子どもにとってルームシューズの役割
大人がルームシューズやスリッパを履く家庭は多いと思いますが、子どものルームシューズは準備されていますか?実は、子どもがルームシューズを履くことでメリットがあるのでご紹介します。
防音効果
子どもは、なかなか足音に気をつけて歩くことは難しいですよね。マンションやアパートは構造上、足音が響きます。そこで、子どももルームシューズを履くことで、シューズがクッションとなり、足音を響きにくくしてくれるんです。
「静かにあるきなさい!」と注意する側もされる子どももストレスですが、快適なルームシューズを準備するだでけで、足音を気にせずに生活ができます。
防寒
寒い冬の床はとっても冷たいですよね。底冷えする寒さというくらい、地面からの冷たさは、大人だけでなく子どもにとっても辛いです。そこで、もこもこの温かいルームシューズなどを履くと、足元から温かく冬でも快適に過ごすことができます。
子ども用ルームシューズを選ぶ65つのポイント
子どものルームシューズを選ぶ際にはポイントがあります。安全に、快適に家で過ごすためのルームシューズ選びで大切な5つのポイントをご紹介します。
1.サイズ
子どもの足のサイズに合わせてルームシューズを選びましょう。小さすぎたら、窮屈で子どもは履きたくありませんよね。大きすぎたら、脱げ易くなったり、転ぶ危険性があります。
子どもの足のサイズに最適なルームシューズを選ぶことは、快適に、安全に過ごすために重要なポイントです。
2.素材
子どもは汗をかきやすいです。冬用のもこもこ防寒シューズは、とくに蒸れないかチェックしたいポイントです。ルームシューズは素足で直接履くことが多いと思います。
肌触りが心地よく、通気性が良い蒸れにくいルームシューズを選びましょう。
3.安全性
子どもは、家のなかでも走り回って遊びますよね。ぜひ、ルームシューズを選ぶときは滑り止めがついているものを選ぶことをおすすめします。ある程度、年齢が大きい子ども、走ると危険ということが理解できる年齢になれば、絶対に滑り止めが必要というわけではありません。
また、靴のように足全体を包み込むタイプのルームシューズは歩いているときに、途中で脱げてしまうということがないのでおすすめです。
4.デザイン
子ども用のルームシューズは、キャラクターや子どもっぽいデザインのものが多いように感じますが、探すとおしゃれなルームシューズがたくさんあります。玄関につねにスタンバイしているものだからこそ、おしゃれなルームシューズを選びたいですよね。
また、子どもが履くものなので、愛着がわくように、カラーは子どもが自分で選ぶなど、好みのものを一緒に探すのも楽しいです。
5.着脱のしやすさ
玄関でサッと履けるものでないと、子どもは面倒なので履きたくなくなります。子どもひとりで着脱しやすいルームシューズを選ぶようにしましょう。
6.洗えるシューズ
子どもはよく汗をかきます。また、食べ物をこぼしたりなど、いつの間にか汚れてしまいますよね。素足で履くものだからこそ、いつでも清潔に衛生的にしておきたいルームシューズ。最近はまるごと洗濯できるウォッシャブルのスリッパやシューズがあります。
お手入れが簡単なルームシューズを選んで、いつでも清潔な状態を保っておきましょう。
おすすめの子ども用ルームシューズ14選
最近では100均のようなプチプラでも子ども用のルームシューズやスリッパが手に入るようになりました。数ある子ども用のルームシューズのなかから、おすすめのシューズをご紹介します。
FARG&FORM(フェルグ&フォルム)のmoz(モズ)シリーズ「エルク かぞくのルームシューズ フェルトボア」
「FARG&FORM(フェルグ&フォルム)」は1996年、スウェーデンに誕生したインテリアメーカーです。シンプルでスタイリッシュなデザインはヨーロッパでも大人気。
こちらのmoz(モズ)シリーズは日本でも人気があり、エルク(ヘラジカ)マークがポイントになっています。フェルトボアのシューズは内側がもこもこと暖かく気持ちが良い冬に大人気のルームシューズ。
サイズはS、M、L、LLの4サイズ展開なので子どもからお父さんまで家族でおそろいのルームシューズをそろえることができるのも魅力です。北欧らしいグレイッシュなカラーで作られたシューズはどんなお部屋にもおしゃれにマッチします。
見た目のおしゃれさだけでなく、甲全体を包む形状になっているので、温かく、脱げにくいという機能性も優れているんです。すべらないように、滑り止めもついているので安心。水洗いもできるので、いつでも清潔を保つことができます。
moz(モズ) エルク ルームシューズ ボア
スウェーデン生まれの「FARG&FORM(フェルグ&フォルム)」社で人気のある「moz(モズ)」シリーズのルームシューズです。かわいいエルク(ヘラジカ)がトレードマークのマークのシューズは内側がボアになっているので、冬は温かく履き心地が気持ちが良い。
コラボ商品なので子どもサイズのSから、お父さんが履けるLLまで4サイズ展開です。家族みんなでルームシューズをそろえることができるのも魅力のひとつ。北欧らしい落ち着いた色合いで5色のカラーバリエーションから好みのものを選ぶことができます。
甲全体を包む形状になっているので、子どもが歩いても脱げにくく、足全体を暖めてくれる寒い冬におすすめのルームシューズです。かかとに滑り止めがついているので、すべりにくく安心。水洗いOKなので、いつでも清潔を保つことができるのも嬉しいポイントです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
FARG&FORM (フォルグ&フォルム)moz(モズ) エルク スリッパ
北欧のスウェーデン生まれの「FARG&FORM(フェルグ&フォルム)」の「moz(モズ)」シリーズのルームシューズは日本でも人気。シンプルなデザインにかわいいエルク(ヘラジカ)が刺繍されています。こちらのSSサイズは22cmまでOK。
コットン素材なので、肌触りも心地よく、通気性・吸湿性に優れているので、汗っかきの子どもでも蒸れずに快適に履くことができます。水洗いができるので、衛生的です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Moonlove(ムーンラブ)「子どもスリッパ もこもこルームシューズ」
淡いピンク色にリボンがついた女の子が好みそうなキュートなルームシューズです。もこもこした気持ちのよさそうなルームシューズは綿の素材と長い羽目で作られています。柔らかくか着心地もバツグン!
足全体を包んでくれるルームシューズなので歩いている時に脱げる心配はありません。ルームシューズ底には滑りにくい素材が使用され、安全面にも配慮されて作られています。履き口は大きめなのでルームシューズの着脱もしやすいのも嬉しいポイント。
デザインもかわいく、もこもことした心地良い履き心地で、温かいルームシューズは子どもは喜んで履いてくれます。
モロッコ バブーシュ
モコッロのバブーシュは、ルームシューズのなかでも大変に人気があります。羊皮で作られたバブーシュは、モロッコで昔から愛用されているシューズです。夏は涼しく、冬は暖かく足を包み込んでくれるのが特徴。
天然の羊革を使って1つずつ丁寧に作られているので、履いているうちに、足に馴染んできます。フィット感のあるバブーシュは素足でもサラッしていて蒸れないのも魅力。そして、カラーバリエーションが豊富なので、好みの色のバブーシュを選ぶことができます。
そんな、おしゃれで、履き心地が良いバブーシュにもキッズ用があるんです。親子でおそろいのルームシューズを履くことができますよ。スパンコールデザインもとてもおしゃれなので、履かないときはインテリアの一部のようにもなるバブーシュ。インテリアにこだわるご家庭にはおすすめです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ファティマモロッコ「 キッズスマイルサブラバブーシュ 」
モロッコでは昔から愛用されてきた羊皮で作られたバブーシュ。こちらは、スマイルマークがデザインされた可愛らしいバブーシュです。カラーバリエーションも豊富で、子どもが自分で好きな色を選ぶこともできます。
おしゃれでかわいいだけでなく、機能性にも優れているんです。天然の羊皮で作られているので、履いていくうちに足に馴染んでフィットしてきます。
また、夏は涼しく、冬は温かく足を包み込んでくれるんです。家族でデザイン違いのバブーシュでおそろいのルームシューズを履くことができますよ。
Yahoo!ショッピング
pu0509mbr/マエストロ チノ ツートン (モカブラウン, キッズ)

シンプルなデザインと、落ち着いた色合いのカラーバリエーションが特徴の「マエストロ」のルームシューズ。選ばれた職人しかつくれない、こちらのルームシューズにはこだわりはたくさん。
ルームシューズで人気のあるバブーシュをベースに、綾織りという技法で織られた厚手で丈夫なコットン「チノ」を使ってつくられています。キッズサイズは18~21cmが目安です。履き心地にこだわって、クッション材が足をしっかりと支えてくれます。
また、つま先部分をカールする設計にすることで、少しの段差などに引っかかりにくいように、安全面にも配慮されているんです。シンプルなデザインに、チラッと見える内側のオレンジが良い感じにアクセントになっていて、とてもおしゃれ。
シンプルななかに、上質で、高級感のある「マエストロ」のルームシューズはどんなお部屋にも馴染みます。
エストニア handmadeフェルト こどものルームシューズ

エストニアで作られたハンドメイドのルームシューズです、フェルトで作られたこちらのルームシューズは、足全体をすっぱり包んでくれるので、歩いてる途中で脱げるという心配はありません。触り心地がとても気持ちよく、寒い冬は足元からぽかぽかと温めてくれます。
サイズは約20cm。滑らないように靴底にはスウェードを手縫いされているので、安全面でも安心です。どこか懐かしい印象のルームシューズは子どもが履くと、よりキュートですよ。
room’s mini(ルームズミニ)

レザーのような風合いの大人っぽいおしゃれな「room’s」のルームシューズ。家族でおそろいで履けるようにと子どもサイズ「room’s mini」はサイズ18cm、20cmから選べます。
実際に履いてみると、しなやかで履き心地が良く、歩きやすいんです。内側はしっかりとしたクッション材が使用されているので、疲れにくいという特徴があります。
また、少しの段差でもつまずかないように、つま先が少し上向きに設計されているんです。足音が響かないように、靴底にはポリエルテルスエード素材が使われ、滑り止めもついているのも嬉しいポイント。
カラーはレッド、キャメル、アイボリー、ダークブラウン、ネイビーの5色展開です。
Yahoo!ショッピング
スリッパ もこもこ ルームシューズ

まるでうさぎさんのような、もこもこお耳としっぽがついているようなキュートなルームシューズです。靴のようにすっぽりと履くことができるルームシューズなので、歩いている途中で脱げるという心配はありません。
フェイクファーの素材で、裏起毛なので、ふわふわと履き心地が気持ちよく、寒い冬は足元から温めてくれる防寒として大活躍。靴底は滑り止めがついているので、安全面でも安心です。
カラーバリエーションは5色展開で、サイズも13.5cm~22cmまで子どもにぴったりのルームシューズを選んであげることができますよ。
unico「MELMIO(メルミオ) バブーシュ KIDS」

インテリア雑貨で人気のある「unico(ウニコ)」のルームシューズ。北欧テイストのカラー、とデザインのおしゃれな子ども用のルームシューズです。ウールジャガード素材で作られた温かみのあるバブーシュは肌触りも心地よく、温かいので寒い冬に足元から温めてくれます。
カラーはイエローベース、ブルーベースの2種類から選ぶことができますよ。
unico「CIRFO(スィルフォ) スリッパ KIDS ブルー」

北欧家具やインテリア雑貨を取り扱う「unico(ウニコ)」のルームシューズです。綿100%の6重ガーゼ素材で作られたこちらのルームシューズ。素足で履いても、肌触りは心地よく、通気性・吸湿性に優れているので、夏場でも蒸れを防いでくれます。
また、北欧らしい、温かみのあるカラーとデザインがとってもおしゃれです。大人用のサイズもあるので、家族でおそろいのルームシューズを履けるのも嬉しいポイント。水洗い可能なので、いつでも清潔が保てます。
ジェラートピケ「ガールズモンスター kids ルームシューズ」

もこもこふわふわが特徴で女性に大人気のジェラートピケのキッズ用ルームシューズ。もちろん、こちらももこもことしたニット素材が使われているので、気持ちの良い肌触りで、足全体をすっぱりと包んでくれます。
ジェラートピケの「ガールズモンスター」シリーズでそろえると、キュートなピモンスターに大変身!ハロウィンのコスチュームとしてイベントを楽しむことができますよ。ルームシューズの裏側には、滑り止めが付いているので安心です。
ハンドメイドで子ども用ルームシューズを手作り
お気に入りの記事や、毛糸で子どものサイズに合わせたオリジナルのルームシューズを作ることができます。
こちらは、かぎ針で編み上げたベビーブーティ。材料は手軽に揃えられるので、編み物を始めたばかりの方にもおすすめですよ。ナチュラルな色味やリボンが、とってもかわいいですよね*
こちらは、毛糸を使って、すっぽりと履けるルームシューズをハンドメイドされています。冷たい床から足を優しく守ってくれそうですね。
こちらはイギリスの羊毛で編まれたルームシューズです。デリケートな肌の子どもさんでも安心して使える安心な素材で作ることができるのもハンドメイドの魅力。また、おそろいの帽子も一緒に編めば素敵なコーディネートが楽しめます。
ハギレをこのようにデザインの一部にして、おしゃれでオリジナルのルームシューズを作ることができます。
リネン素材のハギレを使って作られたバブーシュです。お好みの布で作ったルームシューズを履くと、気分が上がりそうですね。
子ども用のルームシューズで寒い冬も快適に
最近は、子どももルームシューズを履く家庭が増えてきたようです。足音を響きにくくしたり、冬は防寒対策にもなるルームシューズ。素足で履くことが多いからこそ、素材や、履き心地をチェックしたり、転びにくいか?滑りにくいか?などの安全面もチェック。
快適に室内で過ごせるように、おしゃれでかわいい子供用のルームシューズを探してみてはいかがでしょうか?