北欧のテーブルウェアブランドイッタラって?
フィンランドを代表するガラスーメーカー
イッタラ社はフィンランドのイッタラ村のガラス工場からスタートしました。ガラスの食器を中心としたテーブルウェアを中心に取り扱っています。イッタラ社の製品は「カイ・フランク」を始めとした世界的に有名なデザイナーによる商品によって数々の賞を受賞することで、有名なブランドへと成長していきました。
イッタラグラスがたくさんの人に愛用される理由
イッタラといえばグラスを思い浮かべる人も多いですよね。イッタラでは商品をデザインする時に毎日使うことを前提に作られています。その思いはグラスの素材にまで。
丈夫なガラスでよく用いられている、鉛を使用していないため、使う人の健康面まで配慮されています。
子どもと一緒に使えるのも嬉しいですね♪ほどよい厚みと安定感で普段使いできるものが豊富に揃っているので、子どもと一緒にお気に入りのグラスを見つけてくださいね!
子どもと一緒に普段使いしたい!イッタラのオススメシリーズ7選
イッタラグラスにはシンプルなデザインのカルティオシリーズをはじめ、色々なシリーズが揃っています。そこで次は日常のいろいろな場面で使いやすいオススメのシリーズを紹介します!
カルティオ/Kartio
カルティオはイッタラグラスの中でも代表的なグラスなので、どこかで見たことある人も多いのでは。1985年にフィンランドの三大デザイナーの一人であるカイ・フランクがデザインしたグラスです。
毎日使うことを考えてデザインされたグラス。凹凸のないシンプルで、余計な装飾のないデザインだから、どんな場面にも馴染むのが特徴です。
北欧らしい温かみもありますね。それだけでなく素材に無鉛ガラスを使うことで環境にも優しいんです♪
カラーもクリアから、ブルー系やグリーン系とブラウン系と使いやすものが揃っていて、価格も700円台から揃うので初めてのイッタラグラスとしておすすめです!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
アイノ・アアルト/Aino Aalto
女性デザイナーアイノ・アアルトによってデザインされたグラス。1932年に発表されてから長い間多くの人に愛され続けているイッタラグラスの代表格の一つです。
まるで湖の水の波紋のように規則正しく描かれたラインが特徴。
実はこのラインのおかげでグラスに水滴がついても滑りにくくなっているので、子どもの手でも安心の設計になっているんです。カラーもクリア、アップルグリーン、ウォータブルーやライトブルーなど普段使いしやすい色が揃っているのも嬉しいですね!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
レンピ/Lempi
日常使いだけでなく、特別な日にも使えるとコンセプトにデザインされたグラスがレンピです。“お気に入り”という意味の“レンピ”という名前がついたこのグラスは、2012年にスウェーデン出身マッティ・クレネルよりデザインされました。職人の手でガラスに息を吹き入れて作る手吹き工法で一つ一つ丁寧に作られています。
丸みのある愛らしいデザインが特徴で、飲み物だけでなくスウィーツを入れるのにもぴったり!しっかりとしたステムで安心感もあるため子どものおやつの時に使ってもいいですね。この丸みのあるデザインのおかげでスタッキングもできるため、思っている以上に収納スペースを取らないのもママには嬉しいポイントですね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
フルッタ/Frutta
りんごなどの果物のデザインが可愛いフルッタ。フルッタは型吹きガラスのため柄の出方にもガラスの厚みなど一つ一つ微妙に違うのが特徴。
フルッタは1960年代に、フィンランド企業が別注して作られたグラスのため、ビンテージでもなかなか見つけることができない幻のグラス。その幻のフルッタを復刻させたのがscopeです。
グラスだけでなくピッチャーも復刻させているため、おそろいで揃えたいですね♪
楽天市場
カステヘルミ/Kastehelmi
小さなしずくが散りばめられたデザインのグラス。カステヘルミは日本語では“朝露”という意味で、名前にぴったりの繊細なデザインのグラスですね。
1964年にオイバ・トイッカによってデザインされたシリーズで一度廃盤になってしまいましたが、人気の高さから2010年に復刻されました。
大小さまざまな丸いガラスの粒が規則的に並んだデザインでグラスだけでなく、シリアルやヨーグルトのためにボウルやプレートなどいろんなアイテムがそろっています。クリアなガラスものは夏のイメージが強いですが、カステヘルミはグレーやブラウンなどのカラーも揃っているため年中使うことできるのも嬉しいですね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ムーミン タンブラー/Moomin Tumbler
北欧の人気キャラクタームーミンとイッタラのコラボグラス。2013年に販売されてから人気シリーズの一つです。カルティオのタンブラーがベースになっていて、ムーミンの物語の一場面が切り取られデザインされています。
飲み物だけでなく、ヨーグルトやフルーツを入れたり、パフェグラスとして使ったりと子どもと一緒に使うのに最適なグラスです。ムーミンの他に、ミイやムーミンパパやママなど人気キャラクターの柄も揃っています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ホットクール/HotCool
飲み口から底の部分まで薄く、口当たりがいいのが特徴のホットクール。無鉛耐熱ガラス製のため温かい飲み物から冷たい飲み物まで大丈夫です。
付属のプラスチック製のジャケットのおかげで温かい飲み物もしっかり持つことででき、冷たい飲み物を飲む時もジャケットがガラスについた水滴で滑りやすくなるのを防止してくれます。このように一年中大活躍すること間違いなしのオススメのグラスです。
キビ/Kivi
マリメッコとコラボによって生まれたキャンドルグラスです。重厚感のあるデザインでカラーバリエーションも豊富。コレクションしている人も多い人気のキャンドルグラスです。単品で使うだけでなく、いくつか並べて使うのもおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
エッセンス/Essence
ワインの味や香りを引き出し楽しむことができる形状を追求し、デザインされたワイン好きのためのグラスです。グラスの底を平面にすることで酸化を防止してくれます。赤ワイン用のレッドグラスと白ワイン用のホワイトワイン、そしてワインやウィスキーも使えるタンブラーの3つのタイプが揃っているのでお酒好きなら持っておきたいシリーズです♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
大事に使うために覚えておきたいお手入れ方法
イッタラグラスは、どのシリーズも丈夫でいつまでも色褪せないデザインです。だからこそ長く大事に使いたいですよね!長く使うためには毎日のお手入れが重要。そこで次はお気に入りのガラスを長く愛用するためのお手入れのコツを紹介しますね♪
グラスを洗うために必要はものは?
汚れたグラスは普段どんな風に洗っていますか?食器の油汚れを落としたスポンジでそのままグラスを洗うと、スポンジについていた油が原因で曇ってしまうことも。グラスをいつまでもピカピカの状態で長く使うためには、専用のスポンジを用意しておくのがベストです。
研磨剤入りのクレンザーや金属タワシは細かい傷の原因になってしまうため避けた方がいいですね。
汚れに合わせて洗い方を変えよう!
グラスを長持ちさせるためには、グラスの汚れに合わせてお手入れすることが大切。そこで汚れの種類に合わせて洗い方を紹介しますね。
水あかの場合
水あかの正体は水道水に含まれているカルシウムや塩素などのアルカリ性の成分です。そのため水あか汚れを落とすには酸性のクエン酸やレモン汁を使いましょう。
・クエン酸で洗う
まずは水をクエン酸を混ぜ合わせてクエン酸水を作ります。クエン酸水をスポンジにつけて優しく洗います。40度くらいのお湯でしっかりとすすいだ後は、しっかりグラスを乾かしてくださいね。
・レモン汁で洗う
柔らかめの歯ブラシやスポンジにレモン汁と塩をつけて洗います。洗った後はしっかりすすいでくださいね。ただしクリスタルグラスの場合は酸性のものは使えないため、柔らかいスポンジに中性洗剤をつけて洗いましょう。
牛乳などの油分の場合
子どもが大好きな牛乳などのタンパク質や、手垢などの油分は酸性の汚れです。酸性の汚れはアルカリ性の重曹を使用して洗いましょう。重曹を柔らかいスポンジや歯ブラシにつけて、コップを優しく磨きます。すすぎは40度前後のお湯でしっかり洗い流しましょう。
緑茶などの茶渋の場合
お茶やコーヒーなどの飲むとついてしまうのが茶渋。輪ジミになってしまった茶渋はスポンジで擦ってもなかなか落ちてくれませんね。もちろん漂白剤で茶渋を落とすこともできますが、できれば漂白剤はあまり使いたくない人も多いのでは。そんな時に大活躍してくれるのが塩や重曹です。
・塩を使う場合
塩の研磨効果で茶渋を落とす方法です。コップに水を注いで塩を一つまみ入れます。スポンジにコップの中の塩水をしみこませながら洗います。
・重曹を使う場合
茶渋を酸性の汚れなので、重曹を使って茶渋を落とすこともできます。水を少し含ませたスポンジに重曹をつけて茶渋をこすって洗いましょう。
うっすらついた軽めの茶渋ならアクリル毛糸で編んだアクリルタワシでも落とすことができるので、編み物が得意なら一つ編んでおくといいですね!また普段から茶渋の予防法として、飲み終わったコップはすぐに洗う。お米のとぎ汁でコップを煮出すのもおすすめです♪
洗った後のグラスは?
洗った後のグラスは布巾などの上に伏せて並べて自然乾燥させましょう。短時間で乾燥させるために、洗ったグラスはお湯ですすいでくださいね。
仕上げにグラスの外側を布巾で優しく磨きます。この時にせっかく洗ったグラスに手垢がつかないように注意してくださいね。グラスを拭く布巾に繊維が少ないマイクロファイバーやリネンの布巾がおすすめです!
毎日の生活にイッタラグラスを取り入れるためのアイディア
お気に入りのイッタラグラスが手に入ったら、毎日使いたいですよね!そこで毎日の生活に取り入れるためのアイディアを紹介しますね♪
イッタラのフルッタタンブラー。グラスを購入するとフルーツ柄の生地に包まれて届きます。このまま置いておきたいくらい可愛いですね♪
おやつの時間にはそれぞれ好きなイッタラグラスでソーダを。シンプルなグラスと木製のコースターは相性抜群!カラフルなおいりとアイスをソーダにトッピングしたら、更にかわいさ倍増ですね♪
無花果のスムージはレンピで。カットした無花果をグラスの側面に貼り付けると、オシャレ度がアップ!温かみのあるデザインのレンピにはクリーム色のスムージーとレースのコースターがぴったりですね、
イッタラのビンテージグラスには湯むきして出汁に浸したトマトを。お皿ではなくグラスに盛り付けることでオシャレな雰囲気に。おもてなしの時にちょっとお出しするのに、ぴったりですね♪
暑い夏のティータイムに、カステヘルミにレモンスカッシュを注いで涼しさを演出。クリアーなグラスに、レモンのイエローとミントのグリーンが映えますね♪
サイダーとアイスの実でお手軽夏のデザートが完成!シンプルな中にもデザイン性のあるフルッタは、夏の定番グラスになること間違いなし!
お家パフェにぴったりのグラスがレンピ。サイズも大きくないので食べ過ぎ防止にも。グラスの側面にいちごの貼り付けて、スポンジとクリームを交互に入れたら完成!季節のフルーツを使って簡単にお家でパフェを楽しめますね♪
ガラスの器とサラダは相性抜群!もちろんグラスにも。野菜を順番にグラスに入れていけばオシャレなサラダが完成です。食べるまではグラスのまま冷蔵庫へ。グラスだと冷蔵庫の中で場所も取らないのも嬉しいポイントですね♪
寒い日に体を温めてくれるホットワインは、耐熱ガラスのホットクールで。温かい飲み物でも、プラスチック製のジャケットがついているので。グラスをしっかり持ってフーフーしながら温かいまま楽しめますね!
子どもと一緒に普段使い始めませんか?
シンプルで飽きのこないデザインのイッタラグラス。子どもが小さい時は落として割れたらと思うとなかなかグラスを使えないと思っちゃいますねよ。イッタラグラスは丈夫な素材で作られていて、滑りにくい工夫がしてあるグラスも揃っているので、ぜひこの機会にイッタラグラスを普段の生活に取り入れて下さいね♪