女の子の初節句とは?
「初節句」とは、読んで字のごとくお子様が生まれて初めての節句の事を意味します。節句とは、古来からの日本の暦の一つを指しており、初節句とは、お子様が生まれて初めて迎える季節の変わり目の日のことです。
View this post on Instagram
季節の節目に邪気を払う行事として「人形(ひとがた)」に自身のけがれをうつして川に流した「流し雛」の習慣と、平安時代に貴族の子女の間に広まった紙の人形を使ったままごと、「ひいな遊び」が結びつき、ひな祭りへ発展したとされているようです。
雛人形はなぜ飾るの?
View this post on Instagram
雛人形には厄災を人に代わって引き受ける人形(ひとがた)の役目があり、女性が旅行や嫁入りの際に、もし災いが起きたとしても、その身代わりになってもらうよう、雛人形を持って道中を過ごしたそうです。
このような事から、上流階級の娘の嫁入り道具として、また良い夫婦、天皇・皇后のような幸せな結婚になる事を願って、男女対の雛人形が作られるようになり、女児の健やかな成長や幸せを願い節句に飾るようになったそうです。
古き良き物と今どきミックスな飾り付け!
View this post on Instagram
ご家族から贈られた、伝統的で素敵なお雛様。段飾りならその前に座って撮影すればOKですが、現代はマンション住まいの方も多くスペースが無いなどの理由から、コンパクトなタイプの方が需要があるようです。
コンパクトタイプのお雛様なら、アレンジも出来ますし、今どきの飾り付けとも相性バッチリなので、写真にも収めやすい♪祖父母の皆さんにも喜んでもらえるように、素敵に飾って写真に残したいですね♪
せっかくの雛人形を素敵に思い出に残すために!
飾り付けのプロに聞いた、簡単に上手に飾るポイント!
初節句って何をしたらいい?これをおさえれば間違いなし!
ところで、「飾り付けってどこからしたらいいんだろう?」子どもが生まれるまで、飾り付けなんてしたことがないからわからない!と言うママさんは多いのではないでしょうか?
正に私がそうでした。もうどこから手を付けたらいいか全然わからない!どんな飾り付けアイテムを買えば良いかもわからない。
色々と模索し、パーティープランナーの友人の協力を得て、幾つかのポイントを教えてもらいました。
まず最初に、壁から飾り付けしてみましょう!
飾り付けをするとなると、つい「お部屋全体をしなくて!」と考えてしまいがちですが、実際写真に収めるのは一部分だけ!ここに文章部屋の一部分の壁をメインに飾り付け、フォトスペースを作り、写真に収めやすくします。
また壁の飾り付けでは、ガーランドが必須アイテムです!こちらは、文字やアルファベットを紐で吊るして飾るのですが、ゴールド、シルバー、キラキラなど種類も沢山!その時のイベントに合わせて、文字やデザインをチョイスして♪
初心者の方は、このガーランドをメインに、周りを飾り付けしていくイメージだとやり易いと思います。
手作りでオリジナリティをプラス
飾りつけグッズは山ほど売っていますが、ほんの少し手作りをすると人とかぶらず、よりオリジナリティある物に仕上がります♪
View this post on Instagram
こちらはプロの方の作品ですがガーランドの周りの、壁に付けたウォールフラワーを色画用紙で手作りしたそうです!これなら、画用紙とのりとハサミさえあれば気軽に作れますし、とっても華やかで可愛い、正に写真映えする飾りだな!と思います♪
100均アイテムが使える
今や100円ショップに行けば何でも揃う時代ですが、季節のイベントに関しては使わない手はありません!飾り付けは色々揃えると、やはりそれなりにお金がかかります。なので気兼ねなく使える、100円ショップはまさに神。種類も豊富で、必ずチェックしておきたいところです。
イベントごとは、「大変そう、お金がかかりそう…」と、気負いするとどうしても面倒になってしまいます。お手軽アイテムを上手に、使い気軽に飾り付けを楽しみたいところですよね。
ももの花を飾ろう
ひな祭りと言えば桃の花ですよね。別名「桃の節供」とも言われ、桃の花が咲く頃に行われることが由来ですが、桃の花はたくさんの実をつけることから、子宝に恵まれるという意味で縁起の良い花とされていました。
また中国では古来から、邪気を祓い長寿をもたらす力があるとされ、桃の花を飾るようになったそうです。古くから続く伝統ですが、今では無くてはならない物となっていますよね。
お洒落な花瓶に入れたり、大きめの花瓶にザッとモダンにいけたり、お雛様の横やテーブルに置いたり。飾り方次第で伝統的な物もより今どきに。写真映えもするので、是非お忘れなく♪
テーブルコーディネートも華やかに
View this post on Instagram
もちろんですが、お祝い料理が並ぶテーブルも、飾り付けで華やかに統一を。テーブルの上は色味を統一し、可愛い紙コップやお皿など、ペーパーアイテム使用しても素敵です。薄紙でできたハニカムボールなどを置くとより華やかに可愛らしく。
コンフェッティという、色々な形の紙吹雪のうようなアイテムをテーブルに散らすのも、最近人気のテクニックです。
おもてなし料理も一工夫
View this post on Instagram
ひな祭りのお祝いに欠かせないちらし寿司。それだけでも豪華で華やかですが、最近ではよりインスタ映えするアイディア寿司が話題です。
こちらは、一口サイズが可愛い手まり寿司です。手まり寿司は、好きな食材を彩りよく乗せるだけでとても華やかになるので、近年大人気の一品です♪一人分ずつお重に盛り付ければ、より特別感がアップ!さながら、お店のような仕上がりに♡
今どきのおもてなし料理は種類もアイディアも様々で、より華やかに進化しています。作り方は一見難しそうに見えますが、実はほんの一手間加えるだけで簡単な物も。ご家族の皆さんや、ゲストからも好評間違いなしの一品です♪
せっかくなら写真にも残そう!どんな風に撮りたい?
イメージを最初に決めておこう♪
愛するわが子のの初節句。写真に収めるのを楽しみにしていても、実際は思う様に残せなかった。なんて残念なことにならないために、どんな風に撮るかイメージなども事前に考えておく事をおすすめします!
例えば、お料理を乗せたテーブル前で。飾り付けをした壁の前で。ひな壇の前でなどです。
床に座る?椅子に座る?
プロの方曰く、飾り付けをする時に一番大切なのが、「高さとバランス」だそうです!つまり、壁を飾り付けするなら、まず床に座らせて撮影するのか、椅子に座らせて撮影するのか。それを決めてから、お子様の身長や、座らせた時の高さ合わせて飾り付けをして行きましょう!
背景お飾り付けが高すぎたり、低すぎたりすると、どうしてもバランスが悪くなりお洒落に写真が撮れないのです。
先輩ママに人気なのは、壁の前にハイローチェアに座らせて、その前にテーブルを置き、お料理も全部一緒に撮影する方法と、お雛様を低めに置き、その前にバンボで座らせたり、床に座らせたりして撮影する方法でした。
ちなみ我が家は、飾りつけをしたテーブル上にお雛様も乗せて撮影してみました!ご自宅の作りや、お手持ちの椅子、お雛様、お子様の月齢などを考慮して、ベストバランスを見つけてみて下さい♪
お洋服にもこだわって♪
最後に!初節句の楽しみと言えばやはりお洋服!何を着せようか…と悩む方も多いのではないでしょうか?私の経験から言いますと、やはり写真映えするのは、いつもとは違う特別なお洋服です!
お祝いにはやっぱり袴!
日本人なら一度は着せたい袴。日本の伝統的なお祝いですし、お雛様とも文句なしのぴったりの相性です♪写真に撮ると本当に華やかで、「日本に生まれて良かった〜!」と思える可愛さですよ!ネットショップなどで、意外と手頃に手に入るのでとってもオススメです♪
ドレスも着てみたい♡
でも、やっぱりドレスも気になりますよね!最近のベビードレスは、本当に種類が豊富で、昔ながらのいかにもな物ではなく、シックな色味や、大人顔負けの子洒落たデザインが沢山出ています!
特に飾り付けが今どきなので、ドレスとも相性バツグンです!一気にオシャレ感が加速して、こちらも本当にオススメです♪
どちらも、探せば意外とお手頃で手に入りますし、お雛様や飾り付けがとても華やかなので、普段着だと、どうしてもちぐはぐな印象に。是非お洋服にもこだわってみて欲しいなと思います。
インスタ映えする写真が撮れる事間違いなしです!
人とは違う、特別な思い出が残せる事間違いなし
また、お仕事していたり、まだお子様が小さく、何かと忙しい現代のママ。お料理も飾り付けも全部は余裕が無い!というママには、パーティープランナーの方の出張飾り付けサービスや、郵送でのキット販売などもオススメです。
ちょっとした工夫で、人とは少し差のつくお洒落な飾り付けや、写真を残すことが出来ます。大切なわが子の健やかな成長を願う初節句。無理なく、そのご家庭に合った方法で楽しくお祝いできたらいいですね。
女の子のイベントにはかわいいが溢れています。たくさんのかわいいを詰め込んで飾りつけを楽しんで、是非SNSなどで記録してみて下さいね♪