目次
ママたちのアイデアとセンスが集結する園バザー
ママたちが主役となって作り上げる園バザー
子供がようやく幼稚園や保育園に入園。ほっとするのも束の間、園から「バザーの商品を寄付してください」という連絡がやってきます。
園によっては「必ず手作り品を寄付してください」という指定もあったりするのだとか。器用なママならまだしも、普段あまりハンドメイドとかしたことがないママは焦りますよね。
そうならないように、家にある材料で作れるような簡単手作りおもちゃを知っておくと便利ですよ!
園児のお買い物体験も兼ねたバザー
簡単に作れる「びゅんびゅんゴマ」
バザーはその収益を園に収めて園児のために使ってもらうためのもの。ですが、園児たちに「初めてのお買い物体験をしてもらう」ための場所でもあります。せっかくなら園児たちに気に入ってもらえるものを、たくさん寄付してあげたいですよね。
園児の好きそうな手作りおもちゃってどんなものでしょう。この記事の中に「作ってみたい!」と思えるものがあると嬉しいです。
お金そのものを手作りして準備してあげるとバザーがいっそう楽しくなります!
とにかく手軽に大急ぎで作るならこれ!
要らないCDケースで「迷路ゲーム」
「使わなくなったCDケース」がおうちにあるならこんなおもちゃはいかがでしょうか。中に曲がるストローを貼り付けていき、おもちゃのBB弾のような小さなボールを転がすだけで簡単「迷路ゲーム」の出来上がりです。大人には物足りないおもちゃですが、園児たちの手ではなかなかうまくゴールできなくて、白熱してくれますよ。
園児が熱中して遊んでくれる迷路ゲームの出来上がり!
牛乳パックやラップの空き箱で電車
キッチンで日常的に使うラップの空き箱や、飲み終わった牛乳のパック。この細長いフォルムは、見た瞬間に「電車」を思い浮かべますよね。色紙を貼り付けて、好みの電車を作ってみましょう。ふたつに割って、マジックテープや磁石などで連結しても面白いですね。
ラップの空き箱や牛乳パックは頑丈なのでおもちゃ向き素材として優秀です。
折り紙だって立派なバザー作品です!
どうしてもおもちゃ用の素材が家の中にない時は、折り紙ひとつでも十分です。この時チョイスするなら、投げたり飛ばしたりできるおもちゃがおススメ。忍者ごっこに欠かせない手裏剣なんかいかがでしょうか。日ごろ園児が作らないような大きなものを作ってあげると子たち供も大喜びです。
手裏剣ごっこは園児も大好き。いろんな大きさの者を準備してみましょう。
カラフルさが人気! アイロンビーズを使った手作りおもちゃ
普段何気なく作っているアイロンビーズ。最近はやりのアイテムですよね。人気のアニメキャラクター、子どもの好きな動物や果物など、いろんな形が簡単に作れるのが魅力です。また、素材が頑丈なので、力をかけるようなおもちゃにも適しています。
アイロンビーズでコマ作り
アイロンビーズで「コマ」を作ってみましょう!
まずは左右対称の形に作ります。丸に近いものがいいですが、四角でも十分回ります。星型や六角形、お花の形だって面白いですよね。それから、真ん中に軸となる爪楊枝が入る程度の穴を作っておくだけ。作りやすいうえに目新しく、子供も喜びますよ!
あえて色をちぐはぐにしてもおしゃれです♪
アイロンビーズでトイカメラ
首から下げるトイカメラはおしゃれのワンポイントとしても人気。一度図案を決めたらこんな風に色を変えるだけでバリエーションが増えます。ずらっと並べて園児たちに選んでもらいたいですね。
本物のカメラでは味わえない色合いが子供に人気ですよ!
しっかり作ってびゅんびゅん回そう! ハンドスピナーもアイロンビーズで!
いま人気のハンドスピナー。くるくる回るだけなのになぜかはまってしまうおもちゃですよね。これもアイロンビーズで作れます! 形や色を変えると無限大に可能性が広がるので、いろんな形を作って遊んでください。
カラフルなものを作ると、回転速度が速いので虹色に見えます!
▼詳しい作り方はこちら
男の子に人気の「剣」を素材別に紹介!
園でのバザーは、作っているのがママだからか、女の子向けの作品が多く出回るのが特徴。男の子の園児にはちょっとつまらなく感じてしまうかも。男の子にも気に入ってもらえるおもちゃを用意しておくといいですね。
男の子はやっぱり、動くおもちゃやかっこいいものが好き!
中でも男の子にも人気のおもちゃといえば「剣」でしょう。年少さん向けに当たっても痛くないような柔らかいもの、年長さん向けにかっこいいモノまでそろえてみました。
フェルトの剣
フェルトを袋状に縫い、中に綿や新聞紙を詰めます。周囲もぐるっとフェルトで縫い合わせたら簡単に作れますよ。
小さな園児向け。当たっても痛くないのでママも安心です。
新聞紙とペットボトルで本格的な剣
刀の部分に新聞紙やラップの芯を使うのは定番ですが、柄の部分にペットボトルを使うと一気に本格的な剣になります。パパにも手伝ってもらって、かっこよく仕上げてみましょう!
アイロンビーズの剣
アイロンビーズはなんでも作れちゃいます。園児の中でも年長さん向けですが、大きめの剣を作ってみましょう。
かくかくしたフォルムが本物のゲームみたい!
ぜひ盾もセットで作りましょう!
剣を作ったのなら、同じ素材で盾も作ってあげましょう。フェルトの剣なら同じくフェルトで、紙なら段ボールなどがいいでしょう。おそらく数時間は振り回して遊んでくれると思います!
こちらはフェルト製の盾。段ボールなどの素材を使ってもいいですね。
女の子には夢あふれる作品を♪
女の子が一度はあこがれる「新体操のリボン」
細い棒の部分は新聞紙などで作り、先にリボンを付けます。手に持つ部分はシールやテープなどで可愛くキラッキラに飾りましょう! リボンは、首などが引っ掛からない程度の長さにしておくといいですね。
子供は踊って表現するのが大好き!リボンがあったら、もっと楽しい振付けをしてくれそうですね♪
定番の「変身ステッキ」
女の子の園児たちは変身するアニメが大好き!
小学校に上がると不思議と熱が冷めるので、なかなか本物を買い与えたくないママも多いと思います。手作りおもちゃなら気前よく買えるので、ぜひ作ってあげてください。
細い棒の部分をおしゃれに飾ったら、100均などに売られているリボンやポンポンをつけるだけ。見栄えもいいですし、たくさん作れるのがポイント高いですね。
簡単なものから手の込んだものまで。子供に流行のアニメなどをリサーチして作ってください。
おままごと用の食べ物
年齢を問わず、女の子は可愛いものが大好き。お弁当セットなどもいいのですが、こんなものはいかがでしょうか。
フェルトで作ったフルーツを、同じくフェルトのクレープ生地に巻いて、クレープ屋さんのように販売してみましょう♪ 持って歩くだけでも可愛いですよね。
可愛くて美味しそうなクレープ。中身を入れ替えて楽しむこともできますね。
卒園間近の園児たちへむけて
年長さんは園での生活もあとわずか、小学校入学へ向けてドキドキしている時期。そんな園児たちにこんなおもちゃはいかがでしょうか。ちょっと背伸びをしたい年齢の園児に、きっと喜んでもらえると思います。
クラフトテープでミニランドセル作り
卒園間近の園児たちに喜ばれそうなのがミニランドセル。最近の園児はランドセル選びが早いので、きっと自分と同じ色のミニランドセルがあったら声を上げて喜んでくれると思います。サイズが小さいのでちょっと苦労しますが、工程は難しいものではありません。頑張ってみてください!
作り方はこちら
フェルトで作る腕時計
子供は大人のまねをしたがるもの。もちろん針は動きませんが、なんとなく大人な気分を味わえるグッズです。腕時計の部分をペットボトルのキャップにすれば、縫物の手間は少し減ります。マジックテープで着脱可能にしてあげるのがコツです。
大人の雰囲気をまねして腕をのぞき込む姿を想像すると可愛いですよ。
おわりに
いかがでしたか? 園のバザーの準備はとても大変ですが、園児も楽しんでくれるのでママの腕の振るいどころでもあります。安くて可愛いものをたくさん作って、園児たちと楽しんでくださいね。