クリスマスの絵本の魅力とは?
小さな子どもから大人まで1年に1度のクリスマスはワクワクする日です。12月になる前から街ではクリスマスイルミネーションや、クリスマスの音楽がどこからともなく流れてきて、気分が上がりますよね。
そんなクリスマスはどうしてあるのか?子どもたちは知っているでしょうか?
クリスマスの絵本にはクリスマスについて書かれている絵本もあります。ぜひ、読み聞かせの本にクリスマスの絵本を加えて、クリスマスについて親子で考えるきっかけを作ってみてはいかがでしょうか。
クリスマスの絵本を読みながらクリスマスが近づくワクワクを感じましょう。
おすすめのクリスマスの絵本
クリスマスの絵本は海外のものを含めると数え切れないくらいあるんです。その中から年齢別におすすめのクリスマスの絵本をご紹介していきます。
0歳~1歳におすすめのクリスマスの絵本
0歳の頃からクリスマスの時期になるとクリスマスの絵本を読んでもらうという楽しみを味わうことができます。
0歳~1歳の小さな子どもたちには、はっきりとした色や形のイラストの絵本や、文章が短めの絵本がおすすめです。
仕掛け絵本は小さな子どもも絵本に興味を示すきっかけにもなりますよ。赤ちゃんから楽しめるクリスマスの絵本をご紹介します。
tupera tupera(ツペラツペラ)「さんかくサンタ」
「tupera tupera(ツペラツペラ)」は、亀山達矢さんと中川敦子さんご夫婦よるユニットです。2人の子どもの子育て真っ最中でもあります。
「tupera tupera」の絵本はパッと目をひく鮮やかな色合いと印象的で個性的なイラストが特徴です。小さな子どもも夢中になる絵本を多く出しています。
その中のひとつ「さんかくサンタ」も子どもに大人気のクリスマスの絵本です。小さな子どもがまずはじめに形として認識する「丸」「三角」「四角」のなかに色んなものがはめ込まれていくストーリー。
文章も少なめで、歌のようにリズミカルに読むことができるので小さな赤ちゃんからも飽きずに見ることができます。カラフルな色合いにも子どもは興味津々です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Rod Campbell 「Dear Santa (英語) ボードブック」
0歳から英語の絵本を読み聞かせができるクリスマスの絵本です。簡単な英単語なので英語が苦手なお母さんやお父さんでも大丈夫。
子どもが大好きなフラップブックという仕掛け絵本なので、フラップをめくるという作業が子どもを夢中にさせます。子どもが大好きな動物がたくさん出てくるので、楽しい絵本タイムになりますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
クリスマスえほん: 楽しいしかけがいっぱい(とびだすえほん)
小さな子どもでもめくりやすいボードブックタイプのクリスマスの絵本。表紙をめくると、ページごとにポップアップで色んな仕掛けが飛び出します。
「クリスマスツリー」「ケーキ」「サンタさんとトナカイさん」「クリスマスプレゼント」が次々に飛び出してくるので子どもは夢中。少々あらく扱っても破れにくいボードブックは嬉しいポイントのひとつです。
「ツリーさん」
”今日は楽しいクリスマス。「ツリーさん」のもとには、さまざまなオーナメントが集まってきて、クリスマスツリーらしく、どんどんにぎやかになっていきます。でも、何かが足りない気がして、ツリーさんとオーナメントたちが首をかしげていると……?”
出典:amazon.co.jp
クリスマスツリーを完成させるまでの過程が絵本のストーリーになっています。文字数は少なく、単語や擬音語が音楽のようにリズミカルに読むことができるので、小さな子どもでも読みやすい本です。
繰り返し読むうちにクリスマスツリーに飾るときの音を真似して楽しんでくれます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「クリスマスのかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほんスペシャル)」
いしかわこうじさんの大人気シリーズ「これなあに?かたぬきえほん」シリーズのクリスマスバージョンです。
穴の開いた仕掛け絵本は子どもは夢中になってページをめくります。色鮮やかなページに隠れている雪だるまやサンタさんを見つけると子どもは大喜びしますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
2歳~3歳におすすめのクリスマス絵本
2歳~3歳くらいになってくると、会話ができるようになる時期です。絵本も大好きで、お父さんやお母さんが読んでくれる絵本を真剣に聞きます。
そして、色んなことに気づいたり、想像したりして絵本を楽しめるようになる時期なので、絵本の幅もグンと広がりますよ。その中でも2歳、3歳におすすめのクリスマスの絵本をご紹介します。
「ノンタン! サンタクロースだよ」
ノンタンの絵本は小さい子どもは大好きで、保育園や幼稚園でも人気のシリーズです。
”空いっぱいに飛びかう、いろんなサンタクロースたち。ノンタンは、ねこのサンタにプレゼントをたのみたいのに会えません。”
引用:amazon.co.jp
クリスマスの日にサンタさんが子どもたちにプレゼントを配る様子が描かれていて、子どもは自分のところにもサンタさん来てくれるかな?とワクワクするようなお話です。
でもサンタさんはノンタンのところにはなかなかきてくれません。それはノンタンが寝ていないから。サンタさんはちゃんと寝ている子どもにプレゼントを渡しているんです。
なかなか寝てくれない子どもの寝かしつけの絵本におすすめ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「ぐりとぐらのおきゃくさま」
ぐりとぐらの絵本は小さな子どもから大人まで大人気の絵本シリーズです。そんなぐりとぐらのクリスマスの絵本。
”森で雪合戦をしていたぐりとぐらは、雪の上に大きな足跡を見つけました。足跡は森をぬけ、原っぱを通り、ぐりとぐらの家まで続いていました。ドアを開けると玄関には大きな長靴、壁には真っ赤なオーバーと白いマフラー、そして赤い帽子がかかっています。いったいだれ?そのときいい匂いがしてきたので、台所にいってみると、そこにはまっ白なひげのおじいさんが焼きたてのケーキを作って、待っていました。ぐりとぐらのクリスマスの絵本です。”
引用:amazon.co.jp
絵本を読みすすめていくと、まるで自分も絵本のなかでぐりとぐらと一緒に大きな足跡を追いかけているような気分にさせてくれる絵本です。
大きな足跡のは一体誰の足跡なのかワクワクドキドキしますよ。そして、大きな美味しそうなケーキはまるで夢の世界のよう。
大人もぐりとぐらの世界に惹きこまれる小さな子どもから大人まで一緒に楽しめるクリスマスの絵本です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「クリスマスの三つのおくりもの (全3冊)」
優しいイラストが印象的な林明子さんのクリスマスの絵本は手のひらサイズで3冊セットになっています。兄弟3人のクリスマスの物語がそれぞれ1冊ずつに詰まっているんです。
「ふたつのいちご」、「サンタクロースとれいちゃん」、「ズボンのクリスマス」の3冊。それぞれにほっこりと暖かくなるような物語です。
成長とともに絵本を読んで感じることも変わってくるので、大切に読み続けたい絵本。手のひらサイズと可愛らしい見た目なのでプレゼントにも喜ばれます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「おたすけこびとのクリスマス」
”ある日、サンタクロースが電話をかけました…「ことしも、いつものところでね」そして夜の空地に、そりで下りたサンタクロースを迎えたのは、はたらく車をそろえたおたすけこびとのチーム。夜の街を抜け、犬やでこぼこ道をものともせず、プレゼントを配達するために、こびとたちはふたたび、大活躍!大人気絵本「おたすけこびと」のクリスマス編。”
引用:amazon.co.jp
トラックやブルドーザーなど働く車が描かれていて、車が好きな子どもは夢中で眺めてしまう絵本です。クリスマスの夜におたすけこびと達はどんな仕事をするのかな?
文字数も少ないので、イラストを見ながら親子や会話をしながら読みすすめていくこともできます。子どもが大好きな働く車とクリスマスのセットは子どもが夢中になること間違いなしの絵本です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「まどから おくりもの」
”「きょうは どうやら クリスマス。」
サンタクロースが空からやってきましたよ。これから、みんなの家をまわって、窓から贈り物を配るみたい。部屋をのぞいてみると、みんなぐっすり眠っています。目が覚めたら喜ぶよね、きっと!
……ところが。
このサンタさん、なんだかちょっと慌てもので大ざっぱ!?
窓からのぞくと見える姿はねこさんの顔。じゃあ、贈りものは可愛いリボンね!
サンタクロースは投げ込みましたが、ページをめくると、なんとそこに寝ていたのは「ねこさん」の絵柄のパジャマを着たブタさんだったのです。
次にやってきた家の窓。今度はしましまの模様が見えます。
サンタクロースは、思います。
「ここは どうやら しましまさんのおうち。」
ページをめくってみると、やっぱり違う。
その部屋で寝ていたのは、なんと…!?”
引用:絵本ナビ
小さな子どもが大好きな仕掛けが隠されているクリスマスの絵本です。小さな窓からチラッと見える動物や子どもの一部分を見て、あわてんぼうのサンタさんが間違えてクリスマスプレゼントを渡してしまうストーリー。
子どもは繰り返し読んでいるうちにストーリーを覚えます。子どもも小さな窓から見える動物を見て、サンタさんの間違いに突っ込みながら楽しく読みすすめられる絵本です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
4歳~6歳におすすめのクリスマス絵本
4歳~5歳頃になると、ある程度長いストーリーの絵本も集中して聞くことができるようになってきます。
また、ひらがなを読むことができるようになる子どももいると思うので、自分で本を読むという楽しさを味わえる時期です。そんな、4歳~6歳頃におすすめのクリスマスの絵本をご紹介します。
「さむがりやのサンタ」
”「やれやれまたクリスマスか! 」面倒くさそうに目を覚ましたのは、サンタクロース。寒さに愚痴をいい、煙突に文句をいいながら町の子どもたちにプレゼントを配ります。南の島に憧れながら、一日の仕事をおえると、お風呂にはいり、ビールを一杯飲んで、ごちそうを楽しみます。トナカイたちにおいしいえさをあげることも忘れていません。皮肉屋だけど実はやさしい、人間味あふれるサンタクロースを描いたクリスマスにぴったりの絵本です。”
引用:amazon.co.jp
ちょっと面倒くさがり屋のサンタさんが、愚痴を良いながらも子どもたちにプレゼントを配る様子は、どこか親近感が沸いてくるようなストーリーです。
サンタさんのお仕事の様子を面白おかしく描かれているので、子どもたちは楽しく絵本を読むことができます。
大人になってからまた読み直すと、「分かる分かる!」とププっと笑ってしまう内容で、子どもから大人まで楽しめるクリスマスの絵本です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「クリスマスのふしぎなはこ」
”僕はクリスマスの朝、床下で小さな箱を見つけます。開けてみると、そこにはなんとサンタさんが見えたのです。「サンタさんもう出発したかなあ」と箱の中を見ると、出発準備をするサンタさんの姿が見えました。箱の中をのぞく度に、サンタさんは、森の中を走り、北の町を走り、そしてとうとう僕の町のにやってきました。僕は急いで布団に入ってぎゅっと目をつぶります。朝、目が覚めると、枕元にプレゼントがおいてありました!”
引用:amazon.co.jp
美しいイラストの表紙なのでクリスマス時期に飾りたくなる絵本です。男の子が床下で見つけた、箱はサンタさんがプレゼントを運んでくれる様子が見れる夢のような箱。
ページをめくって読みすすめていくたびに主人公の男の子と一緒になってわくわくドキドキしてサンタさんを待っている気持ちになります。
そして、自分の家にもクリスマスの不思議な箱がありそうで、探したくなりますね。クリスマス前から読んでいると、気分がより盛り上がりプレゼントが届く喜びがよりいっそう大きくなりますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「よるくまクリスマスのまえのよる」
”「ぼく… ぼくには サンタさん くるかなあ。こないのかもしれないね、だって ぼく わるいこだから。きょう ママに いっぱい しかられたから」
そんな心配をしているぼくと、そんなの大丈夫だよと優しく寄り添ってくれるよるくまとが、一緒にイブの夜を過ごすお話。”
引用:amazon.co.jp
イラストがとても神秘的で美しいクリスマスにぴったりの絵本です。夜の暗い街の風景にイルミネーションがキラキラと光る様子などが描かれていて、イラストを見ているだけでも癒されます。
ほっこりと優しいタッチで描かれた「よるくま」が男の子に寄り添って、お話しながら過ごす様子はとても温かい気持ちになる絵本です。
子どもは子どもなりの安心感を感じ、大人は子どもに対する気持ちを見直すことができる、心に響く素敵な絵本ですよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「あのね、サンタの国ではね…」
”サンタの国での1年はクリスマス・イブにそなえて、じゅんびすることが、いっぱいです。3がつには、おもちゃのみがなるはたけにみずをまき、7がつには、ぼうえんきょうをもってよいこをさがしにでかけ、11がつには…?だから、いつもにぎやかです。サンタの国の1年の出来事を楽しく描いた絵本です。”
引用:amazon.co.jp
サンタさんはクリスマスの日以外は何をして過ごしているのかな?という誰もが気になるサンタさんの過ごし方を教えてくれる絵本です。
1ヶ月ごとにサンタさんの生活の様子が描かれています。毎年、クリスマスを待ちわびている子どもたちは、サンタさんは今頃、何をしているのかな?とクリスマスシーズン以外でもサンタさんの存在を感じることができる絵本です。
サンタさんの年間行事を通して、暦や春夏秋冬を学ぶこともできます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「だれも知らないサンタの秘密」
サンタさんって本当にいるの?と疑い始める子どもたちにもおすすめの絵本です。みんなが大好きで楽しみにしているクリスマス。
サンタさんがクリスマスにプレゼントをもってきてくれるけど、なかなかサンタさんには会えないですよね。
「サンタさんはどうやってプレゼントを準備しているの?」「どうやって運んでいるの?」「おりこうな子どもはどうやったらわかるの?」など誰も知らないサンタの秘密が詰まっています。
ますますクリスマスが楽しみになり、サンタさんに会いたくなる絵本です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「サンタクロースってほんとにいるの?」
「サンタクロースってほんとにいるの?」子どもはいつからか、サンタクロースの存在に疑問を持ち始めるようになります。保育園や幼稚園、小学校の子供同士の何気ない会話から疑問を持つようになるかもしれません。
「サンタクロースってほんとにいるの?」っと聞かれたら、子どもたちにどういう風に話しましょうか?そんな時に、この本を子どもと一緒に読んでみてはいかがでしょうか?
絵本のストーリーも親子の会話です。子どもがお父さんにサンタクロースについてたくさん質問しています。
会話の内容も思わず笑ってしまうところもありますが、読み終わったあとはサンタクロースの存在をもう一度信じたくなる素敵なクリスマスの絵本です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
小学生(低学年)におすすめのクリスマスの絵本
小学生になると、親からの読み聞かせる機会が減って、読書が好きな子どもと読書から遠ざかってしまう子どもに分かれてしまいます。
読書が好きになるかどうかは良い本、好きな本と出会えるかどうかも大きなポイントです。みんなが大好きなクリスマスに面白い絵本をプレゼントしてみませんか?
小学校低学年は文章が少なめで自分でも読める絵本をおすすめします。
「クリスマスまであと九日-セシのポサダの日」
”もうすぐクリスマス。メキシコの小さな女の子セシは、ポサダという特別のお祝いを初めてしてもらえることになり、期待に胸をふくらませています。”
引用:amazon.co.jp
海外でのクリスマス時期の様子を学ぶことが出来る絵本です。メキシコではクリスマスの9日前にポサダという特別なお祝いをするパーティーが開かれます。
お父さんやお母さんでも知らない方も多いのではないでしょうか。またメキシコの食べ物、生活の様子、学校など日本との違いも絵本から学ぶことができます。
異国の文化やクリスマスについて知ることができるのもクリスマス絵本の魅力のひとつです。
「チャレンジ ミッケ!(4) サンタクロース」
世界中で大人気の「ミッケシリーズ」は絵本の中に隠されている様々なものを探していく謎解きの絵本です。
ミッケシリーズにもクリスマスの絵本がありますよ。「チャレンジ ミッケ!(4)サンタクロース」は絵本の中にクリスマスにまつわるものをがたくさん隠れています。
絵本の中に広がるクリスマスにぴったりのイルミネーションやクリスマスツリーなど見ごたえのあるイラストに子どもも大人もワクワクしますよ。
ミッケシリーズは、文章を読みながら、探し物を見つけるゲームの要素も入っているので、読書の楽しさに気づくきっかけになる絵本です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「サンタクロースと小人たち」
「サンタクロースと小人たち」はフィンランドで大人気の作家マウリ・クンナスによって描かれたクリスマスの絵本です。
舞台は北欧で、サンタさんがクリスマスに配る子ども達のプレゼントを作る様子が描かれています。サンタさんはたくさんの小人たちとも一緒に暮らしていて、サンタさんや小人たちの言葉もとても温かく、心癒される絵本です。
ページ一面に描かれている絵もとても美しく、隅々まで描写もされていて、見ごたえのあるクリスマスの絵本です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
小学生(高学年)におすすめのクリスマス絵本
小学校高学年くらいになってくると、絵本ではなく児童書などの文章だけのものを読むようになりますよね。小学5年生や6年生でも楽しめるクリスマス絵本をご紹介します。
「賢者のおくりもの」
”若くして夫婦になったジムとデラは、貧しくも互いを愛して暮らしていました。
ジムの宝物は祖父から父へと代々伝わる金の時計、デラの宝物はその美しい髪の毛でした。
クリスマスの前日、デラはそれまで生活を切り詰めてきたにもかかわらず愛する夫にプレゼントを買うだけのお金がないことを嘆き、自慢の美しい髪を切ってかつら屋に売ってしまいます。そしてそのお金で、ジムにぴったりのプレゼント -金の時計につけるプラチナの鎖- を買ったのでした。
ジムは家に帰ると、デラの姿を見て・・・怒りでも、驚きでも、不満でも、恐怖でもない、複雑な表情をしました。ジムがデラに用意したプレゼントは、デラがあこがれていた、美しいくしだったのです。
そのくしがとかすべき美しい髪はもはやありません。
それでもデラは感激し、ジムにプレゼント-金の時計につけるプラチナの鎖-を渡します。
ところがジムは、デラにくしをプレゼントするために、自慢の金の時計を売ってしまっていたのでした。”
引用:絵本ナビ
アメリカ小説家「オー・ヘンリー」の有名な短編小説「賢者のおくりもの」に、人気絵本画家である「ツヴェルガー」の絵が挿入された絵本です。
若い夫婦がお互いに大切なものを売って、大好きな相手にプレゼントを購入します。
相手を思いやることについて、親や学校の先生が伝えたくても伝えきれないことを、「賢者のおくりもの」が子どもの心に響かせてくれるかもしれません。
大人になっても繰り返し読みたい心に響く物語です。クリスマスのプレゼントとしてもおすすめ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「クリスマスのまえのよる」
インパクトのある縦長のこの絵本は、クリスマスツリーにプレゼントを入れるための靴下に入る丁度良いサイズに作られています。
アメリカの神学者「クレメント・C・ムーア」が病気がちだった娘のために書いた詩が絵本になりました。読んでいると、心がほっこりと温まるクリスマスの絵本です。
「クレメント・C・ムーア」の詩に、色彩の魔術師と呼ばれているロジャー・デュボアザンが美しい絵を描きました。
ページの隅々まで描かれた色鮮やかなイラストは見ているだけで絵本の中に引き込まれていきます。子どもから大人まで楽しめる絵本です。
大人に贈りたいクリスマスの絵本
大人に読んで欲しいクリスマスの絵本もたくさんあります。子どもにおすすめした絵本も、大人になって読むとまた違った感じ方ができるので、子どもとぜひいっしょに読んでみてください。
ここでは大人の方にプレゼントしたいクリスマスの絵本をご紹介します。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「天使のクリスマス」
こちらは文字がない絵本。優しいタッチで描かれる美しい絵が物語を作り出してくれます。えんとつがない家にはサンタさんはどうやってクリスマスプレゼントを届けてくれるのでしょうか?
小さな天使も登場して、子どもたちのところへクリスマスプレゼントを次々に届けていきます。文章がなく絵を見て想像力で読むことができるので、毎回色んな発見があり、文字がない絵本の魅力です。
小さな子どもは想像力が豊かなので、小さな子どもから大人まで楽しく読むことができます。
楽天市場
急行「北極号」
”
雪の降るクリスマスイブ、サンタクロースを信じる僕のもとに現れたのはま真っ白な蒸気に包まれた汽車、急行「北極号」。その不思議な汽車に乗り込むと、車内は僕みたいなパジャマ姿の子どもたちでいっぱいだった。こうして、「北極号」の幻想的な旅が始まった。
冷え冷えとした暗い森を抜け、月をかすめそうなほどの高い山を越えて汽車は北へ北へと進み、到着した所は北極点。そこではクリスマスのおもちゃが全部作られている。そして、サンタクロースから選ばれた一人の子どもが「クリスマスプレゼントの第一号」を手渡されるという……。”出典:絵本ナビ
著者のアメリカ出身で児童文学作家「オールズバーグ」はイラストレーターとしても人気があります。
こちらはアメリカで優れた絵本贈られるコルデコット賞受賞作を受賞されている絵本です。サンタクロースを信じる子どもだけが乗ることができる急行「北極号」に乗って始まる旅の物語。
大人が改めて読むと、子どもの心に戻って、無邪気さを取り戻すことができるかもしれません。クリスマスは子どもだけでなく、大人もワクワクするイベントです。
ぜひ、クリスマスの絵本を読んで、さらに気分を盛り上げクリスマスを楽しんでみてはいかがですか?
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「愛蔵版 クリスマス・キャロル」
”クリスマスの前夜,強欲で嫌われ者の商人スクルージのまえに,かつての共同経営者の亡霊があらわれる.三人のクリスマスの幽霊の訪問をうけ,過去,現在,未来へと連れていかれたスクルージが見たものは…….恐怖が喜びに転じるクリスマス・ストーリーの傑作を,贈り物にぴったりの美しい造本でお届けします.”
引用:絵本ナビ
イギリスで人気のある「チャールズ・ディケンズ」に作品です。主人公のスクルージとともに、読んでいる人も色んなことに気づき、反省させられる絵本。
クリスマスだからこそ、聖なる夜にゆっくりと読み進め、心に響くものを感じとって欲しいストーリーです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「ギフト版 12月24日―クリスマス・イブの日に」
大人っぽい落ち着いた色彩とゆっくりとしたペースですすむ物語です。サンタクロースが1年に1度のクリスマスイブの様子が丁寧に描かれています。
サンタクロースは大仕事の前にたんたんと食事の準備をしたり、着替えたり、プレゼントの準備をする様子はとても穏やか。読んでいるこちらも穏やかな気持ちになる絵本です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
「クリスマスの足音(もうひとつの研究所パラパラブックス)」
クリスマスのプレゼントにおすすめのパラパラ絵本です。パラパラと絵本をめくると、美しいアニメーションが現れます。
仕掛けもたくさんで、何度もパラパラと読みたくなる絵本です。サイズも手のひらサイズとコンパクトなので、プチギフトとしてもおすすめ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
スベン・オットー「クリスマスの絵本」
100年以上前のクリスマス前夜とクリスマス当日を描いたクリスマスの絵本です。どこか切ないイラストも大人っぽく、心にしみます。
著者の「スベン・オットー」はデンマーク出身の絵本作家。あの有名なアンデルセン童話の挿絵も「スベン・オットー」が多く描いています。
クリスマスの日まで絵本を読んで気分を盛り上げましょう
クリスマスは小さな子どもから大人まで楽しみなイベントです。12月になる前から街ではキラキラとしたイルミネーションやクリスマスソングが聞こえてきます。
そんなクリスマスを絵本を読みながら待つというのもとてもおしゃれです。子どもはクリスマスの絵本を読みながら、クリスマスの意味、海外でのクリスマスの過ごし方、サンタさんの秘密などを知ることができます。
大人は自宅でゆっくりと読むことで心穏やかに、聖なる夜を迎えてはいかがでしょうか?またクリスマスのプレゼントとしてもおすすめです。
ぜひクリスマスの絵本を読みながら、ワクワクした気分でクリスマスまでの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?