まずは簡単な「小物入れ」から始めてみましょう!
形をそのまま活かせるから簡単!
牛乳パック工作で一番簡単なのは、中をきれいに洗って小物入れを作ることでしょう。形はそのまま使えますし、細かいモノの分類にも最適です。かごタイプや引き出しタイプなど、種類はいろいろあります!
▼切り取った縁をテープなどで縁取りをするだけでもオシャレになります。
▼布を被せてしまえばもう牛乳パックだとは分からないほど!
▼周囲を麻紐でデコレーションすると、ちょっと違った雰囲気になります。
▼取っ手をつけて、かごのように。お出かけに持って行っても可愛いですね。
▼引き出しまで自分の好みの大きさに作れるのが牛乳パック工作のいいところですね。
積み木や車も子供と一緒に作っちゃおう!
知育にもよい「積み木」。安心安全に、牛乳パックで作れます!
重ねたり、形を作ったり、積み木は知育にも役立つおもちゃです。でも、重ねた積み木が落下してきて怪我をしたり、子供の遊び方によっては床や壁を傷つけることもあります。
その点、牛乳パックで工作したおもちゃだと安心安全に遊べますよ。もちろん子供と一緒に作るのも楽しいものです。
▼大きなサイコロにして、文字や数字の勉強にも!
▼合わせ絵になっているブロック。小さな子供でも楽しく遊んでくれます。
男の子が大好きな車や電車も牛乳パックが便利!
牛乳パックの細長いフォルムは、見ているだけで車や電車が思い浮かびませんか? たくさん作って繋げて遊ぶのもいいですし、ペットボトルのキャップなどを使って実際に動く車にもできます。
▼段ボールを利用して、キャタピラカーにした例。アイデアがすごいですね。
▼車輪の位置を変えると、バスと電車がうまく作れます。
浮く・水に強い! 牛乳パックならではの工作なら「船」!
牛乳パックの形を活かしつつ、水に強いという素材の強みなど考えて、「船」を作ってみるのもいいですね。こちらは牛乳パックでプロペラも作っています。
▼こうして見ると、船になるために生まれてきたような形ですね。
牛乳パック工作なら、しかけ遊びもお手の物です!
ボール落としの作り方
どの子供も大好きなボール落とし。これを牛乳パックで作ってしまいましょう! ちょっと大がかりになりますが、出来上がった時の喜びもひとしおですよ。
▼作り方も載っていますので、ぜひ真似してみてください。
▼ビー玉コースターも。少し不安定な感じがいっそういい感じです。
空も飛べます! 本格的なクラフト飛行機
牛乳パックは飛行機作りにぴったりの素材
折り紙などのやわらかい素材で作る飛行機と違い、紙が固く、よく飛ぶのが特徴の「牛乳パック飛行機」。デザイン次第では本物の飛行機クラフトと間違えるかもしれません。
▼頑丈な牛乳パックは外遊びにも最適!
▼作り方(参考:雪印メグミルク公式HP)
http://www.meg-snow.com/fun/make/craft/craft07.html
▼キヤノン公式HPに多様な紙飛行機が紹介されているので参考にしてみてください。
http://cp.c-ij.com/jp/categories/CAT-ST01-0085/index.html
慣れてきたら大物にチャレンジ!
椅子やソファーだって手作りできます!
牛乳パック工作のだいご味ともいうべき「椅子」作り。牛乳パックを数十本揃えないといけませんが、頑張った甲斐のある大作が出来上がります。四角の牛乳パックを三角形に組みなおしてひたすら重ねていきましょう!
▼インテリアにマッチする布やテープで仕上げましょう。
▼子供にも、急な来客にも便利な六角形のスツール。
▼六角形スツールの作り方
温もりのある絵本棚を手作りで
絵本の表紙を見せて飾れる「絵本ラック」
まだ文字の読めない子供にぜひおすすめしたい「絵本ラック」。表紙を飾るように収納するタイプの絵本棚です。牛乳パックで工作したものなら部屋の中で掃除のたびに楽々持ち運べるのも助かります。子供の成長に伴って必要なくなることもありますが、その際は分解して可燃ごみにも出せます。
▼木目調リメイクシートを貼ればインテリアに馴染むデザインになりますね。
▼作り方は、こんなかんじ!
長く使えて嬉しい「おままごとセット」
100均素材も合わせて「手作りキッチン」を作ろう!
男女を問わず子供に人気の「おままごと」。このキッチンセットをDIYする人もたくさんいらっしゃいますが、木材を切ったり釘で打ったりするのは苦手、という人もいるでしょう。牛乳パック工作なら、安心して家の中で作ることができますよ。子供の希望も聞きつつ、設計図を書いてみてください。
▼白を基調にすればインテリアとの相性も良くなります。
▼コルクマットなどの手に入れやすい材料と組み合わせても、このクオリティ!
あると便利なあの1品も牛乳パックで!
トイレの踏み台
トイレの踏み台は、トイレトレーニング中の子供には必須アイテム。ですが、意外と重かったり、自宅トイレには寸足らずだったりと、なかなかちょうどいいものがないのも事実です。こういう場合は牛乳パックで簡単DIY! トイレトレーニングのわずかな間だけ使って、要らなくなったら捨てられる気軽さが嬉しいですね。
▼自宅トイレの広さと子供の体に合わせて作れ、成長したらあとは捨てるだけ。
おもちゃ収納にも牛乳パックが活躍!
増え続けるおもちゃを収納できるスペースを自分で手作りしましょう。例えばトミカのミニカーには牛乳パックくらいのスペースがシンデレラフィットします。牛乳パックを重ねたり、隙間に埋め込んでいくだけで、まるで作り置きのような収納庫に変身!
▼おもちゃの車の収納も牛乳パックで楽々手作り!
お金の大切さを学べる「貯金箱」
小さくてまだお金の価値が分からない頃は、貯金箱が重くなるのが何より嬉しかったものです。満タンになった時に、貯金箱を壊さなくても開けられるのも子供には嬉しいもの。
▼貯金箱でお小遣いを貯める練習を始めましょう。
まとめ
以前は、牛乳パック工作といえば「カエル」のおもちゃなどの簡単なものがメインだったように思います。今では工夫を凝らしたアイデアがたくさんあるんですね!ママと一緒に作れば、その苦労までいい思い出に。ぜひ今度の「おうち育」では牛乳パック工作をご家族で楽しんでみてください。