ホーローについて
ホーローってどんな素材なの?
ホーローは、鉄などの金属にガラス質の釉薬を高温で焼き付けて作られた素材。
焦げやサビが付きにくく、耐久・耐熱・保温性に優れ、酸に強い特徴を持ちます。また、密閉性や熱伝導率が高いので、食材の保存容器や調理器具・食器・浴槽などに使われています。
それに、ホーロー独特のなめらかな質感や美しい光沢感はとっても魅力的。しかしながら、ほかの素材に比べて高価なことが多いため、人気の反面、憧れの素材とも言えるでしょう。
古代から使われていた?!意外なホーローの歴史
ホーローのルーツは、なんと古代エジプトにまでさかのぼります。当時のホーローは、金などにガラス加工を施した、いわば工芸品のようなもの。
その後、ホーローは高級な工芸品や装飾品として次第に世界中に広まっていきますが、現在のような使われ方をするようになったのは18世紀以降。イギリスで、鉄がサビるのを防止するためにホーローの技術が使われたのがきっかけとなったそうです。
ちなみに、日本でホーローが実用化されたのは1866年のこと。伊勢桑名の広瀬与左衛門が鋳鉄のホーロー鍋を作ったのが最初とされています。
ホーローはどんな調理方法に向いてるの?
ホーロー鍋を使ってじっくり煮込んで調理すると、食材のうま味が活かされた絶品の煮込み料理が出来上がります。また、オーブン調理にも向いていて、グラタンやパン・焼き菓子なども美味しく仕上がります。
こんな調理法はNG!
ホーローには金属が使われているため、電子レンジ調理はNG。中身が温まらないばかりか、金属が電磁波を反射することで、火花が散り、さらには火が出ることもあるので大変危険です。
また、ホーローは急激な温度変化に弱いことから、熱い状態のまま一気に冷まそうとしたり、逆に、冷たい状態から急に高温の状態にするといった調理の仕方も避けるようにしましょう。
ホーローのお手入れはどうしたらいい?
表面がガラス質に覆われているため、臭いや色が付きにくく、汚れが落ちやすいのもホーローの良さ。ですので、普段通りに食器用洗剤を使って洗うだけでOK。ちなみに、スポンジはホーローのガラス質にキズが付かないよう柔らかいものを使うようにしてくださいね。
万一、ガンコな汚れや焦げがついてしまったら…
長期間使っていると特に、頑固な汚れや焦げが付いてしまうことがあるかもしれません。そこで試していただきたいのが「重曹」と「油」を使った対処法。
鍋などのホーロー製品にぬるま湯をはって、大さじ1杯ほどの重曹と油(サラダ油やオリーブ油など普段調理に使っているものでかまいません)を数滴入れたら、沸騰するまで火にかけます。その後、数時間放置し、柔らかいスポンジを使って洗い流します。
それでも汚れや焦げが取れない場合は、もう一度最初からチャレンジしてみてくださいね。
コスパ◎!無印のホーロー保存容器
無印のホーロー保存容器がおすすめな理由
ところで、ホーロー保存容器の良さって?
ホーローを使ったものの中に保存容器がありますが、これがまたとっても優秀なんです!なぜかと言うと、ホーローの持つ特徴が保存容器にピッタリだから。
色移りや臭い移りを気にすることなく使えますし、保冷性が高く、塩分や酸に強いことから、長期保存にも向いています。また、プラスチック製の保存容器に比べて、温かみがありますし、そのまま食卓に出しても違和感がありません。
それに、丈夫で長持ちするので、買い替える手間も省けますし、経済的です。
無印のホーロー保存容器はコスパが良い!

ホーローの持つ特徴のひとつである密閉性の高さ。無印のホーロー保存容器のフタには、密閉性をさらに高めてくれるバルブ(弁)が付いているので、臭いや汁漏れを気にすることなく使えて、持ち運びにも便利。また、シンプルな分、ホーローの持つ美しい光沢感やなめらかな質感が十分に活かされています。
そんな良いことづくめの無印のホーロー保存容器ですが、ほかのホーローメーカーに比べて価格は控えめ。優秀なホーロー保存容器に、さらに嬉しい機能が加わった無印のホーロー保存容器はコスパが良くておすすめです!
ちなみに、無印のホーロー保存容器の種類は浅型と深型の2種類。
大きさは大・中・小と選べますので、用途や家族の人数など、お好みに合わせて選ぶことができます。また、重ねて保存できるので、冷蔵庫の中をスッキリ、美しく整えることができます。
容器の中に何が入っているのか、テープなどを使ってあらかじめわかるようにしておくと便利ですね。
無印のホーロー保存容器にはどんな使い方があるの?
無印のホーロー保存容器のコスパの良さには、ほかにも理由があるんです!
それは、保存容器が持つ本来の用途以外にも、無印のホーロー保存容器にはいろいろな使い方があるから。そこで、無印のホーロー保存容器の便利な使い方を、いくつかご紹介します。
食品の保存
常備菜や作りおきのおかずを保存する際に気になる、色移りや臭い移りを気にすることなく保存できますね。また、塩分や酸に強いので、キムチやお漬物などの長期保存にも。
料理の下ごしらえに
調理に使う野菜を切っておいたり、肉や魚をタレに浸け込んだり。ホーローは保冷性が高いので、食材をより新鮮な状態に保ってくれます。
お弁当箱として
見た目の良さはもちろん、密閉性が高く、雑菌が繁殖しづらいので、お弁当箱としても活躍します。
直火・オーブンOK!パンだって焼けちゃいます
熱伝導率が良いので、パンがふっくらと美味しく焼き上がります。お手入れも簡単なので、こびりつきを気にすることなく、安心して使うことができますね。
無印のホーロー保存容器をフル活用!
無印のホーロー保存容器には、ほかにもいろんな活用法が。そこで、ぜひ参考にしたい活用アイデアをご紹介します。
少量のゆで卵を作りたい時に
小さめの容器を使ってゆで卵作り。少量の水で済みますし、節約にもつながりますね。
調理中に使うバットとして
コロッケやハンバーグのタネなどを置くバットとして。調理するまで時間が空く場合、そのままフタをして冷蔵庫に入れておくこともできます。
手作りグラノーラに挑戦してみるのも良いですね。
カレーの保存容器として
臭いや色移りの大敵、カレーの保存容器にももってこい!グリーンカレーなど、ひとクセあるカレーも安心して保存できますね。
スパイスの保存容器にも
独特だったり、香りの強いスパイス。臭いが気になって容器に困ることってありませんか?
手作りのツナだってできちゃいます!
材料となるマグロと油を容器に入れたままグツグツと火にかけて、ゆっくりと冷ますだけで、美味しい手作りツナの出来上がり!冷めたらフタをして、そのまま保存容器として使うことができます。
野菜の揚げ浸し作りに
夏に嬉しい、ひんやりと美味しい野菜の揚げ浸し。フタをしてそのまま保存容器できるので、入れ替える手間なく使えます。
長い食材の調理や保存にも
サイズによっては、アスパラなどの長い食材を調理することもできます。食材本来のうま味が活かされますし、テーブルが一気に華やぎます。
旬の美味しい野菜も、美味しさをキープしたまま保存できるから嬉しいですよね。
煮汁ごと保存したい場合にも
食
材のうま味が溶け込んだ煮汁ごと保存したい場合でも、汁漏れを気にすることなく保存しておけますね。
サンドイッチにピッタリの形!
浅型タイプはサンドイッチにもピッタリ。
大きめサイズの容器にたっぷり作って、ピクニックなど家族とのレジャーに持って行くのも良いですね♪
お味噌の保存容器として
塩分に強いことから、お味噌の長期保存にも向いています。また、臭い移りしにくいので、次に保存するものを気にすることなく安心して使えますね。
ドリアやグラタン皿として
アツアツが美味しいドリアやグラタン皿にも。そのまま食卓に出せるので、温かい状態をキープしたままゆっくりと味わうことができます。
ぬか床の容器にも
ホーローの持つ特徴が、ぬか漬け作りにも適していることから、ぬか床の容器にもピッタリ。
ハーブを使った料理の保存に
香り高いハーブを使った料理。とっても美味しいのですが、一度保存したら、その後なかなか臭いが取れない!なんて苦い経験をしたことってありませんか?ホーローならそんな心配なく保存することができます。
果物を使ったコンポートの保存に
気になる汁漏れや臭い移りを気にせずに、美味しい状態をキープしたまま保存しておくことができます。おすそ分けする際の容器としても使っても良いですね。
マフィンやパウンドケーキ型として
マフィンやパウンドケーキは、こんがりと美味しく。そのままホームパーティなどに持って行くこともできます。
プリンだっておまかせ!
大きめサイズの容器を使って、夢の特大プリンを作るのも楽しそう♪
ゼリーをひんやりと美味しく
子どもが大好きな果物いっぱいのゼリー。保冷性が高いので、より短時間で出来上がります。
ティラミス作りにも
浅型タイプは、ティラミスを作る際の容器としてもピッタリ。真っ白なホーローにティラミスの断面が映えて、とっても美味しそう。
タルト型として
浅型タイプはタルト型としても活躍します。型から出さなくてもサマになるので、持ち寄りパーティーなどにも。
可愛らしいスイーツの引き立て役にも
食パンを敷いてチョコレート・マシュマロの順に重ねて焼いた、見た目にも美味しそうな焼き菓子を、ホーローの優しい雰囲気が引き立てて。ちょっと特別なティータイムを楽しめそうです。
可愛らしいイチゴを使ったスコップケーキ作りにも最適。容器がシンプルな分、デコレーションがより一層引き立ちますね。
こちらはレトロな雰囲気のミカンのヨーグルトムース♡
おやつ入れに
小さなサイズ感が、おやつを入れておくのにもピッタリ。子どもの食べ過ぎを防げますし、そのまま持ち運べるのも良いですよね。
無印のホーロー保存容器で、料理のレパートリーがもっと広がるかも!
食材の保存だけでなく、調理にも使えて、お手入れも簡単な無印のホーロー保存容器。
手の届く価格帯で、なおかつ冷蔵庫の中をスッキリとスマートに見せてくれるので、思わず買いそろえたくなってしまいますね。よかったら、みなさんもぜひ無印のホーロー保存容器を使って、いろんな活用法にチャレンジしてみてくださいね♪