目次
子ども用のハンガーラックってわざわざ取り入れる必要、ある?
子ども用のラックって、あったら便利かも……と思うけど、緊急性がないので後回しにしがちですよね。でも、子ども自身で片付ける必要のあるハンガーラックがあることで、自然と身につく習慣があるんです!
身支度・帰宅後のお片付けの練習
保育園や幼稚園ではある程度の年齢になると、「自分のものは自分で取る・片付ける」ということを身につけさせます。
このくらいの年齢の場合、文字を読んで片付ける場所を理解する段階には達していないことが多く、「遊びの時間が終わったらあの箱に戻す」「保育園に来たら、リュックをこの場所にしまう」という感覚でお片付けを認識している場合がほとんど。
それでも、毎日毎日、繰り返し行動することで自然とお片付けができるようになっているんです。
一方家庭では、子ども専用の片付け位置が高い場所にあったり、明確に決まっていなかったりで、保育園でできていることがお家ではできてない……なんてことも多いですよね。
そんな悩みを解決できるかもしれないのが、子ども用のハンガーラックなんです。子どもの背丈に合った場所に専用の場所を作り、毎日の出発前・帰宅後に自分で自分の身支度を整えられるようになったら、ママは大助かり。
ハンガーラックをお迎えしたら、毎朝毎晩のルーティン作業を、子ども自身にお願いしてみてください。もちろん、きちんとできたときはしっかり褒めてあげることをお忘れなく!
もちろん、始めはうまくできないことの方が多いと思いますが、根気強く伝え続けることできっとできるようになりますよ。
どんなハンガーラックを選んだらいいの?
とはいえ、どんなラックでもいいわけではありません。まずは、子ども専用にする場合のハンガーラックの選び方のポイントをお伝えします♪
ポイント1:収納力
何よりも大切なポイントですよね。コートなどの衣類をかけるだけであれば、どれくらいの量がかけられるのか。上部や下部に収納が付いている場合もあるので、お子さまの持ち物の量と見比べて選んであげてくださいね。
このとき、ぎゅうぎゅうにならないくらいの余裕があるものを選ぶのが大切。あまりにもぴったりだと子どもが自分で片付ける時に苦痛に感じてしまいます。
ポイント2:高さや大きさ
選ぶときに注意したいのが、ラックの高さ。ハンガーをかける位置や収納の位置が高すぎると、子どもが自分でかけることができず、ママが手伝うことになってしまいます。
できればお子さん自身で最後までやりきることができる状態を作ってあげましょう。
ポイント3:安全性
子どもが使うからこそ、安全なものにしてあげたいですよね。カバンなどの大きなものをかける場合は、脚がしっかりとして安定感のあるものを選びましょう。
ポイント4:デザイン
そしてデザインも大切ですよね。子どもの間だけ使えればいいものなのか、将来大きくなったときまで使えるデザインのものにするのかなどなど……。さまざまなデザインのものがあるからこそ、ママもお子さまも納得して使えるものを見つけたいですね。
人気のハンガーラックってどんなもの?おすすめ6選をご紹介
無印良品 壁に付けられる家具
無印良品から発売されている、壁に取り付けられるタイプのフック。どこにでも取り付けられるから、お部屋にはもちろん、玄関などにも配置することができるんです。
出かけるときや帰ってくるタイミングですぐにかけることができれば、片付け癖も付きやすいかも!?
モチーフがかわいい!女の子におすすめのラック
かわいさ100点満点のこちら。お家のモチーフがユニークです♪子どもの目線に合わせて設計されているので、子どもが自発的にお片付けしてくれること間違いなしです!
デザイン性も高いので、お子さんが成長したあとはインテリアとて活用しても良さそうですね。
色味を抑えてスタイリッシュに。ユニセックスなキッズラック
シンプルなデザインのこちら。白とグレーというシックな色使いなので、男の子でも女の子でも使えます◎
シンプルな流行デザイン。IKEAのワイヤーラックなら圧迫感なし!
大人になっても使えるデザインがいいなら、IKEAのRIGGAがおすすめ。ポールで高さを調整できるから、小さいうちは低めに、大きくなったら高めにして使うことができます。
別売りの収納も充実しているから、用途や収納量に合わせてカスタマイズができるのがうれしいポイントですね。
省スペースなのに収納力◎!ポールハンガー
子ども用ならカラフルでもかわいい♪IKEAのポールハンガー
IKEAにはキッズ用のインテリア家具の品揃えも充実しています。KROKIGは、子どもの身長に合わせたサイズ設計になっているポールスタンド。低い位置なら、小さな子どもでもしっかり手が届きますよ♪
ポール自体は場所をとらないので、シェルフの隙間などのちょっとしたデッドスペースを掛け収納にするのにピッタリです。
Yahoo!ショッピング
大好きなモチーフならモチベーションアップ!
子ども用のポールは、てっぺんにモチーフが付いているものが多いですよね。子どもが自分で好きなものを選べば、準備するときもご機嫌になるかも!
くまさんやお花などなど豊富な種類があるので、ぜひ一緒に選んでみてくださいね。
思い切ってハンガーラックをDIY
ちゃんと使ってくれるか分からないし、最初から購入するのはちょっと……。なんて方は、オリジナルのラックをDIYしてみては?パッと見は難しそうに見えますが、実はつっぱり棒やカラーボックスで簡単にできちゃうんです!
流木風がおしゃれ!ショップみたいなポールハンガー
どこのショップかしら!と思うほどおしゃれなこちら。天井からフックをかけ、麻ひもを付けた流木を吊るしているんだそう。子ども用の洋服をかけるだけで、まるでアパレルショップのような雰囲気になりますね。
壁面スペースを有効活用♪きょうだいで使えるラック
すのこを使ったDIY案。100円均一などで簡単に手はいるので再現しやすいですね。きょうだいがいる場合も、これなら同じようにスペースを作ってあげらます!
フックを増やせば収納量も変えられるので、もうちょっと増やしたい……なんて場合も安心ですね。
シェルフに手を加えるだけ!簡単DIY
市販のシェルフに一手間加えて、オリジナルラックを作っています。ホームセンターで販売している木の棒を吊るしているだけだというから、驚きですよね!
シェルフなら下段や上段には他の衣類を収納できるうえ、棚を作る位置を調整すれば子どもが成長しても使いやすいようカスタマイズが可能です♪子ども部屋の他の家具と同じ素材のものでDIYできちゃうから、インテリアの統一感にも繋がりますね!
カラーボックスを使って…シェルフ付きラック
カバンやコートまでまとめて収納したいなら、カラーボックスを使ってみてはいかがでしょうか。こちらはカラーボックス2つを使ってDIYされたもの。丸い棒やソケット、足りない棚板は追加購入されたそうです。
大きな棚にはランドセル、その下には体育服や給食袋など、登校に必要なものをひとまとめに片付けられるのが素晴らしいですね!子どもの人数に合わせてカラーボックスを増やすこともできるのもいいですね。
まとめ
いかがでしたか?頼ってくれる我が子もかわいいけれど、出発前の準備や帰宅後のお片付けだけでも自分でできるようになったら、心から助かりますよね!
丁寧にできる子もそうでない子も、その子に合ったスタイルでお片付けができるようにしてあげることが大切ですよ。