壁紙って色や模様を選ぶだけでいいの?
素材選びも大事!壁紙の種類って?
ビニールクロス

一番、色柄の種類が豊富な素材なので、自分が思い描いている壁紙にきっと出会えます。
木目調や織物調、大理石やレンガ風などの石目調、和紙などの紙模様、花柄やドッド、ストライプなどのプリント柄など様々あって、カタログを見るだけでもとても楽しくなってしまいます。
ビニールクロスの最大の魅力は安価であること。濡れた雑巾や洗剤を使ってお手入れできるところも、子育て中のママには大きなメリットですね!壁紙を貼る面に少し凹凸があっても、比較的きれいに貼れるので施工もし易く、自分で貼りかえるときもビニールクロスはおすすめです。
織物クロス

織物に裏打ちの紙を貼ったものが織物クロスで、綿や麻、絹、ポリエステル、レーヨンなど様々な種類があります。色柄はビニールクロスほど豊富ではありませんが、織物ならではの質感、色合いが魅力です。
ビニールクロスに比べると、値段が高いものが多く、施工も職人の技術が必要なことや、洋服と同じようについてしまった汚れはシミになってしまうという注意点はありますが、本物の織物にしか出せない高級感があります。
紙クロス

紙のクロスは大きく分けると、日本に昔からある和紙でできたクロスと、海外から輸入された木材などから抽出したパルプを原料にして作った、洋紙でできたクロスがあります。天然素材なので環境にやさしいのは安心ですね。
海外の紙クロスは日本ではなかなか見つけられないようなとても華やかなプリントや、大胆な柄、立体感のある凹凸のエンボス加工の物が見つかりますよ。
また、和紙の壁紙は日本ならではの独特の風合いを楽しめますし、湿気を吸収して、乾燥時には湿気を放出するという特性があって、湿気の多い日本には適している素材といえますね。紙でできているので、水に弱かったり、破れやすいという面があります。
その他色々な素材

- 木質系壁紙
- 無機質系壁紙
- オレフィン壁紙
天然木やコルクを薄くスライスして、裏打ちした紙を貼ったもの。カントリー調の雰囲気の部屋作りに木やコルクの素材感を出したい方にはおすすめ!
自然素材の土や石、珪藻土や漆喰といった無機質の素材を紙の上面に施したもの。人気があるのは、珪藻土クロス。手ごろな値段で、塗装した壁のような味わいのある風合い・質感のお部屋を作れますよ。湿度調整や消臭効果に優れているのも人気の一つです。
「オレフィン」は、簡単に言うとプラスチックの一種。比較的ビニールクロスと近い性質を持っています。塩化ビニールの使用を軽減するために普及して来たので、地球環境に優しいけれど、ビニールクロスと同じようにお手入れが楽などのメリットがあるので、子ども部屋にも適しています。価格は、ビニールクロスよりも高めです。
機能にも違いがあるんです。

汚れに強いタイプ
子どもの落書きや電気スイッチ周りの手あか、たばこのヤニや油汚れなどの日常生活の汚れが落としやすい壁紙。
傷に強いタイプ
ひっかきキズや衝撃に強いので、子ども部屋やペットがいるご家庭にはおすすめの壁紙。
消臭効果のあるタイプ
トイレなど臭いの気になるところや、育ち盛りのお子さんのお部屋にも。
吸放湿タイプ
湿度を調整してカビを防止するので、クローゼットの中や洗面所、浴室の脱衣所などにもおすすめ。

抗アレルギータイプ
壁紙の表面に着いたアレルギーの原因物質を不活性化させる機能を持つ壁紙。
省エネタイプ
少ない電力でお部屋を明るくする壁紙。
色々な、素材や機能があるので、子ども部屋に合ったものを効果的に取り入れたいですね。金額も比較的リーズナブルで、お手入れもし易く、色柄の種類も豊富なビニールクロスは子ども部屋に使いやすい壁紙ですよ♪
子ども部屋におすすめ!おしゃれで楽しい壁紙いろいろ♪

本当に、色んなデザインがあってカタログを見ているだけで楽しめる壁紙ですが、いざ選ぶとなると、迷いに迷います。私もおうちのリフォームのときは、壁紙選びにかなりの時間をかけてしまいました。今回は目的に合わせた壁紙をご紹介しましょう!
女の子の部屋に合う壁紙
シンコール BA3398&BA3399
女の子のあこがれ、ピンクがアクセントの壁紙のお部屋。スパイシーピンクで少し大人っぽい印象になりますね。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
Bartsch (バーチ) 「Libertiti Parisien」

フランスのいとこ同士のア―ティストが手掛けたデザイン。天然の塗料や不織布にこだわっている安全な壁紙なので子ども部屋に安心ですよ!
パリのたんぽぽがテーマの優しい丸みがかわいいデザインは、フランスの人気キッズファッション雑誌「ミルク」にも取り上げらえたハイセンスな壁紙。フリースという貼ってはがせる素材なので、賃貸マンションの壁紙の上からそのまま使えるのがうれしいですね。
楽天市場
リリカラ 「かくれんぼミッフィー LV-1077」

壁紙を多数販売しているリリカラから、ミッフィーコレクションが発売されているんです。どれもとってもかわいいですよ!大人にも根強い人気のミッフィー。
今回は、長く使えるシックな色合いの壁紙をご紹介。グレイッシュで柔らかな色合いの壁紙にミッフィーがかくれんぼしている遊び心のあるデザインです。大人も子どももみんながくつろげる素敵なお部屋を演出してくれますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
YORK(ヨーク)「YOUNG AT HEART LK8276」
こちらは、アメリカの輸入壁紙。うさぎが元気に飛び跳ねる姿が子どもの元気の良さを表現しているかのようで、子ども部屋にぴったりですよね。色は、水色とベージュの2色あって、どちらも女の子のお部屋にぴったりの色合いです。
シンコール BB8809
ナチュラル系の部屋に合うツリーがプリントされた、優しい色合いの壁紙は、臭いを吸収してくれて、汚れを拭き取り易く、菌の増殖を抑えてくれるので子ども部屋に安心ですよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
シンコール BA3508
さまざまな色やパターンをパッチワーク風にプリントしたおしゃれなデザイン。カーペットやベッドカバーなどとの色の組み合わせが楽しめますね。こちらも、キズや汚れに強いタイプなので子ども部屋に最適ですよ!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
男の子の部屋に合う壁紙
YORK (ヨーク) 「YOUNG AT HEART LK8247」

真っ白い下地に、水色のクジラとブルーのいかりマークが爽やかなアメリカの輸入壁紙は、まさに男の子の部屋にぴったりなデザインです。色味がナチュラルなパターンもあるので、部屋の雰囲気に合わせて選びたいですね。
サンゲツ×壁紙屋本舗 「Harelu(ハレル)シリーズ stellar(ステラ)」
長年日本の壁紙を作り続けてきた「サンゲツ」と「壁紙屋本舗」とがコラボして生まれた、「Harelu Wallpaper」は派手すぎす、地味すぎずアクセントにちょうどいいお手頃価格の壁紙。
星とストライプの組み合わせもとってもおしゃれだけど、派手すぎることのない空間が作れそう。カラーバリエーションも豊富なので、女の子の部屋に合う色もきっと見つかりますよ!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
サンゲツ「Happy Pastel ATS561&ATS562」
部屋に入っただけで気分が明るくなるような、元気が出るブルーとグリーン。男の子の定番色といった感じですが、こんな風に、二人部屋をエリア分けするのに壁紙を使うのも、いいアイデアですよね!
サンゲツ「Chic Nordic ATS554」

こちらは、シックなネイビーの壁紙。成長に合わせてこんな大人っぽい色を選ぶのもおすすめです。部屋がぐっとしまりますね。防臭機能がついているので、育ち盛りだったりスポーツなどで汗をかいて帰ってくるお子さんのお部屋には強い味方になりますね。
リリカラ 「V-wall カジュアル LV-1056」

黄色がベースだけどクールな色味なので、派手すぎず、いいアクセントになるデザインですね。パターンはキリンと象ですが、幼すぎず大人でも楽しめるカジュアルテイスト。色違いのパープルもありますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
部屋のアクセントにしたいユニークな壁紙
サンゲツ 「リサーブ RE8014」
昔は、家の柱に兄弟全員分の成長の記録を書き込んだりしていたものですが、最近では家に柱があるのも珍しくなってきていますよね。それに、家の壁ににペンで字を書き込むなんてことも抵抗があったり。
この壁紙は木の柄の身長計になっていて、記録することができます。それに、汚れ防止仕様なので落書きも簡単に落とせるんですよ!
サンゲツ 「リザーブ RE7929」
こちらは、なんと、壁がそのまま黒板になってしまう壁紙。広い壁に好きなだけ落書きができたら、想像力が膨らんだり、絵を描くのが好きになったり。子どものお気に入りの部屋になること間違いなし!ですね。
仕事で帰りが遅いパパやママからのメッセージを書いておくのにもいいかも!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
勉強がはかどる壁紙の色ってあるの?
成長に合わせて子ども部屋の壁紙を変えるのなら、勉強する環境を整えてあげられるものがいいですよね。色は心理に影響を与えることがわかっているので、壁紙の色選びに活用してみましょう!
集中力を高めるブルー

集中力を高める色は青色と言われています。青を見ると精神的にも肉体的にもリラックスし安定した状態を保つことができるので、集中してなにかをするには良い色です。
青緑や水色など寒色系統の色ならその効果が期待できるので、すべての壁を青色にしなくても、机の周りだけを落ち着いた青の壁紙でコーディネートしてみるのもいいでしょう。
効率を上げるベージュ

効率を上げるにはベージュがおすすめです。木の色や肌の色に近い色なので本能的に安心させてくれる効果があり、心身ともにいい状態で勉強に向き合うことができます。自然体でいられるので持っている力を発揮でき効率もよくなるんですね。
緊張をやわらげ、集中できるべージュで効率UPさせましょう!
風水を取り入れた壁紙選び
子ども部屋のある方角に合わせて、ラッキーカラーをポイントで使うと運気が上がると言われているので、上手く取り入れたいですね。
方位別で見る、相性の良い色
- 南側の部屋のラッキーカラー:赤、緑
- 北側の部屋のラッキーカラー:青、黒、白、金、銀
- 東側の部屋のラッキーカラー:緑、青、黒
- 西側の部屋のラッキーカラー:白、金、銀、黄
- 南西、北東側の部屋のラッキーカラー:黄、赤
日当たりが良いと赤は暑苦しく感じてしまいます、薄緑を選ぶと部屋を広く見せる効果もあるので、爽やかな寒色を使うとよいでしょう。
日当たりが悪いので、 青や黒を取り入れると、暗いイメージの寒々しい部屋になってしまいます。その場合、別のラッキーカラー白を使いましょう。真っ白でなくても、薄いピンクがかった壁紙を選べば、暖かみの感じられる部屋になりますよ。
若さと成長を持つ「木」の方位と言われていて、そこに子ども部屋があると、家全体の発展運が向上するので、ベストな方角ですね!木と相性がいい柔らかいイメージのアイボリー、ベージュ、そして、葉っぱをイメージさせるディープグリーンをポイントで使うのもいいですよ!
金運を象徴する方位で金属を表すカラーなので、錆びさせてしまう「水」の青や、溶かしてしまう「火」の赤は避けたほうがいいでしょう。おすすめは黄色!ポイントで使うか、クリームやベージュ色などの色でも効果が得られますよ!
この二つはラッキーカラーは同じでも、正反対の方位なので日当たりが違います。南西は日当たりがいいので、暑苦しくならないよう、ベージュやアイボリーやカーキといった淡い色や落ち着いた色がおすすめ。北東は陰気で寒々としたお部屋となりがちなので、暖かみのある薄いピーチカラーやクリーム色がおすすめ。
ストライプやリーフ
View this post on Instagram
風水でストライプは「背の高い木」を表し、「木」の気を持っています。そのため、子どもの成長を助けるという意味合いがあるので、子ども部屋に使うとよいと言われているんですよ。リーフのパターンも同じ意味合いでおすすめ。
Let’s DIY!自分で張り替えてみよう♪
DIY用の壁紙ってどんなものがあるの?
生のり付き壁紙

壁紙の裏にでんぷん糊が付いている状態で手元に届きます。裏のフィルムをはがせばすぐに施工可能。生のりなので購入後なるべく早くに貼る作業をしないと、乾いて貼れなくなってしまうので、注意が必要です。
シール壁紙

裏面に粘着剤が付いたシールタイプの壁紙。貼るだけで簡単に壁に貼れてとっても手軽ですね。剥がれにくいしっかり定着タイプや、貼ってはがせるタイプなどから選べます。
のり無し壁紙

文字通り、のりが付いていない、壁紙のみのタイプ。貼る前に自分で澱粉のりを塗ってから貼ります。
DIYの準備
壁紙選びのコツって?
まずは、壁紙を選んで購入しますが、ネットでも色んな種類やデザインの物が販売されていますよね。例えば、賃貸マンションなど、引っ越すときには原状回復が必要な部屋の場合は、貼って剥がしても元の壁紙に影響を与えない便利なものがあります。
また、ビニールクロスは他の素材に比べると、壁面がなめらかでないところに貼っても下地をあまり目立たなくしてくれるなどの特徴があるので、ご自宅の状況に合わせた壁紙を探してみてくださいね。
壁紙を変えたときのイメージを知りたい場合は、便利なシュミレーションアプリもあるので活用してみては?必要なら、古い壁紙を剥がしておく作業も事前にやっておくとスムーズです。
貼るときに必要な道具も準備しましょう!

- なぜバケ
- ローラー
- カッターナイフ
- 竹ベラ
- 地ベラ
壁紙の貼り付け時、空気を抜くために使用
壁紙と壁紙の継ぎ目部分の押さえやコーナー部の仕上げに使用
壁紙をカットするために使用します
壁の隅に壁紙を貼るときに当て、角を出すために使用
壁紙をカットする時にきわにあててカッターで切るとき使用
この他に、自分でのりを塗るタイプの壁紙を選んだ場合は、のりを受けるトレイやのりを塗るローラーなども必要です。
注文ってどうするの?
初心者におすすめ!便利な道具付きセット
自分で貼りかえることを前提とした、初心者にうれしいこんなセットがあります。先ほど紹介した貼るとき必要な道具も揃っていて、のり付きの壁紙なら手元に届いてすぐに作業が始められますね!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
部屋に必要な壁紙の長さってどうやって測る?
せっかく壁紙を注文しても、微妙に長さが足りなかったなんていうことになったら、やる気も一気に失せてしまいます……そうならないように、きちんと部屋の壁面を測った上で、必要な長さを算出しましょう!
基本の無地の壁紙の算出方法のコツですが、まずは、張り替えたい壁の天井から床までの高さと、横幅を一面ごとに測りましょう。高さにも、横幅にも切りしろを5cmから10cmほど足します。これが重要です!これを忘れて計算すると微妙に足りない…となってしまいます。
柄物については、柄の大きさなどでも計算の方法が変わってくるので、参考のサイトをみて算出してみてくださいね。便利なことに、ネットショップのサイトには、壁の高さや横幅、購入したい壁紙の情報を入力すれば自動計算してくれるシステムがあったりするのでそれを活用すれば簡単ですね!
必要メーター数の自動計算
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kabegamiyahonpo/d/wall_p/meter-s3.html
早速、貼ってみよう!
コツさえつかめば誰でも簡単に貼れるので、子どもの成長に合わせて自分で壁紙を貼りかえられたら最高ですよね。

ステップは6つ
- 古い壁紙を剥がす(必要な場合)
- 壁面に必要な長さに合わせて壁紙を切る
- 壁紙を貼る
- 余分なところをカット
- 2枚目以降も繰り返して、継ぎ目をカットする
- 継ぎ目をローラーで押さえて処理する。
貼り方も、ネットショップのHPなどに動画付きで紹介されていて、とてもわかりやすいのでぜひ参考にしてくださいね!
おしゃれな壁紙を選んで、ワクワクする子ども部屋に!
いかがでしたか?選ぶのに迷ってしまうほどのたくさんの壁紙がありますが、子どもが楽しめたり、集中できたりと使う目的や場所に合った素材や色の中から、アクセントになるおしゃれな壁紙を選んで、一緒にワクワクする暮らしを送ってみてくださいね!