おもちゃ収納にはカラーボックスを活用しよう!
カラーボックスがおもちゃ収納に最適な5つの理由
その1:価格が安い
カラーボックスの一番の魅力は価格が安いことです。カラーボックスによっては1,000円以下でも購入できます。子供がおもちゃで遊ぶ時期は長くても10年前後です。
収納するおもちゃの量や種類も年齢によってどんどん変わっていくので、収納するおもちゃに合わせて家具を買い換えていたら大変ですよね。
おもちゃの収納を主に使うのは子供です。そのため子供がカラーボックスに落書きをしたり、ジュースをこぼして汚してしまうことも。カラーボックスなら汚れたり壊れた時に、価格が安いので気軽に購入できます。
ニトリやIKEAなどのインテリアショップだけでなく、大きな量販店でも販売されているためすぐに買えるのも、忙しいママにとっては嬉しいですよね。
その2:サイズやカラーが豊富
カラーボックスはサイズ展開が豊富なので、収納するスペースに合わせて選べます。また、カラーも定番の木目や白だけでなく、最近はカラフルなものも増えているため、子供部屋の雰囲気に合わせて選んで下さいね。
その3:使い回しができる
シンプルな形のため、子供の成長に合わせて使い回せます。例えば子供が小さい時はおもちゃの収納に、子供が大きくなって本が増えたら本棚として使うのも簡単にできます。
また、カラーボックスに組み合わせるインボックスによって、洋服などの他のものを収納するために使い回せるのも大きな魅力なんです!
その4:組み合わせるものによってどんなインテリアとも馴染む
ナチュラルなインテリアの場合はカゴなどの天然素材のインボックス。シンプルなインテリアの場合はプラスチックの引き出し付きのインボックスというように、組み合わせ次第で色々なテイストに合わせることができます。
リビングにおもちゃを収納するスペースを作る時に、カラーボックスは強い味方になってくれますよ♪
その5:簡単にDIYできる
カラーボックスが家具の中でも一番DIYしやすいといいてもいいでしょう。カラーボックス用の扉など専用のパーツもたくさん揃っているので、不器用な人も簡単にオリジナル家具が作れちゃいます。
おもちゃを収納するためのカラーボックスを選び方
収納スペースに合わせて選ぶ
カラーボックスを購入する前にまずは収納スペースを決めましょう。収納スペースが決まったら、次は収納スペースの広さを測ってみてください。カラーボックスのサイズは、子供の身長や目線に合わせて高さを決めるように気を付けてくださいね。
収納スペースが限られているとついついカラーボックスを積み上げてたくなりますが、子供がまだ小さい時はカラーボックスは横置きにして全体的に低くしてあげた方が使いやすいです。
また、カラーボックスは軽いため、カラーボックスを積み上げすぎてしまうと子供の体重がかかった時に倒れてしまうことも。安全面からもカラーボックスでおもちゃの収納する時は、横置きがオススメのため、この点を踏まえてサイズや個数を選んでくださいね。
収納するおもちゃの種類と量に合わせて選ぶ
いざカラーボックスを組み立てておもちゃを入れてみたら、入り切らなかったということが起こらないよう、事前に、どのおもちゃを収納するか決めてから買いに行きましょう。
子供のおもちゃは気がつくとどんどん増えてしまうため、後から購入したおもちゃも収納できるようにして余裕を持たせておきたいところ。
もし収納スペースが限られているなら、カラーボックスに入り切らないおもちゃは処分するというように、事前に子供とルールを決めておくのもいいですよ。
インテリアに合わせて選ぶ
リビングにおもちゃの収納スペースを作るなら、リビングのインテリアに合わせてカラーボックスやインボックスを選びましょう。
子供が一人で扱いやすいかどうかシミュレーションする
おもちゃの収納を作る時に大切なことは、子供が自分からお片付けをしてくれるようにすることがです。せっかく子供が自分でお片付けしようという気持ちがあったとしても、使いづらいといつの間にかお片付けするのが嫌いになってしまうことも。
そのためカラーボックスを配置する時は大人の目線ではなく、子供の目線で使いやすいかどうか忘れずに確認しましょう。もし子供が使いづらそうだったら、子供の成長具合に合わせて配置を変えるなど、小まめに調整してあげて下さい♪
おもちゃ収納にオススメのカラーボックス
色々なメーカーから販売されているカラーボックス!今回はその中でもママ達に人気のあるカラーボックスを紹介します!
ニトリ
サイズ展開とカラーバリエーションが豊富なニトリのカラーボックス。サイズはなんと全部で21種類!カラーは白、ナチュラル、ダークブラウンの3色。
ニトリのカラーボックスは両面にダボ穴がついているのでカラーボックス同士を簡単に繋げることができます。また、別売りで棚板も販売されているのでかなり自分好みにDIYできるのも嬉しいポイントなんです!
カラーボックスと組み合わせることができる収納ボックスや扉なども豊富に揃っているので、簡単にオリジナルの収納家具が作れます。
シンプルなニトリのカラーボックスを二つ並べたでけですが、棚板の高さを自由に決められるので、無駄なくスッキリ収納できます。棚の中に入れるケースは布製やプラスチックなど、収納するものに合わせて色々組み合わせができるのもカラーボックスならではです。
ニトリは棚に入れるボックスも豊富に揃います。シンプルなデザインのボックスなので、棚のディスプレーを邪魔しません。こんな風に見せる収納と隠す収納を組み合わせるとおしゃれ度がアップしますね♪
カラーボックスの上の部分の棚板を外すことで、背が高い絵本も簡単に収納でき、子供が使うものを全部まとめれます。それだけでなくニトリはカラーボックスは幅が広い物は61㎝から狭い物は22㎝まであるので組み合わせることで収納スペースを無駄なく使えます!
カラーボックスの収納ボックスの色を揃えれば、ごちゃごちゃしやすい子供のおもちゃもスッキリ収納!カラーボックスにレールをつけることで、簡単に収納ボックスを引き出し式にできます。これだと子供も簡単にお片付けできますね♪
棚板を自由に配置できるので、つっぱり棒を組み合わせれば子供の洋服もハンガーにかけて収納できます。サイズの大きなおもちゃが増えても棚板の位置を変えることでスッキリ収納できちゃうのもカラーボックス特徴です♪
無印良品
無印のカラーボックスはパルプボードボックスという名前で販売されています。幅は37.5㎝、25㎝の2種類あります。高さはそれぞれ2段(73㎝)から5段(180㎝)まであります。
棚を自由に動かせる可動式もあるため、収納スペースや収納するものに合わせて選べます!パルプボードボックスに合わせて使えるいろんな素材のボックスがあるので、簡単におしゃれな収納が作れるので嬉しいですよね。
無印のパルプボードボックスを横に2段重ねると、子供が片付けしやすい高さに。ぬいぐるみから、お店やさんごっこに使うレジまでスッキリお片付け!
棚に入れる箱には名札をつけておくと、子供がどこに何を片付けたらいいか迷わなくていいので、ぜひ真似したいアイディアです!
リビングの家族のものをまとめて収納したい時にオススメなのが、スタッキングシェルフです。
ちょっと価格が高くなりますが、こんなふうに高さを変えて並べて行けば子供のおもちゃだけでなく、大人が使うものも一緒に収納できちゃいます。子供が使うものを下の段に、大人が使うものを上の段に収納できるので安心です。
おもちゃの収納だけでスタッキングシェルフを使うなら、プラスチックのケースを合わせるのがオススメです。使いたいおもちゃをケースごと運べるので、遊ぶ時もお片付けする時に楽チンですね♪
IKEA
IKEAのカラーボックスのKALLAX(カラックス)シリーズは、自由にカスタマイズが可能です!
通常のカラーボックスと違い背板がありません。また長方形・正方形など様々なサイズ展開されているので、収納スペースに合わせることができちゃいます。
カラーも定番の白や木目だけでなく、子供部屋にピッタリなピンクやグリーンなども揃っているので、部屋の雰囲気に合わせて選べますよ。専用の扉や引き出し、キャスターなどの別売りのオプションも揃っているのも人気の秘密です!
木目の棚とグリーンのラグでナチュラル感いっぱいの子供部屋。KALLAX(カラックス)シリーズはサイズが幅広く揃っているのでこんな風にお部屋の壁にピッタリ合わせることも。
棚の高さが低めのものをチョイスすれば、棚の上にぬいぐるみを置いても、ラクにお片付けできます♪
どんなおもちゃでも簡単に収納できるIKEAのトロファストシリーズもオススメです。シンプルなデザインのため、子供が楽しくお片付けできるようにデコレーションしみてもよさあそう!
フレーム部分は白と黒と木目の3色。中に入れるプラスチックのケースは、白やブラックだけでなく、ピンクやオレンジなどの明るい色もあるため、お子さんの好きな色を選んであげてくださいね♪
棚のプラスチックのケースを外して代わりに棚板を入れれば、大きな人形も棚にスッキリ収納することができちゃいます♪収納したいおもちゃに合わせて、ケースや棚板を自由にカスタマイズができるので、おもちゃ収納にピッタリ!
同じ高さの棚でも中に入れるプラスチックのケースのサイズを変えれば、大きなおもちゃから、小さいサイズのおもちゃまでまとめて整理できますよ。入れきれないおもちゃは棚の上に置いてあげてください♪
カインズホーム
カインズホームのカラーボックスは他社のものと比べると横幅44㎝と少し幅広です。カラーもナチュラルとダークブランの定番の色と、ブルーやイエロー、ピンクなど子供部屋向きのカラーも揃っています。
カラーボックスにピッタリ収まる収納ボックスの種類は、紙製のものから、針金入りのポリプロピレン製やプラスチックなど、豊富に揃っています。
また棚の中身が見えないようにするためのカラーボックス専用のカーテンもあるので、スッキリとおもちゃのお片付けができますよ!
カラーボックスの背板をプラスチックのケースの色に合わせてデコレーションをすると、さらに可愛さがアップします♪
おもちゃが増えたら、棚板やプラスチックのケースを増やせば収納力も抜群に!お子さんの成長に合わせて簡単にアレンジできちゃうのもカラーボックスの魅力です。
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマのカラーボックスはベーシックタイプや扉付きタイプなど種類が豊富に揃っています。カラーボックスと一緒に使用できるオプションパーツにはインナーケースだけでなく、引き出しやバスケット、キャスターなどいろいろ揃ってます。
シンプルなカラーボックスでも、中に入れるケース次第でガラッとおしゃれに変身!引き出しなら中に入れたおもちゃも隠せるので、ごちゃごちゃしてしまいがちなおもちゃもスッキリお片付けできちゃいます♪
アイリスオーヤマにはカラーボックスだけでなく、おもちゃの専用の収納ラックもあります。価格も比較的お手軽なので子供部屋に一つ準備してあげてもよさそう♪
カラーボックスにプラスしたい!オススメ収納グッズ
100均 スクエアボックス
スクエアボックスは蓋つきのプラスチックケースです。シンプルなデザインでサイズも豊富。蓋をすることで中に収納したものを隠したり、重ねるたりすることができるのでスッキリ収納できます。
また転写シートやステッカーなどを貼っておしゃれにリメイクして楽しんでいる人も。子供のおもちゃを収納するなら、中に入っているものがわかるようにラベルを貼っておくと子供もお片付けが楽にできるので、おもちゃを収納する時はラベルも一緒に準備してあげて下さいね♪
ダイソー
ダイソーのスクエアボックスは機能的でシンプルなデザインで特に人気です。基本のサイズは大小2種類。大は蓋と本体は別売りのためあえて別々の色を組み合わせても。
子供部屋の収納にピッタリなパステルカラーが揃うのも嬉しいですね!
白のカラーボックスに白のスクエアボックスを組み合わせ。スクエアボックスを使うなら、あえてカラーボックスの棚板を外してしまってもよさそう!
スクエアボックスはいろんな色を組み合わせて入れるのもオススメ!
レゴブロックなどの細かいパーツの収納にピッタリです♪
セリア
ダイソーのスクエアボックスに比べ、少し丸みがあるのがセリアのスクエアボックスなんです。カラーは定番の白はもちろんモノトーンのインテリアぴったりの黒も揃っているのが嬉しいポイント。
蓋を外して使えばおもちゃをポンポン楽にお片付け!ラベルを貼れば、どこに何を入れるといいかすぐにわかりますね♪
スクエアボックスにはラベルを貼ってわかりやすく!棚の上にはパネルやオブジェを飾ればおしゃれ度UP♪
同じセリアのナンバーシールを貼ると、自然と子供が数字に興味を持ってくれるきっかけになってくれます。
100均 プレンティボックス
シンプルなデザインで丈夫な作りで、かつ見せる収納に最適なのがプレンティボックスです。プレンティボックスで人気なのがセリア。
価格も100円でお手頃のため、ついたくさん買ってしまいそう。ダンボール製ですが、ガムテープを使わずに組み立てれるのも嬉しいポイント!
ただ積み重ねて並べただけなのにオシャレな雰囲気が!中身がわかるようにラベルを貼れば、より便利になります。
あまり使わなくなったものは、まとめてプレンティボックスへ。棚の上に収納しておけば、お部屋の中がスッキリします。
付属の蓋をあえて使わずにカラーボックスへ。簡単に出し入れができるので、子供も自分からお片付けを進んでしてくれますね♪
インボックス
ニトリや無印良品、IKEAなど各メーカーからカラーボックスに合わせたインボックスが販売されているので、収納するものにあわせてカラーボックスを一緒に購入するのもオススメです。
ニトリのシンプルなインボックス。DIYが好きならラベルを貼ったり、転写シートでデコレーションをしたりと、自分なりにリメイクできちゃいます。
ニトリの布製インボックス。インボックスは色々な素材のものが揃っているので、インテリアに合わせて素材から選べます。布製のボックスは軽いので小さな子供でも持ち運びできるんです♪
インボックスに持ち手をつけてより便利に。ホームセンターなどで簡単に持ち手などのパーツを買えるので色々アレンジできますよ♪
自然素材のボックス
ナチュラルテイストのインテリアには、カラーボックスに天然素材のカゴを合わせてみてください!特に無印良品にはカラーボックスに合うカゴがたくさん揃っているのでオススメです。
無印良品のブリ材のカゴは、しっかりとした作りでカラーボックスにピッタリ。サイズも豊富に揃っているので、収納するものに合わせて選んで下さいね♪
深めのかごなら大きなサイズのおもちゃでもスッキリ!これだったら、リビングに子供のおもちゃを収納してもいいですね♪
レースがあしらっているカゴなら、こんなに可愛い雰囲気の収納も。いろんな形のカゴでも、素材が同じなら統一感がでます。
ポリプロピレンの収納ケース
カラーボックスに引き出しをつけたい時にオススメなのが、ポリプロピレンの収納ケース。サイズも色々揃っているので、細かいものから大きなサイズのおもちゃまでスッキリ整理できちゃいます!
ポリプロピレンの収納ケースなら細々したミニカーなどのおもちゃもスッキリ整理♪子供と一緒に整理しても。
深めのケースならぬいぐるみも入れちゃえます!これなら子供も楽しくお片付けしてくれそう。
ポリプロピレンの収納ケースやスクエアボックスをこんな風に組み合わせて、子供が使いやすいようにしてあげる工夫もGOOD!
おもちゃ収納のためのカラーボックスのDIYアイディア
シールを使って簡単DIY
シンプルなインボックスにはシールを貼って可愛くアレンジ!
いろいろなインボックスとの組み合わせ
布製や天然素材の籠など、いろんなタイプのインボックスを組み合わせることで収納力抜群のおもちゃ収納が完成♪
どんな収納ケースでもカラーボックスに入れることがで統一感がでますね!
つっぱり棒と目隠しカーテン
見せたくない時はつっぱり棒と目隠しカーテンで隠してしまうのもオススメ。カラーボックス用のカーテンを使えばミシンも必要ありません♪
カラーボックスにタイヤ組み合わせて
カラーボックスにキャスターをつければ、稼働式の収納が完成!簡単に動かせる収納なので、お掃除も楽にできますよ。
カラーボックスの棚板をプラス
カラーボックスの上に棚板を乗せれば子供のプレイテーブルが完成!使わなくなったら分解して他のものを収納できるのも嬉しいポイントです。
カラーボックスのためのオリジナルの引き出しをDIY
カラーボックスにオリジナルの引き出しを組み合わせたオリジナル収納!古材を使えばこんな風にアンティーク風収納が簡単に作ることも。
カラーボックスでままごと用キッチンをDIY
カラーボックスならおままごと用のキッチンも作れちゃいます。材料はカラーボックスと百均で購入できるものばかりなので費用を安く抑えることができますよ♪
ままごとキッチンの横に並べて置けば、子供の遊びスペースが完成!リメイクシートをカラーボックスでつくったままごとキッチンに貼れば統一感がでます♪
増え続ける子供のおもちゃはカラーボックスでスッキリ片付けよう!
カラーボックスを使えば、すぐに散らかってしまう子供のおもちゃもスッキリお片付けできます!子供と一緒にカラーボックスを使って、オリジナルのおもちゃを作ってみて下さいね♪