子供におすすめのお風呂用おもちゃ
お風呂用のおもちゃは、目移りするほどたくさん売られていてどれを選べばいいか分からないほどです。
お風呂で楽しめるおもちゃはたくさんあります。
ゆらゆら浮かぶ姿を楽しむタイプのおもちゃ
まだおもちゃで遊べない年齢の赤ちゃんには、こういうものがおすすめです。ぷかぷか浮いて揺れている姿を眺めるだけで、大人までほっこりしてきますよね。
これぞ定番! 「アヒル隊長」
日本では馴染みのこの黄色いアヒル。湯温計を兼ねたものもありますが、実はアメリカで広まったおもちゃで「ラバーダック」というそうです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
グリーントイズ「タグボート」
こちらもアメリカ・カリフォルニア生まれのおもちゃ。本体はすべてリサイクル素材で作られている、エコなもの。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
釣り上げて楽しむタイプのおもちゃ
湯船を釣りに見立てて、なんでも浮かべてみましょう。全部すくいあげるまで湯船につかっていてくれるので、体を温める効果もあります。
魚釣りをやりながら知育にもなる
数字の順番通りすくっていくことで、数字の勉強にもなります。
山のくじら舎「おふろでちゃぷちゃぷ」
お風呂のおもちゃにしては珍しい木製のもの。一点一点職人さんの手作りで、木のぬくもりが伝わってきます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
屋台のスーパーボールすくいをお風呂で再現!
色とりどりのスーパーボールが湯船に浮いていると、一気にお風呂タイムが色鮮やかになります。
水が出るのが楽しいタイプのおもちゃ
「水鉄砲」や「じょうろ」など水の飛び出すおもちゃは、お風呂でしか遊べない楽しさが味わえます。小さな子供でも押せる大きさのものだといいですね。
小さなシャワーから湯船のお湯が出てくる仕組み
壁に貼り付けて遊ぶタイプのおもちゃ
遊びの場は湯船だけじゃありません! 壁まで使って楽しく遊びましょう!
他にも、お湯につけると色が変わったり、壁に落書きできたりと、いろんなおもちゃが売られています。選ぶだけでも楽しくなりますよね!
おもちゃのお風呂、手作りアイデア集
もちろんお風呂のおもちゃは手作りもできます。簡単なものから驚きのアイデアまで調べてみました!
手作り初心者ママ向け。ペットボトルを使った簡単おもちゃ
材料はペットボトルとビニールテープだけ。自宅にある材料だけでできるので簡単です。子供が喜ぶキャラクターにしてもいいですし、何もなくても大丈夫。水を汲んで水を出すだけでも、キャップを湯船に浮かべるだけでも喜んでくれますよ!
ペットボトルのおもちゃを手作りしたものがこちら。とってもかわいいですよね。
知育玩具だって手作りできます!
知育に役立つとして有名な「タングラム」。三角や四角のパズルを組み合わせて別の形を作るものですが、これが100均の材料で簡単にできちゃうんです。
買ってくるのは「カラーボード」と呼ばれるもの。図工用品のコーナーにあります。しかもそれを定規とカッターで切り取るだけ! パーツを増やせば難易度も上がりますし、子供自身に工作させるのもいいかもしれませんね。
100均のカラーボードでタングラムを手作り!
子供を少しでも長くお風呂に入らせるためのアイデアおもちゃ
用意するのは牛乳パックと塩ビ素材などのおもちゃ。牛乳パックに水を入れ、そこにおもちゃを投入。そのまま凍らせておき、お風呂にその氷を持ち込みます。
夏限定の遊びかもしれませんが、目新しさに子供が声をあげるのが想像できますね!
こんな驚きアイデア! 氷がとけたらおもちゃが現れます。
手で溶かしたりお湯をかけて溶かしたり。新しいタイプのおもちゃです。
お風呂用のおもちゃ、遊んだ後の収納方法は?
お風呂用のおもちゃは、その保管方法が一番重要です。
ぬめりを発生させないために、日々のお手入れが肝心
水に濡れたままのおもちゃ。気づいたらなんだかぬるぬるしている…なんてことはありませんか? これはカビと同じく微生物が増殖してしまった証拠です。子供たちの口に入っては大変ですし、お風呂全体に広がってしまうとせっかく洗った体も洗い直しになってしまいます。
こうならないためにも、毎日遊んだ後は後始末をしましょう。
おもちゃの片づけ・収納方法は?
お風呂で遊んだは水で濡れているものです。遊んだ後は必ず軽く水洗いをしましょう。そのあとの片付け方ですが、「濡れたものは乾かす」までをお約束としましょう。その方法は大きくわけてふたつ。
- 水をふいて、お風呂の外に出す
- ネットなどに入れて吊るして収納する
のどちらかが主流のようです。
カビやぬめりは水気のある所に発生します。面倒ですが、おもちゃの水気をきり、外に持ち出して完全に乾燥させる(1)の方法が、一番清潔さを保てます。ですが、そこまでやっていられない! という場合は、お風呂にネットを準備し、洗濯用のバーやタオルバーに吊るす(2)の方法で収納しましょう。
お風呂用おもちゃは「つるして収納」が楽!
浴室乾燥のすぐ近くにつるすとよく乾きます。
100均のタオルバーなどを利用するのも便利
子供が自分で遊び、片付けができるように、低い位置に設置してあげるといいですね。
おもちゃ用のハンモックも売られています
キャラクターもののおもちゃに帰るおうちができたみたいで、収納上手になるかも!
浴室そのものが乾きにくいおうちでは、なるべく窓際の風通しのいい場所、お日様のよく当たる場所に置くのも、カビを増やさないポイントになります。
もしカビが生えてしまった場合は?
毎日頑張っても、カビなどが生えてしまうことはあります。そんなときはまず水で洗い、細かいところはブラシなどで磨いてみましょう。それで落ちればいいのですが、落ちなかった場合はオキシクリーンなどで漬け込みをする人も多いようです。オキシクリーンとは酸素系漂白剤。塩素系ではないので色柄物の漂白にも使え、環境にやさしいものとして人気です。
ただし、小さなお子さんがいる家庭は、なるべく薬剤を使わずに洗うように心がけてください。小さいうちはなんでも口に入れます。特にお風呂のおもちゃは水の出るもの、水のたまる構造のものが多く、なかなか奥まで乾ききらないのが現状です。子供が不用意に薬剤のついた水を飲み込んでしまうことも多いので、おもちゃの奥や内側にカビが生えた場合は、あきらめて捨てたほうが無難かもしれません。
それよりも、カビをはやさないように日々の手入れに時間を割くようにしてくださいね。あと、お風呂で遊ぶ前におもちゃの点検も怠らないようにしてください。
まとめ
いかがでしたか? お風呂グッズは日々進化をしていて、子供が楽しめるものになっています。ですがやっぱりママと楽しめる時間になるのが一番! 手作りのおもちゃでも十分に楽しめますし、会話をするだけでも子供は楽しんでくれるものです。親子でゆっくりバスタイムを楽しんでください!