場合、洗濯物もそのまま取り込むことができるので楽ですよね。
ところで、整理収納の世界では、「次に使うときに取り出しやすくモノを収めること」という意味で「収納」という言葉を使います。その意味で考えると、「引き出し収納」というのは実は上級者向け、と言わざるを得ません。
衣類を取り出すまでのアクションの多さ
引き出し収納について詳しく見てみましょう。ひと目で何があるか分かる「吊るす収納」に比べ、
- 引き出しを開ける
- その中に入っている洋服を探す
という、ふたつのアクションをこなさないといけません。
衣類を引き出し収納にするのは意外と大変!
これを、洗濯物を取り込むところから考えてみましょう。干していた洗濯物を一度取り込み、きれいにひとつずつ畳み、引き出しを開けて、型崩れしないように収納して…と考えていくと、とんでもない数のアクションになることがわかりますよね。
引き出し収納の基本のおさらい
「立てて収納」が基本と言われていますが…?
このため、引き出し収納をする場合は、少しでも中身を見やすくするように「畳んだ衣類は立てて収納しましょう」と言われていますよね。ですがこれ、やってみた人ならお分かりいただけると思いますが、本当に面倒くさいんです!
「立てて収納」する大変さ、お気づきの方も多いと思います。
詰め込むときはまだ良いのですが、これをひとつずつ、そ~っと、形の崩れないように取り出す苦労と言ったら!
まず子供には無理なのでおススメしない収納法です。また、似たような色合いの洋服ばかり持っている人には、立てて収納してもいまいち内容を把握しづらいのも事実です。特に男性の洋服のように、似たような色味の洋服が多い方には余計な手間ばかりかかるかも。
「立てて収納」を少しだけ楽にする方法
引き出し収納とはこのように多少手間のかかる収納法であることがお分かりいただけたと思います。ですが、少しだけ楽にする方法があります。具体的に見てみましょう!
少しずらして重ねる方法
似たような色合いの服ばかり持っている人は、
- 襟元が見えるような畳み方にする
- 少しずらして倒すように重ねていく
という方法を試してみてください!
洋服を見分けるポイントである襟元が分かるだけで、引き出しを開けたときに中身が把握しやすくなりますよ!
完全に立てずに、少しずらして重ねると見やすくなります
それでもきちんと並べたい人は「TATEMU」を利用してみよう
でも、やっぱりきちんと立てて収納したい! という人もいると思います。そんな人に便利なアイデアグッズがこちら。「たたむ×立てる」=「たてむ」という、紙でできたファイルのような商品です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「TATEMU」を利用すると引き出しの中がスッキリ!
これを使えば、引き出しにきちんと立てて収納できるだけでなく、取り出す際のごちゃつきから解放されます。また、これ単体でどこにでも立てて収納できるのがアイデア。まるで本のように、本棚に立てて収納することもできちゃうんです!
シャツの柄がまるで本の背表紙のようにも見える「TATEMU」
比較的楽なのは「丸めて立てる収納」
「もう少し緩いルールの方が嬉しい」という人には、「丸めて立てる収納」をおすすめします。くるくるっと丸めて、引き出しにポンと立てるだけ。きっちりと畳まなくていいので、少しだけ気持ちにゆとりができますよ。
「丸めて立てる収納」ならそこまできちんとしていなくても大丈夫!
子供に「引き出し収納」を教える場合は?
先ほど述べた通り、子供に「立てて収納」を教えるのはかなり難しいレベルといえます。ですが、親としてはきちんと覚えてほしいことでもありますよね。
子供の場合は「手に届く位置かどうか」が最も重要
未就学児、なかでも3歳未満のうちは、引き出しの中身よりも引き出しそのものに工夫が必要です。
おうちの引き出しは、子供の手が届く位置ですか? 子供でも楽に引き出せる重さですか?
これをクリアしないと、引き出しにしまうこと自体を苦痛に感じてしまいます。中身の収納の仕方を教えるより、まずは「引き出しに洋服を入れられれば100点!」とほめてあげてください。
子供の場合、引き出しは子供の手に届く位置で、中身が見渡せるように浅いものがおススメです。
未就学のうちは「分類する」ことを覚えていけばOK!
最初は簡単な「投げ込み収納」で分類を教えていきましょう。その際には、子供がひと目でわかるようなラベルがあると便利です。あまり細かく分類しすぎると却って子供には分かりにくくなりますので、ざっくりと。大まかに「トップス」「ボトム」「下着類」くらいに分けると子供でも理解できますよ。取っ手に見やすいラベルを貼っておくといいですね。
衣類分類用のラベル。ネットにもいろんなデザインがあるので試してみてください!
また、一度決めたルールをその日の気分でころころと変更したりしないことも大切です。事前に子供の動線を考えて、じっくり案を練ってください。とにかく「衣類は分類して収納するんだな」と分かってもらえれば、のちの生活も楽になりますよ!
その他の「引き出し収納」アイデア
その他、引き出し収納にはいろんなアイデアがありますのでご紹介します。
見せる収納と引き出し収納を同時に叶えるアイデア!
畳んで整理された洋服の美しさを「見せる収納」にもできる、アイデア収納です。
お店のように「見せる」ことを優先しているので、自然ときれいに畳むようになるかも!?
ワゴンスタイルで、見せる収納+引き出し収納
カバの口のように開く「カバコ」。スタッキング収納ボックスがいま人気!
いま流行りのスタッキング収納。ひとつひとつはいわゆる「ボックス収納」なのですが、前が開けられて引き出しっぽく使えるので大人気です。
引き出し収納ほど敷居が高くないのに引き出し収納と同じくらいの収納量。そして重ねていけばチェストのように使えます! もちろんプラスチック製品なので、女性でも簡単に持ち運べて、レイアウトの変更が楽にできます。子供の成長に合わせて高さを変えるなどしてもいいですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ニトリのフラップ式扉収納「カバコ」。半透明の蓋を選べば中身がうっすら見えて便利です。
ソフトボックスで引き出しの代わりに
引き出しがない棚に、簡易的に引き出しを作れるのがこれ。カラーボックスとの組み合わせも多いですよね。DIYの技術などが要らない上に、小さな子供に衣類の分類を教えるのにももってこいですよ。
棚板+ソフトボックスで簡易的な引き出し収納に。
ワイヤータイプの引き出しは使い方次第!
ワイヤータイプの引き出し収納は、埃もつくし見た目にも目立ってしまうので、あまりお勧めはしません。ですが、逆に「一度着たけどまだ洗濯しないもの」などの一時置き場には最適です。なぜかというと「すぐに目につくから」。洗面脱衣所などに置いておくといいかもしれませんね。
一度着ただけの洋服の仮置きに。中身が見えるので忘れません!
小物の収納をする場合は「仕切る」こと!
仕切り板、ケース、小物入れなどを使って上手に小物収納
もちろん衣類の収納にはほかにも靴下や下着などこまごました小物があります。こういうものを収納する場合は仕切り板やケースを使うといいですよ。次からは便利に使える100均や無印良品などの仕切り収納グッズをご紹介します。
取り外し可能なランジェリーボックスのついているチェストもあります。
100均(セリアやダイソー)の仕切りケース
こういう細々したものはやはり100均グッズを利用するのが便利! ただし、必ず引き出しのサイズを測ってから購入しましょうね。特に引き出しの高さを測り忘れる人がいるので要注意です。
ケース単位で仕切っていきましょう。
ハチの巣みたいな「ハニカムパーテーション」
整然と並ぶよりも互い違いに並んでいる方が、なぜか見やすい感じがしますね。靴下などの小物のほか、子供服などを収納しても良さそうです。
見た目が楽しいので子供に収納を教えるのにいいかもしれません!
引き出しの中を突っ張り棒で仕切る!?
プラスチックの引き出しでは無理ですが、和箪笥などの頑丈な素材なら、中に突っ張り棒を使って仕切りをすることもできます。
意外なアイデア。和箪笥などをお使いの方は必見ですね。
無印良品の「ポリスチレン仕切り板」
収納術といえばやはり無印良品。これは、仕切りたい大きさに合わせて折ったり組み合わせたりして使えます。
1本あたりの金額も安く、収納初心者にも使いやすいですね。
無印良品の「不織布仕切りケース」
上半分は折りたたむようにして使います。ほかの商品と違い、不織布なので高さが変更可能というのが嬉しいですね。
あまり人には見られたくない下着類などに良い収納法ですね!
保管方法にも気を配ってください
防虫剤、除湿剤などの管理も大切です
吊るす収納と違い、引き出し収納の場合は保管方法にも気を配らないといけません。
中でも湿気と虫は衣類の大敵! よく晴れた日を選んで引き出しやクローゼットの扉を開けて換気することや、衣替えの際に引き出しの中の掃除を忘れないようにするといいですね。
定期的に引き出しを開けて風通しをしましょう。
防虫剤のにおいが苦手という人は、こんなアイテムはいかがでしょうか。天然のクスノキの端材を使っている防虫アイテム「KUSU HANDMADE」です。引き出しの隅に忍ばせておくのにちょうどいいサイズで、ふんわり香る木のにおいに癒されます。
クスノキの端材から作られた木のぬくもりのある天然防虫アイテム。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
まとめ
時短になる畳み方のを教えてくれる動画もあります
いかがでしたか? 手間のかかる引き出し収納法ですが、中身が見えない分、吊るす収納よりもスッキリした空間が出来上がるのも事実。最後に、衣類の畳み方を教えてくれる動画をご紹介します。ご自分の納得のいく収納術で、住環境を快適に整えてくださいね。