コートは自宅でも洗える
寒い時期にかかせないコート。トレンチコート、ウールコート、ダウンコートなど様々な種類のコートがありますが、デリケート素材なので、自宅ではお手入れできないと諦めていませんか?
飲み会などの席で、たばこや、お酒などの臭いが染み付いてしまう度にクリーニングに出していては出費もかさみますよね。実は、ポイントをおさえていたら自宅でもコートが洗濯できるんです。洗濯できるかどうかのチェック方法と、コートの種類別の洗濯するときのポイントをご紹介します。
自宅で洗濯ができるのか選択表示でチェック
まずは、自宅で洗濯できるのかをコートについている洗濯絵表示で必ず確認しましょう。
「洗濯機洗い可」や「手洗い可」のマークが表示されていたら、自宅でも水洗いができます。「水洗い不可」マークが表示されていたら、自宅での水洗いは不可ですので、クリーニングなどの専門店に出しましょう。
実際に持っているコートの洗濯絵表示をチェックしてみてください。「洗濯機洗い可」や「手洗い可」のマークがついているコートは自宅でも洗濯できるので、自宅での洗濯にチャレンジしてみましょう。
色落ちしないか事前にチェック
コートのなかには色落ちするものあるかもしれません。洗濯絵表示とともに、洗濯する前に色落ちしないかどうかを確認しておきましょう。
-
<用意するもの>
- ティッシュ
- 実際に使用する洗濯洗剤
-
<手順>
- 洗濯洗剤の原液をティッシュに少量取ります。
- 洗剤がついたティッシュをコートの内側など目立たないところに当てておきます。
- 約5分間そのままにしておきます。
- 5分後に色落ちしていないかチェックします。
ティッシュにコートの色が移っていなければ、そのまま自宅で洗濯してOKです。もし、色が少しでも移っていたら、自宅では洗濯せずにクリーニングに出しましょう。
コートの種類別のお手入れ方法
コートは様々な種類があります。素材や形によって洗濯するときの気をつけたいポイントがあるのでご紹介します。
トレンチコート
トレンチコートの特徴はなんといってもあのカッチリとした感じです。洗濯したらシワにならないか心配ですよね。洗濯絵表示をチェックして水洗いできるのものは自宅でも洗濯ができます。
ただ、干すだけではシワがどうしても残ってしまうので、仕上げにアイロンがけが必要です。また特殊な撥水加工をしているトレンチコートを洗濯するとシミができてしまうものもあるので事前に水洗いができるのかしっかりとチェックしましょう。
ピーコート
厚手の生地が特徴の「ピーコート」は、アクリル素材や羊毛、ポリエステル素材で作られています。洗濯絵表示をチェックして、洗濯できるものは、おしゃれ着用洗剤(中性洗剤)で洗いましょう。
型崩れしやすいので、手洗いがおすすめ。洗濯機で洗う場合は必ずネットに入れてドライコースであらいましょう。
ダッフルコート
「ダッフルコート」は、ポリエステル素材、羊毛、アクリル素材などが使われています。洗濯絵表示を確認して水洗い可能であれば自宅でも洗濯ができますよ。
ダッフルコートの特徴であるボタンを傷つけないように、優しく手洗いすることがおすすめ。洗濯機を使う場合は、必ず選択ネットを使用し、ドライコースで洗いましょう。
モッズコート
「モッズコート」はカジュアルにも綺麗目にもおしゃれに決まるコートなので人気があります。素材は綿、ポリエステル、アセテート、レーヨンなどが使用され丈夫な作りなので、自宅で洗濯できるものが多いです。
フードにファーがついているものが多く、風合いを維持するために、可能であればファーを取り外してから洗濯しましょう。
ファーコート
本物の動物の毛皮で作られたコートは洗濯できません。近年、人気のフェイクファーとよばれる化学繊維(ポリエステルなど)でできたコートは洗濯ができるものもあります。
洗濯する際にはファーが内側にくるように丁寧に折りたたんで洗濯しましょう。また毛の柔らかさを残すために柔軟剤をしようするのをおすすめします。
ダウンコート
ダウンコートは真冬の寒さから体を守ってくれる防寒としては最強のコートです。水洗いNGのようなイメージもありますが、実は洗濯できるダウンコートもあるんですよ。内側に入っている羽毛が寄れないように丁寧に手洗いがおすすめ。
ふんわりとした風合いを維持するために柔軟剤も使用しましょう。また、ダウンコートは乾きづらいので、扇風機で風を当てたりして乾かしてください。内側の羽毛に水が残っているとカビや雑菌が繁殖する恐れがあるので、しっかりと乾かすことが重要です。
コートを自宅で洗ってみましょう
洗濯絵表示を確認して水洗いできるコートを実際に洗濯してみましょう。型崩れ防止のために基本的に手洗いをおすすめしますが、洗濯機の「ドライコース」「お家クリーニングコース」などで洗うこともできます。
洗濯前のちょっとひと手間
洗濯する前にチェックしたいポイントや、仕上がりをより綺麗にするための前処理をご紹介します。
ポケットの中身のチェックとブラッシング
コートのポケットには何も入っていないか確認しましょう。またホコリやゴミが落ちるように、ブラシでブラッシングしてコートの汚れを取り除きましょう。
気になる汚れの前処理
コートを洗う前に汚れがないかチェックしましょう。汚れを見つけたら、先にその汚れの部分を取り除いておくと、綺麗に仕上がります。とくに襟や袖の部分が汚れやすいのでチェックしてください。
-
<用意するもの>
- おしゃれ着用の洗濯洗剤
- 歯ブラシやスポンジなど
-
<方法>
- 歯ブラシやスポンジに洗濯洗剤を少量取りポンポンと優しく洗剤を馴染ませてください。
優しく手洗いでコートを洗う方法
デリケートな素材のものは手洗いで優しく洗うことをおすすめします。
用意するもの
- おしゃれ着用の洗濯洗剤(中性洗剤)
- 洗濯桶(シンクでもOK)
手洗いの方法
- 洗濯桶にぬるま湯を溜め、おしゃれ着用の洗濯洗剤を適量入れて溶かします。
- ファスナーやボタンを閉じて、襟や袖や前身ごろなど汚れやすい部分を外側にくるようにコートを畳みます。
- 洗濯液の中に、畳んだコートを丁寧に押し沈めて、約20~30回押し洗いをしてください。生地が傷まないように優しく扱うことがポイント。強く押したり、揉み洗いはしないようにしてください。
- そのまま約10分つけ置きします。
- ひっくり返して反対側も約10分つけ置きします。
- 洗濯液を流し捨てて、新しい水をため、優しく押し洗いをしながら、すすいでください。泡が出なくなるまで2~3回、水を変えながら繰り返します。
- 綺麗なバスタオルにコートをはさんで軽く抑えるようにして脱水します。
洗濯の際の水温は冷たいと汚れ落ちが悪くなります。理想は20~40℃の水で洗うことです。ウールのコートは熱に弱い性質を持っているので30℃以上の水温で洗濯すると、縮む恐れがるので注意しましょう。
洗濯機のドライコースでの洗い方
洗濯機には様々なコースがあります。コートはデリケートな素材のものが多いので、「ドライコース」や「おうちクリーニングコース」や「おしゃれ着洗いコース」などの優しいコースで洗濯するようにしましょう。
-
<用意するもの>
- おしゃれ着用の洗濯洗剤(中性洗剤)
- 洗濯ネット
ドライコースなどを洗濯して機械のちからでコートに多少の負荷がかかるので必ず洗濯ネットに入れて洗濯してください。
-
<手順>
- ファスナーやボタンを閉じて、襟や袖や前身ごろなど汚れやすい部分を外側にくるようにコートを畳み、洗濯ネットにいれます。
- 「ドライコース」で洗濯機を回します。
- 洗濯終了後はすばやく取り出して干しましょう。時間が経つとシワの原因にもなります。
コートの干し方
コートは洗濯が終わったら、すぐに干しましょう。時間が経つとコートにシワが残ってしまいます。色あせしないように、直射日光の当たらない日陰に干しましょう。また、コートは分厚いものが多いので、風通しの良い場所に干して素早く乾かせるようにしましょう。
生乾きだと、雑菌が繁殖して臭いの原因にもなります。洗濯絵表示に沿って、平干し、吊り干しをしましょう。吊り干しの際は型崩れしないように、ハンガーが太くてしっかりとしたものを選んでください。
もし、細いハンガーしかない場合は肩の部分にタオルを巻きつけて干すと型崩れを防ぎ、さらに水分をタオルが吸収するので乾きが早くなります。
ポイントをおさえてコートを自宅で洗濯しよう
今までコートはクリーニングにしか出せないと思っていた方が多いですよね。いつでも清潔感のあるコートを着ることができるように、クリーニングを自宅での洗濯を組み合わせてお手入れしてはどうでしょうか?
好きなときに洗濯ができ、お金もかからない自宅での洗濯はポイントを抑えていればとっても簡単。ぜひ、洗濯OKなコートを自宅で洗濯にチャレンジしてみましょう。