赤ちゃんグッズを収納するときの4つのポイント
おむつやウェットティッシュ、爪切りやガーゼなどなど、赤ちゃん用のグッズって、1日に何度も取り出すものもあれば、1週間に1度程度でよいものなどさまざまですよね。
そんな赤ちゃんグッスたちって、どうやってすっきり収納すればいいんだ?そんな風に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。
そんな悩めるママへ、シンプルで機能性も抜群な無印良品のグッズを使った収納アイデアをご紹介します♪
リビングやダイニングには取り出す頻度の高いものを!
さまざまある赤ちゃんグッズですが、リビングやダイニング近くの収納などには、取り出す頻度の高いオムツや着替えなどを収納しておくのがおすすめ。
しっかりした収納でなくても、さっと取り出せる位置にあるだけで慌てる必要がなくなります!
アイテムごとの場所を決めておく
衣類はヨコに寝かさず、タテに収納する
大人の洋服収納でも基本中の基本。ヨコに重ねてしまうと取り出す際にぐちゃぐちゃになってしまったり、どの洋服があるのか見えなくなってしまいます。
せっかくのアイテムが忘れ去られてしまう!なんて事態を避けるためにも、見やすい収納を心がけましょう♪
将来使いまわせるものを使いましょう!
子ども用の収納家具の中には、カラフルでかわいらしいものも多いですよね。子どもが小さいうちはついついそういった収納家具を買ってしまいがちですが、子どもはいずれ成長するもの。
将来のことも考えて購入すると、長く暮らしていけるアイテムに出会えるかもしれません。
これが使える!無印良品のおすすめ収納ボックス6選
重なるバスケットシリーズ

さまざまな大きさ・高さが用意されている無印良品らしいシンプルかつデザイン性の高いバスケットシリーズ。持ち手のあるものとないものがあるので、インテリアや利便性の必要・不必要に合わせてチョイスすることができます。
並べて使うことはもちろん重ねて使うこともできるから、シェルフと組み合わせて使う方も多いですよね。
布製のものと比べると少しお値段がはりますが、その分形がしっかりしていて高級感があるのがポイント。バスケットの素材や色味にも種類があるので、お部屋のインテリアと合わせて選ぶのが楽しいですね。
ポリエステル綿麻混・ソフトボックス
こちらも定番のボックスです♪バスケットシリーズと同じくシェルフと合わせて使うことができます。取っ手がついているから、素材が柔らかくても取り出すのに苦労することはなく、利便性も◎
同じシリーズで大きさや容量の違うものはもちろん、上にチャックのついた衣装ケースも展開されています。
全部で12種類もあるというから驚きですよね。中身を見せたくないときや、衣替え用のボックスとしてなどにもおすすめしたいアイテムです!
Yahoo!ショッピング
やわらかポリエチレンケース

ポリエチレン製のボックスですが、やわらかい作りになっています。
バスケットや布製のボックスと違い、ラベリングや管理がしやすいのが特徴です。別売りでフタも売られていて、おもちゃの収納や濡れてしまう危険のある水回りの収納にも最適。
ポリプロピレンメイクボックス

無印のメイクボックスは、仕切りとしても大活躍!そのまましまうとバラバラになって探すのが大変な小物はもちろん、赤ちゃんの肌着やスタイなどを収納するのにもぴったりです♪
大きさや形も選べるから、収納したいものに合わせて選んでくださいね♪
トタンボックスシリーズ
無骨なインテリアやインダストリアルなインテリアが好みの方におすすめ♪100円均一のキャスターを取り付ければスライドも楽になるから、少しくらい重たいものを入れたって大丈夫!
中身が見えないデザインになっているので、並べて使う場合はおしゃれなタグをつけて管理してもいいですね。
ちょっとレトロなデザインを活かして、赤ちゃんのへその緒や生まれた日の新聞、子どもが作ったものなどなどをまとめて保管する「思い出ボックス」としても大活躍間違いなしです!
シンプルなのに機能的!赤ちゃんグッズの収納アイデア
ここからは、ママがとくに収納に悩むアイテム別に、無印良品の収納グッズを使ったアイデアを紹介していきます!
おむつ類
オーク材チェストの1番下の段に、赤ちゃん用のグッズを収納しています。引き出し型になっているから、生活感の出るおむつやウェットテッシュも隠すことができるのがうれしいポイント★
中は仕切って、爪切りや綿棒、おむつを捨てる用のビニール袋も一緒に収納しています。必要なときに同じ場所から取り出せるのが便利ですね!
こちらは、やわらかポリエチレンケースを使って収納されています。おむつのパッケージって、目立つし大きいし、生活感が出てしまうものですよね。
でもなかなかの大きさだから隠すような場所もないし……なんてときは、違う収納にまとめて保管してみるのはどうでしょうか。
これならフタもついているから衛生面も安心です。これくらいの大きさなら、お部屋中どこでも持ち運べるから歩きはじめた赤ちゃんのおむつ替えにも◎
ポリエステル綿麻混・ソフトボックスを使った収納の例です!こちらも、おむつをまとめてし収納していますね。
ペットシートはおむつ替えシートの代わり。赤ちゃんのおむつ替えのときに下に敷いて使います。防水機能がついていて、なおかつ安価なため代替品として使うと便利なんですよ!
しかも軽くて薄いから、外出時にも持ち歩けるのがうれしいポイント。よごれてしまっても、おむつごと包んで捨てることだってできちゃいます♪
重なるラタン長方形バスケットに、おむつをはじめウェットテッシュ、軟膏や日焼け止めなどを収納しています。
スタイやガーゼハンカチなど、取り出す頻度の高いものもここに一緒に収納することで、さっと取り出しやすい収納になっていますね。
また、着せる前にザツに置いてしまいがちなパジャマも、一時置き場をつくって散らかるのを予防しています。今日からマネしたいアイデアですね!
重なるブリ材長方形バスケットの良いところをフル活用した収納です!
重なるという利点を活かして、大きさを変えたバスケット3つで収納を作っています。軟膏や爪切り・綿棒などは下の段にメイクボックスを使って収納し、上の段には使用頻度の高いウェットテッシュとビニール袋、オムツを収納しています。
この大きさならバスケットごと持ち運びができ、さまざまなシーンで大活躍しそうですね!赤ちゃん関連のものが1箇所にまとまっているから、いざというときに「どこにやったっけ?」とバタバタ探す必要もありません♪
洋服
お部屋の一角に無印良品の重なるブリ材角型バスケットで収納を作っています。
リビングの一角であっても、キッズ用家具ではなくシンプルな無印のバスケットを使うことで、生活感をなくすことができます♪
まだお子さんが小さい間は、赤ちゃん用の洋服などはリビングで収納することも多いですよね。プラスチックなどの収納ボックスだと味気ない……と感じる場合は、バスケットを使ってみてくださいね。
ポリエステル綿麻混・ソフトボックスも、洋服の収納にはぴったり!
シェルフとの相性も良く、生地の内側は汚れを拭き取りやすいようコーティングもされていて、中身が入っていなくても、淵にワイヤーが入っているのでヘタってしまう心配もないですよ。
フタがついているタイプなら、シーズンが終わってしまった衣類をそのまま収納することだってできちゃう優れもの。
収納ケースを使って、お風呂場にパジャマ収納を作っています。パジャマと別の段には下着のケースも作ってあり、同じ場所で一気に必要なものを揃えられるようになっていますね。
まだ赤ちゃんのうちはママが取りやすいように、子どもが大きくなってきたら子ども用の収納は子どもの手の届く範囲に収納してあげると、取り出す・しまうの作業をすこしずつ覚えてくれるようになりますよ。
同じくポリプロピレン収納ケースを使って洋服を収納している状態。底にすべり止めを敷いて使っているのがポイントですね。つるつるすべってしまったり、倒れてしまったりする場合におすすめです。
おもちゃ
男の子がいると増えていきがちな車や電車のおもちゃ。バスケットなどにポンポンいれるだけの収納もいいけど、こんな風にPP収納ケースを使えば気持ちよく並べて収納できますよ。
重なるラタン長方形バスケットにおもちゃを収納しています。高さもあるバスケットなら、パッと見はおもちゃが入っているなんて思えないほどシンプルに片付いていますね。
難しく仕切らずポンポン入れていくだけの収納なら、まだしっかりお片付けのできない子どもでも取り掛かりやすいですよ。
ポリプロピレン小物収納ボックスはこんな使い方もできるんです!
引き出しごとにしまうブロックの色を指定しておけば、中身が透けて見えてしまってもおしゃれにキマります。なによりも子どもたちが遊びやすくなるのが素敵ポイント★
「しっかり片付ければ遊びやすい」ことが分かれば、自分でお片付けできるようになる日も遠くないかも!?
こちらも無印のシェルフと収納ボックスを上手に活用されています!ボックスの種類は違いますが、シェルフにぴったりだからスッキリ見えますね。
インテリアとしてもかわいらしいおもちゃなどは見せるように収納し、見せたくない部分や雑多に感じてしまうような部分はバスケットを使って収納されています。
お子さんも大きくなってくると紙類の整理が必要になってきますよね。そんなときは、引き出しをうまく活用すると◎引き出しの中身も仕切ってあげると、ぐちゃぐちゃになることはありませんね。
まとめ
いかがでしたか?各家庭で限られたスペースを有効活用している素敵なアイデアばかりでしたね♪さっそく今日からマネしたいものもちらほら……。100円均一などを活用すれば、もっとアイデアが出そうですね!