知りたい!ブリオのきほんについて
ブリオ(BRIO)は、創立130周年を迎えたスウェーデンのおもちゃメーカーです。世界中の子どもたちが楽しく、成長できるおもちゃを販売しています。長年の知恵と哲学を生かしながらも、今ある新しいものにも挑戦しているおもちゃメーカーです。
日本では北欧のインテリア雑貨や家具などが以前から人気があります。おしゃれで目を引くデザインが多く、色の使い方が素敵ですよね。
ブリオのおもちゃも北欧らしさがあり、見た目が美しいです。インテリアのひとつとしてもなじむものが数多くあるので、おもちゃを出しっぱなしにしていても、違和感がありません。
ブリオのコンセプト
ブリオにはいくつかのコンセプトがあり、それらが世界中で支持されています。どのようなコンセプトがあるのでしょうか。見ていきましょう。
木製にこだわる
ブリオのおもちゃは素材である木にこだわって作られています。これは、ブリオの長年の歴史でも変わらないことのひとつです。
ブリオのおもちゃは、一部はパイン素材で作られていますが、そのほとんどはヨーロッパブナ材が使われています。このブナ材は、スウェーデン南部からバルカン半島北部にかけたヨーロッパのみで生育するものです。
ブナ材はいわゆる高級な木材。子どもたちには良いものを手にして欲しいと思うママも多いことでしょう。そのような願いを叶えてくれるのがブリオのおもちゃです。
また、2014年からはFSC森林管理認証を受けた木材のみが使用されるようになり、ブリオのおもちゃは、より一層信頼できるものになっています。
安全性について
子どものおもちゃを選ぶ際にパパママが一番気になること、それは安全性ですよね。いくら楽しく遊べるおもちゃだったとしても、安全性で不安になることがあれば、どうしても購入をためらってしまうものです。
その点、ブリオのおもちゃは安心して子どもに与えることができます。それは、1年間に1,000回以上の試験を行っていることや、化学物質の調査や品質管理を行っているから。
試験装置の改善により、非常に微量な物質さえも検出できるようになりました。このことからも分かるように、ブリオは欧州化学機関の154の高懸念物質の一覧表に記載のある物質がひとつも検出されていません。
それだけでなく、物質の検出を限界量よりもさらに低減することにちからを入れています。例えば、有機すずの放出量を限界量の1/100~1/1000まで低減することに成功しています。規制の制限値をさらに下回っていたとしても、ブリオは努力を怠らないのです。
男女ともに遊べるデザイン
ブリオのおもちゃを検索すると、機関車や車両、レールのおもちゃがヒットすることもあり、「男の子のおもちゃ?」という印象を受けてしまいがち。しかし、実際は男女問わず遊べるおもちゃが揃っています。
男女関係なく遊べるおもちゃとして、乳児用おもちゃ、知育おもちゃ、ロールプレイゲームやキッチンシンク、ドールワゴンなどのおもちゃが揃っています。
ブリオのおもちゃの場合、男の子向けと思われる機関車や車両のおもちゃでも、女の子が楽しそうに遊んでいる様子を見ることが多々あります。それはブリオのおもちゃが女の子でも手に取りたくなるような色やデザインであるから。
このように、子どもが興味を引く色やデザインのおもちゃであることは、子どもにとってたくさんの遊びを経験することにつながります。ブリオのおもちゃには、男女は関係ないのかもしれませんね。
室内遊びでもバリエーション豊かに
ブリオのおもちゃは室内遊びがメインです。それは、スウェーデンの気候を考えると納得できますよね。
スウェーデンという国の気候は広大な面積であることから一概には言えませんが、首都のストックホルムの気候を参考にすると、日照時間は夏は18時間、冬は6時間と差があります。
やはり、温暖な地域というイメージはありませんよね。1年でいちばん気温が低いと言われる1月の平均気温はー3.5度なので、冬の寒さが厳しいことが分かります。
一般的に室内遊びと言うと、どうしてもこじんまりとした遊びと思ってしまいがち。しかし、ブリオのおもちゃはそうではありません。
アイテムの数の多さ、子どもの想像力の無限性にはたらきかけ、バリエーション豊かな遊びができます。同じおもちゃであっても、今日の遊びと明日の遊びは違って来るのが、ブリオのおもちゃの面白いところです。
ブリオのおもちゃの特徴は、なんと言っても発色の美しさ。はっきりとした色である赤、黄、緑を主体に、黒や白などあらゆる色が使われています。まさに、子どもたちの色彩感覚を刺激してくれるおもちゃです。
もちろん、音の出るおもちゃもあります。ドラムや木琴、乳幼児のおもちゃをはじめとし、列車でも音の出るものがあります。子どもたちの耳にも刺激を与えてくれるんです♪
遊びを通して、子どもの成長をしっかりサポートしてくれることが分かります。
ブリオの人気おもちゃを知りたい!
ブリオにはたくさんのおもちゃがあります。どのおもちゃも素敵なのですが、すべてを紹介できないくらいアイテム数が豊富。さらに、新しいアイテムも次々と発売されています。
今回はその中でも特に人気のあるアイテムや、気になるアイテムを中心に紹介させていただきます。ブリオのおもちゃ選びの参考にしていただけるとうれしいです♪
乳児用おもちゃ
ブリオは乳児用おもちゃを取り扱っています。出産祝いのプレゼントとしても選ばれることが多いようです。赤ちゃんが安心して遊べる素材を使っているおもちゃなので、保育園などの施設でも選ばれています。
リングディーザー
白い外側のリングが歯にやさしく刺激を与えてくれるおもちゃです。中のビーズが音を立てるので、聴覚を刺激してくれます。赤ちゃんが手に取りやすい大きさですし、0ヶ月から使うことができます。色も赤ちゃんの目にやさしい色が使われています。
新生児が見える色は、黒・白・グレーのモノクロのみです。生後1週間後から、あらゆる色を認識できるようになります。
まず、赤い色を認識し、続いて黄色や緑色を認識すると言われています。ブリオのリングディーザーはこの点に着目して色が選ばれていることが分かります。
このタイプのおもちゃはあらゆるメーカーから数多く発売されていますが、素材の良さと安心感でブリオのリングディーザーは多くの人に選ばれています。
口に運ぶ可能性のあるおもちゃは素材と安心感にこだわりたい……そのような気持ちにもしっかり応えてくれています。
スウィングラトル
形状がなだらかで、左右に揺らすとゆらゆらと揺れるおもちゃです。真ん中の黄色の玉を回すと、音を立ててくるくると回ります。これらの動きは、赤ちゃんが興味を引く動きです。
おもちゃの色も赤ちゃんが色別しやすい色が使われているので、興味を持って手に取ってくれるでしょう。対象年齢は6ヶ月以上となっています。お座りが上手になった頃には、スウィングラトルで楽しそうに遊んでくれることでしょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
よちよち歩きをはじめたら……
生まれたときはほとんどの時間を寝て過ごしていたのに、気が付けば、はいはい、おすわり、ついによちよちと歩くように……生まれて1年過ぎると、想像も付かないくらいにさまざまなことができるようになります。
よちよち歩きをはじめると遊び方も変わって来ます。どのようなおもちゃで遊ぶのか気になりますよね。ブリオは、よちよち歩きの時期のおもちゃも素敵なものがいっぱいです。
ロッキングホース
1907年に発売されたブリオのはじめてのおもちゃである「オズビーの馬」をモチーフにしているのが、こちらのロッキングホースです。馬の背中にまたがって、バランス感覚を得ます。
ロッキングホースの対象年齢は12ヶ月以上です。3歳以上あるいは体重25kg以上の子どもさんは使用しないようにしてください。
子どもの成長には個人差があります。12ヶ月以上の子どもさんでも足が赤いへりの部分につかない場合は危険です。へりの部分に足がつくようになってから使用するようにしましょう。
また、激しい動きはできませんが、子どもさんが遊ぶときには、パパママが目を離さないようにしましょう。
手押し車(黒)
よちよち歩きができるようになったらぜひ遊ばせたいのが、手押し車。歩く練習には欠かせませんよね。ブリオの手押し車は、ハンドルの角度が2段階に調整可能。車輪の回転の負荷も調節できるので、安全性が高いですよね。
ブリオの手押し車にはこちらの光沢のある黒と赤があります。どちらもおしゃれなデザインで人気があり、売り切れてしまうことも。
手押し車ということもあり、対象年齢は9ヶ月からです。よちよち歩きが安定する頃から使い始めるようにしてください。
そろそろ大好きなおもちゃもはっきりしてくる時期、手押し車にどんなおもちゃを積んで遊ぶのかパパママも楽しみですね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ライドオン ダッチー
1950年代から発売されているのが、ライドオン・ダッチー。おじいちゃんやおばあちゃん世代から愛されて来たブリオのおもちゃです。ダッチーに乗って、ハンドルを握ったら、ゆっくりと床を足けりして前に進みましょう。
ダッチーは手足の運動にもなり、子どもにとっては体力を消耗する遊びです。ダッチーで遊んだあとは、ぐっすりと眠ってくれそうですね。
対象年齢は1歳からとなっています。3歳以上あるいは体重25kg以上の子どもさんは遊ばないようにしましょう。背もたれがしっかりある乗り物ではないので、パパママが子どもさんを見てあげてくださいね。
知育おもちゃで遊びながら賢くなろう
おもちゃはただ遊ぶというだけではありません。おもちゃで遊ぶことによって、子どもたちは成長し、体力をつけ、賢くなっていきます。その中でも特に知育に特化したおもちゃは、いつの時代もパパママが注目するおもちゃです。
形合わせボックス(レッド)
ブリオのロングセラーと言われている形合わせボックスの新色です。赤や黄色といった鮮やかでハッキリした色、丸や三角といった分かりやすい形の認識能力を高めていきます。子どもたちは遊びながら、視覚を刺激し、手で形を認識していきます。
対象年齢は12ヶ月からとなっていますが、怪我などの危険性が極めて少ないおもちゃであることから、もう少し早くから遊ぶことができそうです。最初のうちは、パパママがお手本を見せたり、手を添えたりして、一緒に遊びましょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
カラーつみき25ピース
4色、7種の形状、25個の積み木のセットです。積み木の遊び方は積み上げたり、並べたり……自由な発想で遊ぶことができます。色の付いていない積み木もありますが、今回はこちらの色が付いている積み木を紹介させていただきます。
色が付いているということが目印となって、あらゆる遊びにつなげることができるでしょう。対象年齢は12ヶ月からとなっていますが、パパママと一緒に早くから遊ぶこともできそうです。はじめは積み木の上に積み木を乗せることからスタートしてみましょう。
子どもの成長を感じられる積み木遊びは、子どものおもちゃとして長年愛されてきているだけあって、世代を超えて楽しめますよ♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
BRIOモッキン
スティックが本体に収納できるコンパクトな木琴です。子どもの目を引く5つの音板は、それぞれ違うトーンでメロディを奏でます。
対象年齢は18ヶ月からとなっていますが、パパママと一緒に早くから遊ぶことができそうです。音板をたたくと心地よい音が響き、子どもの聴覚を刺激します。
木琴遊びで音に触れさせ、音に親しみましょう。ブリオの知育おもちゃにはこのほかにも、ドラムのおもちゃがあります。どちらのおもちゃも人気商品です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
時計付きアバカス
時計付きアバカスは、数字の数え方や時刻の見方を学べる知育おもちゃです。ブリオのおもちゃの中では珍しい、木製+プラスチック製の素材のおもちゃ。
10個のカラフルなビーズを手で動かします。時計付きアバカスそのものは、場所と取らず棚に飾って収納できるので、気が付いたときにいつでも遊ぶことができます。
子どもに時計を教えるのは結構大変です。最近はデジタル式の文字盤のない時計が多いですから、数字さえ読めれば時間が分かります。しかし、このように文字盤の時計を読むことができると、外に出たときに時間を気にしながら行動することができるんですよね。
例えば公園などにある大きな時計は文字盤の時計であることが多く、遊びに夢中になっている子どもに、「あの時計が5時になったら、お片付けをしておうちに帰ろうね」というようなこともできるわけです。
小学校に入ると確実に文字盤の時計を習うことになりますが、時計は生活の一部なので早くから理解しておくと何かと助かります。
私は子どもに文字盤の時計を教えることに苦労した経験があります。このように、かわいくて分かりやすい知育おもちゃとの出会いがあれば、苦労せずに済んだのに……と思ってしまいました。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
まずは下準備!プレスクール
「ブリオのおもちゃって、機関車や車両のおもちゃですよね?」ブリオを知っている人の多くはそう言います。
ブリオにはさまざまなおもちゃがありますが、その中でも一番種類が多いのは、確かに機関車や車両を走らせるおもちゃです。
つなげて、追加して自分だけのレールを使ったおもちゃを作ることができます。カラフルな色の列車、複雑な形状のレールなど大人も楽しめるおもちゃがたくさんあります。
マイファーストトレイン
カラフルな列車でレールを走らせて遊びましょう!対象年齢は18ヶ月からですが、意外とパパがはまってしまうことも多いとか。かわいい列車なので、女の子も自然と手が伸びます。
カラフルな列車は3両編成ですが、接続はマグネットなので、並べ替えることもできます。マグネットで接続しているので、小さな子どもにとっても遊びやすいですよね。3両つなげなくても遊べるので、工夫次第で遊びの幅が広がります。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
マイファーストレールセット
ブリオのレールの中でも初心者向きの簡単に組めるレールです。カラフルな列車もセットになっているので、すぐに遊ぶことができます。レールの接続も簡単なので、遊ぶ準備に手間取ることはありません。
対象年齢は18ヶ月からとなっています。ひとりで遊ぶのもいいですが、きょうだいやお友達と遊ぶとさらに楽しく遊べますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
マイファーストパズルランプ
7ピースのパズルを組み立てることで、スロープを作ることができます。組み立てたスロープはワゴン車を使って上ったり、下りたりすることができます。黄色のワゴン車には、中央部分に音が響く鈴が付いています。
対象年齢は18ヶ月からとなっています。7つのピースを組み立てることができれば、月齢が達していない子どもさんでも十分に遊べるでしょう。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ウェアハウスレールセット
ブリオの新商品です。レールの形状もやや複雑ですから、組み立てる楽しみが広がります。
ウェアハウスの最上部まで組み立て、ワゴンごとリフトで上まで上がり、荷物を下ろしたら、下に戻りましょう。基本のレイアウトはありますが、工夫次第でさまざまなレイアウトで遊ぶことができます。
対象年齢は3歳からです。大人数でワイワイ言いながら、遊ぶのも良さそうですね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
クラシックDXレールセット
昔ながらのレールセットです。レールの形もシンプルなので、どこか懐かしい雰囲気がありますよね。クラシックな列車がレールを通過し、駅で停車。列車はマグネットで連結できるので、追加することもできますよ。
対象年齢は24ヶ月からとなっています。製品の長さは80㎝ちょっとなので、2歳の子どもさんにはスケールの大きな遊びになりそうです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
かわいくておしゃれ!人気の機関車と車両たち
ブリオの機関車や車両はデザイン性が高く、置いておくことがインテリアの一部になることもあり、窓際に飾ってあるお宅もあるようです。そんな見せる収納にもなるブリオの機関車と車両を見ていきましょう。
クラシックトレイン
ブリオのレールセットでも見かけるクラシックトレイン。木製の特性を生かした鮮やかな色の車両です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ライト&サウンドメトロ列車
ロンドンの地下鉄を連想させる列車です。列車の上の部分を開くと、お客さんを乗せることができます。
写真のお客さんは腰の部分を曲げることができるので、列車に乗るときは、ちゃんと座った姿勢を取ることができますよ。臨場感あふれる列車遊びができるので、子どもだけでなく、大人も楽しめます。
トンネルに入る前は列車のフロントライトを付けましょうね!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
USB充電式トラベルトレイン
USBで充電して動かす列車の登場です。イマドキのおもちゃですよね。充電したら列車を前進・後退・停止させることができます。
充電用のMini-USBケーブルが付属されています。運転席のある列車部分の黄色のボタンで操作をします。もちろん、運転手は腰を曲げた状態で運転席に座ることができますよ。
対象年齢は3歳以上になっていますが、まだ小さいうちからパパママと一緒に遊ぶことができそうです。
Yahoo!ショッピング
もっと楽しく遊ぶなら欲しい!アクセサリー
ブリオには歴史もありますし、最近のトレンドや世界各国の乗り物を取り入れていることもあり、アイテム数はかなり多いです。ブリオでは、これらのアイテムをアクセサリーと呼びますが、見ているだけでも楽しくなるようなものがたくさんあります。
その中のいくつかを紹介させていただきます♪
踏切
ブリオの木製の踏切は、手動の遮断機で2個の警報機が付いています。直線レールは108mmサイズです。
レールにつなげて使うと、楽しい列車遊びができるでしょう。また、踏切のことを教えることにも使っているママもいるようです。どのような遊びが学びにつながるが分かりませんよね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
セントラルトレインステーション
おしゃれなグリーンの屋根の駅が登場です。レールの途中に設置することで、駅を作ることができます。どうやらこの駅は券売機が音が鳴る仕組みなんだとか。切符の買い忘れをしないようにしましょうね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
クラシックステーション
こちらの木製の駅は、レールがあってもなくても遊べるタイプです。ブリオのダイナミックなレールを使った遊びはまだ早いかな?という時期にもいいですし、どこかお出かけするときのおもちゃとしても持ち運びがしやすくなっています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Villageシリーズでさらに楽しく!
Villageシリーズは、かわいらしいおうちやお店などのシリーズです。ブリオの中でもピンクや紫などの色を使っている個性のあるアイテムもあります。女の子が喜びそうなデザインが多いのも特徴的です。
Villageアイスクリームスタンド
13ピースのセットでアイスクリーム屋さんを作ります。外にはテーブルと椅子もあり、アイスクリーム屋さんらしくなっていますね。屋根とテーブルがピンク色でかわいらしく仕上がっています。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Villageホームセット
ブリオのアイテムの中でも独創的なアイデアで遊べるセットがこちら。いわゆる自宅なのですが、1階建てだけでなく、2階建て、さらにそれ以上の階層にも作り上げることができます。
また、壁を取り払うこともできるので、オープンな雰囲気の自宅も作れますよ。Village追加パックを購入すれば、さらに大きな自宅を作ることもできます。大人も一緒に遊べそうなダイナミックで独創的な遊びができるセットです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ビルダーで想像力を高めよう!
ブリオのビルダーとは、組み立てて遊ぶタイプのもの。組み立てパーツも少し多いので、ブリオ上級者の遊びです。
パーツを見ていると、小さな子どもには難しいのでは?と思ってしまうのですが、意外とブリオで遊ぶ子どもたちは、大人が想像する以上に上手にさまざまなものを作っているようです。
ビルダーデラックスセット
デラックスセットというだけあって、パーツ数も多く、いろいろなものが作れます。パーツの数は270あるので、満足できる遊びができそうです。
動物や車などができるように、目の絵が付いたブロックや工具も含まれています。何時間でも集中して遊んでくれそうです。
ロールプレイゲームにも注目!
ブリオにはロールプレイゲームもあります。ちょっと意外ですよね。それも、木製でインテリアのひとつとしてなじみそうなデザイン。家族で遊ぶのに適していますので、一家にひとつあると盛り上がりそうです。
レンジ
赤い色の木製のレンジの登場です。おしゃれでかわいいデザイン、IHになっています。
扉の開閉もできますし、つまみを回してレンジの操作もできるんです!高さは50cmあるので、小さな子どもさんが楽しくおままごと遊びができますよ。別売のキッチンシンクとつなげれば、マイキッチンができあがります。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ラビリンスゲーム(カラー)
ブリオの伝統的なゲーム、ラビリンスゲームにカラーが登場。初級用と中級用のボードが付いています。対象年齢は6歳以上となっています。リビングでにぎやかに遊んでください。色が付いていない木製のタイプ、ポータブルタイプもあります。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ドールワゴン
待望のドールワゴンが復刻!お人形やお気に入りのおもちゃをワゴンに乗せて運んであげましょう。ハンドルの角度が調整できるので、子どもさんのサイズに合わせることができます。安定した歩行をサポートしてくれますよ。
最近はブリオ人気に伴って、Instagramでも、このドールワゴンで遊ぶ子どもさんがたくさんアップされています。デザイン性が高さからドールワゴンそのものが売り切れということもあるようです。人気があるのも納得ですよね♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ブリオが世界中で人気があることに納得!
ブリオが世界中で人気があるおもちゃであることは、ごく自然の流れのように感じました。
おもちゃはまず見た目のかわいさから入ることが多いのですが、ブリオは見た目はもちろんですが、子どものおもちゃとして大切な安全性や成長をサポートする色や形、遊びやすさも考えて作られています。
素材もきほんはブナ材。高級な木材ということもあり、手に取りやすくやさしい素材です。最近はそのほかの素材を使う方がおもちゃとして遊びやすいということもあるので、一部パイン材やプラスチックも使われています。
やはり、長年世界中で愛されて来たおもちゃは、どこから見ても抜け目がありません。こだわりに驚くことばかりです。
子どもを成長させてくれるおもちゃ、そのおもちゃを選ぶのは基本的にパパママやおじいちゃんやおばあちゃんということが多いはずです。
子どもにとって良いものを選んであげたいですよね。ブリオは自信を持って作られているおもちゃばかり。おもちゃを選ぶときの候補になることは間違いなさそうです。
BRIO
BRIOの公式サイトはこちら。