2歳児ってどんな時期?男の子と女の子で選ぶおもちゃは変える?
2歳でこんなことができるように
人の成長がもっとも著しいのは2歳だと言われています。手先もずいぶん器用に動かせるようになり、自分でフォークやスプーンで食べられるようになります。またお着替えに関心を持ち始め、自分で服の脱ぎ着ができるようになったり、と自分の身の回りのことができるのは、人としてすごい進化ですね!
外遊びも大好きで、歩くのはもちろん、走ったり、飛んだり、跳ねたり、と活発に動きます。ママも公園で動き回る子どもを追いかけるのでヘトヘトですね。おしゃべりも二語文が上手になってママやパパとのお話も会話らしくなってきます。
観察力も出てくるので、親の動きや言葉を真似したり、ごっこ遊びもするようになります。そしてお友達にも興味が出てきて、他者との関わりを積極的にするようになります。
できることが日々増えてきて、自分でいろんなことをすすんでやりたがるようになり、もう赤ちゃんと程遠い、立派な「キッズ」ですね!
見ていてまだまだもどかしくビギナーな動きでも、なるべく妨げないでください。その代わり、もし自分でなにかできたなら、たくさん褒めてあげてください。必ずその達成感が原動力となり、子どもの「やる気」をどんどん育てます。途中で差し出したい手をグッと我慢して様子を見るのも、親の役割かもしれませんね。
2歳の男の子と女の子、おもちゃは変えるべき?
男の子なら乗り物のおもちゃ、女の子ならお人形、と私たち大人はステレオタイプに好みを決めつけていませんでしたか?性別の違いで生まれ持った脳が違うからだ、と思ってきました。しかし昨今では、それはまわりの大人からの影響である。ということが少しづつ分かり始めています。つまりは、子どもが育つ過程で、環境によって植えつけられた好みや行動なのではないかと。
それは子どもの脳の発達の仕方にも影響し、ゆくゆくは将来どういう職業を選ぶかにも繋がっていくのです。今では多くの親や保育関係者が、性別にもとづくおもちゃや遊びを子供に与えないように注意しているそうです。性差によって、子どもの可能性を狭めてしまうのはただ単純にもったいない!男の子らしさ、女の子らしさを掲げるより「その子らしさ」に目を向けておもちゃも選んでいきたいですね。
2歳児の知育玩具は、どんなものを選べばいい?
手先を使うものを選ぶ
とにかく手の運動発達と知能の発達が密接に関連してくる2歳児ですから、手先を使う玩具は必須です。目と手の連携を深めることが、感覚の成長にとても重要になってくるからです。
中でもつみきやパズルはちょうど2歳ぐらいからうまく遊べるようになり、目と手の発達をうまく導いて感覚を刺激してくれます。長く飽きずに使えますから人気も高いです。
つみきやパズルと一口に言っても、最近ではいろんな種類のものがあります。が、2歳の子にはなるべくシンプルなものから与えていくのがベストです。
「自分でやりたい!」を育てられるものを選ぶ
2歳さんは認識力も高まってきますから、ごっこ遊びも大好きになります。ごっこ遊びは日常生活の中で自分の体験したことを再現し、物や言葉の関係性を確認していく大事な遊びなんですね。自分のイメージがどんどん広がって、言語能力も発達します。
そんなごっこ遊びを手助けするようななりきり玩具も2歳さんにはぴったりです。なにごっこをするかはその子の興味によりますので、よく観察して選んであげたいですね。ママもどんどん相手になって一緒にごっこを楽しんでください!
やっぱり安心安全は大切
小さい子どもが使うものだから、安心安全は一番です。おもちゃを大人が予想しなかった使い方をすることもあります。特に2歳さんはまだ物を口に入れることも多々あります。なので、素材や塗装が口に入れても大丈夫なものなのか、などは特に気になります。
日本には玩具安全基準というものが策定しており、ST基準適合検査に合格したおもちゃのみSTマークが付いています。このマークがあれば「安全面に注意深く作られたおもちゃ」ということです。輸入玩具にも作られた国の安全基準があり、合格したものはマークが付いてますので、安心材料の大きな一つになりますね。
そういったことも踏まえて、2歳の子が喜ぶ楽しい知育玩具を見ていきましょう。
つみき
2歳のおもちゃといえばまずはつみき!というほど、年齢的にはドンピシャな玩具です。
つみき KAPLA・カプラ 100
フランス生まれの魔法の板、カプラの100枚セットです。カプラは1:3:15の比率の木片のみという究極にシンプルなつみき。組み立てには他の部品は必要なく。ただ木片の上に他の木片を積み上げていくだけで複雑な建築物まで作ることができます。
上質な松の板で作られており、感触も香りも良く木目も美しい。木片どうしカラカラぶつかる音も気持ちが良く、子どもの五感を刺激します。ひとつひとつもとても軽いから、2歳の子でもまず掴みやすい。落としても、踏んでも、重い積み木ほど気にしなくても大丈夫。遊び方も無限で、小さい子でも何枚も繰り返し並べて重ねて、奥行きを持ったものを組み立てられます。
大人もいっしょに本気で遊べる玩具だから、家族みんなで楽しめるのも嬉しいですね。こちらは100枚セットなので、気に入ればもっと枚数を増やすことができます。無塗装で防腐剤も未使用なので安心してお使いいだけます。きれいなお色のオクトカラーバージョンもあるのでチェックしてみてください。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ウッディプッディ 知育玩具 はじめてのつみきリング10
木製のリングが5色×10個、計50個のピース、小人の顔が5個、帽子が5個。棒に差して遊びます。ドーナツ型の丸は小さいお子さんでも手でつかみやすく、角がないから安心です。リングが棒にスッと通ってカタンと落ちる音に「できた!」と一回づづ認識できるのは、2歳さんでもとても分かりやすく自信が持てますね。どんどん発達する手先を使ってひも通しもできるように専用のひもが付いてるのも嬉しいポイント。
3歳さんに近づくと、5色で分けたり、数を揃えたりと、色、数、量を意識できるようにたくさん工夫されています。一つでいろんな発想が湧いてくる面白い玩具は、ご自身も2歳児の母であるデザイナーさんが開発されました。細かいところも配慮された安心の多機能知育玩具です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
積み木 知育パズル ZooZoo 動物 パズルブロック

こちらはパズル要素が入ったつみき。ひとつひとつがドット絵のようなかわいい動物になっていて、子どの目を引きます!遊び方はオーソドックスに積んで遊んだり、テトリスのようにパズルとしてはめ込んで遊んだり、あるいは動物ごっことしても楽しめますね♪無着色で木材そのものの木目と色と香りを生かしているので安心安全はもちろん、インテリアとしてもマッチするのも嬉しいところ。子どもが成長して遊び終わっても、こんなステキなつみきならお譲りせずにずっと持っておきたいですね。
パズル
アトリエ・フィッシャー 六面体パズル・4ピース/アニマルカラー

おしゃれでかわいい立体パズルといえばこちら、アトリエフィッシャー社の六面体パズル。4ピースだから2歳さんの初めてのパズルとして最適です。クラシカルでかわいいらしい絵とかえでの木材がマッチし、きちっとすてきな木箱に入っています。木製パズルを専門に作るスイスの玩具メーカー、アトリエフィッシャー社はフィッシャー家の二世代夫婦と少数の従業員で製造されています。
材料からデザイン、製造のすべての工程をスイスの地元で行っており、木材は自ら森を歩いて探しているというこだわりよう。精密で丁寧に作られているので、木材を伐採してからパズルになるまでに約三年の月日がかかるそうです。パズルを手にとってみれば、木のぬくもりとこだわりも分かります。これなら子どもが安心して遊べますね。毎日絵を変えて、リビングにも飾りたくなりますよ♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
tupera tupera (ツペラツペラ) へんてこどうぶつえん 木製 知育パズル
へんてこどうぶつえんは8種類の動物たちの顔を三分割にした木製のパズルです。なにがへんてこかって?それは試してみれば分かります!頭のパーツ、目のパーツ、口のパーツ、どの動物のパーツを組み合わせてもOK!まるで福笑いです。正解なんてヤボなものはありませんから、子どもたちの自由な発想でおもしろ顔を作って、みんなでケタケタ笑いそうです!ひらがなも書いてあるので、おもしろ顔の名前までもへんてこになります。
まだひらがなが読めない2歳さんもこれで文字に興味を持ってくれますよ。このパズルを作ったのは多くの絵本やイラストを手がけるユニット、ツペラツペラさん。ノージーのひらめき工房のアートディレクションも担当されています。ユニークで取っつきやすい絵は子ども心をグッとつかみますね!お友達と集まった時にもみんなでワイワイ盛り上がりますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ギアパズル デラックス 【PLAN TOYS プラントイ】
歯車の付いたパズル型の台座を自由に組み合わせて使います。ジグソー型の台座を好きにはめて、ギアのパーツを上からはめる。ギア同士がうまくかみ合い、歯車全部がグルグルと回転すれば大成功!2歳でも達成感が間違いなく味わえる瞬間です。台座をはめる→ギアをはめる→ギアを回すという三つの段階があるので、最初はパパやママがゆっくりとお手本を見せて一緒にやってみましょう。
歯車が合わなければ空ぶって回らないので、どうしたら都合よく回るかを自ら探って設計できるという、楽しみがありますね。子どもの興味からうまく研究心へ誘導してくれます。小さな子でもギアをつかんで回しやすいように、指が入る小さな穴や出っ張りがあるのもよく考えられてていますね。組み替えて何パターンも遊べるから、長く遊べますよ。おしゃれでデザイン性も高いところも魅力的!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
KOIDE パズルトラック

ぶなの木で作られたトラックの中に、形を合わせて積み木を入れ込むパズル式のおもちゃです。積み木のパーツは形の違う9種類。トラックの荷台が大きく開くために、一度入れた積み木も取り出しやすくなっています。トラックのタイヤにはエラストマーのリングを使用しているので、たいへん丈夫な作りになっています。つかむ→形を合わせる→入れる→取る、と繰り返し遊べます。
乗り物好きの子なら真っ先に飛びつくトラックのフォルムもかわいい!荷台にお気に入りの物を入れたり、他のおもちゃを入れたりと、使い方も広がります。
KOIDEは木製玩具に特化したメーカーで、流行に関係なく安全性と知育性に優れた「木のおもちゃ」を製作されています。壊れても修理をしてくれるので、安心して長くお使いいただけますよ。
転がす
エドインター 森のうんどう会
森の仲間が追いかけっこ!高いところから低いとろこへ左右に動き、コロコロと森の仲間の車が走ります。車は全5台で、ぞう、きりん、さる、わに、うさぎがモチーフとなっています。木材のタイヤとスロープのこすれる音が心地よくて、子どもでなくても見ていて聞いていて不思議と気持ちが落ち着きますよね。
大人には単純な動きに見えますが、掴む→置く→転がる→落ちる、という四つの動きをするため、2歳児でも飽きずに一人でずっと繰り返して遊べるし、3歳以上になっても続行して楽しめる玩具です。集中力もつきますよ。ナチュナルテイストだからお部屋に無造作に置いあってもインテリアに馴染みます。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
音を鳴らす
エドインター 森の音楽会
優しい三角のフォルムに5つの楽器が入った玩具。ドラム、シロフォン、ギロ、ラトル、歯車が楽しめます。付属のスティック二本は本体の中に収納。今までは音楽を聴いているのが中心でしたが、2歳さんは音を出す遊びにも興味が湧いてくるお年頃。たたいたり、こすったり、振ったりと自分で出す音の楽しさを発見して、リズムを感じることができ、発展途上の感覚が刺激されます。とても考えられた玩具ですね。
小さい子どもでも転がしやすいのも嬉しい。慣れてきたら、音楽といっしょにリズムを取ったり、5つの音の違う楽器で音遊びを存分に楽しめますよ。気分はまさに音楽隊です♪
楽天市場
Yahoo!ショッピング
メリッサ&ダグ サウンドパズル ペット
こちらはアメリカ製でポップなイラストの音が鳴るパズル。土台にピースをはめ込むと動物それぞれの鳴き声が聞こえてきます。各ピースには赤いつまみが付いていて子どもの小さいな手でも掴みやすくなっています。まずはお子さんが自分で鳴らせる音の楽しさに気づくでしょう。
音の違いに気づいたら、この動物がこんな鳴き声ということを楽しく自然と理解できますね。目で見て、音を聞いて、視覚と聴覚の発達を促してくれます。ママもこのパズルと一緒に動物の鳴き真似をして遊んでも面白いですよ!
※別途、単4電池が2本必要です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
お人形
ラブリー 日本製 にわとりとたまご
柔らかいコットン素材のレトロチックなにわとりの人形。一見すると分かりませんが、お腹には5個のカラフルたまごたちが入っているんですね!手先を使ってたまごをお腹から出し入れできます。たまごには1から5まで数字がふってあり、子どもにとって数字との初めての出会いになるかもしれませんね。日本製なので安心できますし、お手入れは簡単で、洗濯機で洗えて清潔に保てます。
これだったらお出かけにもお手軽に持ち歩けますね。このくらいシンプルな仕掛けでも、子どもにとっては充分に遊べて学べて知育玩具になるんです。どっしりと構えた玩具よりふわふわなにわとりに案外親しみを持ってくれますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ひも通し
プレイミートイズ社 ソーイング 木のおもちゃ

6種類のひも通しがセットになっています。こちの玩具は、ひもを持って、穴に通して、反対側から引っ張る、という三つの動作が繰り返しできます。木製のクマや木、車、ちょうちょのなどのプレートに穴が空いていて、カラフルな紐を好きなように通していきます。アクセサリーパーツも9個付いていますので、組み合わせて使うとオリジナルのアレンジができて楽しいですよ。
プレートはスマホより大きく、小さいお子さんが手にしやすいサイズ感でちょうどいい。ひも通し専門の玩具ですが、持ち歩けるサイズなので、お出かけの時にママバッグに忍ばせておいて退屈な時間にサッと出して遊ばせることもできますね。単純な作りですが集中して遊んでくれるのでこれは持ってて重宝しそうです。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
粘土遊び
ボーネルンド かんてんネンドStudio 4色セット
2歳は粘土を与えるには最適な時期です。寒天で作られたこの粘土はアレルギーにも配慮されているので肌の弱いお子さまでも安心して使えます。防腐剤としてにがりを使用しているから、もし誤って口に入れてしまっても苦いので飲み込むことを避けられます。
4色基本セットのカラーは発色の良い白、青、赤、黄。初めはプルプルとした質感ですが、こねることによってだんだんと滑らかになり伸びが良くなります。粘土は触っているだけでひんやり感ややわらかさ、すべすべした感触が指先から大脳に伝わって子どもの脳を活発にします。
また、ちぎったり、丸めたりすれば手や指の発達を促進させてくれるので子どもにとっていいことばかりですね。粘土で作ったものはごっこ遊びの道具にもなりますし、使い方は自由自在です。一つは絶対に持っておきたい知育玩具です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
なりきる
HABA お医者さんセット
木製のお医者さんセットがかわいい缶バッグに入っています。お医者さんになって患者さんの病気を直してあげましょう!患者さんはママでもお友達でもお人形でもいいですね。注射、体温計、タブレット薬、塗り薬とバリエーションがある医療用具を使って診察の場面を想像しながら遊べます。
自然とイマジネーションが育てられますね。相手がお人形だとマイペースに進められますが、家族やお友達とやるとなかなか思うように進まずワーっとなることもあるかもしれません。が、それがまた一つの学びどころ。会話力、コミュニケーション能力も養われます。
欧州連合の法律に基づいた「製造物製造基準」に適合していることを示す「CEマーク」合格認定を受けたおもちゃなので安全にも配慮された玩具です。
Yahoo!ショッピング
アイムトイ カーペンターテーブル
木で作られた大きな台の上で存分に大工ごっこができる夢のような玩具です。本体テーブル、木製パーツ7種類、マイナスドライバー、のこぎり、トンカチ、六角レンチ、ものさし、S字ペグ、ネジ3種類がセットになっています。
トンカチでカンカン叩いて、ネジをはめて、六角レンチをしめて、ノコギリで切って。普段では危なくて手にさせてもらえない工具を、本物さながらに体験できるから、お子さんも大満足しますよ。指先を使ったあらゆる動作ができるように作られていてるのは、この玩具のすごいところ。木製のパーツを組み合わせて自由に作品も作れます。
台が大きく、兄弟やお友達といっしょに協力して共同作業ができるのもいいですね。ものを作るってカッコいい!このカーペンターテーブルを囲んで家族みんなでトンカンしましょう!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
kiko+ (キコ) camera カメラ
こちらはとってもおしゃれでポップなカメラ型のおもちゃ。カッコいいカメラマンに変身できます!「わらってわらってーはいチーズ!」って声が聞こえてきそうです。レンズを覗くと、そこは万華鏡のような不思議な世界が広がります。万華鏡の映像は脳をリラックスさせてくれますよ。
シャッターは星型ボタンでバネが入っているので本物のシャッターみたいに「カシャ!」と撮影できそう。レンズを回すこともできます。レンズのお色はピンクとイエローがあるので、お好みの方を選んでください。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
ゲーム
ラベンスバーガー社カードゲーム テディメモリー
2歳から遊べるドイツ製のかわいいテディベアのカードゲームです。プレイ人数は2人〜4人。12組のテディベアがあり、神経衰弱として遊びます。めくって、絵を判断して、同じ絵を覚えて合わせる、というけっこう高度な要素が入っているので、記憶力と集中力の両方が自然と鍛えられます。
とにかく2歳さんでも違いが分かりやすいクマのイラストがステキ!また大きくて厚みがあるカードなので小さいお子さんでも扱いやすく丈夫です。慣れてきたら一人でも、お子さん同士でもプレイできて、カードゲームの楽しさを発見してくれることでしょうね。トランプの予行練習という気持ちで、ご家庭に一つあると楽しめますよ!
楽天市場
Yahoo!ショッピング
メモリーゲーム(すうじ)木のおもちゃ飛鳥工房

こちらは数を使って神経衰弱をする木製のメモリーカード。9種類のイラストと1〜9までの数字カード、計18枚でできています。イラストと数字を合わせていくので、最初は大人といっしょに数をゆっくり数えながら正解に導いていけるといいですね。佐賀県にある玩具工房で作られており、赤ちゃんでも安心して使えるように職人さんによって木製のカードは何度も滑らかに磨き上げられています。
絵柄は木材に焼き付けているために触ったりこすったりしても消えることはありません。別料金でお名前入りのカードを追加できるので、お祝いのプレゼントにもぴったりです。どうぶつ、のりもの、和柄のバージョンもありますので、チェックしてみてください。
楽天市場
ハバ社 はじめてのゲーム・果樹園
順番にサイコロをふって、フルーツの絵柄が出たら木製のフルーツを摘み取り、カラスの面が出たらコマを進めます。ルールはシンプルで小さい子でも分かりやすく、また短時間で終わるので、集中力もつきます。このゲームのいいところは、敵はゲームをしている他の人ではなく、カラス!人間VSカラスなんですね。
カラスがゴールするまでにみんなで協力してフルーツを摘み取るのが目的だから、一体感も生まれますよ。木製のフルーツはボリュームがあって掴みごごちも◎。プレイヤー人数は1人から4人でできます。2歳さんの初めてのボードゲームとして活躍しますよ。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
えほんトイっしょ 「ベリーくんのきのみやさん」
子どもの大好きが詰まった、大人気の遊べる絵本「えほんトイっしょ」シリーズ。物語の主人公ベリーくんになって、マグネットペンを使い木の実を運びましょう。手先の運動と集中力の発達に効果的です。お話のとおりに木玉を数えてペンで動かすゲームは、数の認識にも繋がります。ママの読み聞かせタイムにいっしょになって物語をすすめていくととっても喜びますよ。安全基準もクリアしているので、プレゼントにも間違いない一冊です。
楽天市場
Yahoo!ショッピング
今の「遊ぶ」を大事に育む
2歳さんにぴったりな知育玩具を種類別に紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?時代は変わって、玩具も進化しているのだけれど、子どもの発達によいとされる玩具の原型は、昔からあるつみきだったり、パズルだったり、ごくごくシンプルな作りのものなんですね。それをちょっとした工夫で今風にアレンジしていることにも感心しました。
しかし、あまりにアレンジの効いた難しいものをいきなり与えると、なかなかうまく遊べずにお子さんのやる気をなくしてしまいます。
どんな時期にどんなおもちゃと出会うかは子どもの成長にとって大事です。おもちゃも「一期一会」。今のお子さんに合っているかを見極めて、グッドタイミングにすてきなおもちゃと出会わせてあげたいですね。
